並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 383件

新着順 人気順

NECの検索結果121 - 160 件 / 383件

  • NEC・富士通「幻の事業統合」に現実味、NTTが仕掛ける日の丸連合

    日経産業新聞と日経クロステックで初めての試みとなる共同連載企画です。通信産業の行方を展望しつつ、最先端のテクノロジーを深堀りし、胎動を始めたポスト5Gの最前線に迫ります。 「早く来てもらいたいと今も声を掛けている」 NTTの渋谷直樹副社長がこう語るのは、国内通信機器大手の富士通のことだ。NECとの資本業務提携の交渉が本格化した2020年春以降、NTTは富士通にもたびたび「連携のあり方を模索したい」と秋波を送っている。 次世代通信インフラ技術の研究開発やグローバル展開に向け、通信事業者とベンダーの垣根を越えた「新メード・イン・ジャパン」体制で世界に乗り出すNTTとNEC。主にNTTが先端技術の研究開発、NECが製品の生産体制や販売網の構築などを担うが、世界の通信機器市場を牛耳る北欧のエリクソンやノキア、中国華為技術(ファーウェイ)への挑戦は大きな賭けだ。同志と言える有力メーカーの参画が、勝率

      NEC・富士通「幻の事業統合」に現実味、NTTが仕掛ける日の丸連合
    • NEC PC、モバイルモニターにもなる14.5型有機ELタブレット。8.8型も投入

        NEC PC、モバイルモニターにもなる14.5型有機ELタブレット。8.8型も投入
      • NEC、日米間海底ケーブルの供給契約を新たに締結。太平洋横断としては最大の通信容量

          NEC、日米間海底ケーブルの供給契約を新たに締結。太平洋横断としては最大の通信容量
        • 川崎重工とNEC、次期戦闘機の共同開発に参加 - 日本経済新聞

          政府が2035年の配備をめざす次期戦闘機の開発に川崎重工業とNECも参加することが分かった。三菱重工業が全体を統括し、日本の防衛産業の主要企業が協力して設計する。米防衛大手ロッキード・マーチン社から技術支援を受ける交渉も進めている。共同設計に参加する日本企業はこれで三菱重を含め8社となる。役割分担はエンジンがIHI、機体がSUBARUと川重、電子戦装備を制御するミッションシステムが三菱電機、レ

            川崎重工とNEC、次期戦闘機の共同開発に参加 - 日本経済新聞
          • 顔誤認は冤罪が怖い! IBMに続きAmazon、マイクロソフトも捜査利用停止宣言

            顔誤認は冤罪が怖い! IBMに続きAmazon、マイクロソフトも捜査利用停止宣言2020.06.12 23:0010,831 satomi こちらの写真、見分ける自信ありますか? これ、黒人の方が見ると全然別人に見えるのだけど、白人の方が見るとほぼ同一人物に見えることがあるそうなんですよ? 人間の苦手分野はAIも苦手というわけで、IBMが8日、「監視、人種識別、人権と自由の侵害に顔認識などのテクノロジーを使うのは断固反対!」と米議会宛ての書簡で宣言し、顔認識技術の研究、開発、広告、販売の終了を発表したのに続き、10日にはAmazon(アマゾン)も自社の顔認識システム「Recognition」の捜査利用を1年禁じることを表明。Microsoft(マイクロソフト)も法が整備されるまでは警察への販売を控えることを誓いました。 アメリカで沸き起こっている警察による人種差別抗議デモを受けた動きですが

              顔誤認は冤罪が怖い! IBMに続きAmazon、マイクロソフトも捜査利用停止宣言
            • NTT、5G網で国内連合 NECに600億円出資へ - 日本経済新聞

              NTTとNECは25日、取締役会を開き資本業務提携することを決めた(「NTTとNEC、資本・業務提携を正式発表」参照)。NTTがNECに約5%出資し、次世代通信規格「5G」など先端通信網を共同開発する。出資額は約600億円とみられる。米中対立の激化など世界で保護主義が強まり、社会インフラの5Gやその次のネットワークを国産技術で維持する必要があると判断。技術開発を急ぎ、劣勢だった海外でも巻き返しを

