並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 580件

新着順 人気順

h2の検索結果121 - 160 件 / 580件

  • 水素、緑も青も総力戦 50年に全エネルギーの16%に 第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(1) - 日本経済新聞

    原子番号1番、元素記号H。「水素」が温暖化ガス排出を実質的になくすカーボンゼロの切り札に浮上した。宇宙の元素で最も多い水素は枯渇せず、燃やしても水になるだけ。究極の資源Hを制する競争が始まった。オーストラリア南東部のビクトリア州ラトローブバレー。日本の発電量240年分に当たる大量の低品位石炭、褐炭が眠るこの地で1月、水素の製造が始まった。採掘したての褐炭を乾燥させて砕き、酸素を注入して水素を

      水素、緑も青も総力戦 50年に全エネルギーの16%に 第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(1) - 日本経済新聞
    • 太陽光と“海水”でアンモニア合成に成功、水素キャリアの拡充へ期待

      大阪大学の研究グループが、太陽光と海水を利用し、常温・常圧下で窒素ガスからアンモニアを合成できる光触媒技術を開発。再エネ由来水素のエネルギーキャリアとして期待される新たなアンモニア合成触媒手法の実現に貢献する成果だという。 大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター研究グループは、太陽光と海水とを利用し、常温・常圧下で窒素ガスからアンモニアを合成できる光触媒技術を開発しと発表した。 アンモニアは化学肥料の原料として重要な化学物質であるほか、近年では、再生可能エネルギーで製造した水素を効率的に貯蔵・輸送するためのエネルギーキャリアとして注目されている。ただ、従来のアンモニア合成は、高い水素圧力と温度下で行う必要があった。 これに対し光触媒反応では、太陽光のエネルギーにより水と窒素ガスからアンモニアを製造できる。省エネルギープロセスとして期待されています。しかし、通常の光触媒では、水の四電子酸化

        太陽光と“海水”でアンモニア合成に成功、水素キャリアの拡充へ期待
      • 水素100%で発電する「水素発電所」、イーレックスが山梨県で実証稼働

        Hydrogen Technologyは火成岩と水を反応させて水素を製造するシステムを構築しており、今回利用する水素は、製造過程においてCO2排出ゼロのクリーンなものを利用するという。 今回の実証運転は、連続性の確認およびコスト低減を図ることを目的としており、イーレックスでは次のステップとして、HydrogenTechnology0と共同で、水素利用量1500Nm3/h規模のより大型の発電所の建設をすすめる方針だ。 関連記事 「水素発電所」の実現へ前進、神戸市で水素専焼ガスタービンの実証運転に成功 川崎重工業、大林組は、川崎重工業らが新しい方式の水素専焼ガスタービンの実証運転に世界で初めて成功。燃焼時に排出する窒素酸化物が少なく、発電効率も高いのが特徴だという。 水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立 三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)が水素を燃料と

          水素100%で発電する「水素発電所」、イーレックスが山梨県で実証稼働
        • エンジン車でも脱炭素?グリーンな液体燃料「合成燃料」とは

          2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、2020年末に策定された「グリーン成長戦略」(「カーボンニュートラルに向けた産業政策“グリーン成長戦略”とは?」参照)のもと、あらゆる分野・産業でさまざまなチャレンジがおこなわれています。グリーン成長戦略については、2021年6月よりさらなる具体化がおこなわれているところですが(「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を策定しました」参照)、そのひとつに位置づけられるのが「合成燃料」の開発です。合成燃料とはどんなものか、どのような分野での活用が期待できるのか、研究が進む合成燃料について解説します。 CO2とH2から製造される「合成燃料」 合成燃料は、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造される燃料です。複数の炭化水素化合物の集合体で、 “人工的な原油”とも言われています。 原料となるCO2は、発電所や工場などから排出され

            エンジン車でも脱炭素?グリーンな液体燃料「合成燃料」とは
          • 故障で全面運休も、欧州「水素列車」の前途多難

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              故障で全面運休も、欧州「水素列車」の前途多難
            • 新型原子炉「高温ガス炉」が10年半ぶりに運転再開 水素製造で原子力温存狙いも:東京新聞デジタル

              日本原子力研究開発機構は30日、大洗研究所(茨城県大洗町)の高温ガス炉の実験炉「高温工学試験研究炉(HTTR、熱出力3万キロワット)」を10年半ぶりに運転再開した。 10年半ぶりに運転再開したHTTR。現在は発電や水素製造の施設はないが、実用化に向けた研究に備え建設用地は確保している=7月30日、茨城県大洗町で

