並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

鬼才の検索結果1 - 40 件 / 77件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

鬼才に関するエントリは77件あります。 インタビュー映画音楽 などが関連タグです。 人気エントリには 『ブラジル帰りの鬼才「Mika Pikazo」インタビュー 極彩色に血を通わす極意』などがあります。
  • ブラジル帰りの鬼才「Mika Pikazo」インタビュー 極彩色に血を通わす極意

    POPなポイントを3行で イラストレーター「Mika Pikazo」超ロングインタビュー ブラジル帰りという異色の経歴を持つ彼女の来歴や哲学に迫る 現在、「Mika Pikazo展 2020」も開催中 人気バーチャルYouTuber・輝夜月さんやピンキーポップヘップバーンさんのキャラクターデザイン、『Fate/Grand Order』清少納言サーヴァントのデザイン、「マジカルミライ2018」のメインビジュアルをてがける新進気鋭のイラストレーター・Mika Pikazoさんによる初の全国展覧会「Mika Pikazo展 2020」がスタートしている(関連記事)。 イラストレーターとしての活動もさることながら、輝夜月さんのアパレルブランド「Beyond The Moon」でのアパレルやグッズデザイン、ライブステージ演出を手がけているのに加え、原作・原案をてがけるプロジェクト「RE:BEL RO

      ブラジル帰りの鬼才「Mika Pikazo」インタビュー 極彩色に血を通わす極意
    • 料理研究家リュウジさんの「時短で最高に美味しいラーメンを作ってみたい」に最適解を示す鬼才現る。その合理的発想に思わず納得する人々

      リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料理研究家/株式会社バズレシピ代表取締役 YouTube登録469万人 Instagram登録184万人 公式LINE登録31万人 TikTok登録42万 総フォロワー約1000万人 レシピ本大賞受賞 世界一受けたい授業 ヒルナンデス出演 著書累計150万部 お仕事の依頼は→bazurecipe@gmail.com bazurecipe.com リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 スープから作る絶対にバズらないラーメン作ってしまった 美味しいラーメンを作る為にはどうしても時間と手間がかかる そこを短縮できないのはまだまだ料理研究家として技術が足りないからだ 手間暇かけて美味しいのは当たり前、いつか必ず時短で最高に美味しいラーメンを作ってみせる pic.twitter.com/9IlbGxlZZ5 2021-10-16

        料理研究家リュウジさんの「時短で最高に美味しいラーメンを作ってみたい」に最適解を示す鬼才現る。その合理的発想に思わず納得する人々
      • スクエアプッシャーの音楽革命を総括 IDM〜ドリルン〜ジャズを横断する鬼才の「集大成」とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

        スクエアプッシャー(Squarepusher)が最新アルバム『Dostrotime』を3月1日(金)に世界同時リリースする。電子音楽/IDMシーンの先鋭に立ち続ける鬼才の歩みと最新モードを、和田信一郎(s.h.i.)に解説してもらった。 スクエアプッシャーの最新アルバム『Dostrotime』はサブスク配信されない。トム・ジェンキンソン自身の言によれば、その理由は以下のようなものである。 ◎時間とお金をかけてレコードを手に入れることで、その内容への関心が増すのではないか。 ◎比例モデルで収入を計算するストリーミングサービスでは、あるアーティストの収入が他のアーティストの収入に影響されるので、リスナーの注目を集めるための気の滅入る競争にさらに邪悪な側面が加わる。 ◎エクスペリメンタルな音楽は、人々に似たような音楽を聴くよう促すストリーミングのフォーマットと相性が悪い。 ◎キャリアを継続するた

          スクエアプッシャーの音楽革命を総括 IDM〜ドリルン〜ジャズを横断する鬼才の「集大成」とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
        • ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ(CAN)、J・ペーター・シュヴァルムが四半世紀前に繰り広げた即興ライブが、発掘音源『Sushi. Roti. Reibekuchen』(スシ、ロティ、ライベクーヘン)としてリリースされた。当時のイーノが実践していた「非歓迎ジャズ」を今こそ再検証すべく、音楽評論家の柴崎祐二に解説してもらった。 1998年8月27日。世代の異なる三人の鬼才=ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ、J.ピーター・シュワルムがドイツ・ボン市の美術展示館の屋外スペースに集い、一回限りのインプロヴィゼーション・ライブを行った。そのパフォーマンスが行われたイベント「Sushi! Roti! Reibekuchen!」は、イーノによるマルチメディア・インスタレーション「フューチャー・ライト・ラウンジ・プロポーザル」展のオープニング・パーティーとして催されたもので、タイトルの通り

            ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • 韓国の鬼才キム・ギドク監督、新型コロナ感染で死去 : 映画ニュース - 映画.com

            キム・ギドク監督韓国の鬼才キム・ギドク監督が12月11日(現地時間)、ラトビアで新型コロナウイルス感染症による合併症で死去したと、ラトビアやロシアメディア、韓国メディアが相次いで報じている。59歳だった。 同メディアによれば、キム監督は11月20日からラトビアに入国。現地のホテルに滞在していたようだが、今月に入ってから新型コロナウイルス感染症の症状が出たため入院していたという。 「嘆きのピエタ」が第69回ベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞するなど、国際的に高い評価を得ているキム監督。近年は女優への暴行罪で起訴されていた。

              韓国の鬼才キム・ギドク監督、新型コロナ感染で死去 : 映画ニュース - 映画.com
            • ハリウッドばりのヘリコプター墜落シーンを見せた『モルカー』 20代の鬼才が“モルモットを車にした”きっかけとは | 文春オンライン