                NTT、5G網で国内連合 NECに600億円出資へ - 日本経済新聞
              • NEC、「PC-8801mkIISR」など3機種を商標登録。ファンからはミニPCの登場を期待する声も【やじうまWatch】

                  NEC、「PC-8801mkIISR」など3機種を商標登録。ファンからはミニPCの登場を期待する声も【やじうまWatch】
                • 【NECプラットフォームズ編】中の人に聞いてみた「Wi-Fiルーターの買い換え時とセキュリティ対策」 「使命は高いレベルでの信頼性を提供すること。買い替えは3~5年を目安に」

                    【NECプラットフォームズ編】中の人に聞いてみた「Wi-Fiルーターの買い換え時とセキュリティ対策」 「使命は高いレベルでの信頼性を提供すること。買い替えは3~5年を目安に」
                  • LenovoがFCNTの事業を承継、新会社設立へ

                      LenovoがFCNTの事業を承継、新会社設立へ
                    • 1年間でCISSP保有者が100名増加、総勢300名以上に。NECがお客様のDX推進に携わる全ての人材に、国際的なセキュリティ資格の取得を推進する理由

                      1年間でCISSP保有者が100名増加、総勢300名以上に。NECがお客様のDX推進に携わる全ての人材に、国際的なセキュリティ資格の取得を推進する理由 日本電気株式会社(以下、NEC)は、2019年から社内のCISSP (Certified Information Systems Security Professional)保有者の拡大に取り組んでいる。CISSPとは、国際的に権威のある情報セキュリティ・プロフェッショナル認定資格のこと。2022年には、CISSPの認定機関である非営利会員団体の(ISC)²と戦略的提携を結び、わずか1年で社内の同資格保有者を100名増加させ、2023年3月時点で300名を超えている。 これまでNECは、お客様に提供する製品・システム・サービスをセキュアに開発・運用することを第一に考えてサービス提供を行ってきた。その実現には、予算編成から企画提案、設計開発、

                        1年間でCISSP保有者が100名増加、総勢300名以上に。NECがお客様のDX推進に携わる全ての人材に、国際的なセキュリティ資格の取得を推進する理由
                      • 地下の光ファイバーに伝わる振動から路面状態を推定し除雪の必要性を判断、NTT、NECらが世界初

                          地下の光ファイバーに伝わる振動から路面状態を推定し除雪の必要性を判断、NTT、NECらが世界初 
                        • 「AIアナ」がニュース読む 地方局の人手不足対策に NECと琉球朝日放送

                          NECと琉球朝日放送は、AIアナウンサーを活用した番組制作の取り組みを始める。 放送原稿を基にアナウンス映像を自動的に制作するシステムを構築。2025年1月ごろから、琉球朝日放送が地上波とネットで配信で活用する予定だ。 AIアナウンサーは、米DeepBrain AIのAIアバターソリューションを活用。 入力されたテキストを基に自然な形で口元を動かし、原稿を読み上げることができるため、原稿のテキストデータを用意するだけで、アナウンス映像を制作可能だという。 80カ国以上の言語に対応。多言語コンテンツを制作する場合も、機械翻訳により日本語コンテンツとほぼ変わらない作業時間で映像を制作できるとしている。 地方局では、アナウンサーや番組制作の専門的なスキルを持つ人材の不足が課題になっており、働き方改革が求められている一方で、定住外国人や訪日外国人に向けた多言語でのニュースや災害情報、観光情報などの

                            「AIアナ」がニュース読む 地方局の人手不足対策に NECと琉球朝日放送
                          • 日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか

                            そうした中で、政府はIT活用の遅れを問題視し、システム調達の際にクラウドの利用を第一候補にする「クラウド・バイ・デフォルト原則」を2018年に発表。以降はクラウドの導入に向けた準備を進めてきた。政府共通プラットフォームもこの原則に即して導入する。 AWSジャパンもこの流れに沿い、政府が以前の体制から脱却し、スムーズに政府共通プラットフォームを活用できるよう、さまざまな企業と協力しながら支援していくという。 インフラ構成の工夫とは AWSジャパンは政府共通プラットフォームに、インフラ構成をコード化して再現性を高める「Infrastructure as Code」を採用。同じ構成の基盤を簡単に複製できるようにしている。マネージドサービスも提供し、プロビジョニングやセキュリティパッチの適用などの運用管理を同社が担う。「AWS Shield」「AWS WAF」など、DDoS攻撃などからシステムを保

                              日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか
                            • 【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【NEC編】 ~1984年からテレワークの本格導入に取り組んだNECの今

                                【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【NEC編】 ~1984年からテレワークの本格導入に取り組んだNECの今
                              • NEC、Pythonを用いたデータ分析を高速化するソフトウェア「FireDucks」の無償提供を開始

                                NEC は、プログラミング言語「Python」を用いたデータ分析において標準的に使用されているテーブルデータ分析用ライブラリ「pandas」を高速化するソフトウェア「FireDucks」を開発しました(注1)。データ分析に必要なデータの前処理を最大16倍(注2)高速化し、データ分析にかかる時間の大幅な削減とコンピューティングコストの低減に貢献します。 また本日よりFireDucksのβ版をオンライン(https://fireducks-dev.github.io/)で公開します。どなたでも無償でご使用いただくことが可能です。 近年POSやEコマース等の売り上げデータや金融取引のトランザクションデータなど、大量のデータが容易に取得できるようになりましたが、それらデータから価値ある分析結果を導き出すためには、人工知能(以下、AI)や機械学習(machine learning: 以下、ML)を使

                                  NEC、Pythonを用いたデータ分析を高速化するソフトウェア「FireDucks」の無償提供を開始
                                • 富士通・NECが「地銀勘定系システム」で淘汰される!?みずほ事変の裏で大地殻変動

                                  すずき・ようこ/上智大学卒業後、工業系業界誌記者を経て2001年に週刊ダイヤモンド編集部に。電機・エレクトロニクス・IT、流通・小売り、建設・不動産、食品、精密機器業界などを担当。19年から特集担当チームで森羅万象を取材しています。主な担当特集は東日本大震災復興関連の一連の特集(2011~15)、「アームvsインテルvsエヌビディア」「登山の経済学」「肉と魚の経済学」「最強の節税」「タワマン 全内幕」「不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰」「部長と課長のがん対策」「DX狂騒曲 天国と地獄」「マンション管理天国と地獄」「ヤバい!DX2023」「ビッグバン!宇宙ビジネス」「インフレ時代の「負けない」マンション売買・管理」「半導体160社図鑑」「DX180社図鑑」「50兆円をゲットだぜ!日本のゲーム」など。8歳児の母、趣味は登山と筋トレ、ゼルダとELDEN RINGを愛するヘタレゲーマー

                                    富士通・NECが「地銀勘定系システム」で淘汰される!?みずほ事変の裏で大地殻変動
                                  • 【Hothotレビュー】 PCみたいにマルチウィンドウ化できるAndroidタブレット「NEC T1195/BAS」を使ってみた

                                      【Hothotレビュー】 PCみたいにマルチウィンドウ化できるAndroidタブレット「NEC T1195/BAS」を使ってみた
                                    • 次期“地球シミュレータ”にNECのスパコン「SX-Aurora TSUBASA」が採用 ~5,472台のベクトルエンジンで演算能力は19.5PFLOPS

                                        次期“地球シミュレータ”にNECのスパコン「SX-Aurora TSUBASA」が採用 ~5,472台のベクトルエンジンで演算能力は19.5PFLOPS
                                      • NEC、世界トップレベル性能の高速な大規模言語モデル (LLM) cotomi Pro / cotomi Light を開発

