並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 438件

新着順 人気順

constructionの検索結果241 - 280 件 / 438件

  • GENROQ Web(ゲンロク ウェブ)

    GENROQ 2024年6月号発売中! 新時代ランボルギーニの真相に迫る「Lamborghini New Era」

      GENROQ Web(ゲンロク ウェブ)
    • 東京 調布の道路陥没 トンネルの真上以外でもボーリング調査へ | NHKニュース

      東京・調布市の住宅街で、道路の陥没や地下の空洞が相次いで見つかった問題で、原因とされる地下のトンネル掘削工事を行った東日本高速道路は、住民が地盤が緩んでいるのではないかと訴えているトンネルの真上以外でもボーリング調査を行うことになりました。 調布市の住宅街では去年10月以降、道路の陥没や地下の空洞が相次いで見つかり、東日本高速道路が現場の地下で行っていた「東京外かく環状道路」のトンネル掘削工事が原因とみられることが会社側の有識者委員会の調査で明らかになっています。 会社側は、トンネルの真上以外では地盤は緩んでいないとしていますが、専門家の調査では、真上以外でも地盤が緩んだ可能性が指摘され、住民は詳しく調査するよう求めています。 これについて、東日本高速道路の小畠徹社長は27日の記者会見で「住民の不安の解消を最優先に、会社をあげて取り組む」と述べたうえで、今後、トンネルの真上から東側の数か所

        東京 調布の道路陥没 トンネルの真上以外でもボーリング調査へ | NHKニュース
      • 報道発表資料:東日本旅客鉄道株式会社「羽田空港アクセス線」の鉄道事業許可<br>~羽田空港への新たなアクセスルートにより、利用者利便性が向上します~ - 国土交通省

        ホーム >報道・広報 >報道発表資料 >東日本旅客鉄道株式会社「羽田空港アクセス線」の鉄道事業許可 ~羽田空港への新たなアクセスルートにより、利用者利便性が向上します~

        • 古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (2/2) - ナゾロジー

          石灰の塊が「自己修復機能」を生み出していた!ローマン・コンクリートを顕微鏡下で見ると、ミリメートル単位の白い石灰の塊がいたるところに散見されます。 これは「ライムクラスト(lime clast、石灰の塊)」と呼ばれ、現代のコンクリートにはなく、ローマン・コンクリートにのみ見られる特徴として知られていました。 しかし、その生成原因は詳しく調べられておらず、専門家らは「材料の質が悪いか、混合方法がずさんなためにできる異物」として片付けていたのです。 一方で、MITの材料科学者であるアドミール・マシック(Admir Masic)氏は長い間、「古代ローマ人があれだけ優れた建造物を築きながら、コンクリートの製造に手を抜いたとは考えられない。この話には何か続きがあるはずだ」と考えていました。 そこで同氏と研究チームは、2000年以上前のローマ時代の遺跡からコンクリートサンプルを採取し、X線分光法や走査

            古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (2/2) - ナゾロジー
          • 大林組、現場猫案件に見えて仕方がない鉄骨崩落死亡事故が発生した件でお詫び : 市況かぶ全力2階建

            自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

              大林組、現場猫案件に見えて仕方がない鉄骨崩落死亡事故が発生した件でお詫び : 市況かぶ全力2階建
            • 小田急、新宿に超高層ビル開発 のしかかる没個性の街という難題

              「駅前の一等地、それも日本最大のターミナル駅なのに、なぜ借り手が決まらないのだろうか」 小田急電鉄新宿プロジェクト推進部の北島大課長は頭を抱えていた。借り手がつかないのは、新宿西口の再開発を見据えて2010年に約350億円で取得した新宿スバルビルの跡地につくったイベントスペースだ。 19年5月に建物の解体が完了し、再開発が始まるまでの間はイベントスペース「SHINJUKU ODAKYU PARK」として暫定利用することを決めた。19年8~11月は当時日本で開催されていたラグビーワールドカップの公式旗艦店が出店したものの、その後がなかなか続かなかった。 新宿は小田急だけでなくJR東日本、京王電鉄、西武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れる日本最大のターミナル駅。小田急は西口や南口に百貨店、商業施設、ホテル、オフィスビルなど約10の物件を保有し、「小田急グループとして最大の事業エリア」(北島

