並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

3dプリンターの検索結果41 - 80 件 / 94件

  • 3Dプリンタ魔改造沼へようこそ - Qiita

    コロナで引きこもり生活が続いて思わず3Dプリンタを購入してしまった人いますよね でもマイ3Dプリンタを買ったのに研究室や会社の3Dプリンタと同じように ただ使っているだけってもったいなくない? というわけで今回は3Dプリンタの改造について紹介していきます 改造したい人におすすめの3Dプリンタ 3Dプリンタにもいろんな種類がありますが 個人的におすすめのプリンタはEnder 3です お値段なんと3万円! おすすめポイント 囲われてないので部品の交換が楽 メカも回路も全てがオープンソース Githubに全部のってる 改造している人が多い 改造するときの情報が得やすい 改造パーツのSTLファイルがThingiverseに転がっている 具体的にどんな改造ができるのか紹介していきます アップグレードパーツを取り付けてみよう(★☆☆☆☆) Ender 3をより使いやすくするためのパーツをいろんな人が作

      3Dプリンタ魔改造沼へようこそ - Qiita
    • 肛門から入れて「体内で直接損傷臓器の3Dプリントを行う」医療用ロボットアーム - ナゾロジー

      生体材料を扱う3Dバイオプリンティングによって、血管や皮膚を作って移植することも夢ではなくなってきました。 現在急速に発展しているこの分野では、新たな治療法が生み出されています。 最近、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)メディカル・ロボティクス・ラボに所属するタン・ニョ・ド氏ら研究チームは、生きた細胞を損傷した臓器に直接3Dプリントする技術を発表しました。 将来的には、肛門や切開したわずかな開口部からソフトロボットアームを挿入して臓器を治療できるかもしれません。 研究の詳細は、2023年2月19日付の科学誌『Advanced Science』に掲載されました。

        肛門から入れて「体内で直接損傷臓器の3Dプリントを行う」医療用ロボットアーム - ナゾロジー
      • 3Dプリンタを使って1日で会社ロゴを立体にする方法 - Speee DEVELOPER BLOG

        ※この記事は、Speee Advent Calendar3日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp お疲れ様です。年明けに本体重量40kgの大型3Dプリンターが届く予定でこれからワクワクと不安が止まらない、DX事業本部開発基盤グループの@k.bigwheelこと西田和史です。 優秀なエンジニアであるためには、ソフトウェアエンジニアリングにこだわらず様々な領域の知識を身につけることが必要です。 ということで今後は3Dプリンタ技術も身につけておいたほうがよいと考え、夏頃から様々な印刷をしてきました。 デスクに飾っているもの。左3つは僕のGitHubの草を立体化したもので、右上はミロのビーナス、右下は会社周辺の標高を印刷したものです 今回は 3Dプリンタの布教のために エンジニアリングの実践の例として1日で会社ロゴを印刷していきます。 今回使用するもの 光造形プリンタ1体

          3Dプリンタを使って1日で会社ロゴを立体にする方法 - Speee DEVELOPER BLOG
        • 「超音波ホログラム」で瞬時に3Dプリントする技術、ドイツの研究者チームが発表。臓器の3Dプリントに応用も | テクノエッジ TechnoEdge

          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 マックス・プランク医学研究所とハイデルベルク大学が「touchless 3D printing」と称する技術に関する論文をScience Advances誌に発表しました。 この技術は従来の、フィラメントをミルフィーユのように何層にも重ねていく成形方法ではなく、超音波で材料となる物質を動かして立体を作り、互いに結合させることで完成します。 実験では最大でも1インチ(約2.54cm)未満の大きさのものしか作れていませんが、この技術が発展すれば、将来的に生体細胞を目的の形状に瞬時に組み立てることが可能になる可能性があるとのこと。 研究の筆頭著者であるKai Melde氏は、直接触れずに成形できる超音波のメリットに

            「超音波ホログラム」で瞬時に3Dプリントする技術、ドイツの研究者チームが発表。臓器の3Dプリントに応用も | テクノエッジ TechnoEdge
          • 3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成