              羊毛フェルトで作ったモルカーたちを、少しずつ動かしては1コマ1コマ写真撮影するストップモーションの技法を用いた本作。1月12日(火)の第2話放送時にはTwitterで50万件以上つぶやかれトレンドを席巻した。 以来、手作りのぬいぐるみやファンアートなどが次々SNS上に登場する盛り上がりを見せており、現在(2月17日)、公式Twitterアカウントのフォロワー数は38万人を超えている。 『モルカー』のエグゼクティブプロデューサーである杉山登氏に、制作時のエピソードや『モルカー』の生みの親である見里朝希監督のこだわりについて語っていただいた。(全2回の2回目/前編を読む) ダークさと可愛さが両立した見里朝希監督のバランス感覚 ――1992年生まれで20代後半の見里監督と、『モルカー』という作品を作り上げていくときに、杉山さんが心がけたことをお教えください。 杉山 子ども向けの作品として楽しく魅

                ハリウッドばりのヘリコプター墜落シーンを見せた『モルカー』 20代の鬼才が“モルモットを車にした”きっかけとは | 文春オンライン
              • 「トラウマゲー」「任天堂らしくないゲーム」──『ファミコン探偵倶楽部』に込められた、鬼才・坂本賀勇氏の“音で空気を操る演出術”の原点

                『スーパーマリオ』、『ゼルダの伝説』、『どうぶつの森』に象徴される、遊び心満載で、幅広い年齢層が楽しめるもの。それが真っ先に浮かぶかもしれない。 「よい子の任天堂」などという言葉も脳裏に浮かぶだろうか。 そんな任天堂のゲームの中で、非常にらしくなく、「トラウマゲー」とまで畏怖される作品が存在する。その名は『ファミコン探偵倶楽部』。1988年、ファミコンディスクシステム用ゲームソフトとして発売されたテキストアドベンチャーゲームだ。 なぜ『ファミコン探偵倶楽部』は任天堂らしくないゲームなのか。 ひとつに「遊び」よりもストーリー、ゲーム全体の流れを「味わう」ことに焦点を当てるゲームデザインを基本としていることが挙げられる。 ふたつに本作は任天堂随一の”ニッチ傾向強め”なクリエイター、坂本賀勇(さかもと よしお)氏が原作、脚本、そして監督を務められた作品であること。坂本氏と言えば、代表作の『メトロ

                  「トラウマゲー」「任天堂らしくないゲーム」──『ファミコン探偵倶楽部』に込められた、鬼才・坂本賀勇氏の“音で空気を操る演出術”の原点
                • 自分のゲームを笑われたって構わない。『Everything』『Mountain』にこめられたアートとは何か?鬼才の開発者David O'Reilly氏ロングインタビュー - AUTOMATON

                  弊社アクティブゲーミングメディアが展開するインディーパブリッシャーPLAYISMは今年3月、『Everything』の日本語版をリリースした。対応プラットフォームはPS4/Nintendo Switch。PLAYISMは販売には関わっていないが、PC(Steam/Epic Gamesストア)向けにもリリースされている。 『Everything』と『Mountain』。両作は同じクリエイターが手がけた、ユニークな作品だ。すべてのものになれるゲームと、山になれるゲーム。一見シュールなテーマのゲームであるが、マルチメディアアーティストDavid O’Reilly氏の強き想いが込められている。そんなDavid氏に、同氏と親交のあるBaiyon氏との対談を介して、改めて『Everything』について語ってもらった。聞き手として、同作の英日ローカライズを手がけたPLAYISMの山中琢氏が参加している

                    自分のゲームを笑われたって構わない。『Everything』『Mountain』にこめられたアートとは何か?鬼才の開発者David O'Reilly氏ロングインタビュー - AUTOMATON
                  • ノーベル物理学賞も先取り!? 劇場アニメ化決定『映画大好きポンポさん』も話題の鬼才・杉谷庄吾【人間プラモ】の頭の中に迫る | WHAT's IN? tokyo

                    COMIC Interview ノーベル物理学賞も先取り!? 劇場アニメ化決定『映画大好きポンポさん』も話題の鬼才・杉谷庄吾【人間プラモ】の頭の中に迫る 2020.12.07 イラスト投稿サイトの「pixiv」に登場するや、映画作りへの情熱を描いたストーリーと、高い画力が注目を浴びて書籍化されたマンガ、『映画大好きポンポさん』(MFC ジーンピクシブシリーズ/KADOKAWA刊)。2021年3月19日には劇場アニメの公開も決定して、敏腕プロデューサーの「ポンポさん」や監督志望のジーンの活躍を大きなスクリーンで楽しめる。 原作者の杉谷庄吾【人間プラモ】は、宇宙や物理学をテーマにしたSFマンガも多く執筆している。2015年発表の『量子力学式 真 宇宙戦争』という作品は何と、一般相対論からブラックホールの存在を導き出し、2020年のノーベル物理学賞に輝いたロジャー・ペンローズ氏にちなんだ内容にな

                      ノーベル物理学賞も先取り!? 劇場アニメ化決定『映画大好きポンポさん』も話題の鬼才・杉谷庄吾【人間プラモ】の頭の中に迫る | WHAT's IN? tokyo
                    • 『さよならを教えて』を生んだ鬼才・長岡建蔵が語る、 人気クリエイターに美少女ゲーム出身者が多い理由

                      1990年代から2000年代中盤のオタク文化を牽引したのが、美少女ゲームである。その影響力の大きさは、凄まじいものがあった。『Kanon』や『AIR』のように当初は成人向けとして発売された作品が後に京都アニメーションからアニメ化されて一大ブームとなったり、脚本家や原画家の中から国民的ライトノベルに関わるクリエイターが輩出されるに至っている。 2000年代のライトノベルを代表する『涼宮ハルヒの憂鬱』の挿絵を手掛けたいとうのいぢも、美少女ゲームの原画家であった。『ゼロの使い魔』の作者のヤマグチノボル、挿絵の兎塚エイジもそうだし、『魔法少女まどかマギカ』の脚本家・虚淵玄も美少女ゲーム業界出身だ。麻枝准のように、オリコンのヒットチャートにランクインする曲を生み出した作曲家もいる。こうした事例は枚挙にいとまがない。 なぜ、美少女ゲーム業界に、後の出版業界を担う優れた才能をもつクリエイターが集っていた