                小田急、新宿に超高層ビル開発 のしかかる没個性の街という難題
              • 中国の突然揺れた超高層ビル、調査実施 ネット上では懸念の声

                揺れが起きた中国・深センの超高層ビル「賽格広場」(2021年5月19日撮影)。(c)STR / AFP 【5月20日 AFP】中国南部・深セン(Shenzhen)で19日、前日突然揺れ出し、パニックを引き起こした超高層ビルの調査が行われた。ネット上では手抜き工事が原因ではないかと懸念する声も出ている。 このビルは、2000年に完成した高さ約300メートルの「賽格広場(SEG Plaza)」。中国屈指の急成長都市である深センの中心部、福田(Futian)区に位置し、大手家電製品店やさまざまなオフィスが入居している。 ビルは18日午後1時ごろに揺れ始め、屋内にいた人々も建物前の歩道を歩く人も避難した。 緊急管理当局は、同市では地震は起きていないとして、揺れの原因から地震を除外した。 当局者らは19日夜、18日夜からビルを監視しているが、高層建築物の建築基準を超える揺れは起きていないと明らかにし

                  中国の突然揺れた超高層ビル、調査実施 ネット上では懸念の声
                • 九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me

                  記録的な豪雨に見舞われた大分、熊本、鹿児島の各県を中心にJR九州などの鉄橋や線路に甚大な被害が出ている。九州運輸局や同社によると、少なくとも4本の鉄橋が流失したほか、線路に大量の土砂が流入するなどして当面運行できない状態になっており、復旧の見通しは立っていない。 九州運輸局はJR肥薩線の鎌瀬-瀬戸石間にある球磨川第1橋梁(きょうりょう)と那良口-渡間の第二球磨川橋梁が流失したのを確認。この区間は熊本県八代市と人吉市を結び、SL人吉など観光列車が3種類設定されている。 久大線では、大分県九重町の豊後中村-野矢間の第二野上川橋梁が流失した。特急「ゆふいんの森」などが運行する九州屈指の観光ルートとして知られる。新型コロナウイルスの影響で運休が続く豪華寝台列車「ななつ星in九州」は14日に再開予定だったが、運行ルートの肥薩線、久大線の被害が大きく、計画通りの運行はできない見通しだ。 このほか、8日

                    九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me
                  • 新潟県にある“神殿ロード”が神秘的と話題…どんな目的で作られたもの?県観光協会に聞いた|FNNプライムオンライン

                    新潟県の“ある風景”が「神秘的」と話題 新潟県の“ある風景”がTwitterに投稿され、いま「神秘的」だと話題になっている。 新潟の無限に続くように思える神殿ロードは、あまりに美しすぎるので保護すべき…! もともとは鉱山から鉱石を運ぶための鉄道が敷かれていたのだが、廃線後は道路に置きかえられスノーシェッドだけが残された。天井部は当時の蒸気機関の煙によって黒く煤けており、刻まれた歴史があちこちに残存する。 pic.twitter.com/4NVVcoS5Of — えぬびー! (@enuenuenubi) September 13, 2020 新潟の無限に続くように思える神殿ロードは、あまりに美しすぎるので保護すべき…! もともとは鉱山から鉱石を運ぶための鉄道が敷かれていたのだが、廃線後は道路に置きかえられスノーシェッドだけが残された。天井部は当時の蒸気機関の煙によって黒く煤けており、刻まれた

                      新潟県にある“神殿ロード”が神秘的と話題…どんな目的で作られたもの?県観光協会に聞いた|FNNプライムオンライン
                    • ロシア、ウクライナ「併合」強行 1930年代と酷似 欧州総局長 赤川省吾 - 日本経済新聞

                      【この記事のポイント】・ロシアの一方的な4州併合は1930年代の欧州と酷似する・「自国系住民の保護」「現地の意思」口実に隣国を侵略・ジョージアなど周辺国の親ロシア派地域でも併合構想ロシアのプーチン大統領が30日、ウクライナ東・南部4州の併合を宣言した。国際法に違反し、戦後秩序を根底から覆す一方的な併合。勢力圏とみなす地域を力ずくで従わせようとする「プーチン・ドクトリン」は1930年代の欧州と酷似