            最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得る。設計・施工を担った企業の担当者は「建設用3Dプリンターの導入によって、人手不足の解消につながりますし、新技術と職人さんは共存ができると考えています」と、熱い思いを寄せている。 最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得

              3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成
            • 3Dプリンターの積層痕を消すにはスプレーパテ!紙やすりと組み合わせればお手軽簡単高精度! | マディカのおもちゃ箱

              3Dプリンターで出力した造形物には表面に積層痕という痕が残ります。これは光造形3Dプリンターでは積層ピッチをかなり小さく設定できるので触っても痕が分からない程度に抑えることが可能ですが、Bambu LabなどのFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンターだと最小積層ピッチが0.08mmなのでピッチ間の形状変化が激しいと爪が引っかかるほどの大きな積層痕となってしまいます。 画像のようにノズルから吐出されたフィラメントはライン幅(≒ノズル径)×積層ピッチの楕円の紐形状で造形物を形作っていきます。そのため、楕円間のY字の溝やピッチ間の形状変化によるピクセル段差がFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンター特有の積層痕となってしまいます 本記事ではBambu LabなどのFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンターの積層痕を無くすための方法を紹介しています。 盛る方向での対策案を紹介しています(削ったり溶かし

              • 米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。

                米Ankerがモニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止することで価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2023年08月01日、2022年にクラウドファンディングサイトKickstarterで当時約10億円の資金を調達し開発したAnkerブランド初の3Dプリンター「AnkerMake M5」の性能をほぼそのままに、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し、より購入しやすい価格にした「AnkerMake M5C 3D Printer (V8110)」を新たに発売しています。 With PowerBoost 2.0 technology and a lightweight extruder, AnkerMake M5C can achieve printing speeds of up to 500 mm/s

                  米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。
                • 1万円台で買える3Dプリンター——FFF方式小型3Dプリンター「MakerPi M2」|fabcross

                  エントリーレベルのFFF方式小型3Dプリンター「MakerPi M2」がKickstarterに登場し、目標額の調達に成功している。 MakerPi M2は、本体サイズが190×150×240mmで重さが2.2kgの小型/軽量の3Dプリンターだ。価格を抑えるとともに使いやすさを高めることで、初心者でも簡単にアクセスできるマシンに仕上げている。 ソフトウェアによるオートレベリング機能を備え、スタートボタンを押すだけで成功率の高い造形ができる。ヒートベッドの最高温度は60℃で、接着面の大きな3Dモデルでも反りを抑制し、PEI磁気プラットフォームを曲げて簡単に取り外せる。フィラメントの自動送り、自動取り出し機能も搭載する。

                    1万円台で買える3Dプリンター——FFF方式小型3Dプリンター「MakerPi M2」|fabcross
                  • ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産

                    <物資不足のウクライナで、医療品を現地生産できる3Dプリンターが救命活動に利用されている> ウクライナ国内で3Dプリンターを活用し、防衛に必要な物資を自作する試みが広がっている。物資の支給が限られた現場で、軍から民間ボランティアまでが試行錯誤しながら作業を進める。 3Dプリンターは生産品のサイズや強度などに限界がある一方、限られた製品に特化する専用工場とは異なり、設計図さえあればあらゆるパーツを生産できる。物流が混乱する有事において、医療・防衛のための必需品確保の手段として注目を集めている。 現在とくに需要が伸びているのが止血帯だ。負傷者の手脚にバンドを巻きつけ、さらにプラスチック製のハンドルを回転させることで締め付けを調整・固定し、適切な止血状態を維持できる。 ほか、医師が用いる聴診器や、身を守るための潜望鏡、ひいては偵察用ドローンの補修部品まで、数々の品が3Dプリントされている。必要な

                      ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産
                    • 3Dプリンター、10日で住宅建築 臓器も代替肉も製造 - 日本経済新聞

                      戸建て住宅がわずか10日で完成――。米スタートアップが昨年から住宅の建築に活用しているのは3Dプリンターだ。従来は樹脂や金属加工に使われてきた3Dプリンターは技術開発が進み、移植用臓器や代替肉にも活用分野が拡大。短期間で人手がかからないものづくりを実現し、イノベーションも生み出すとの期待が膨らむ。米カリフォルニア州の砂漠地帯に位置するランチョミラージュ。この地域の一角に、2021年中に計15戸