                        『さよならを教えて』を生んだ鬼才・長岡建蔵が語る、 人気クリエイターに美少女ゲーム出身者が多い理由
                      • 「裏垢@世の中の裏をお見せします」がまじで裏側を暴露するツイート続々…「鬼才現る」「ちょっと捻ってて好き」など

                        裏垢@世の中の裏をお見せします @DS_uraura 世の中の裏、裏側になにがあるのか…気になりませんか?私が知り得る世界の裏を全て暴露しお見せします。19時ごろ1日1回投稿/絵垢→@gudenx2/排便記録垢→@HIStoryTheBends/※皆様が告発したい裏側をDMにて随時募集中です。

                          「裏垢@世の中の裏をお見せします」がまじで裏側を暴露するツイート続々…「鬼才現る」「ちょっと捻ってて好き」など
                        • 10年来の担当編集者が明かす、鬼才の漫画家・藤本タツキの才能の正体。

                          ▼ WPの本文 ▼ 藤本タツキの世界 ◆衝撃の設定。名作漫画『ファイアパンチ』のあらすじ、知っている?【徹底解剖! 藤本タツキの世界 #1】 『ジャンプSQ.』に作品を投稿していた17歳の藤本タツキと出会い、それ以来担当する漫画編集者・林士平。約10年一緒に作品を作り続け、支えてきた彼だからわかる、謎に包まれた鬼才の正体に迫る! 『少年ジャンプ+(プラス)』編集部 林 士平さん 現在、『チェンソーマン』のほか、『SPY×FAMILY』『HEART GEAR』『ダンダダン』『神のまにまに』を担当する。過去立ち上げた作品に『青の祓魔師(エクソシスト)』『地獄楽』『怪物事変』などがある。 「予想どおり」を避けて進む独特な展開とセリフが魅力 ――藤本先生の作品を初めて見たとき、どんな印象を持ちましたか? 短編集『17-21』に彼の1本目の投稿作『庭には二羽ニワトリがいた。』が載っていますが、17歳

                            10年来の担当編集者が明かす、鬼才の漫画家・藤本タツキの才能の正体。
                          • ディアンジェロ『Voodoo』を支えた鬼才エンジニアが語る、アナログの魔法とBBNGへの共感 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                            ディアンジェロ『Voodoo』、エリカ・バドゥ『Mama‘sGun』、コモン『Like Water for Chocolate』、ザ・ルーツ『Things Fall Apart』、RHファクター『Hard Groove』。ソウルクエリアンズと呼ばれた集団が2000年前後に生み出したこれらの作品は、後の音楽シーンに大きな影響を与えた。ここでの作編曲や演奏などにおけるアイデアは、今でも多くのアーティストたちを刺激し続けている。 一連の作品に携わっていた影のキーマンが、エンジニア兼プロデューサーのラッセル・エレヴァード(Russell Elevado)。ヴィンテージ機材マニアで偏執的なこだわりを持つ彼は、Pro Toolsによるポスト・プロダクションが音楽メディアでも取り沙汰され、デジタル・レコーディングによる革新的なサウンドが話題になっていた時代に、1970年にジミ・ヘンドリックスが設立したエ

                              ディアンジェロ『Voodoo』を支えた鬼才エンジニアが語る、アナログの魔法とBBNGへの共感 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                            • 70年代ロボの再生に重ねる、我が人生と人の世と……。鬼才のプラモデル作家、タンゲアキラさんに会ってきた【ホビー業界インサイド第83回】 - アキバ総研

                              ロボットのプラモデルといえば、誰しも真っ先にガンプラを想起すると思うが、ガンプラが登場する前の1970年代のロボットたちを覚えているだろうか? バンダイ製の「ゲッターロボ」や「超電磁ロボ コン・バトラーV」などのプラモデルは動力やギミックを重視した不格好なものばかりだったが、あえてその雰囲気を損なわず、ぎっしりと精緻なディテールを加えた作品をつくり続けている異色のモデラーがいる。それが、タンゲアキラさんだ。 タンゲさんのプラモデル作品は近年、「週刊実話ザ・タブー」や「昭和少年カルチャーDX」(おおこしたかのぶ著・辰巳出版)などにカラーで紹介されているため、目にした方も多いのではないだろうか? 今回は、タンゲさんご本人に会うことができたので、「なぜレトロなプラモデルにこだわって作るのか」、直接うかがってみた。 好きなところは好きな方法で作り、嫌いなところはバッサリと切り捨ててもいい ── タ

                                70年代ロボの再生に重ねる、我が人生と人の世と……。鬼才のプラモデル作家、タンゲアキラさんに会ってきた【ホビー業界インサイド第83回】 - アキバ総研
                              • 京大→ひきこもり→メタバース起業…鬼才・加藤直人の目に映る「メタバースのヤバい未来」(加藤 直人) @gendai_biz

                                「メタバース」がいま世界的なバズワードになっています。Facebookが「Meta(メタ)」に社名変更し、メタバース事業に本気の姿勢を見せるなど、次世代ITの大きなトレンドです。 加藤直人さんの新刊『メタバース さよならアトムの時代』は、メタバースの現在地とありうる未来についてつづった1冊です。 加藤さんは2015年にクラスター株式会社を起業。メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するほか、世界初の有料VRライブの開催、渋谷区公認の「バーチャル渋谷」をつくるなど、メタバース業界を牽引する若手起業家です。 加藤さんがメタバースに魅せられたのはなぜなのか。メタバースの持つ可能性についてお聞きしました。 取材・構成:タカザワケンジ メタバースは夢の生活スタイル ──「メタバース」という言葉をよく耳にするようになりました。「メタバース」とはそもそも何でしょうか? 加藤 メタバースという