                        ロシア、ウクライナ「併合」強行 1930年代と酷似 欧州総局長 赤川省吾 - 日本経済新聞
                      • 原宿駅、木造駅舎での営業終える 21日朝から新駅舎に:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          原宿駅、木造駅舎での営業終える 21日朝から新駅舎に:朝日新聞デジタル
                        • 大鳴門橋の自転車道、28年度に開通へ 瀬戸内海沿岸ぐるり、「セトイチ」に期待 兵庫県など23年度に着手

                          兵庫を含む瀬戸内海沿岸6県を自転車で巡る「セトイチ」実現に向け、淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋(全長1629メートル)への自転車道整備を検討していた兵庫県が、2023年度にも事業着手する方針を固めたことが分かった。徳島県との合同事業として計58億円を投じ、28年度の開通を目指す。国内屈指となる総延長約500キロのサイクリングルートとなり、自転車を通じた大交流圏の形成が期待される。 ■人気の「アワイチ」、四国側から行き来できず 淡路島を一周する「アワイチ」(約150キロ)は、自然豊かで変化に富んだコースとしてサイクリストの人気を集め、新型コロナウイルス禍の前には年間2万人が楽しんでいた。課題はアクセスで、本州側からは明石港(兵庫県明石市)と岩屋港(同県淡路市)を結ぶ高速船に自転車を載せて移動できるが、四国側との行き来はできない。 一方、広島県と愛媛県を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」には既存のサイク

                            大鳴門橋の自転車道、28年度に開通へ 瀬戸内海沿岸ぐるり、「セトイチ」に期待 兵庫県など23年度に着手
                          • よく見ると「鉄道空白地帯」三鷹、なぜ? 実はいくつもあった計画 | 乗りものニュース

                            「三鷹市って鉄道空白地帯じゃない?」――このような意見がSNSで話題となりました。地図を見ると確かに、市域を避けるように鉄道があります。同市に位置する3駅も、市域の端に所在。なぜこのような状況となっているのでしょうか。 市の南北を通るJR中央線と京王線の成り立ち 東京23区に隣接する人口約19万人の三鷹市。その周囲には東に京王井の頭線、西に西武多摩川線、南に京王線、北にJR中央線と、四方に取り囲むように鉄道が走っていますが、市内にはほとんど鉄道がありません。都心に近いベッドタウンでありながら、三鷹に鉄道が少ないのはなぜなのでしょうか。 拡大画像 JR三鷹駅も、市域の北の端に位置する(画像:写真AC)。 三鷹の歴史は、現在も地名に残る上連雀、下連雀などの10村が1889(明治22)年に合併し、三鷹村が成立したことに始まります。この頃、多摩地方は神奈川県の管轄だったため「神奈川県北多摩郡三鷹村

                              よく見ると「鉄道空白地帯」三鷹、なぜ? 実はいくつもあった計画 | 乗りものニュース
                            • 令和2年5月29日 新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行

                              令和2年5月29日(金)ブルーインパルス が医療従事者の方々をはじめ、全国の皆様へ敬意と感謝をお届けした飛行の動画です。

                                令和2年5月29日 新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行
                              • 北海道新幹線 開業時期は「白紙」に 巨岩遭遇や地質不良で工期不透明 事業費6450億円増 | 乗りものニュース

                                とりあえず2030年度開業は厳しそうです。 事業開始以来のさまざまな不確定要素の積み重ね 国土交通省は2022年12月7日(水)、建設中の北海道新幹線の工程や事業費について4回にわたって行われた「北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備に関する有識者会議」の報告書を公開しました。 新函館北斗から札幌までの延伸工事が行われている北海道新幹線(画像:写真AC)。 それによると現時点の想定で、事業費は当初の1兆6700億円から6450億円増加、開業は当初の2030年度から「確定的な形で工期を見通すのは難しい」という見通しになっています。 事業費増加の内訳として、報告書では ●物価上昇と消費税増税(5%→8%→10%):約2050億円 ●発生土運搬処理や地質不良箇所の補強:約2700億円 ●設計基準や工事ガイドライン、労務環境の変化への対応:約1340億円 ●協議による環境設備等の対応:約670億