                        3Dプリンター、10日で住宅建築 臓器も代替肉も製造 - 日本経済新聞
                      • ステーキ肉も「印刷」で…本物の味と質感を3Dプリントで再現

                        イスラエルのスタートアップ、Redefine Meatは、ステーキ肉を3Dプリントで作っている。 このステーキ肉は、2020年末までにヨーロッパの高級レストランで味わえるようになる予定。 プリントのプロセスは、本物の肉の質感と味を再現するように設計されている。 イスラエルのスタートアップ、Redefine Meatは、3Dプリントを使って完璧な代替肉ステーキを作ろうとしている。 代替食肉産業は活況を呈しており、2026年までに81億ドルの市場規模になると予想されている。ソーセージ、牛ひき肉、最近では鶏肉が代替肉として注目を集めているが、ステーキはほとんど未開拓の分野だった。ステーキのようなカット肉は食肉業界で最も高い利益を上げているが、筋肉と脂肪の食感を再現するのは難しい。しかし、Redefine Meatはそれを実現できると考えている。 スペインのNovameatのような競合他社も製造を

                          ステーキ肉も「印刷」で…本物の味と質感を3Dプリントで再現
                        • 機械学習とナノ3Dプリンターで「鋼の強度と発泡スチロールの軽さを兼ね備えた新素材」の開発に成功

                          カナダ・トロント大学を中心とした研究チームが、機械学習により軽量でありながら高い強度を誇るナノ構造素材を設計したことを発表しました。この新しい構造の素材を飛行機や宇宙船の機体に使用すると、強度を維持しながら燃費を大きく改善させることができると見込まれています。 Ultrahigh Specific Strength by Bayesian Optimization of Carbon Nanolattices - Serles - Advanced Materials - Wiley Online Library https://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.202410651 Strong as steel, light as foam: Machine learning and nano-3D printing pr

                            機械学習とナノ3Dプリンターで「鋼の強度と発泡スチロールの軽さを兼ね備えた新素材」の開発に成功
                          • ロケットエンジンを72時間で3Dプリントするインドのスタートアップがテスト飛行に成功

                            インドのスタートアップ「Agnikul」がわずか72時間という短時間で3Dプリントしたロケットエンジンを搭載したロケットが、2024年5月下旬にサティシュ・ダワン宇宙センターで実施された打ち上げ実験に成功したことが発表されています。 3D-Printed Rocket: Indian Startup Successfully Launches - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/3d-printed-rocket 今回のテスト飛行に使用されたロケットは、Agnikulの2段式ロケット「アグニバーン」を基に開発された、高さ6mで単段式のロケットです。今回の実験は弾道飛行に必要な、フライトコンピューターやアビオニクス、誘導システム、航法システムなど全ての主要なサブシステムのテストが目的でした。 従来のアプローチでロケットエンジンを製造するには、必

                              ロケットエンジンを72時間で3Dプリントするインドのスタートアップがテスト飛行に成功
                            • インボイス制度が狙うもの。増える業務負荷と迫られるデジタル化

                                インボイス制度が狙うもの。増える業務負荷と迫られるデジタル化
                              • 3Dプリント、レーザー刻印/カッティング、CNC彫刻が1台で——「Snapmaker 2.0」が発売|fabcross

                                VANLINKSは、2020年12月1日にSnapmaker製「Snapmaker 2.0」の日本での販売を開始すると発表した。 Snapmakerは、3Dプリントとレーザー刻印/カッティング、CNC彫刻の機能を備えた3Dプリンターで、2017年3月に登場した「Snapmaker」の後継機に当たる。 国内での販売に先立ち、2019年にKickstarterでプロジェクトを実施。開始後1分以内で目標金額を達成し、最終的に785万ドル(約8億5300万円)を調達した。また、2020年1月にはCES 2020のイノベーションアワードも受賞している。 モジュラーデザインの採用により容易に組み立てられるだけでなく、オプションモジュールの追加でさまざまな機能を使用可能だ。 3Dプリンターモジュールには、自動キャリブレーションと、一時給電停止時のワーク続行機能などを搭載。積層ピッチは50~300μm、ノ