                                        NECは、LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)「cotomi(注1)」のラインアップ拡充のため、学習データやアーキテクチャを刷新した「cotomi Pro」「cotomi Light」を開発しました。 昨今の生成AIの急速な発展に伴い、様々な企業や公共機関が、LLMを活用した業務変革の検討・検証を進めています。具体的な活用シーンが見えてくる中で、導入・運用に際してレスポンスタイム、業務データ連携や情報漏洩・脆弱性等のセキュリティ面など、お客様ニーズにあったモデル・形態での提供が求められています。 NECは、高速性と高性能の両立がお客様の課題解決に必須と考え、LLMのラインアップを拡充しました。今回開発した「cotomi Pro」「cotomi Light」は、グローバルのLLMと同等の高い性能を、十数倍の速度で実現する高速・高性能なモデルです。一般的に、LL

                                          NEC、世界トップレベル性能の高速な大規模言語モデル (LLM) cotomi Pro / cotomi Light を開発
                                        • NECが腰痛改善を支援するAIを開発、運動する様子を解析して助言

                                          NECは2025年3月13日、慢性的な腰痛症状の改善を支援するAI(人工知能)技術を開発したと発表した。腰痛患者が症状を改善するための運動に取り組む様子を撮影し、AIで解析。適切に運動できているかを判定し、正しい運動法を助言する。開発した技術を応用し、腰痛患者が訪れるクリニックや整骨・接骨院など向けのサービスを2026年3月末までに開始する。

                                            NECが腰痛改善を支援するAIを開発、運動する様子を解析して助言
                                          • NECは先端技術導入を「田町より始めよ」、定時後のカフェではビール一杯無料も

                                            「クライアントゼロ」――。NECが掲げている「NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践する」考え方だ。その実践の場の1つがJR田町駅至近の同社の本社オフィスになる。まさに「田町より始めよ」だ。 1990年1月に竣工したNECの本社ビルは「NECスーパータワー」の愛称で知られる。NECはこの東京都港区の本社を含め、府中や千葉県の我孫子、神奈川県の相模原地区の事業場など全国約60拠点でオフィスのリニューアルによる最適化を図っている。その結果として、京浜地区のNECやNECグループ会社のオフィスのフロア面積を「2025中計経営計画」期間中に4分の1を削減する計画だ。出社率は40%の想定でオフィスをつくっている。ロケーションフリーの働き方やハイブリッドワークを継続していく構えだ。

                                              NECは先端技術導入を「田町より始めよ」、定時後のカフェではビール一杯無料も
                                            • NEC、独自の日本語大規模言語モデルを開発 パラメータ数130億、クラウドで運用可能 性能も世界トップクラス

                                              NECは7月6日、独自の日本語大規模言語モデル(LLM)を開発したと発表した。パラメータ数は130億で、クラウド/オンプレミス環境での運用が可能。性能面でも、世界トップクラスの日本語処理能力を実現しているという。

                                                NEC、独自の日本語大規模言語モデルを開発 パラメータ数130億、クラウドで運用可能 性能も世界トップクラス
                                              • 富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況から探る「国内IT需要の行方」

                                                DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展とともに生成AI(人工知能)ブームなどで活気づく国内のIT市場。ただし、不安定な国際情勢が国内景気に悪影響を及ぼす可能性もある。今後の国内IT需要はどう動くか。富士通やNEC、NTTデータグループ(国内事業会社は「NTTデータ」)のITサービス大手3社が相次いで発表した2023年度(2024年3月期)第1四半期(2023年4~6月)の決算から受注状況に注目し、見通しを探る。 「デマンドは今後もしばらく強い状態が続く」(富士通) 富士通が2023年7月27日に発表したITサービスにおける第1四半期の国内受注状況は、全体で前年同期比118%と大きく伸長した。

                                                  富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況から探る「国内IT需要の行方」
                                                • NECの虹彩認証技術が世界1位に、本人認証のエラー率はわずか0.41% ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                  NECは、米国標準研究所(NIST)が実施している直近の虹彩認証技術のベンチマークテスト(IREX10)において、2018年に続き世界第1位を獲得したと発表した。登録人数50万人に対する「1:N認証」で、本人認証のエラー率が0.41%(両目の場合)との性能評価を得た。 NISTは、虹彩認証技術の照合精度を評価する大規模なテストを09年から継続的に実施している。 参加団体の認証技術をブラインドテストで客観的かつ、正確に評価しているため、評価結果は世界的に国家レベルで信頼されている。 この技術は、立ち止まることなく歩きながら行うウォークスルー型の虹彩認証(写真)や、世界最高精度の顔認証技術との組み合わせによって、数千万人以上の多人数の本人確認に利用できるマルチモーダル生体認証の展開を予定している。 NECの顔と虹彩によるマルチモーダル生体認証は、マスクや帽子などを着用したままでも高い精度を実現