                                  北海道新幹線 開業時期は「白紙」に 巨岩遭遇や地質不良で工期不透明 事業費6450億円増 | 乗りものニュース
                                • 虎ノ門と虎ノ門ヒルズ 銀座一丁目と銀座が「乗換駅」に 改札外の時間延長 東京メトロ | 乗りものニュース

                                  運賃が下がる区間も生まれます。 虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅、銀座駅と銀座一丁目駅が「乗換駅」に(画像:東京メトロ)。 東京メトロは2020年5月14日(木)、虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅、銀座駅と銀座一丁目駅をそれぞれ6月6日(土)から乗換駅として新たに設定すると発表しました。 日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅は、6月6日(土)に開業予定です。同駅と銀座線の虎ノ門駅とは、地下通路(約450m)や地上の一般道(約400m)を介して乗り換えられるようになります。これにより、例えば銀座線の新橋駅から日比谷線の広尾駅までの普通運賃は、199円(IC、以下同じ)から168円に下がります。 有楽町線の銀座一丁目駅と銀座線・丸ノ内線・日比谷線の銀座駅とは、地上を200~300m歩いて乗り換えることになります。乗換駅として設定されることで、例えば銀座駅から有楽町線の辰巳駅までの運賃は、199円から168円に下がります。

                                    虎ノ門と虎ノ門ヒルズ 銀座一丁目と銀座が「乗換駅」に 改札外の時間延長 東京メトロ | 乗りものニュース
                                  • 東電の「検針票ペーパーレス化」はユーザー不在

                                    東京電力グループの小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が進めている検針票(電気ご使用量のお知らせ)のペーパーレス化が、自社の都合を優先した問題含みの展開になっている。 東電は10月から、契約件数の多い「従量電灯B」など規制料金プラン(電力自由化前から存在する一般的な料金プラン)の契約者宅の郵便受けに「重要なご案内」と題したチラシを検針票と一緒に投函している。 だが、見落とした場合、12月以降、知らぬ間に紙の検針票が届かなくなる事態になる。ペーパーレス化のやり方が不親切だとしてツイッターでも多くの書き込みがあるほか、地方自治体の相談窓口にも「数は多くないものの、検針票ペーパーレス化に伴う苦情や相談が来ている」(東京都消費生活総合センターの担当者)。 記者自身も、今回の東電の対応に当惑した一人だ。手前みそだが、読者の注意を喚起するために、あえて個人的な経験を記しておきたい。 12月から紙配

                                      東電の「検針票ペーパーレス化」はユーザー不在
                                    • 「例のプール」の商標登録出願について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      ツイッターに商標の公開公報をフィードしてくれる商標速報botのとあるツイートが話題を呼んでいます。 多くの人(特に男性)が見覚えのある絵ではないかと思います。出願人の株式会社デイトナ・インターナショナルはアパレルの会社のようです。指定商品は貴金属類、かばん類、被服等であり、ビデオや動画配信は含まれていません。まだ出願されたばかりで査定が出るのはだいぶ先(およそ1年後)です。 ひょっとして偶然の一致かとも思いましたが、Googleの類似画像検索で調べるとそうではないことがわかりました。普通に「例のプール」ブランドとして展開しているようです。 このイラストは今年(2019年)の3月13日にThat POOLの文字付きの結合商標としても出願されていますが、11月に良品計画のPOOLという先登録文字商標との類似を理由に拒絶理由が通知されています。それがイラストだけで再出願した理由かもしれません。

                                        「例のプール」の商標登録出願について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • マスコミがコロナ「退院者数」を報じない本当の理由とは 感染者数ばかりが右肩上がりの恐怖

                                        新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数が大々的に報じられる中、なぜ退院者数は強調されないのか。右肩上がりに伸びていく累計感染者数のグラフに恐怖している国民も多いだろう。実は、マスコミが退院者数のグラフを報道できないことには理由があった——。 なぜマスコミは“治った人”を大々的に報道しないのか 4月7日に7都府県に緊急事態宣言が発令されてから約3週間。7日の会見で安倍晋三首相は「人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができます」とコメントした。その発言に合わせるかのように、マスコミ各社が強調するのは「今日1日の感染者・死亡者数」と「累計感染者・死亡者数」だ。 例えば、4月26日2時17分に配信された朝日新聞デジタルでは、「新型コロナウイルスの感染者が25日午後10時半現在で新たに368人確認され、国内の確