                                  3Dプリント、レーザー刻印/カッティング、CNC彫刻が1台で——「Snapmaker 2.0」が発売|fabcross
                                • 国内初、3Dプリンターで「建築許可」得て倉庫を印刷。その建築物を見てみよう

                                  いよいよ日本国内でも、3Dプリンターを活用した建造物が建築され始めている。 2月、神奈川県鎌倉市にある建設用3Dプリンターを開発するスタートアップのPolyuseが、日本初となる「3Dプリンターを使った建築許可を得た建築物」を建築した。 群馬県渋川市内に建てられたこの建築物は、「倉庫」として活用されるという。 実際の様子を見てみよう。 1パーツ約1トンの重さの壁面を3Dプリンターで作り、組み上げた。この建物の壁面は、合計12個のパーツで作られている。1つのパーツを作るのにかかる時間は5時間程度。

                                    国内初、3Dプリンターで「建築許可」得て倉庫を印刷。その建築物を見てみよう
                                  • 3Dプリンター住宅はこのままだと普及しない

                                    近い将来、3Dプリンター住宅が日本中に立ち並ぶようになるかもしれない――。こうしたニュースをテレビや新聞などが頻繁に取り上げるようになってきた。しかし、その実現可能性は今のところかなり低い。建築物の材料などに関するルールが変わらない限り、夢物語に終わるのはほぼ間違いないだろう。 急速な進化を遂げつつある建設3Dプリンターは、ノズルを水平移動させながら特殊なモルタルを連続して吐出し、数センチメートルの厚さの層を幾重にも積み重ねて構造物を造形する新技術だ。プリンターには産業用ロボットアームを改造したものや、門形の専用マシンなどを用いる。モルタルとは、セメントと砂、水を練り混ぜた建築材料。3Dプリンティングに使用する場合は硬化速度を調整するために混和剤などを混ぜる場合もある。 建設3Dプリンターを用いれば、職人が鉄筋と型枠を組み立て、そこにコンクリートを流し込んでつくる従来の鉄筋コンクリート(R

                                      3Dプリンター住宅はこのままだと普及しない
                                    • JR西日本が3Dプリンタで駅舎をつくるって。しかも今年中に

                                      JR西日本が3Dプリンタで駅舎をつくるって。しかも今年中に2024.10.25 08:009,778 武者良太 どんなデザインの駅舎になるんだろう? CEATECのJR西日本ブースで、興味深いプロジェクトに着手していることを教えてもらいました。住宅を出力できる建設用3Dプリンターを使ってローカル線の駅舎を作る計画があるんですって。具体的な駅名は教えてもらえなかったのですが、今年中の着工を目指しているそうですよ。 なぜ3Dプリンターを活用するのでしょうか。その背景には人手不足という切実な問題があります。従来の工法では工期がかかりすぎるんですね。 しかし3Dプリンター工法なら工期を短縮できる。人件費などのコストも削減できる。木造よりもタフなコンクリート造となるから、長期にわたって利用できるなどなど、メリットばかり。 完成したら見に行きたい! Photo: 武者良太自動運転・隊列走行BRT(バス

                                        JR西日本が3Dプリンタで駅舎をつくるって。しかも今年中に
                                      • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                        このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよ、と似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- しばらく死んでましたが、ぼちぼち再開していきます。(ˊvˋ*) 無事、Defense終わりました。ここ最近は、これでかなり忙しかったんですが、とりあえず1個、一段落ついたので、少しずつ再開していこうかと思います。 (ただ、終わってふと見るとUISTのレビュー依頼が10本くらい来てたけど。笑 ここ数年、CHIとかUISTのレビュー2桁いくこと多いな…) https://t.co/IT5rysaIje — マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                          マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                        • 3Dプリンター改造記録 2021 - (ほぼ) メンテナンスフリー を実現する実践的改造 12 選 - たのしい人生

