並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 350件

新着順 人気順

abcの検索結果241 - 280 件 / 350件

  • 読みたい異世界ラノベ

    革命物のラノベ読みたい。 主人公は下級貴族か地主あたりの階級。敵は王族とか公爵。 別に王族や公爵に家族を殺されたなんてこともなく、貧しい領民のためとかでもなく、純粋に権力を求める下級貴族や地主層のリーダーとして革命起こす。ざまあ展開も「俺なんかやっちゃいました?」もなし。王族や公爵も別に性格悪かったりするわけじゃない。主人公もひねくれてない。 誰かこんな感じのラノベ書いて。

      読みたい異世界ラノベ
    • 東京都が朝鮮人虐殺題材の映像作品を上映禁止…作者「検閲だ」と批判 都職員が小池知事に忖度? :東京新聞 TOKYO Web

      記者会見終了後、写真撮影に応じる(左から)ラッパーのFUNIさん、アーティストの飯山由貴さん、東京大教授の外村大さん=東京・霞が関の厚生労働省で 東京都の人権プラザ(港区)で開催している美術作家飯山由貴さんの企画展で、都人権部が関東大震災時の朝鮮人虐殺に触れた映像作品に難色を示し、上映を禁じていたことが分かった。飯山さんが28日、記者会見で明らかにした。小池百合子知事は震災の朝鮮人犠牲者の追悼式典に追悼文を6年連続で出しておらず、飯山さんは「知事の姿勢を忖度(そんたく)したのではないか。検閲だ」と批判した。(小川慎一) 上映が禁じられたのは「In-Mates」(約26分)。1930〜40年に都内の精神科病院に入院していた朝鮮人2人の診療記録を基に、ラッパーで詩人の在日韓国人FUNIさんが当時の彼らと今の在日韓国人が抱える葛藤や苦難を表現。在日朝鮮人の歴史を専門とする外村(とのむら)大(まさ

        東京都が朝鮮人虐殺題材の映像作品を上映禁止…作者「検閲だ」と批判 都職員が小池知事に忖度? :東京新聞 TOKYO Web
      • 自軍の兵士を脅す部隊、ロシアが展開か 逃亡図れば「射殺する」:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

          自軍の兵士を脅す部隊、ロシアが展開か 逃亡図れば「射殺する」:朝日新聞デジタル
        • 日本国民の「韓国への感情」の深刻さを、韓国はまったく理解できていない

          スペイン・マドリードでのNATO首脳会議で対面した岸田首相と尹大統領(6月29日) Jonathan Ernst-Reuters <尹政権が日韓関係の改善に向けた努力を無駄にしかねない言動を繰り返してしまうのは、日本で歴史認識問題がどれだけ深刻に受け取られているかを理解していないから> 「決まっていないことを言うなよな。逆に会わないぞ」 9月21日、ニューヨークにて岸田首相と尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領の間での対面が実現した。両首脳が会うのは6月に続いて2回目。前回はマドリードでのNATO首脳会議拡大会合を利用、そして今回は国連総会と、共に単独の対面ではなく国際会議の場を利用したものだった。 この対面の実現までには紆余曲折があった。5月の尹新政権発足後、関係改善のため接触を続ける両国は、2019年12月以来途絶えている首脳会談実現に向け協議を続けてきた。 事件が起こったのは9月15日。韓

            日本国民の「韓国への感情」の深刻さを、韓国はまったく理解できていない
          • Twitterで泉健太と志位和夫がやり合っているようだが…… - kojitakenの日記

            下記こたつぬこ氏とnaoko氏との問答も頭が痛い。 泉健太のツイートで、共産党に「日々住民のために頑張る方々や各議員には素晴らしい方もおられるのですし、敵味方をすぐに色分けし、異論は許さないという考え方こそ改められては」とあるのはよくみてると思いましたよ。 共産党に対する世間の信頼はまさに地域の地道な活動に対してですから。 — こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) 2022年10月23日 これは、泉健太が志位和夫とやり合ったツイートに含まれていた一節だ。志位とのやり取りでの話だから、「日々住民のために頑張る方々や各議員には素晴らしい方もおられる」というのは、当然共産党を指しているとしか読めない。泉はそれに続く部分で志位を当てこすっているわけだ。 ところが、naoko氏は下記のように反応した。 これは、共産党だけでなく、維新の議員も含んでいるのではないでしょうか。

              Twitterで泉健太と志位和夫がやり合っているようだが…… - kojitakenの日記
            • カトリック教徒が金曜に肉抜きなら排出量大幅減 英研究

              ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2022年10月26日撮影)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【11月2日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis)が、金曜日に肉類を食べない習慣の復活を信徒に呼び掛ければ、世界全体で炭素排出量を減らすことができるかもしれない。英研究者が1日、明らかにした。 金曜日に肉類を食べない「小斎」はキリスト教の最も古い習慣の一つだが、1960年代のローマ教皇庁(バチカン)による改革で、義務ではなくなった。 英イングランドとウェールズの司祭らが2011年、小斎の復活を呼び掛けたことがあり、今回ケンブリッジ大学(Cambridge University)の研究者らがこの影響を調べた。 具体的には、イングランドとウェールズで行われた食生活に関する公衆衛生調査の結果を分析した。 その結果、呼び掛けを受け食生活を変

                カトリック教徒が金曜に肉抜きなら排出量大幅減 英研究
              • 日本と所縁の深い重鎮も追放、異例の人事で習近平が露骨に強めた「独裁色」 日本と関係深い幹部も消失、3期目の習体制は日本にとってもっと手強くなる | JBpress (ジェイビープレス)

                10月23日、第20回党大会で選出された第20期中央委員会による第1回総会の後、政治局常務委員会のメンバーを発表した習近平総書記(写真:AP/アフロ) 中国の新しい指導部が発足した。5年に1度の中国共産党大会(第20回)が22日に閉幕し、翌23日の中央委員会第1回全体会議(1中全会)で最高指導部となる政治局常務委員7人が選出され、お披露目された。そこで習近平をトップとする異例の3期目に入ることが確定。他の常務委員もすべて昔よしみの部下で固めた。 異例だったのは、それだけではなかった。共産党が大会閉幕後に公表した指導部上位約200人の中央委員の名簿の中に、党序列2位だった李克強首相と4位の汪洋・全国政治協商会議主席の名前がなかったことだ。 エリート集団「共青団」出身者を徹底排除 中国共産党には「七上八下」という年齢制限の慣例がある。党大会時の67歳以下は現役、68歳以上は引退するというものだ

                  日本と所縁の深い重鎮も追放、異例の人事で習近平が露骨に強めた「独裁色」 日本と関係深い幹部も消失、3期目の習体制は日本にとってもっと手強くなる | JBpress (ジェイビープレス)
                • 中国のインターネット、共産党と習国家主席に対する支持一色

                  中国共産党指導部の新体制を嫌気して24日の中国・香港両株式市場は大幅下落したが、中国のインターネット上では共産党と習近平国家主席に対する支持一色となっている。2021年12月撮影(2022年 ロイター/Florence Lo/Illustration) [北京 24日 ロイター] - 中国共産党指導部の新体制を嫌気して24日の中国・香港両株式市場は大幅下落したが、中国のインターネット上では共産党と習近平国家主席に対する支持一色となっている。

                    中国のインターネット、共産党と習国家主席に対する支持一色
                  • 「孤児の母」韓国で孤児3000人超育てた日本人 生誕110年で式典 | NHK

                    戦前から戦後にかけて、韓国の南西部で3000人を超える孤児を育てた田内千鶴子さんが、今月で生誕110年になるのを記念する行事が現地で開かれ、両国の関係者が、田内さんの献身的な取り組みをたたえました。 1912年に高知県で生まれた田内千鶴子さんは、7歳の時から韓国南西部のモッポ(木浦)で暮らし、結婚を機に現地の児童福祉施設「共生園」の運営に携わるようになりました。 その後、朝鮮戦争による動乱で、夫が行方不明になったあとも運営を続け、56歳で亡くなるまで3000人を超える孤児を育て、韓国では「孤児の母」と呼ばれています。 今月31日で生誕110年となるのを前に、28日にモッポで記念式典が開かれ、両国の関係者や市民など、およそ750人が出席しました。 式典では、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領のメッセージが読み上げられ、ユン大統領は「激動の中でも、子どもたちを守ろうとした田内さんの愛と献身は、日

                      「孤児の母」韓国で孤児3000人超育てた日本人 生誕110年で式典 | NHK
                    • 全卓樹「ピーター・ターチンの数理的歴史学」――『不和の時代(仮)』(ピーター・ターチン著、青野浩ほか訳、今秋刊行予定)に寄せて|晶文社