                                                    NECの虹彩認証技術が世界1位に、本人認証のエラー率はわずか0.41% ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                  • 平井大臣による6月22日公開の音声データ書き起こし

                                                    6月22日、平井卓也デジタル改革担当大臣が、同郷で懇意にしている松尾豊教授の研究所から誕生したベンチャー企業の参入を指示したという文春の報道への反証として、デジタル庁が保持していたその時の発言の音声データを公開した。 文春が公開したものに比べて格段に音質が良いデータになっており、こちらの音声データを聞いて改めて書き起こしたので共有したい。 6月17日に文春の音声データから書き起こしたときの記事はこちら(anond:20210617120138)だが、今回と比べると音質が悪いのでやはり聞き取れていなかった箇所が多かった。 結論として、確かにベンチャー企業名は言っていなかった。文春の音声データだと何を言っているのかよくわからなかったが、これは平井大臣に被せて別の職員が発言していたためであったことが、今回のより鮮明な音声を聞いたことでわかった。また、松尾先生の名前を出したのは平井大臣よりも同席し

                                                      平井大臣による6月22日公開の音声データ書き起こし
                                                    • 【.biz 】 NEC、高耐久/長期保証の産業用PC「FC98-NX」に第9世代Core搭載モデル

                                                        【.biz 】 NEC、高耐久/長期保証の産業用PC「FC98-NX」に第9世代Core搭載モデル
                                                      • e-Govのガバメントクラウド移行をNECが受注、既存ベンダー富士通を退けた背景

                                                        国と地方自治体が共通利用するIT基盤「ガバメントクラウド」上に、政府のポータルサイト「e-Gov」を移行させるプロジェクトが始まった。デジタル庁は2024年3月末に移行を完了する計画で、大規模行政システムのガバメントクラウド移行はこれが最初となる。 これまでe-Govに関する大半の開発運用案件は富士通が受注してきた。今回の移行に関わる設計開発業務の一般競争入札には富士通も入札したが、落札したのはNECだった。大規模行政システムの刷新案件や追加開発案件で担当ベンダーが代わるのは珍しい。何があったのか。 クラウド移行の技術提案でNECが上回る デジタル庁は2カ月強の公募期間を経て2023年1月25日に開札し、e-Gov移行の設計開発ベンダーを選定した。提案したベンダーは富士通とNECの2社だけで、入札そのものは低調だった。ただ富士通だけの1者応札を回避でき、結果として受注ベンダーの新規参入が実

                                                          e-Govのガバメントクラウド移行をNECが受注、既存ベンダー富士通を退けた背景
                                                        • 製品購入代金のご請求に関するお詫びとお知らせ | その他のお知らせ | 楽天モバイル

                                                          (更新)2022年2月10日 2020年10月6日 平素より「楽天モバイル」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、一部のお客様にご購入いただいた製品購入代金のご請求において、当社の料金管理分野のシステムベンダーであるNECの子会社Netcracker Technology(ネットクラッカー)社のシステム不具合により、支払い方法が、ご選択いただいた分割払いではなく、一括払いとして処理されていた事象が発生しておりました。 該当のお客様には個別にご連絡をさせていただいており、誤った一括払いの処理を取り消し、ご選択の回数の分割払いとして、再度お取り扱いをしております。 なお、既に一括払いとしてお支払いが済んでいるお客様につきましては、同金額をカード利用額からマイナスさせていただいております。 この度は、ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 「楽天モバイル」では、再発