                                  京大→ひきこもり→メタバース起業…鬼才・加藤直人の目に映る「メタバースのヤバい未来」(加藤 直人) @gendai_biz
                                • 御年84歳。波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさんの半生」を振り返る15000文字インタビュー | GetNavi web ゲットナビ

                                  テレビシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」でお茶の間の人気者となった畑 正憲氏だが、その素顔は単なる「動物好き」だけではない。作家、エッセイスト、映画監督、プロ雀士などマルチな顔を持つ鬼才なのである。そんなムツゴロウさんも現在は84歳。知られざる現在の暮らしぶりから波乱万丈の人生までを、2時間以上にわたって熱く語り尽くしてくれた。 (企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛) どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない 畑 聞いたよ! このインタビューって学研のやつなんでしょ? ──はい、GetNavi webという媒体になります。「ぜひ畑先生によろしくお伝えください」というメールが社内各所から担当者に回ってきたそうです。 畑 そうかぁ……。僕、最初にまともに就職したのが学研(注:学習研究社)だったんだよね。本当に懐かしいな。 ──ぜひ、そのあたりもあとでじっくりお聞かせください。今日は

                                    御年84歳。波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさんの半生」を振り返る15000文字インタビュー | GetNavi web ゲットナビ
                                  • 鬼才ブラッド・メルドーがソロピアノで奏でる“コロナの時代の音楽”

                                    鬼才ブラッド・メルドーがソロピアノで奏でる“コロナの時代の音楽” 2020-06-13 2020-06-13 Jazz, Music, News 2020, アメリカ, アメリカ合衆国, ジャズ, ピアノ Love0ブラッド・メルドー、『2020年4月の組曲』を発表現代ジャズを代表する米国のピアニスト、ブラッド・メルドー(Brad Mehldau)が6月12日にリリースしたソロピアノによる新譜には、『Suite: April 2020』(2020年4月の組曲)というタイトルが付けられている。 アルバムには(1)「Waking Up」から(12)「Lullaby」までのコロナ時代の生活様式に不安と戸惑いを覚えながらも適応しようとしていく12曲の組曲と、その後には彼にとっての大切な曲であるニール・ヤング(Neil Young)の(13)「Don’t Let It Bring You Down」

                                      鬼才ブラッド・メルドーがソロピアノで奏でる“コロナの時代の音楽”
                                    • なぜギリシャの鬼才監督は『哀れなるものたち』を映画化した?奇書と称される原作小説との比較から探る | CINRA

                                      映画『哀れなるものたち』は、『第80回ヴェネツィア国際映画祭』金獅子賞(最高賞)に輝くなど高い評価を得ている話題作だ。2024年3月に発表される米『アカデミー賞』でも複数部門のノミネートが期待されている。 『クルエラ』(2021年)のエマ・ストーン、『アベンジャーズ』シリーズのマーク・ラファロ、名優ウィレム・デフォーら豪華キャストを率いたのは、ギリシャ出身の鬼才監督ヨルゴス・ランティモス。『女王陛下のお気に入り』(2018年)や『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』(2017年)などを手がけ、ダークで難解な作風と強烈な作家性、そして作品の確かな完成度で、目利きの批評家や観客から熱狂的な支持を受けている。 本作はランティモスにとって初めての「原作つき作品」となった。スコットランドの奇才、アラスター・グレイが1992年に発表した原作小説は、奇妙かつ複雑な構成と文脈がうねうね

                                        なぜギリシャの鬼才監督は『哀れなるものたち』を映画化した?奇書と称される原作小説との比較から探る | CINRA
                                      • 映画『ミッドサマー』でおなじみ鬼才アリ・アスター監督(※本物です)に取材をしたり理不尽な上司と戦ったり振り回される映画宣伝女子の2月きれいめカジュアル着回しDairy【下旬まとめ編】

                                        映画『ミッドサマー』でおなじみ鬼才アリ・アスター監督(※本物です)に取材をしたり理不尽な上司と戦ったり振り回される映画宣伝女子の2月きれいめカジュアル着回しDairy【下旬まとめ編】 #山崎紘菜 #キレイめコーデ #春コーデ #着回し #着回しDiary #ベーシック 今回の着回しDiaryは… 今月の着回しDiaryは超スペシャルなコラボが実現。鬼才アリ・アスター監督が最新作を引っ提げて降臨!我らが山崎紘菜演じる主人公は、映画の大HITを叶えるべく奔走する映画宣伝女子。どんなシーンも自信が持てる春トレンド×定番ベーシック服でいざ!2月16日公開の「ボーはおそれている」を観たらもっとストーリーを楽しめるかも…?ぜひ劇場へ!

                                          映画『ミッドサマー』でおなじみ鬼才アリ・アスター監督(※本物です)に取材をしたり理不尽な上司と戦ったり振り回される映画宣伝女子の2月きれいめカジュアル着回しDairy【下旬まとめ編】
                                        • バイオリンの鬼才パガニーニの【生涯】と【おすすめ作品】(後編) - イタリアのすすめ

                                          バイオリンの鬼才パガニーニ(後編) 前編は、パガニーニがヴェネツィアで、アントーニア・ビアンキという女性と知り合ったところまで書きました。 今回の後編はその続きです。 前編の記事はこちらです。 よろしければご覧くださいませ。 miketta-violinista.hatenablog.com スポンサーリンク パガニーニの生涯(後編) 「Chopin :Souvenir de Paganini」(ショパン作曲 パガニーニの思い出) 「Carnevale di Venezia」 La Campanella Op.7(ラ・カンパネッラ 作品 7) フランツ・リスト編曲 パガニーニ「カンパネッラ」 ラフマニノフ作曲 「パガニーニの主題によるラプソディー」 パガニーニが音楽史上に残した功績 おまけ 映画「パガニーニ 愛と狂気のバイオリニスト」 デイヴィッド・ギャレット略歴 参考文献 パガニーニの生