                      全卓樹「ピーター・ターチンの数理的歴史学」――『不和の時代(仮)』(ピーター・ターチン著、青野浩ほか訳、今秋刊行予定)に寄せて ただいま晶文社では、コネチカット大学教授ピーター・ターチン氏の著書『不和の時代(仮)』日本語版の刊行準備を進めています(2022年秋刊行予定)。 ターチン教授は、理論生物学者として研究をはじめましたが、近年では歴史動態を数学的にモデル化する学際領域で注目を浴びている複雑性(複雑系)科学者です。 『不和の時代(仮)』は、その彼が数理的歴史学の手法によってアメリカ史を大胆に解読した一冊です。2020年代アメリカにおける騒乱状況を正確に予言した著作として大きな話題を呼びました(原著刊行は2016年)。 本書は、人文・社会科学の刷新を予感させるだけでなく、人類が平和な未来を築くためにも重要な意義をもちうる仕事ですが、多くの人にとってきわめて難解であることも事実です。 そこ

                        全卓樹「ピーター・ターチンの数理的歴史学」――『不和の時代(仮)』(ピーター・ターチン著、青野浩ほか訳、今秋刊行予定)に寄せて|晶文社
                      • リベラルのオタク嫌い萌え嫌いを何とかしたほうがいい

                        ここ数年、オタク文化や推し文化がどんどん広まって国民総オタク化時代とか言われてるけど、一方でリベラルはオタク嫌い萌え嫌いが加速しているので、それじゃリベラルがどんどん不利になっちゃってくわよ。 リベラル左派ってなんでオタクが嫌いな人が多いんだろうな。。 私が見るに、エロの取り扱いには敏感になるべきという感覚が強く、特に女性と年少者を性的に見ることはダメっていう意識で、それが、二次元萌えとか、アイドルの消費とかが許せないということに繋がってるように感じる。 そして、リベラルの理想の高さは禁欲志向と相性がいいので、違和感なく先へ進んでいく。 それじゃだめだと思うわ。 欲望の発露は良いこと、老若男女問わず性的に見ることは問題ない、それにより多少被害が出るのも仕方ない、って考えた方がいいよ。 ちょいちょい人権侵害が発生したっていいじゃん。 みたいなことをリベラルの人に言ったら猛烈に怒られて決裂して

                          リベラルのオタク嫌い萌え嫌いを何とかしたほうがいい
                        • 日銀 黒田総裁「物価上昇は一時的」金融緩和継続の姿勢示す | NHK

                          日銀の黒田総裁は、都内で開かれた全国信用組合大会であいさつし、今の物価上昇は一時的だという認識を改めて示したうえで、賃金の上昇を伴った物価の安定的な上昇に向けて、大規模な金融緩和を続ける姿勢を示しました。 この中で黒田総裁は、21日公表された先月の消費者物価指数が生鮮食品を除き、3%の上昇になったことに触れたうえで「先行きは年末にかけて、エネルギーや食料品、耐久財などの価格上昇により上昇率を高めたあと、これらの押し上げ効果が減ることで、プラス幅を縮小していくと予想している」と述べ、今の物価上昇は一時的だという認識を改めて示しました。 また、日本経済の先行きについて、新型コロナの感染動向やウクライナ情勢、それに資源価格や海外の経済・物価動向など、不確実性が極めて高いと指摘し「金融・為替市場の動向やその経済・物価への影響を十分注視する必要がある」と述べました。 そのうえで、黒田総裁は「経済をし

                            日銀 黒田総裁「物価上昇は一時的」金融緩和継続の姿勢示す | NHK
                          • 「失われた30年」でなく「失った30年」、デジタル革命を逸した日本の危機

                            「失った30年」。経済同友会が2022年10月11日に発表した提言に次のような一節がある。「バブル崩壊後の『失われた30年』は、自責の念を込めて敢えて『失った30年』と表現したい。特に、イノベーションによる社会変革は民間が主導すべきであり、企業経営者には日本再興を本気で成し遂げる気概に欠けていた」。 その反省はよしとしよう。ただ、責任は経営者だけにあるのではない。同友会の提言でも「失った30年は政治・行政・企業による不作為」と記している。そして何よりも問題なのは、直近の10年間の不作為だ。少し前までよく使われたフレーズは「失われた20年」であった。本来なら、この10年は失われた20年を取り戻すべく、DX(デジタル変革)などの改革に全力で取り組まなければいけなかった。 10年前から今日に至るまで、この問題意識は広く共有されていたはずだ。2012年12月に成立した第2次安倍晋三政権の経済政策、

                              「失われた30年」でなく「失った30年」、デジタル革命を逸した日本の危機
                            • スクープ! 朝日新聞ついに「400万部割れ!」/実売300万部程度か/「紙に代わる収益源」いまだ見いだせず