                新型原子炉「高温ガス炉」が10年半ぶりに運転再開 水素製造で原子力温存狙いも:東京新聞デジタル
              • 岩谷産業、川崎と豊田に新工場 液化水素の国内生産2倍に - 日本経済新聞

                岩谷産業は2027年までに約500億円を投じ、川崎市と愛知県豊田市に液化水素の製造拠点を新設する。水素は使用時に二酸化炭素(CO2)を排出しないため、バスやフォークリフトの動力源として活用が広がる。発電など用途の広がりを見据えて、国内で水素を生産できるサプライチェーン(供給網)を整える。岩谷産業は新設するプラントで水素を製造し、マイナス253度以下に冷却して体積の小さい液化水素にしてから貯蔵す

                  岩谷産業、川崎と豊田に新工場 液化水素の国内生産2倍に - 日本経済新聞
                • 通信用管路を活用して水素輸送する研究、NTTアノードエナジーなどが共同実施

                    通信用管路を活用して水素輸送する研究、NTTアノードエナジーなどが共同実施
                  • 脱炭素2兆円基金 対象18事業を公表、水素や太陽光など - 日本経済新聞

                    経済産業省は9日、脱炭素社会の実現に向けて企業の研究開発を支援する2兆円基金の配分対象となる18事業を公表した。洋上風力発電や太陽光発電の低コスト化や水素の供給網の確立、自動車用蓄電池の開発などで、今後、事業目標や配分金額などの詳細を決めた上で公募を始め、2021年度上半期にも事業に着手する。経産省が6~8日、書面で有識者会議を開き、方針案を示した。20年末に政府がグリーン成長戦略に掲げた重点

                      脱炭素2兆円基金 対象18事業を公表、水素や太陽光など - 日本経済新聞
                    • 水素で走る鉄道車両 ディーゼルカー置き換えへ開発進む - 日本経済新聞

                      温暖化ガスの排出削減が叫ばれるなか、鉄道業界でも環境対策が次々に実施に移されている。鉄道車両の大多数は二酸化炭素(CO2)を直接排出しない電車だが、それに飽き足らず東急電鉄や宇都宮ライトレール、西武鉄道などのように電車を動かすための電力を再生可能エネルギー由来に切り替える動きが目立つ。カーボンニュートラル目指す架線のない非電化区間などを走るディーゼルカーはCO2を直接排出しているので、蓄電池

                        水素で走る鉄道車両 ディーゼルカー置き換えへ開発進む - 日本経済新聞
                      • “水素”大型トラックはEVに勝る? ヤマトら日本初の走行実証開始 まだ使っちゃいけない切り札も | 乗りものニュース

                        乗りものニュース ›› 自動車 ›› “水素”大型トラックはEVに勝る? ヤマトら日本初の走行実証開始 まだ使っちゃいけない切り札も ヤマト運輸ら4社が日本で初めて、水素を使う燃料電池大型トラックの走行実証を開始。充填時間のほか、6本の大型水素タンクがスペースを占めるなどの課題もあり、「そもそも使えるのか」から検証を行います。 25トン大型FCEVトラックを公開 物流4社が使いやすさを検証 電動化に続き、水素を燃料とする物流のカーボンニュートラルへの挑戦が始まっています。アサヒグループジャパン、西濃運輸、NEXT Logistics、ヤマト運輸の物流4社は「日野プロフィア」をベースとする燃料電池大型トラック(大型FCEVトラック)を実際の業務に使って、水素燃料活用の可能性と実用性について検証を開始しました。日本初の実験のテーマはズバリ、“そもそも使えるのか”です。 ヤマト運輸が実証実験に使

                          “水素”大型トラックはEVに勝る? ヤマトら日本初の走行実証開始 まだ使っちゃいけない切り札も | 乗りものニュース
                        • 中国、今度は水素で覇権目指す-太陽光パネルの成功再現なるか

                          中国は10年前、低価格を武器に太陽光パネル生産で優位に立ち、世界のパネル需要が急増し始めるタイミングで競合の欧米企業を脇に追いやった。今度は水素を巡る争いが激しくなっており、米欧は同じ轍(てつ)を踏むまいと対策を強化している。 世界的に脱炭素の取り組みが進む中、水を電気分解して水素を製造する電解槽を巡って新たな競争が展開されている。太陽光などクリーンエネルギーを利用すれば、温室効果ガスを排出することなく水素を取り出すことができる。鉄鋼やセメント、運輸などの脱炭素を後押しするグリーン燃料創出に向けて極めて重要な一歩になる。