                                          この記事は 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 13 日目の記事です (遅刻)。 adventar.org とりあえず現状 1 号 2 号 (改造中) 全景 この記事の目的 - 改造とそのおすすめ度の紹介 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 は「今年実施した/今年までに実施した3Dプリンターへの改造内容」であればよいとのことなので、2021 現在の最新の改造状況を一通り列挙してどういった影響があるか・おすすめかどうかを紹介しようと思います。 ※書いてみたら改造だけじゃなく 3D プリンタ周辺アイテムの話が多くなってしまったけど許して。 各章の【★】の数はおすすめ度で 3 個: 金額・手間問わずぜひやったほうがいい 2 個: 金額・手間と見合うならやる価値あり 1 個: やると便利かもしれないが好みの問題 章は星の数降順で並べてあり

                                            3Dプリンター改造記録 2021 - (ほぼ) メンテナンスフリー を実現する実践的改造 12 選 - たのしい人生
                                          • 食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ

                                            食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ2021.03.10 20:0063,659 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 誰でも簡単に飴細工が作れそう! お絵かきといえば、用意するのは紙とペン。たまにお菓子があったらラッキー、というのが私の子供時代でした。最近は3Dプリントペンを使えば、空中に立体的な絵を描くことができる時代です。これだけでも創造力を無限大にしてくれますが、もしもお絵かきしたものを食べられるとしたらどうでしょうか...? 新たにプラスチックの代わりにキャンディーが出てくる3Dペン「CandyPlay 3D Pen」を誕生させたのは、Polaroid(ポラロイド)。じつは、3Dチョコペンなど2015年あたりからPLAプラスチックの代わりに食べものを3Dプリントペンとコラボさ

                                              食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ
                                            • 【開封の儀】小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」の商品レビュー - マネー報道 MoneyReport

                                              小型の3Dプリンターに挑戦してみたい! ガジェット熱が若干冷めてはいましたが、手に入れた商品は折角なので紹介記事を書いていきましょう! 本日、ご紹介するのは小型の3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」になります。 サイズ的には横19cm、奥行15cm、高さ24cmという小ぶりな3Dプリンターになります。 商品はGearBestで購入しました(^-^)v MakerPi M1 Mini FDM 3D Printer - Silver US Plug (2-pin)のセール会場 では、早速スペック一覧から見ていきましょう! 【目次】 小型の3Dプリンターに挑戦してみたい! 小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」のスペック一覧 小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」の開封の儀 まとめ 小型3D

                                                【開封の儀】小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」の商品レビュー - マネー報道 MoneyReport
                                              • スペックシートのある良いフィラメントを探す PLA/ABS/PETG|はるかぜポポポ

                                                樹脂はナマモノといいますが、品質のいいフィラメントが品質のいい3Dプリントの条件の一つです。 プリンタ本体の性能・整備状況、3Dデータとスライス設定、そして樹脂材料の3本柱が品質を決めます。 発動機の3要素(よい混合気、よい圧縮、よい点火)みたいですね。 3Dプリンタでいえば、よいフィラメント、良いマシン機、良いノズル軌跡と言い換えてもいいでしょうか。 3つが揃わなくして、よい3Dプリントはあり得ません。 今回は「スペックシートからフィラメントを探す」がテーマです。 というわけでスペックシートが公開されているフィラメントを探してみようと思います。 スペックシートを公開するということは正直さの証です。 まずスペックシートがあること自体が重要な指標です。基本的に記載したことを守れないようなメーカーはそもそもスペックシートを公開しません。 3Dプリンターメイカーが直接指揮をしてフィラメントに加工

                                                  スペックシートのある良いフィラメントを探す PLA/ABS/PETG|はるかぜポポポ
                                                • 3Dプリンター用無料データ掲載サイト集

                                                  IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts SKユーザーから強い希望を受け、SK本舗からデータ販売サイト「3D DATA JAPAN」ができました! 皆様もデータ販売者になることができます!3Dプリンター業界を一緒に盛り上げていきましょう!素敵なデータお待ちしております。 また、無料データも公開しておりますので是非覗いてみてください。 3D DATA JAPANでデータを見る 3Dプリンターで造形できる無料データを掲載しているおすすめサイトを紹介