                              スクープ! 朝日新聞ついに「400万部割れ!」/実売300万部程度か/「紙に代わる収益源」いまだ見いだせず 号外速報(10月30日 19:50) 2022年11月号 LIFE [号外速報] 新聞離れが加速する中、朝日新聞の朝刊販売部数が9月についに400万部の大台を割り込んだことが分かった。複数の同新聞関係者によると、販売店に購読者数を上回る仕入れを強いる「押し紙」を除いた実売部数は300万部程度とみられる。年間40万部のペースで減っていけば、「7~8年後にはゼロになってしまう」(同新聞関係者)計算だ。減少が止まらない紙の新聞に代わる新たな収入源はいまだ見いだせておらず、残された時間は限られてきた。 「13年間で半減」400万部を失う 日本ABC協会のまとめによると、朝日新聞の9月の朝刊販売部数は399万3803部と前月を約3万4千部下回り、前年同月比では62万部余りの大幅なマイナスとなっ

                                スクープ! 朝日新聞ついに「400万部割れ!」/実売300万部程度か/「紙に代わる収益源」いまだ見いだせず
                              • 中国から脱出続々 20年やる気満々の習近平政権が見せ始めた裂け目:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  中国から脱出続々 20年やる気満々の習近平政権が見せ始めた裂け目:朝日新聞デジタル
                                • NHKの世論調査によると、有権者のおよそ3分の1が「ほかの予算を削って防衛費を増額すべきだ」と考えているらしい。彼らは「ほかの予算」には必然的に社会保障費が含まれることを理解しているのか - kojitakenの日記

                                  このツイートには最初目を疑った。 先日のNHK世論調査でも、防衛費増額の財源の回答として国債・増税を選ぶ割合は共に10%強だった。これは1つのサンプルではあるよね。 https://t.co/Px7eUZyTkZ — あかかもめ@💙💛万系一世ムミーン (@ydfbIDp2xc2titA) 2022年10月21日 えーっ、それなら残り8割弱の人たちは社会保障費が削られても良いと考えてるのかよ、と一瞬思ったが、いや、何も考えてないんだろうなと思い直した。 https://t.co/s9dmRL6cEB これがデータね。でも予算の組み換え(他の予算を削る)が6割いるのは驚いた。少し考えれば社会保障まで削減せざるを得なくなるのはわかりそうなもんなのだが・・ 立憲の政策の歯切れが悪いのもこれを見ると納得がいく。 — あかかもめ@💙💛万系一世ムミーン (@ydfbIDp2xc2titA) 20

                                    NHKの世論調査によると、有権者のおよそ3分の1が「ほかの予算を削って防衛費を増額すべきだ」と考えているらしい。彼らは「ほかの予算」には必然的に社会保障費が含まれることを理解しているのか - kojitakenの日記
                                  • kazukazu88 on Twitter: "イーロン・マスクが「Wokeのアクティビストがー」と喧嘩するためにTwitter社を買収したようなものだけど、そもそもマスクの富のほとんどを占めるテスラの成功はウォーク系の環境意識の高まりを反映するもので、本当に何をしたいのか全く… https://t.co/0fncbRaqgP"

                                    イーロン・マスクが「Wokeのアクティビストがー」と喧嘩するためにTwitter社を買収したようなものだけど、そもそもマスクの富のほとんどを占めるテスラの成功はウォーク系の環境意識の高まりを反映するもので、本当に何をしたいのか全く… https://t.co/0fncbRaqgP

                                      kazukazu88 on Twitter: "イーロン・マスクが「Wokeのアクティビストがー」と喧嘩するためにTwitter社を買収したようなものだけど、そもそもマスクの富のほとんどを占めるテスラの成功はウォーク系の環境意識の高まりを反映するもので、本当に何をしたいのか全く… https://t.co/0fncbRaqgP"
                                    • 中国離れ、止まらぬ中・東欧 ロシア擁護に反発と怒り 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

                                      中・東欧諸国で中国離れの動きが勢いづいている。中国がロシアのウクライナ侵略を非難せず、かばうような言動を続けていることが大きな原因だ。2010年代前半、中・東欧は経済協力への期待から中国に接近した。しかし「中国熱」は冷め、今後は欧州連合(EU)の対中政策を厳しい方向に引っ張る存在になるかもしれない。中国と中・東欧16カ国は12年、経済協力を話し合うため、「16プラス1」という枠組みを設けた。

                                        中国離れ、止まらぬ中・東欧 ロシア擁護に反発と怒り 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
                                      • 財務省のドル円為替介入、西村ひろゆきさんが謎理論を持ち出して批判 : 市況かぶ全力2階建