                                            バイオリンの鬼才パガニーニの【生涯】と【おすすめ作品】(後編) - イタリアのすすめ
                                          • フィリップ・コトラーが認めた鬼才 元ネスレ日本社長の高岡浩三に聞く「サラリーマンが内部からイノベーションを起こす鉄則」

                                            フィリップ・コトラーが認めた鬼才 元ネスレ日本社長の高岡浩三に聞く「サラリーマンが内部からイノベーションを起こす鉄則」:幾多のビジネスモデルを構築(1/3 ページ) 「多くの企業にマーケティングの理論を広めたい」と活動しているのが、ケイ アンド カンパニー社長の高岡浩三氏だ。ネスレ日本の元社長兼CEOの高岡氏は、「キットカット」「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」「ネスカフェ アンバサダー」などの革新的なビジネスモデルを構築し、ネスレ日本の成長と高い利益率を実現した。 現在は自身の経験から得たマーケティング理論を伝えようと、宇宙ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)でマーケティングアドバイザーを務めるなど、幅広い業種の企業に関わっているほか、若い世代向けのセミナーや講演活動などをしている。 高岡氏はマーケティングを、顧客の問題を発見し解決するプロセスだと定義した。その

                                              フィリップ・コトラーが認めた鬼才 元ネスレ日本社長の高岡浩三に聞く「サラリーマンが内部からイノベーションを起こす鉄則」
                                            • バイオリンの鬼才パガニーニの【生涯】と【おすすめ作品】(前編) - イタリアのすすめ

                                              イタリアを代表する音楽家で、クラシック音楽史上最大のバイオリンの鬼才と言われている「Nicolò Paganini」(ニコロ・パガニーニ)について、前編、後編の2回に分けてご紹介いたします。 Piazza della Ferrari (Genova) ニコロ・パガニーニは、19世紀初めに活躍した、イタリア出身の音楽家ですが、当時、超人的な演奏技巧を持つバイオリニストとしてヨーロッパ中にその名を馳せていました。 パガニーニの作品は、彼自身の超人的な演奏技巧を披露するために書かれたもので、難曲ぞろいです。 彼は、その超絶技巧を他の音楽家達に模倣されないように、楽譜に書き記すことを嫌ったため、残念ながら出版された作品は、ほんのわずかでした。 しかし、パガニーニの素晴らしい演奏を聴いた、同時代のロマン派の多くの作曲家(リスト、ショパン、ブラームス他)に、大きな影響を与え、「パガニーニの主題による変

                                                バイオリンの鬼才パガニーニの【生涯】と【おすすめ作品】(前編) - イタリアのすすめ
                                              • 鬼才デヴィッド・ボウイの本棚、覗いてみませんか?

                                                <音楽界きっての読書家だった亡きスーパースター。彼が愛した本から創造の秘密を解き明かす> デヴィッド・ボウイは希代のミュージシャンだった。そのきらびやかなスタイル、その胸を打つ楽曲、そしてカメレオンのように変化する芸術性。1960年代にデビューして2016年に69歳で死去するまでに売ったアルバムとシングルは合わせて1億4000万枚。とんでもない大スターだが、一方で音楽界きっての読書家でもあった。 2013年にロンドンのビクトリア&アルバート美術館で回顧展が開かれたとき、ボウイは自分が「最も影響を受けた本100冊」のリストを寄せた。これに注目したのが、イギリスの音楽評論家ジョン・オコネル。選ばれた100冊と彼の楽曲の関係性を解き明かし、このたび『ボウイの本棚/デヴィット・ボウイの人生を変えた100冊』として出版した(ギャラリー・ブックス刊)。 このリストはきっとボウイを理解する糸口になると確

                                                  鬼才デヴィッド・ボウイの本棚、覗いてみませんか?
                                                • 「韓国で最も嫌われた監督」キム・ギドク 母国を追われ、異国でコロナ死した“鬼才の最期” | 文春オンライン

                                                  昨年の12月にもたらされたキム・ギドクの死は、多くの映画ファンに衝撃を与えた。 巨匠と呼ばれながら「韓国で最も嫌われた監督」とも言われたキム・ギドクとは何者だったのか。 キム・ギドク:1960年韓国慶尚北道奉化郡で生まれる。1996年、『鰐 ワニ』で映画監督としてデビュー。その後『嘆きのピエタ』などで各映画祭の賞を獲得し世界的に高い評価を得る。2020年12月、滞在中のラトビアで新型コロナウイルスのため死去。 最近、世界の映画シーンでは韓国人監督の活躍が目覚ましい。カンヌやアカデミー賞を制覇した『パラサイト 半地下の家族』のポン・ジュノ監督をはじめ、2020年にはホン・サンス監督が『逃げた女』でベルリン映画祭の監督賞を受賞し、韓国系アメリカ人のチョン・イサク監督は韓国人のアメリカ定着期を描いた『ミナリ』でゴールデングローブの外国語作品賞を受賞した。 韓国映画はいつからこのように強くなったの

                                                    「韓国で最も嫌われた監督」キム・ギドク 母国を追われ、異国でコロナ死した“鬼才の最期” | 文春オンライン
                                                  • [戦術の鬼才]赤壁大勝利の陰に黄蓋あり!彼の功績とは?