                                          マスコミがコロナ「退院者数」を報じない本当の理由とは 感染者数ばかりが右肩上がりの恐怖
                                        • 茨城空港愛称、「Tokyo」やめた 知事「反対一色」:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            茨城空港愛称、「Tokyo」やめた 知事「反対一色」:朝日新聞デジタル
                                          • 「無印良品」の良品計画、東池袋の本社ビル売却を発表。飯田橋に移転する理由は?

                                            無印良品を展開する良品計画は2023年7月26日、豊島区東池袋にある本社ビルの売却すると発表した。7月26日の取締役会で決議された。 新しい本社は文京区の「住友不動産飯田橋ファーストビル5階」に、2024年2月に移転予定。 ビルの売却益の規模について、良品計画は「現状では公開していない」(広報担当者)とした。発表では「(本社移転の)業績への影響は軽微。固定資産の譲渡に伴う売却益は2024年8月期に計上を予定しており、来期の連結業績予想に織り込んだうえで開示する」としている。 本社ビルの1階部分には、2022年1月に新店舗「MUJIcom 東池袋」をオープンさせたが、同店舗は閉店予定。閉店する時期については「非公表」という。

                                              「無印良品」の良品計画、東池袋の本社ビル売却を発表。飯田橋に移転する理由は?
                                            • 待機者は多いのに施設はガラガラ…全国の特養ホームで起きている「税金の無駄づかい」を告発する 富裕層のために巨額の税金が浪費されている

                                              首都圏の一部の特養ホームの空床率は50%に 2018年12月16日の日本経済新聞の一面トップに、「足りない特養、実際には空き、首都圏で六千人分」という見出しが躍った。日経新聞が都市圏の特養ホームを調べたところ、東京、神奈川、千葉、埼玉の特養ホーム(特別養護老人ホーム)の計13万8000床のうち6000床が空いていた。この地域の特養ホームの待機者は6万人。特に、この5年以内に開設された一部のユニット型特養ホームは空床率が「20~50%」と異常に高くなっているという。 「特養ホームでは死亡退所から次の入所まで、一定のタイムラグが生じる」 「入所者を順次受け入れるため、開所から満床になるまで半年程度かかる」 そういった施設特性を考えると、「運営上発生する通常の空所」というところもあるだろう。 ただ、記事の通り、開所から数年経過しても複数のユニットやフロアが空いたままというところも多い。入所者不足

                                                待機者は多いのに施設はガラガラ…全国の特養ホームで起きている「税金の無駄づかい」を告発する 富裕層のために巨額の税金が浪費されている
                                              • 渋谷駅が乗り換えしやすく、ホーム移設などの改良工事で〜渋谷駅周辺の大規模再開発、いつ・どこが・どう変わるのか<2>

                                                  渋谷駅が乗り換えしやすく、ホーム移設などの改良工事で〜渋谷駅周辺の大規模再開発、いつ・どこが・どう変わるのか<2>
                                                • そごう・西武の基幹店はヨドバシカメラになるという本当に悲しい結末

                                                  セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店そごう・西武の売却先が、予想されていた米国投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに正式に決定した。セブン&アイが11月11日に開いた臨時取締役会で決定したもの。売却額は2000億円内外。フォートレスは家電量販店ヨドバシHDと組んで、そごう・西武の運営にあたる。西武池袋本店など首都圏の店舗には、ヨドバシが家電量販店を出店する計画だ。 今回、売却先にセブン&アイ・HDがフォートレスを選んだ背景には、売却により百貨店事業から離れるそごう・西武の人員を再雇用する受け皿を十分に用意してくれそうだからという。誇り高き百貨店マンたちが家電量販店で働けるのかどうか気になるところだが、百貨店業界を40年間見てきた私からすると、西武池袋本店、そごう横浜店、そごう千葉店といったそごう・西武の基幹店には、ヨドバシカメラの店舗が導入されるというのは驚