                                        いなば食品、謝罪文を出すつもりが非上場オーナー企業の悪いところを煮詰めた怪文書「由比のボロ家報道について」を世に出してしまう

                                          財務省のドル円為替介入、西村ひろゆきさんが謎理論を持ち出して批判 : 市況かぶ全力2階建
                                        • 表自界隈で戦ってきた腐女子達の憤慨、「BL規制せよ!」と暴走する表自への苦言、呆れのツイートの数々

                                          ymils(イム)⚡ @ymils_y 私今まで表現規制や表現取り下げ要求に対し一度たりとも賛成した事は無い筈。左右問わず政治的表現もエロも女性向け男性向け問わず、表現者や権利者の権利を擁護してきたけどBLを擁護した際、都合の良い時だけ規制反対を叫ぶな、お前らの自業自得だと身に覚えのない事を言われて気が狂いそうになる。 2022-11-01 16:42:19 ymils(イム)⚡ @ymils_y 味方だと思ってる人達から背中から突然撃たれて頭がおかしくなりそうで、周りもどんどんBL擁護から撤退していく中、私は男性向け女性向けどちらの表現もやりたい描き手として譲れないのでBL擁護から撤退出来ない。それでなぜ触れた事もない他人の罪の責を私が負わなければならないのか分からない。 2022-11-01 16:43:10 ymils(イム)⚡ @ymils_y 追記ですが、今までも高村氏には、楠本

                                            表自界隈で戦ってきた腐女子達の憤慨、「BL規制せよ!」と暴走する表自への苦言、呆れのツイートの数々
                                          • 柿の有識者はブクマカや増田にいないのか

                                            晩秋に入ってスーパーの青果コーナーでは柿が山盛りになっている。 果物の中ではちょい地味だし、独特の食感や食味で好き嫌いの分かれる柿だけど、「ほぼ秋しか出回らない」という季節感と、日本特産で強い地域性を持つのが面白いし、なにより安いので、みんなももっと食えばいいのにと思う。 ところで、この柿だけど、ふだを見ると意外と品種がある。 一般的には次郎とか富有とかで、ここら辺は強い甘味で柔らかめの実(剥くと手がベタベタになる)でイメージ通りの柿なんだけど、今週買ってみた太秋は硬くて詰まった実と水分含んだサクサクした食感で、りんごや梨に近い食感を持っている。 種類で全然違うんだなと。 柿に詳しいブクマカや増田がいたら柿トークを聞きたい。 ちなみに柿は煮込んでコンポートにしても黄桃のような食感と甘さでうまい。 >追記 柿はサラダにもできるし、可能性を感じる。 そもそも古来から「干すという手間をかけてまで

                                              柿の有識者はブクマカや増田にいないのか
                                            • ガンダム「水星の魔女」毛量がものすごいパイロット「チュチュ」はどうやってヘルメットをかぶるのか? 公式が驚きの設定画を公開

                                              「機動戦士ガンダム 水星の魔女」に登場するパイロット、チュアチュリー・パンランチ(愛称チュチュ)は、頭の倍以上もある髪型をどうやってヘルメットに収めているのか? その答えとなる設定画を公式Twitterが公開し、話題を呼んでいます。これで無事解決……? 普段は髪をチアガールのポンポンのようにまとめているチュチュ。ニッチェの江上敬子さんもびっくりのボリューム(公式サイトより) そしてヘルメットをかぶるときは、インナーでギュッと圧縮。なんかガンダム以上の超技術が投入されていそう(公式Twitterより) チュチュは、綿菓子が2つくっついたようなボリューミーな髪型が特徴的な女の子。第4話で初めて見せた搭乗シーンではヘルメットをすっぽりかぶっており、髪はどうやって収めたのかと疑問が持ち上がっていました。 チュチュはオープニング映像の30秒ごろに登場 これに対し公式が明かした答えは、「包んでギュッと

                                                ガンダム「水星の魔女」毛量がものすごいパイロット「チュチュ」はどうやってヘルメットをかぶるのか? 公式が驚きの設定画を公開
                                              • Twitter大量解雇 広告主やユーザーの離脱は始まるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                11月4日、イーロン・マスク氏による買収完了で揺れるTwitterが従業員の約半数を解雇したと報じられ、話題になっています。さまざまな混乱が生じている中で、広告主やユーザーの動向が注目されています。 日本法人にも大きな影響かTwitterの社員の中には、自分のTwitterアカウントのプロフィール欄でTwitterに所属していることを公表している人が多数存在しています。 こうしたアカウントの多くが、11月4日に会社や同僚に別れを告げるメッセージを投稿。これらのツイートには #LoveWhereYouWorked や #OneTeam といったハッシュタグが付けられ、青いハートの絵文字が添えられています。 この文脈における青いハートは、Twitterのブランドカラーである「青」への愛情を示しつつも、「いいね」を意味する赤いハートではないことから、別れや悲しみの印象を受けます。 9年ほど前にな