                                                    三国志(さんごくし)最大の戦の一つ赤壁の戦い(せきへきのたたかい)。この戦いは曹操(そうそう)軍が江東(こうとう)に勢力を拡大していた孫権(そんけん)と荊州(けいしゅう)から逃亡していた劉備(りゅうび)を撃破する事で、天下を統一するために行われた戦いです。 しかしこの戦いは孫権・劉備連合軍が曹操軍に大勝利した事で決着が付きます。孫権・劉備連合軍が曹操軍に勝つことができた要因は二つ有ります。一つ目はchopsticksさんの記事にもありますが、腸チフスが原因で孫権・劉備連合軍が赤壁の戦いに勝利することができたというものです。下記の記事にchopsticksさんの記事になりますので、ご覧下さい。 呪い!?赤壁の戦いで魏軍を襲った疫病の正体とは? では孫権・劉備連合軍が赤壁の戦いに勝利することができた二つ目の原因は一体何なのでしょうか。それは孫呉の重鎮(じゅうちん )・黄蓋(こうがい)の計略が大

                                                      [戦術の鬼才]赤壁大勝利の陰に黄蓋あり!彼の功績とは?
                                                    • 鬼才・押井守がキャリアの果てにたどり着いた「ガール・ミーツ・ガール」それが『ぶらどらぶ』

                                                      ついに押井守による新作アニメが12年ぶりに公開された! そう『ぶらどらぶ』である。小学生の時から押井守ファンだった私は、『スカイ・クロラ The Sky Crawler』(以下、『スカイ・クロラ』)から12年という歳月の重みに潰れそうになりながら、この時を待っていた。 アカデミー賞にもノミネートされ、カンヌ国際映画祭にもたびたび招待される日本映画界の巨匠、押井守。現実の曖昧さを鋭く描いてきた彼の新作は、公式のコメントによれば「ガール・ミーツ・ガールを真面目にやりたくて。人と人の繋がりの話」だという。レズビアンと美術の関係を、当事者に寄り添いながら研究している私としては、これはもう見逃すわけにはいかない。もはや押井守との真剣勝負といってもいい。油断すれば一瞬で脳を焼かれるだろう。 『ぶらどらぶ』は2019年に押井守総監督と西村純二監督という『うる星やつら』のコンビによるアニメだ。当初は202

                                                        鬼才・押井守がキャリアの果てにたどり着いた「ガール・ミーツ・ガール」それが『ぶらどらぶ』
                                                      • レズビアン旅RPG『Get in the Car, Loser!』9月に発売へ。ジェンダーに深く切り込む鬼才、初のRPG作品 - AUTOMATON

                                                        米国トロントを拠点とするデベロッパーLove Conquers All Gamesは8月4日、レズビアンRPG『Get in the Car, Loser!』について、2021年9月にリリースすると発表した。同スタジオの中核となるChristine Love氏は、ジェンダーやフェミニズムといった題材をゲーム体験に融合させた作品で評価を集める開発者だ。 『Get in the Car, Loser!』のジャンルは、開発者Love氏いわく「レズビアンロードトリップRPG」だ。主人公はレズビアンの少女、Sam Anon。彼女は学校の爪弾きもので、いわゆる「Loser(負け犬)」と呼ばれてしまう立場の生徒だ。ある夏の日、そんな彼女のもとに訪れたのは、彼女とは真逆の、学校の女王格(Queen Bitch)の立場を誇る生徒であるGrace Morningstarだった。Graceの「車に乗りな!負け犬

                                                          レズビアン旅RPG『Get in the Car, Loser!』9月に発売へ。ジェンダーに深く切り込む鬼才、初のRPG作品 - AUTOMATON
                                                        • こだわり続ければ海を越える!「同人音楽の鬼才」bermei.inazawaの仕事術とルーツに迫る(インタビュー前編)

                                                          こだわり続ければ海を越える!「同人音楽の鬼才」bermei.inazawaの仕事術とルーツに迫る(インタビュー前編) アニメ インタビュー 劇伴音楽 コミックマーケット、M3などの同人即売会で自主リリースした作品のクオリティーが反響を呼び、「同人音楽界の鬼才」として世間に発見されたbermei.inazawa(ベルメイ・イナザワ)さん。今では同人の枠を超えて「ぼくのりりっくのぼうよみ」や「やなぎなぎ」などのアーティストへの楽曲提供や、TVアニメ『ひぐらしのなく頃に 解』『ヨルムンガンド』『世界征服〜謀略のズヴィズダー〜』などのテーマ曲の作編曲、そして最近では中国発のノベルゲーム『Christmas Tina ‐泡沫冬景‐』の劇伴なども手掛けています。 Annabel + lasah「送葬と再生」(bermeiさんが作編曲を担当) 「世界はイナザワを知らなすぎる」……2011年にビクターより

                                                            こだわり続ければ海を越える!「同人音楽の鬼才」bermei.inazawaの仕事術とルーツに迫る(インタビュー前編)
                                                          • 『Dの食卓』鬼才・飯野賢治を17年間支えた“ゲームクリエイターの妻”飯野由香さんインタビュー。常に隣にいた妻だからこそ見えていたもの | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                            『Dの食卓』や『エネミー・ゼロ』の大ヒットでメディアの取材も増え、そこで飯野氏は、制作でのこだわりや独自の考えかたをつねにメディアで語ってきたわけだが、それは飯野氏の一面に過ぎない。 彼はクリエイターであると同時に、夫であり父でもある。当然プライベートもあるわけだが、その部分は当時からのファンであっても知らない方が多いのではないだろうか。 そこで今回は、飯野氏の妻として17年間をともに過ごし、ずっと彼を見続けてきた飯野由香さんに当時の話を聞いてみた。 由香さんは『ファミ通ドリームキャスト』(『ファミ通DC』)などのゲーム雑誌でコラム“ゲームクリエイターの妻”を長年連載していたという経歴を持つ。 それは赤裸々な日記のようでありながら、個性派ゲームクリエイターの妻という立場での記録でもあり、また、飯野賢治氏の素の姿も垣間見ることができる、アルバムのようでもある。