                                                    3Dプリンター用無料データ掲載サイト集
                                                  • 世界最小のガラス製ワイングラスが製造される、ミクロンレベルのガラス3Dプリント技術で医療分野やネットワーク分野での活用に期待

                                                    スウェーデン王立工科大学の研究チームが世界最小の石英ガラス製ワイングラスを作成することに成功しました。ワイングラスの作成には新手法の3Dプリント技術が用いられており、医療機器やネットワーク機器、極小ロボットなどの開発に応用できるとのことです。 Three-dimensional printing of silica glass with sub-micrometer resolution | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-023-38996-3 Researcher 3D prints world's smallest wineglass with new method | KTH https://www.kth.se/en/om/nyheter/centrala-nyheter/1.1263296 世界最小のワイ

                                                      世界最小のガラス製ワイングラスが製造される、ミクロンレベルのガラス3Dプリント技術で医療分野やネットワーク分野での活用に期待
                                                    • フェースシールド 3D データ 大阪大学大学院医学系研究科 次世代内視鏡治療学共同研究講座(プロジェクトENGINE)

                                                      〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2 大阪大学 最先端医療イノベーション センター棟0912 TEL:06-6210-8420 FAX:06-6210-8424

                                                      • Bambu Lab P1Sでサポート材がスライドして取れるようになった話|plastic_gear

                                                        ※Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 ※当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 こんにちは、ぷらぎあです。 みなさんBambu Labの3Dプリンタをお持ちだと思いますが、サポート材ってどうされてますか? 隙間につけたサポートがスライドして外せたら最高ですよね? それに挑戦した話です AMSを買

                                                          Bambu Lab P1Sでサポート材がスライドして取れるようになった話|plastic_gear
                                                        • 3Dプリンタでゼリーをデザイン?東大院生が追究する「おいしい研究」とは

                                                          みなさんは、コンピュータサイエンスの中でも、HCI(Human Computer Interaction)という分野をご存知でしょうか? 情報システムと人との関わりについて研究する分野であり、あの落合陽一氏もこのHCIの研究をされています。 HCIの※トップカンファレンスがCHI(カイ)とUIST(ウイスト)です。この2つのカンファレンスはHCIの最高峰として、研究者の注目を集めています。 ※最も権威のある国際会議のこと そんなトップカンファレンスのCHIでFlower Jelly Printerという3Dプリンタでゼリーをデザインする研究成果を発表した方がいます。

                                                            3Dプリンタでゼリーをデザイン?東大院生が追究する「おいしい研究」とは
                                                          • 三菱電機が世界初の開発、「宇宙空間で人工衛星アンテナ製造」を実現する樹脂の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            三菱電機は、宇宙空間で3Dプリンターを使い人工衛星用アンテナを製造する技術を開発した。真空環境で太陽光により硬化する樹脂を世界で初めて開発した。衛星や打ち上げ用ロケットの大きさに制約を受けずに大口径、薄型、軽量のアンテナ反射鏡を宇宙空間で作って搭載できるようになる。 衛星搭載用の3Dプリンターも開発した。回転する軸の先端上に樹脂を押し出し、皿を回すようにして反射鏡を大きく成形していく。太陽光で樹脂を硬化させ、消費電力を抑える。3Dプリンターの部材やモーターは、反射鏡を作った後にアンテナの支柱や角度調整用モーターとして利用できる。 真空環境で試作した反射鏡のサイズは直径165ミリメートル。小型衛星に広く使われる3Uキューブサット(100ミリ×100ミリ×300ミリメートル)仕様の小型衛星での利用を想定した。試作した反射鏡の性能を示す利得はKu帯(13・5ギガヘルツ、ギガは10億)で23・5デ