                                                  Twitter大量解雇 広告主やユーザーの離脱は始まるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 胡錦濤氏、係員に腕つかまれ退席 「党人事に不満あるから」の観測も:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    胡錦濤氏、係員に腕つかまれ退席 「党人事に不満あるから」の観測も:朝日新聞デジタル
                                                  • 爆サイ.com管理人総選挙 - 日本最大級のクチコミ掲示板

                                                    2022年10月25日から11月1日17時までの集計結果です。 注意事項 ・投票は1日1票です。0時以降に再投票が可能になります。 ・管理人総選挙に関するお問い合わせは、爆サイ選挙管理事務局(senkyokanri@bakusai.com)までお願い致します。 通常のお問い合わせフォームからは受け付けておりませんのでご注意下さい。

                                                      爆サイ.com管理人総選挙 - 日本最大級のクチコミ掲示板
                                                    • 「地下室マンション」問題の背景と法律の限界 [住まいのプロが提案「イエコト」] All About

                                                      「地下室マンション」問題の背景と法律の限界首都圏における新築マンション供給戸数がいまの2倍ほどの水準だった2000年頃、「地下室マンション」が大きな騒動になっていました。その後はこれを規制する条例などができたものの、現在でも考えておかなければならない問題がありそうです。(2017年改訂版、初出:2016年12月) もうだいぶ前のことになりますが、「地下室マンション」の問題がテレビや新聞で繰り返し報道されていたのを覚えているでしょうか。横浜市などで傾斜地を利用した「地下室マンション」をめぐる近隣トラブルが、大きな騒動へと発展していたのです。 その騒動を契機に、横浜市では「地下室マンション」の建設を規制する条例が2004年6月に施行され、同様の動きが他のいくつかの自治体へも広がっていきました。その後あまり大きなトラブルは頻発していないようですが、依然として問題が生じているところもあるでしょう。

                                                        「地下室マンション」問題の背景と法律の限界 [住まいのプロが提案「イエコト」] All About
                                                      • 独首相と大手企業CEOが北京訪問、かつてないほど中国を必要とするドイツの実情

                                                        北京の国際空港に降り立ったドイツのショルツ首相(中央)/Kay Nietfeld/picture alliance/Getty Images 香港/ロンドン(CNN Business) ドイツのショルツ首相が4日、大企業のトップからなる一団を引き連れて中国に到着した。そこには、世界2位の経済大国とのビジネスは今後も続けなくてはならないという明確なメッセージが込められている。 4日午前に北京へ降り立ったショルツ氏は、人民大会堂で習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。国営メディアが伝えた。午後には李克強(リーコーチアン)首相とも会談した。 1日のみの慌ただしい日程の中、ショルツ氏に同行したのは独産業界の巨大企業12社の代表団だ。その中にはフォルクスワーゲン(VW)、ドイツ銀行、シーメンスなどの最高経営責任者(CEO)らが含まれる。事情に詳しい人物が明らかにした。彼らは中国企業と非公開の会談

                                                          独首相と大手企業CEOが北京訪問、かつてないほど中国を必要とするドイツの実情
                                                        • バイデン氏、マスク氏とツイッターを批判 米シカゴの資金集め集会で

                                                          (CNN) バイデン米大統領は4日、「世界中にうそをまき散らす」ソーシャルメディアプラットフォームを買収したとして、起業家のイーロン・マスク氏を批判した。 代表取材によると、バイデン氏はイリノイ州シカゴ郊外のローズモントで行われた民主党の資金集め集会で、マスク氏は「世界中にうそをまき散らす団体を購入している」と指摘。「米国にはもう編集者がいない」状況だとも述べた。 バイデン氏の発言に先立ち、ツイッターはコスト削減策の一環で従業員数千人をレイオフ(一時解雇)していた。 ツイッターでは買収直後から人種差別的なコメントやヘイトスピーチ(憎悪表現)の急増が報告され、ここ数日間で複数の主要広告主がキャンペーンを停止した。 ホワイトハウスのジャンピエール報道官は4日、記者団に対し、バイデン氏は「ソーシャルメディアプラットフォームが憎悪表現や誤情報を減らす措置を継続することの重要性」について率直に見解を

                                                            バイデン氏、マスク氏とツイッターを批判 米シカゴの資金集め集会で
                                                          • 大昔のブコメに星つけちゃって恥ずかしい