                                                          • 平井デジタル相 NTTから8度の「迎賓館接待」直後に71億円受注 | 週刊文春 電子版

                                                            IT総合戦略室が発注した五輪アプリを巡って「NECには死んでも発注しない」と発言した平井デジタル相。このアプリを数十億円という金額で受注していたのが、NTTグループだ。実はその直前、平井氏はNTTの社長から同社の迎賓館で高級料理の接待を ――。 小誌がNTT関係者から入手した内部資料。そこには“迎賓館”と呼ばれる港区・麻布十番の会員制レストラン「KNOX(ノックス)」で、NTTグループの幹部から接待された政治家や官僚の名前が記されている。 昨年12月4日、グループの総帥・NTTの澤田純社長が接待したとされるのは、菅政権の現職閣僚。平井卓也デジタル相(63)だ。 グループの総帥・澤田社長 そして、この直後に――。 ◇ 五輪向けアプリを巡って、平井氏が4月7日、内閣官房IT総合戦略室の会議で、向井治紀室長代理らに請負先企業のNECを「完全に干す」などと指示していた問題。小誌は6月17日発売号で

                                                              平井デジタル相 NTTから8度の「迎賓館接待」直後に71億円受注 | 週刊文春 電子版
                                                            • NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入”。エントリーゲーマー向け「LAVIE GX」 - PHILE WEB

                                                              ファミコンなどで育ってきたレトロゲーマー世代や、ゲーム実況などでゲーミングに興味を持ったZ世代といった、エントリー層のゲーミングユーザーをターゲットに設定。購入してすぐ使えるよう、XboxワイヤレスコントローラーやUSB-Cケーブル、チャットができるヘッドセット、Xbox Game Pass Ulitimateの3ヶ月無償利用権などを同梱するほか、ゲームに関する質問を24時間365日電話で問い合わせできる「LAVIEゲーミングサポート」サービスを1年間無償提供する。 スペック面では第12世代インテルCore i7-12700Fプロセッサー、NVIDIA GeForce RTX 3060グラフィックスプロセッサー、16GBメモリ、Gen4の高速SSDなどを搭載。2.5G BASE-T対応の高速LANなども備えている。 店頭モデル「GX750」と「GX550」の違いは、CPUやグラフィックス、

                                                                NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入”。エントリーゲーマー向け「LAVIE GX」 - PHILE WEB
                                                              • 福井の企業支援サイト、全データ消失 ふくいナビ、業者不手際で復旧不可能 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                                ふくい産業支援センター(福井県坂井市)は11月5日、同センターが運営するポータルサイト「ふくいナビ」のデータが全て失われ、使用できなくなったと発表した。同センターによると、サーバーを貸していた業者が、サーバーの管理会社と必要な手続きを取らなかったためデータが削除されたという。情報漏えいはないとしている。 「ふくいナビ」は、県内中小企業の情報検索や発信、相互交流の支援のため1999年12月に開設。利用アクセス数は月間15万件。県内公的機関の産業・企業支援情報約200件、メーリングリスト287件などが登録されていた。 データ消失は、2日に職員が気づき発覚。バックアップを含む全データが消え、復旧不可能な状態という。 「ふくいナビ」は、NECキャピタルソリューション(東京)が賃貸するクラウドサーバーを使用していた。10月半ば、センターと同社がサーバーの賃貸借契約を更新したが、キャピタル社がサーバー

                                                                  福井の企業支援サイト、全データ消失 ふくいナビ、業者不手際で復旧不可能 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                                • NEC、景観写真の場所を衛星写真などから照合し推定。災害時などに活用

                                                                    NEC、景観写真の場所を衛星写真などから照合し推定。災害時などに活用
                                                                  • Atermの一部の機種においてルータモードで使用時に特定ブラウザでインターネット接続ができなくなる現象について[2023年6月29日更新]|サポート技術情報|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク

                                                                    このたび、Atermの一部の機種(以降、本製品)においてルータモードで使用時に、特定ブラウザの更新を契機にインターネット接続ができなくなる現象があることが判明いたしました。 本現象発生時には、下記の「対処方法」にて改善できる場合があります。 更新された特定ブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chrome等)でインターネットにアクセスしていると、「このページに到達できません」といった エラーが表示され、インターネットにアクセスできなくなることがあります。 本現象が発生し始めると、以降はインターネットにアクセスするプログラムやアプリであれば種別に関わらず本現象が発生します。 本製品の再起動で復旧しますが、特定ブラウザでしばらくインターネットにアクセスしているとまた本現象が発生します。 下記機種で発生を確認しています。 WG1200HS、WG1200HS2、WG1200HP、W

                                                                    • 平井デジタル相「NECより全然いい」  発言の真意は:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                        平井デジタル相「NECより全然いい」  発言の真意は:朝日新聞デジタル
                                                                      • 【西川和久の不定期コラム】 NECの4万円台Androidタブレット「T1175/BAS」をレビュー。11型で2,000×1,200ドット

                                                                          【西川和久の不定期コラム】 NECの4万円台Androidタブレット「T1175/BAS」をレビュー。11型で2,000×1,200ドット
                                                                        • ドコモ、5G基盤で障害発生→AWSで代替が可能に 実証実験に成功

                                                                          NTTドコモとNECは2月22日、自社の仮想化基盤上とAWS上にそれぞれ構築した5G通信の中枢となるネットワーク(5Gコアネットワーク)を接続し、有事の際に切り替える設計の実証実験に成功したと発表した。設備の故障時などに基盤を切り替えることができ、通信の安定性向上が見込めるという。 実験では、スマートフォンなどをAWS上の基盤経由でインターネット上のサーバに接続することにも成功した。NECのソフトウェアを使ったエッジコンピューティング向けの通信装置経由で接続したという。パブリッククラウドの活用により「IoTユーザー向けのサービスをより短い構築期間で提供することも期待できる」(ドコモ)としている。 ドコモとNECは今回の実証実験を2022年3月に開始。同年9月には自社の仮想化基盤とAWS上に構築した5Gコアネットワークを動作させることに成功していた。ドコモは結果について「本設計を活用し、より

                                                                            ドコモ、5G基盤で障害発生→AWSで代替が可能に 実証実験に成功
                                                                          • ある展示会で『稼働中のPC-98 10年後も現役を続けられますか?』という展示があり「まじで?」となった「16bitの世界観かな?」「まだまだ現役」

                                                                            リンク NEC PC/FC-9800シリーズ対策ソリューション PC/FC-9800シリーズ対策ソリューションは、既存の設備はそのままに、PC-98で動作しているソフトウェアをWindows環境で動作させることができるモダナイゼーション・ツールです。 78

                                                                              ある展示会で『稼働中のPC-98 10年後も現役を続けられますか?』という展示があり「まじで?」となった「16bitの世界観かな?」「まだまだ現役」
                                                                            • デジタル庁「新霞が関ネット」はまずNECとコムシスが受注、またも1者応札の課題

                                                                              デジタル庁が一元的に調達する中央省庁の統合通信ネットワーク構築が2022年度から本格始動する。第1弾となるデジタル庁と農林水産省の調達先が、2022年4月中旬までにそれぞれNECと日本コムシスに決まったことが日経クロステックの取材で分かった。 NECはデジタル庁に加えて、霞が関地区に集まる中央省庁や政府機関を結ぶ基幹網の構築および全体の運用管理も受注するなど、最大の受注ベンダーとなった。対する農水省のネットワーク構築は日本コムシスが受注し、デジタル庁が競争を促すために目指したマルチベンダー化は一応の成果を出した。 しかし入札の中身を見ると、価格や技術の競争が起こらない1者応札の問題は未解消のままだ。約57億円の農水省の案件は5度も価格を提示させてようやく予定価格を下回るなど、競争がないために価格が高止まりした懸念もある。 コロナ禍のトラブルから霞が関ネットを刷新 デジタル庁が一元調達する新

                                                                                デジタル庁「新霞が関ネット」はまずNECとコムシスが受注、またも1者応札の課題
                                                                              • あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決【イニシャルB】

                                                                                  あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決【イニシャルB】
                                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                                  Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                                                                    Engadget | Technology News & Reviews

                                                                                  新着記事