                                                              三菱電機が世界初の開発、「宇宙空間で人工衛星アンテナ製造」を実現する樹脂の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • 建築界のニューノーマル? 24時間で建つ「3Dプリンターの家」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              どんな欲しいものでも自分で作り出せるような世界を想像してほしい。そんなことができるのはフィクションの世界だけだったが、これからは変わるかもしれない。 面積38平米の家、約24時間で完成 現代の「魔法の杖」である3Dプリンターは、想像を現実のものにしてくれる。3Dプリント技術はコーヒーカップのような小さな立体物の製造から始まったが、今では建築に使えるところまで成長を遂げた。有名なものとして、3Dプリント技術で建設されたスペインのマドリードの歩道橋などが挙げられる。 Wonderfulengineering.com 3Dプリント会社のApis Cor(アピス・コー)が住宅建築会社のPIKとともに実証してみせたのは、可動式3Dプリンターで住宅の骨格部分を構築する能力だ。同社は試作品として、ロシアに面積38平方メートルの家を約24時間で建てた。広さは1~2人が入れる程度で、丸みを帯びた形状をしてお

                                                                建築界のニューノーマル? 24時間で建つ「3Dプリンターの家」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • 3Dプリンターでモジュラーシンセ用ケースを出力するためのデータ・ファイルが無料公開

                                                                3Dプリンターでモジュラーシンセ・ケースを出力するためのデータ・ファイル データ・ファイルのフォーマットは標準的なSTL形式で、出力されるのは4U/46HPとIntellijel Paletteのようなコンパクト・ケース。外枠だけでなく、2.9mmのネジが合うスレッドもしっかり含まれています(PLA素材の場合、かなり長時間使ってもネジ穴の摩耗は見られないとのこと)。モジュラーシンセを始めるにあたって、まず手に入れなければならないのが専用のケース。しかし選択肢があまりない上にどれも高価なので、3Dプリンターを利用できる環境にある人は、この“プリント・ケース”を検討してみてもいいかもしれません。 データ・ファイルは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-NC-SA)のもと、無料で利用することが可能。気になる方は、Thingiverseのダウンロード・ページをぜひチェックしてみてくだ

                                                                  3Dプリンターでモジュラーシンセ用ケースを出力するためのデータ・ファイルが無料公開
                                                                • 3Dプリンターでフィギュア用データを作る:Blenderの使い方 | 3Dプリンター・3Dプリントならi-MAKER

                                                                  作業するソフトに関して それでは3DプリンターのForm3でフィギュアを造形するために、さらにモデルを修正していきましょう! 今回説明をするにあったて使用するソフトをご紹介します。 使用ソフト:ZbrushPro_2020 Blender_2.91 ZbrushとBlenderでの作業に関しては、単体で使用するケースや複合して使用するケースなどを織り交ぜています。 理由としては特にZbrushは高額ソフトなため購入を躊躇する方もいらっしゃると思い、両方のソフトが無ければできないことがないように配慮しております。 Blenderでの3Dデータの読込と穴埋め Blenderにアドオンをイントール 初期のままのBlenderには、「おんだ式ハッカドール2号」の「MMD」データは読み込むことができません。 ではどうするかと申しますと、補助ソフトである「アドオン」を導入して読み込めるようにします。

                                                                    3Dプリンターでフィギュア用データを作る:Blenderの使い方 | 3Dプリンター・3Dプリントならi-MAKER
                                                                  • Gridfinity :: Unofficial wiki

                                                                    Get started with online generators! Perplexing Labs' Gridfinity Generator Generate custom bins, baseplates, lids, and more - just input your dimensions! Design bins and baseplates with gridfinitygenerator.com The best things in life are integer multiples of 42x42x7mm. Gridfinity could be your workshop's ultimate modular storage system to keep you productive, organized, and safe. It is free, open s

                                                                    • https://www.kickstarter.com/projects/ankermake/ankermake-m5-3d-printer-5x-faster-printing-and-ai-camera

                                                                      • 【Curaテクニック】造形途中にフィラメントをチェンジしたり、造形物内にモノ(ナットや磁石など)を封入する方法!