                                                            のでブコメの日付がわかりやすいようにしてほしい。 ちっさいし薄いしそもそも全部日付ってどうなの?当日分は「何分前」とかにすればいいと思う。今どきどこもそうしている。 でも自分がもらったら超うれしい。当時のブコメもついでに読んでしまって、そうそう、こんな事あったなぁー!って豊かな感情に包まれる。 豊かな感情と言えるほどのものでしょうか。 それはあなたが決めて下さい。

                                                              大昔のブコメに星つけちゃって恥ずかしい
                                                            • https://twitter.com/pioneertaku84/status/1583029349657083905

                                                                https://twitter.com/pioneertaku84/status/1583029349657083905
                                                              • 内省する力を失った中国共産党 進む権力の一極集中で忍び寄るリスク:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  内省する力を失った中国共産党 進む権力の一極集中で忍び寄るリスク:朝日新聞デジタル
                                                                • https://twitter.com/mugichoko1616/status/1583439878544453633

                                                                    https://twitter.com/mugichoko1616/status/1583439878544453633
                                                                  • 習近平政権下の中国経済、苦しい10年に転落 - 黄大仙の blog

                                                                    かつて2019年初に、有名な持ち帰り用プラットフォーム「美团」の創業者である王興は、「2019年は過去10年で最悪の年かもしれないが、次の10年では最高の年だ」という言葉を投稿しました。当時は、王興も予言が当たるとは思っていなかったのではないでしょうか。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 習近平の時代に中国経済は落ち込みました 今から10年前、習近平が胡錦濤から中国共産党総書記のをき継いだ時の経済は、10年間の平均成長率が10%前後という活力に満ちたものでした。 胡錦濤が「妥協しない」10年の在任中に、中国のGDPはドイツや日本を抜き、世界第2位の経済大国に躍進しました。 2012年の中国共産党第18回全国代表大会を前に、人民日報は胡錦濤の在任10年間を「黄金の10年」と回顧し

                                                                      習近平政権下の中国経済、苦しい10年に転落 - 黄大仙の blog
                                                                    • 琉球新報「沖縄は習総書記との独自外交を目指せ」

                                                                      リンク 琉球新報デジタル <社説>習体制異例の3期目 平和構築へ自治体外交を 中国共産党が習近平総書記=国家主席=の3期目続投を正式決定し、新指導部が発足した。最高指導部を習氏の側近らが独占し、後継者になる人材は入らず、習氏の在任が4期20年に及ぶことも視野に入る。巨大な経... 2 users 8 コンポタ吉(こんぽたきち) @Corn_Potakichi 琉球新報とか沖縄タイムスとかの報道を何年か目に触れてきて感じたのは、もう日本語放棄して中国語で発行したほうが合理的だと思う。 <社説>習体制異例の3期目 平和構築へ自治体外交を - 琉球新報デジタルryukyushimpo.jp/editorial/entr… 2022-10-26 12:00:48

                                                                        琉球新報「沖縄は習総書記との独自外交を目指せ」
                                                                      • 胡錦濤前主席“退場”直前の様子明らかに 習氏側近が胡氏の書類没収? 習氏自ら指示する様子も(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                        中国共産党大会を胡錦濤前国家主席が中座した。習近平国家主席との確執など様々な憶測が飛び交う中、離席直前の壇上の様子が明らかになった。幹部名簿とみられる書類を確かめようとした胡氏が習氏側近らに阻止される様子も。決定的場面を捉えた映像から背景を読み解く。 【動画で見る】胡錦濤前主席 退席直前の様子明らかに“書類取り上げ…” ■胡錦濤氏、超異例の“退場”直前に何があったのか?10月22日、中国共産党大会の閉幕式の最中に胡錦濤前国家主席が退席する極めて異例な場面があった。すでに世界中のメディアで映像などと共に報じられているが真相は謎に包まれている。 胡氏が抵抗するような素振りを見せるなど尋常ではない様子に、何か異変が起きたのではとの憶測が絶えないが、会場にひと足早く入った一部の海外メディアがその直前の様子をカメラに収めていた。 ■習氏側近が胡氏の資料を取り上げ? 習氏がスタッフに指示シンガポールの

                                                                          胡錦濤前主席“退場”直前の様子明らかに 習氏側近が胡氏の書類没収? 習氏自ら指示する様子も(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「増税は絶対悪という風潮はおかしいと書いたら減税派から社会主義者と言われ」るらしい - kojitakenの日記