                                                    そごう・西武の基幹店はヨドバシカメラになるという本当に悲しい結末
                                                  • 多すぎる「東京の踏切」、パリの90倍もある理由とは

                                                    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 相模鉄道本線の鶴ヶ峰駅付近を中心に西谷~二俣川駅間約2.1キロを地下化し、10カ所の踏切を除却する連続立体交差事業が都市計画決定した(写真は鶴ヶ峰駅前の踏切) Photo:PIXTA 横浜市は1月25日

                                                      多すぎる「東京の踏切」、パリの90倍もある理由とは
                                                    • 東京 世田谷区の擁壁崩れ事故 擁壁の上の住宅7世帯に避難指示 | NHK

                                                      13日、東京 世田谷区の工事現場に隣接する擁壁が崩れた事故を受け、区は擁壁の上に建っている住宅に住む7世帯17人に避難指示を出し、避難を呼びかけています。 13日午後4時すぎ、世田谷区成城の共同住宅の建設現場で隣接する擁壁が崩れました。 当時、工事は行われておらず、この事故によるけが人はいませんでした。 区は事故を受けて、安全を確保する必要があるとして13日夜遅く、この擁壁の上に建っている住宅に住む7世帯17人に避難指示を出しました。 区によりますと、このうち14人が親戚の家などに、2人が近くの区の施設に避難しましたが、避難していない人が1人いるということです。 区は警視庁など関係機関と連携し、原因を調査するとともに、擁壁に適切な措置が取られ、安全が確保されるまで避難が続く可能性があるとして、住民の相談態勢も整えることにしています。

                                                        東京 世田谷区の擁壁崩れ事故 擁壁の上の住宅7世帯に避難指示 | NHK
                                                      • 東急社長が語る豪華列車戦略、「2本目」の可能性

                                                        運賃「弾力的に考える必要性」 ――2020年4月7日に緊急事態宣言が発令され、外出自粛要請も出されました。どのように感じましたか。 その一方で、「鉄道は走らせます」となった。当社はさまざまな事業を行っているが、緊急事態宣言下でも継続してやらなくてはいけない事業がある。その点に関して、お客様が減ることよりも、その事業に従事する従業員が感染するかもしれないという心配があった。みなが感染リスクがあることから外出を控えているのに、鉄道事業は維持しなくてはならない。現場では従業員の親御さんから「なぜうちの子供を働かせるのか」と言われたこともある。 ──新型コロナが収束した後の交通はどう変わりますか。 週3日しか出社しないから定期を買う必要はないといった理由で、定期から定期外へのシフトが進んでいる。特に当社の路線は他社線に比べて定期客の回復が遅い。テレワークが進んでいる企業で働く人が当社の沿線に多いの

                                                          東急社長が語る豪華列車戦略、「2本目」の可能性
                                                        • 大成建設JVのトンネル工事打ち切りへ、地山から大量の有害物質

                                                          和歌山県は、建設中の国道168号「仮称2号トンネル」で残土から基準値を超える有害物質を想定以上に検出したため、いったん工事を打ち切る方針を固めた。当初契約で約70億円だった工事費が、このまま継続すると残土処理などを含めて約270億円に増大する。県が2023年11月1日に発表した。

                                                            大成建設JVのトンネル工事打ち切りへ、地山から大量の有害物質
                                                          • 圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース

                                                            2024~2025年度の開通は困難であるという結論に達しました。 施工計画を見直し 拡大画像 工事が進む横浜湘南道路(画像:国土交通省)。 国土交通省 関東地方整備局は2022年8月5日(金)、前日に開催した「第3回 神奈川県圏央道連絡調整会議」の結果を公表。圏央道の未開通となっている神奈川県藤沢市内から横浜市内にかけての区間について、開通見込みを白紙に戻すと発表しました。 未開通区間は、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが「横浜湘南道路」、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが「横浜環状南線」として工事が進められています。 開通見込みは工事初期は2020年度とされていましたが、施工方法や安全対策への課題により、延期。2024~2025年度の順次開通予定に再決定となっていました。 予定どおりの開通が困難になった原因として、2019年にトンネルを掘削するシールドマシンが予期せぬ支障物に干