                                                              『Dの食卓』鬼才・飯野賢治を17年間支えた“ゲームクリエイターの妻”飯野由香さんインタビュー。常に隣にいた妻だからこそ見えていたもの | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                            • 押井守監督、欠席裁判!? 担当ライターが語る、知られざる鬼才の素顔【無料記事】|TV Bros. ( テレビブロス )

                                                              『押井守のニッポン人って誰だ!?』『押井守監督が語る映画で学ぶ現代史』連動対談 鬼才監督として知られ、TV Bros. note版の連載でもおなじみの押井守監督の書籍が先ごろ立て続けに発売された。ひとつは、日本の歴史を紐解きながら、自由でラディカルな日本人論を展開する『押井守のニッポン人って誰だ!?』(発行:東京ニュース通信社、発売:講談社)、もうひとつは、映画作品が作られた時代背景から、現代史を語った『押井守監督が語る映画で学ぶ現代史』(発行:日経 BP)だ。 今回は日経BPさんとの連動対談企画として、それぞれの本を担当したライターの渡辺麻紀さん、野田真外さんに押井守監督との出会いや、鬼才監督の素顔に迫るエピソード、それぞれの新刊の読みどころを語り合ってもらった。 文/渡辺麻紀 写真/蓮尾美智子 ●このインタビューは日経BPさんとの連動対談企画です。 日経BPさんのパートはこちらからお読

                                                                押井守監督、欠席裁判!? 担当ライターが語る、知られざる鬼才の素顔【無料記事】|TV Bros. ( テレビブロス )
                                                              • 鬼才キム・ギドクの死 そしてその作品を振り返る - 関内関外日記

                                                                韓国の鬼才キム・ギドク監督、新型コロナ感染で死去 : 映画ニュース - 映画.com 韓国の鬼才キム・ギドク監督が12月11日(現地時間)、ラトビアで新型コロナウイルス感染症による合併症で死去したと、ラトビアやロシアメディア、韓国メディアが相次いで報じている。59歳だった。 キム・ギドク死す。この話は女からのメールで知った。「たしか、好きだったよね?」。ああ、好きだとも。ある映画監督の作品をほぼすべて見ている。そういう監督の一人だった。「鬼才」という言葉が似合う映画監督だった。その「鬼」がハラスメントという形で出てしまったこともたぶん事実だろう。しかし、それで作品すべてを否定することはできない。おれに韓国映画の、いや、映画の凄まじさを教えてくれた映画監督だった。 goldhead.hatenablog.com おれがキム・ギドクを最初に見たのは『サマリア』のようだ。とうぜん、中身は覚えてい

                                                                  鬼才キム・ギドクの死 そしてその作品を振り返る - 関内関外日記
                                                                • 文字の上に文字を印刷、異色のデザインに驚き印刷所がストップ…鬼才・祖父江慎が“水野しず”初の論考集で見せた「こだわり」を語る(週刊現代) @gendai_biz

                                                                  発売直後から大きな話題を呼んでいる水野しずさんの論考集『親切人間論』。多くの著名人のファンを持つ彼女の「言葉」はもちろんだが、本としてのデザインも一風変わったものになっている。 ブックデザインを手掛けたのは、祖父江慎さん。ブックデザイナーの祖父江慎さん。吉田戦車『伝染るんです。』、糸井重里『言いまつがい』など数々の常識破りなデザインを形にしてきた日本を代表する「鬼才」だ。水野さんと、祖父江さんのこだわりについて、より深く見ていこう。 前編:『親切人間論』誕生秘話…ブックデザイン界の鬼才・祖父江慎が明かす「水野しずに夢中になった理由」 2種類のカギ括弧 「実はフォントも違うんですよ」 祖父江さんはそう言いながら、『親切人間論』のページをめくっていく。 「論文調の所は基本的に『秀英明朝』を、エッセイ調のところは『筑紫明朝のBタイプ』を使っているんです。ぱっと見では同じ太さの明朝体なので区別しに

                                                                    文字の上に文字を印刷、異色のデザインに驚き印刷所がストップ…鬼才・祖父江慎が“水野しず”初の論考集で見せた「こだわり」を語る(週刊現代) @gendai_biz
                                                                  • OPN × agraph――鬼才2人が出会う。「アンカット・ダイヤモンド」配信記念、サントラ制作めぐる電子音楽家の対談 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                    ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(以下、OPN)ことダニエル・ロパティンは、エレクトロニック・ミュージック・シーンに留まらない際立った個性を持つ。細部にまでこだわった妥協のないサウンドスケープは荘厳さを醸す一方で、2015年のアルバム『Garden Of Delete』ではインダストリアル・ロックを取りいれるなど、キャッチーなユーモアもある。特定の潮流に当てはまらないセンスは、文字通り唯一無二だ。 近年のロパティンは映画界でも活躍している。サフディ兄弟が監督を務めた映画「グッド・タイム」(2017年)のスコアでは、芸能山城組による「AKIRA」(88年)の音楽がちらつく端正なシンセ・サウンドを鳴らした。この仕事は世界的に高く評価され、〈第70回カンヌ国際映画祭〉において最優秀サウンドトラック賞の栄誉を得た。 それから約2年。「グッド・タイム」以来のスコア仕事に、ロパティンは「アンカッ

                                                                      OPN × agraph――鬼才2人が出会う。「アンカット・ダイヤモンド」配信記念、サントラ制作めぐる電子音楽家の対談 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                    • 新作か古典落語か?「鬼才・柳家喬太郎」の核心