                                                                          前の記事が異常に長くなったので、「まことん」氏のツイートに絡めて言及しようとしていたことが書き切れなかった。それをこの記事で補足したい。 ただ、民主党系は「ぬえ的」傾向があるので、この政局状況が永続的とも考えません。野党第一党をよりリベラル化させたいなら、泉氏を俗人的に攻撃するよりは、立憲内部のリベラル系の支援とともに、左派政党ブロック(共産・社民)の国会内議席を増やし、「左」からの圧を強くすることだと思いますね。 — まことん @中年労働者 野党系政治参加 資格取得 投資 (@makotonch) 2022年10月29日 上記のツイートに即して言えば、泉健太は立民代表を降りろ、と言いながら、小池百合子の背中を眩しく見ていた蓮舫を泉に代えて代表にしろ、などというのは愚の骨頂だということだ。特に経済政策の観点から政治家を評価すべきだというのが、少なくともこのブログを立ち上げた16年前から*1

                                                                            「増税は絶対悪という風潮はおかしいと書いたら減税派から社会主義者と言われ」るらしい - kojitakenの日記
                                                                          • 胡錦濤氏、突然の会議中座 体調不良か強制退場か…

                                                                            第20回中国共産党大会の閉幕式で、退席する胡錦濤前総書記(中央)。左端は習近平総書記=22日、北京の人民大会堂(共同) 中国共産党の第20回党大会最終日の22日、胡錦濤前総書記(前国家主席)が閉幕を待たずに会場から立ち去った。体調不良にも見える一方で、会場係に連れ出されたようにも見えた。習近平総書記と政治体制改革などを巡って立場が異なるといわれているだけに、臆測が広がりそうだ。 胡氏は苦しそうな表情で両隣の習氏や栗戦書全国人民代表大会常務委員長(国会議長)と会話。習氏が会場係に何かを説明した後、会場係に支えられて立ち上がった。会場係が胡氏に退場を促したようにも見える。 去り際に胡氏は習氏に声をかけ、習氏は数回うなずいた。報道陣席から距離があり、会話は聞こえなかった。胡氏は持病があるといわれ、体調不良を訴えた可能性もある。 会議では、習氏の絶対的な地位を確認する党規約改正案などの採決を控えて

                                                                              胡錦濤氏、突然の会議中座 体調不良か強制退場か…
                                                                            • 地獄へようこそ、イーロン お前が壊し、お前が買った

                                                                              https://www.theverge.com/2022/10/28/23428132/elon-musk-twitter-acquisition-problems-speech-moderation ナイリー・パタル:著 大失敗だな、お前。 Twitterは悲惨な道化車メーカーで、それでなお成功しているが、これからはたくさんの妥協をし続けて、お前自身の評判と、お前が所有する他の会社に重大な損害を与える以外には、ユーザーと売上を伸ばす方法はない。 俺がこう言うのは、Twitterの問題は技術的な問題ではないと完全に確信しているからだ。Twitterの問題は政治的な問題である。企業としてのTwitterは面白い技術を開発しているわけでもないし、システムそのものにまともな価値もない。Twitterの価値とは、ユーザである。絶望的にTwitter中毒の政治家、レポーター、セレブ、その他なんでも

                                                                                地獄へようこそ、イーロン お前が壊し、お前が買った
                                                                              • 自らの「ゼロコロナ」政策にとらわれた中国、国民の混乱や窮状に拍車

                                                                                香港(CNN) 中国の習近平(シーチンピン)政権が異例の3期目に入って1週間あまり。厳格な「ゼロコロナ」政策への固執が中国全土で混乱や窮状に拍車をかけている。 北西部の西寧市では先週、新たなロックダウン(都市封鎖)に苦しむ住民が必死の思いで食料を要求した。西部のチベット自治区では中心都市ラサの街頭で、70日以上続く外出禁止令に対する抗議運動が行われた。 中国最大のiPhone(アイフォーン)製造工場がある中部の河南省でも新型コロナの集団感染が発生し、封鎖された富士康科技集団(フォックスコン)の工場から出稼ぎ労働者が集団で脱出した。 東部の金融都市・上海にあるディズニーランドは10月31日、コロナ感染防止措置に従って突然ゲートが封鎖され、園内にいた入場者は閉じ込められた状態で検査を受けさせられた。 世界がコロナ禍から離れ始める中でも、中国は依然として多くの地域でロックダウンや強制隔離、絶え間

                                                                                  自らの「ゼロコロナ」政策にとらわれた中国、国民の混乱や窮状に拍車
                                                                                • https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1588463077556891648

                                                                                    https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1588463077556891648

                                                                                  新着記事