                                                              圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース
                                                            • 東京 調布 川の水面に気泡 付近での地盤補修工事 一時中止 | NHK

                                                              今月はじめ、東京 調布市の住宅街を流れる川の水面に気泡が発生しているのが確認され、現場付近で地下のトンネル事故で緩んだ地盤の補修工事を行っていた高速道路会社は作業を一時中止して、水質などの調査を行うことにしています。 東日本高速道路によりますと今月2日、調布市東つつじケ丘を流れる入間川で水面の1箇所から気泡が発生しているのが確認されました。 現場近くでは東日本高速道路が地下深くで行っていた「東京外かく環状道路」のトンネル掘削工事で緩んだ地盤の補修工事が行われていて、作業の終了後には気泡の発生は止まったということです。 東日本高速道路はことし8月から入間川のすぐ近くの住宅街でセメントと水を混ぜた液体を地中に高圧で噴射して土を固め、強度を元に戻す工事を進めています。 気泡の発生を受けて東日本高速道路は補修工事を一時中止し、川の水質検査を行うなど影響がないか調べることにしています。

                                                                東京 調布 川の水面に気泡 付近での地盤補修工事 一時中止 | NHK
                                                              • 新宿駅西口に大規模オフィス 明治安田生命が再開発へ - 日本経済新聞

                                                                明治安田生命保険は東京都の新宿駅前で大規模なオフィスビルを開発する。西口広場の正面にある約6300平方メートルの区画で土地取得を進めており、このほど全体の8割超を取得した。ホールを併設し、文化施設としても活用するもよう。都心で再開発案件が相次ぐなか、中心部でありながらオフィス賃料がやや安い新宿で開発が動き出す。都内では18年に東急が開発した「渋谷ストリーム」(敷地面積約7100平方メートル)が

                                                                  新宿駅西口に大規模オフィス 明治安田生命が再開発へ - 日本経済新聞
                                                                • イギリス高速鉄道「未着工区間は中止」の衝撃

                                                                  イギリスのリシ・スナク首相は10月4日、ロンドンとイングランド北部を結ぶ高速鉄道「HS2(ハイスピード2)」の第2期区間の建設計画を取りやめると発表した。 HS2をめぐってはこの発表前の数週間、計画の縮小に関するうわさでざわついていたが、スナク首相はこれを追認する格好となった。首相は第2期区間計画の中止について、大幅なコストの増加、建設計画の遅延が主な理由と説明している。長期にわたって練られてきた大規模交通インフラ計画を断念するに至った流れを追ってみることにしたい。 建設中の区間だけで終了へ HS2は2020年、当時のボリス・ジョンソン首相が建設計画にGOサインを出した。移動時間の短縮のほか、輸送力の増加、雇用創出、ロンドンを中心とするイングランド南部に偏っている英国経済の均衡化などが開業効果として見込まれるとしている。

                                                                    イギリス高速鉄道「未着工区間は中止」の衝撃
                                                                  • 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか - 骨まで大洋ファンby革洋同

                                                                    先週の日曜日は雨が降っていて外出する気にならなかったので、ちょいと前回の東京オリンピックとドボクのネタをまとめてみた。 また、前々回の記事の際にTwitterでアンケートをとったところ、「レイアウトを工夫しない読みづらい」との声を結構いただいた。 今後の参考のため、読後感をお知らせいただけますと幸甚です。 — 骨まで大洋ファンby革洋同@CS初日現地 (@FanTaiyo) February 8, 2020 なので、今回はパワポ型式で作ってみたのでどうぞ。 実際にこれでどこかプレゼンするという予定は一切ない。 東京都庁議の詳細はこちら→http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/31228-d1e1.html ここは読みづらいので、テキストを抜き出しておこう ◯首都整備局長(山田正男君) (略) 最後に、三原橋─日比谷間の地下の自動車道路計

                                                                      東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか - 骨まで大洋ファンby革洋同
                                                                    • 横浜市営地下鉄「延伸」で得するのはどの街か?