                                                                        今回は同様にCuraのスクリプトを使い造形途中にフィラメントを交換し多色出力させたり、造形物内に何かモノ(磁石やナットなど)を仕込む方法をご紹介したいと思います。 具体的にはCuraのスクリプト『Pause at height』を使って上記を実現させてみたいと思います。 造形途中にフィラメントの色を変えたり造形物内に磁石やナットなどを仕込む方法! Ultimaker Curaは3Dプリンタをやられている方なら一度は使ったことがあるスライサーソフトだと思います。 私は現時点ではスライサーソフトはこのCuraしかまだ使ったことがなく、3Dプリンタを含めその使い方や設定方法などまだまだ勉強している段階です。 そしてCuraには便利なスクリプトが多数用意されています。 今回は『Pause at height』というスクリプトを使ってみたいと思います。 造形途中にフィラメントをチェンジして多色出力さ

                                                                          【Curaテクニック】造形途中にフィラメントをチェンジしたり、造形物内にモノ(ナットや磁石など)を封入する方法!
                                                                        • 3Dメッシュ鉢(Gyroid)を作ってみる、作り方の紹介

                                                                          ・本記事は「園芸ユーザーのための3Dプリンタ・3Dプリント講座」の1記事ですが記事単体としてどなたでも楽しめます。 ・本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンクを経由して紹介している問わず購入されると、ゆるぷに還元される仕組みです。 ・3DプリンターはKingroon KP3Sを利用しています 3Dプリント鉢らしさがあるGyroid(ジャイロイド)を使ったメッシュ Gyroidを用いた着生プレート Gyroid構造という3次元構造を3Dプリンターでは手軽に利用できます。詳細は省きますが通常はinfill(インフィル、普段は見えない部分)利用されていたりします。Prusa Slicerの中の人はインフィルにGyroidを推奨していました。複数方向の強度と美しさ。 The Gyroid is our favorite and one of the best infills. It’s

                                                                            3Dメッシュ鉢(Gyroid)を作ってみる、作り方の紹介
                                                                          • http://shigemon-3dprint.com/chitubox/

                                                                            • 今注目のオープンソース3Dプリンターのご紹介|貴志産業

                                                                              SnakeOil-XYhttps://github.com/SnakeOilXY/SnakeOil-XY 界隈では🐍(ヘビ)という略称で(勝手に)呼ばれている小型高性能FFF式3Dプリンターで180mmと250mm仕様があります。 Chipさんが各種トレンドを採用して個人開発していた最新モデルで独立したオープンソースプロジェクトとして国外含め複数のコントリビューターが参加し改良と改善が続いています。 公式Discordコミュニティは200名超となっており、今後の発展が期待されています。 現在はBeta2バージョンが公開されています。 特徴SnakeOilXY Standard(180mm2)速度〜300mm/s 加速度15000mm/s2〜(勝手に予想)を常用するべく開発 3030フレームにコーナーブレース採用による高剛性骨格 [HV]48vハイボルテージステッパードライブに合わせて電源

                                                                                今注目のオープンソース3Dプリンターのご紹介|貴志産業
                                                                              • メートルねじ(並目・細目)規格表 | 規格・寸法について | ねじに関する情報 | ネジ・ボルト・ナットのオンライン販売 ねじNo1.com

                                                                                商品検索 下記よりお探しのねじを簡単に見つけることが可能です。 その他、便利な条件を指定して検索などもございますので是非ご利用ください。

                                                                                • 3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                                                  Fusion360のシートメタル機能と3Dプリンタを使って転がして模様をつけられる「ころころすたんぷ」を作ってみました。 <投稿者:なほさん @u_naho3> デザイン学校出身のCADやデジファブでモノづくりしてるメンダコ。 Fusion360メインでセミナーや学校で作って遊んで教える仕事している。 twitter.com ▼過去作。共同制作でMFTにも出展。 shibuya-tsugi.mystrikingly.com Fusion360操作ガイド ベーシック編 2020年版―次世代クラウドベース3DCAD 作者:三谷 大暁 発売日: 2020/01/01 メディア: 単行本 制作動機 3Dプリントでクッキーの抜き型を作ってる人はいるけど、ころころ系は少ない気がした 市販のは持ち手のデザイン性が物足りない CAD初心者でも作れるうえ他で見たことない作り方したい ということから第1弾とし

                                                                                    3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                                                  新着記事