                                                                      タイムリーなことに、柳家喬太郎が出演しているチューハイのCMが流れている。ほんの15秒の中で、喬太郎は、いろいろ訳あり話を聞いてくれそうな、こなれた酒場のあるじを好演している。こんなおやじがいれば酒がうまくなりそうだ。 今やバイプレイヤーとしても存在感があるが、一方で新作落語の「鬼才」だ。熱狂的なファンがいる。そして、古典落語では志ん生、圓生、小さんの系譜を継承する本格派との評判が高い。柳家喬太郎の核心は「那辺(なへん)にありや」、これが今回のテーマである。 「昭和の子ども」がいつの間にか落語家に 柳家喬太郎は1963年11月、東京、世田谷に生まれた。 「『大正テレビ寄席』とか『末廣演芸会』とか昔のテレビには、落語家さんが今よりも出ていましたよね。先代の林家三平師匠、亡くなった円歌師匠なんかよく見てました。その下地があったうえで、中学2年生のときに学校寄席が来ました。これがおもしろかったん

                                                                        新作か古典落語か?「鬼才・柳家喬太郎」の核心
                                                                      • 鬼才キャラクターによる巧妙な犯罪の連鎖!『九条の大罪』の魅力を探る | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                                        「マンガワンダーランド」は、あなたのマンガ探検のガイドとなる独自で親しみやすい漫画レビューブログです。新旧問わず、幅広いジャンルのマンガ作品を紹介し、おすすめの一冊を見つける手助けをします。読者と一緒に楽しむレビューと、豊富なマンガ知識を持つ管理人とAIが、あなたのマンガライフをさらに充実させます。さあ、一緒にマンガの世界を冒険しましょう! ※当サイトは、AIと管理人が協力してブログ記事を作成しています。AIは情報収集や整理など効率的なタスクを担当し、管理人は創造性や洞察を加えて記事のテーマやトーンを設定し、読みやすさや独自の視点を提供しています。読者にとっては、正確な情報と人間らしい要素が融合したコンテンツが提供されます。 この作品の魅力の一つは、複雑なストーリー展開と犯罪の連鎖です。九条間人は普通の弁護士とは異なる風貌や生活スタイルを持っていますが、彼は法とモラルの間で葛藤しながらも依

                                                                        • 「ゴーストランドの惨劇」鬼才パスカル・ロジェが6年ぶりにメガホンをとったホラー映画…「マーターズ」を超えれるか?

                                                                          監禁され拷問され、そして最後に脱出する… そんなホラー映画は腐るほどありますよね。 何か展開が想像ついちゃって面白くない…。 そんなアナタに熱烈オススメしたいのが、この映画 「ゴーストランドの惨劇」 ゴーストランドの惨劇 「ゴーストランドの惨劇」 (原題:Incident in a Ghostland)は 伝説の超絶痛いホラー映画「マーターズ」を作り上げた鬼才パスカル・ロジェ監督が6年ぶりにメガホンをとり、片田舎にある叔母の家に引っ越してきた双子の姉妹を襲う絶望的な恐怖を描いたスリラー・ホラー映画です。 監督&脚本は パスカル・ロジェ キャストは ベス役に エミリア・ジョーンズ ゴーストランドの惨劇 ベス役 エミリア・ジョーンズ 大人になったベス役に クリスタル・リード ゴーストランドの惨劇 大人になったベス役クリスタル・リード 姉のヴェラ役に テイラー・ヒックソン ゴーストランドの惨劇 

                                                                            「ゴーストランドの惨劇」鬼才パスカル・ロジェが6年ぶりにメガホンをとったホラー映画…「マーターズ」を超えれるか?
                                                                          • 「鬼才」元電通マンがデザインすると 亡くなった妻の言葉を胸に刻む:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                              「鬼才」元電通マンがデザインすると 亡くなった妻の言葉を胸に刻む:朝日新聞デジタル
                                                                            • テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツインが5年ぶりの新作を発表

                                                                              Photo: Ana Páez|Aphex Twin|Sónar 2023テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツインが5年ぶりの新作を発表リリースに先立ったARアプリやフェスティバルでのインスタレーションが世界中で話題に テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)が5年ぶりとなる新作「Blackbox Life Recorder 21f / In A Room7 F760」を2023年7月28日(金)にリリースする。今年6月からコペンハーゲンの「Syd For Solen」や、バルセロナの「Sonar」などの音楽フェスティバルで最新ライブセットを披露しているエイフェックス・ツイン。各フェスの会場にはミステリアスなインスタレーションが登場し、ファンの間ではさまざまな憶測が飛び交っていたという。 また、全世界のレコードショップには新作を示唆するような不思議なポスターが張り出され

                                                                                テクノ界の鬼才、エイフェックス・ツインが5年ぶりの新作を発表
                                                                              • 鬼才監督が振り返る80年代セクシー女優黄金期 「豊丸は控え室で小説を読んでいた」「あいだももは有名なテレビ俳優と…」 | デイリー新潮

                                                                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                  鬼才監督が振り返る80年代セクシー女優黄金期 「豊丸は控え室で小説を読んでいた」「あいだももは有名なテレビ俳優と…」 | デイリー新潮
                                                                                • 中目黒の新店『quinto(クイント)』は『トレイス』の鬼才・河島シェフのDNAをしかと感じる隠れ家レストラン | グルカレ by 東京カレンダー

                                                                                  知る人ぞ知る、イノベーティブ・フュージョンレストラン『トレイス』。 シェフ・河島英明さんによるシンプルながら常識を覆す料理の数々は強く心に残るものばかりで垂涎の的だが、完全会員制を貫いているため狭き門。 だが、2023年5月に目黒・東山にオープンした姉妹店『quinto(クイント)』(中目黒/イノベーティブ・フュージョン)が、この秋グランドオープンし一般営業をスタートした。 河島シェフ監修のもと、シェフの今井恒三さんが素材コンシャスな料理の数々で魅了する。

                                                                                    中目黒の新店『quinto(クイント)』は『トレイス』の鬼才・河島シェフのDNAをしかと感じる隠れ家レストラン | グルカレ by 東京カレンダー

                                                                                  新着記事