                                                                      2020年1月21日、横浜市と川崎市は横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸について、概略ルート、駅位置が決まったと発表した。2019年1月に示された3ルート案のうち、最も整備効果の高い「東ルート」である。新たに作られる駅は4つ。その予定地を巡りつつ、延伸ルートの可能性を検証する。 横浜市営地下鉄計画と川崎市の合意 ブルーラインの延伸については、2000年に運輸大臣(当時)に提出した「運輸政策審議会答申第18号」の筆頭項目だった。あざみ野駅―すすき野付近は「目標年次(2015年)までの開業が適当」、すすき野付近―新百合ヶ丘駅は「目標年次までの整備着手が適当」とされた。 2000年時点で川崎市は独自の市内縦貫地下鉄構想を持ち、新百合ヶ丘駅へ接続、小田急多摩線への直通を視野に入れていた。横浜市側はそれを遠慮したのか、事業は伸展しなかった。そして、川崎市の地下鉄計画は用地、技術面に難があり事業廃止とな

                                                                        横浜市営地下鉄「延伸」で得するのはどの街か?
                                                                      • JR横浜駅、中央通路と西口地下街をつなぐ連絡通路。12月7日開通

                                                                          JR横浜駅、中央通路と西口地下街をつなぐ連絡通路。12月7日開通
                                                                        • 「新宿駅」は開業から134年、ずっと工事中 「高島屋」地下には新幹線用スペースも | デイリー新潮

                                                                          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                            「新宿駅」は開業から134年、ずっと工事中 「高島屋」地下には新幹線用スペースも | デイリー新潮
                                                                          • 現実味帯びる銀座横断トンネル、首都高新ルートで

                                                                            地下鉄が交錯する銀座の地下を横切る新たな道路トンネルの建設が現実味を帯びてきた。国指定重要文化財の日本橋(東京都中央区)の上空に架かる首都高速道路の地下化に併せ、ルートを変更する首都高都心環状線だ。有力だった「KK線」の既存高架橋を補強する対案は、高架下の約360の商業施設で営業休止などが必要になることが判明したため、採用が難しくなっている。 国土交通省や首都高速道路会社などでつくる「首都高都心環状線の交通機能確保に関する検討会」(座長:池田豊人・国土交通省道路局長)が2019年5月27日に開いた会合で、2つの代替ルート案の課題を明らかにした。今後、具体的な事業費の試算や事業スキームの検討を進めて最終案を決める。 都心環状線のルート変更は、日本橋エリアを含む江戸橋ジャンクション(JCT)―神田橋JCT間の地下化決定と同時に浮上した問題だ。通行する車両が多い江戸橋JCTを都心環状線から切り離

                                                                              現実味帯びる銀座横断トンネル、首都高新ルートで
                                                                            • 東名/新東名~中央道がつながる。中部横断道 山梨~静岡間が8月29日全線開通。富士山周辺を高規格道路で周遊可能に

                                                                                東名/新東名~中央道がつながる。中部横断道 山梨~静岡間が8月29日全線開通。富士山周辺を高規格道路で周遊可能に
                                                                              • 東急電鉄、首都圏初のクレカタッチ決済導入 '23年夏から

                                                                                  東急電鉄、首都圏初のクレカタッチ決済導入 '23年夏から
                                                                                • 知らぬ間に進んでいたJR東海「テキサス新幹線」

                                                                                  アメリカ合衆国運輸省の連邦鉄道局(FRA)が、テキサス州で進んでいる高速鉄道計画に関する安全基準案を3月10日に公表した。新幹線方式を前提に計画が進んでいるテキサス高速鉄道にとっては、大きな前進となる。 同計画はダラス―ヒューストン間(約380km)に専用線を建設し90分で結ぶというもので、事業を担うのはテキサスセントラル(TC)という民間会社。JR東海が技術面でのアドバイスを行う。当初はN700系の国際仕様「N700-i」を走らせる予定だったが、現在は7月から営業運転を行うN700Sをアメリカ仕様に改良して、最高時速330kmで走る計画になっている。 計画は遅れており、当初は2021年の開業を目指していた。現在は2020年中の着工、2026年の営業運転開始が目標だ。 車両はN700S 遅れているとは言いながらも、計画は少しずつ進んでいる。運行パートナーとしてスペインの政府系鉄道会社「レン

                                                                                    知らぬ間に進んでいたJR東海「テキサス新幹線」