                            中国、今度は水素で覇権目指す-太陽光パネルの成功再現なるか
                          • メディアは報じない…脱炭素の切り札「水素」が、世界経済に与える「スゴいインパクト」(加谷 珪一) @gendai_biz

                            このところ脱炭素に関する議論が活発になっており、「水素」の活用がメディアで取り上げられるケースも増えている。だが、水素については多くの誤解があり、誤った解釈をしている記事も多い。 脱炭素シフトに水素が重要な役割を果たすのは事実だが、水素というのは再生可能エネルギーや原子力など二酸化炭素を排出しないエネルギー源とセットにすべきものであり、水素そのものが脱炭素問題を解決するわけではない。この事実をしっかり抑えておかないと、適切な水素活用を阻害する可能性もある。 水素単体では脱炭素問題を解決することはできない 学校の理科で習ったと思うが、水素の原子番号は1番であり、もっとも軽い元素である。水素の元素記号はHなので、水素を酸化(燃焼)させるとH2O(水)になる。つまり、水素は燃やしても水しか生成しないので、水素単体で見ればクリーンなエネルギー源と考えてよい。 水素はもっとも存在量が多い元素でもある

                              メディアは報じない…脱炭素の切り札「水素」が、世界経済に与える「スゴいインパクト」(加谷 珪一) @gendai_biz
                            • 水素回収の新技術開発 既存の精製過程不要―大阪大:時事ドットコム

                              水素回収の新技術開発 既存の精製過程不要―大阪大 2022年10月28日07時13分 天然ガスなどから水素を製造する際、不純物として生じる一酸化炭素(CO)や二酸化炭素(CO2)などを簡単に除去し、水素だけ高純度で回収する基礎的な技術が開発された。大阪大大学院工学研究科の星本陽一准教授らが27日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。 東芝、水電解装置用電極で新技術 イリジウム量10分の1に 水素製造は精製過程がネックになっており、実用化されればコストが大幅に下がり、自動車の燃料電池などへの利用が加速すると期待される。 この技術は、水素を一時的に取り込ませ、貯蔵する液体の有機化合物「2―メチルキノリン」とホウ素などから成る触媒「B1」の組み合わせ。 耐圧反応容器内で有機化合物に触媒を混合した上で、COやCO2を含む水素ガスを加えて100度で2時間加熱すると、水素だけ有機化合物に取り込

                                水素回収の新技術開発 既存の精製過程不要―大阪大:時事ドットコム
                              • トヨタが開発着手した液体水素自動車の可能性 ラジエータレス車や超伝導FCEVまでも視野に入れていた!!

                                  トヨタが開発着手した液体水素自動車の可能性 ラジエータレス車や超伝導FCEVまでも視野に入れていた!!
                                • 日本製鉄「高炉屋」の魂 水素で未来ひらく ものづくり記 第2部 日本製鉄・君津製鉄所① - 日本経済新聞

                                  高度成長期のさなか、日本製鉄の前身のひとつ、八幡製鉄の最新鋭製鉄所として産声を上げた君津製鉄所(現東日本製鉄所君津地区)。日鉄が一時、粗鋼生産量で世界首位にまでのぼり詰める原動力となった。その後は業界再編や中国勢の台頭などの荒波にさらされながらも、60年近く世界競争を生き抜いてきた。そこに突きつけられた脱炭素という新たな試練。君津の一角では鉄鋼業の未来を占う挑戦が始まっている。東京ドーム220

                                    日本製鉄「高炉屋」の魂 水素で未来ひらく ものづくり記 第2部 日本製鉄・君津製鉄所① - 日本経済新聞
                                  • レースで鍛えた技術をフル活用! トヨタが「水素エンジン」を本格始動させるワケ | Merkmal(メルクマール)

                                    プリウスなどのハイブリッド車にいち早く着手したトヨタ。そんなトヨタがなぜいま水素に注目し、開発を進めることとなったのか。今回はその経緯と理由に迫る。 2021年4月、トヨタ自動車は「水素エンジン」の技術開発に取り組む意向を示した。また2022年6月には「水素エンジン車市販化に向けた取り組み」と、「液体水素搭載への挑戦」についても発表している。 公式ウェブサイトで公開された本リリースは、自動車レース「スーパー耐久シリーズ」に先駆けて発表されたものだ。同ページでは「モータースポーツの厳しい環境で水素エンジンを鍛えていくことで、サスティナブルで豊かなモビリティ社会を実現すべく、貢献していきます」といった記載が。水素エンジン車の市販化に向けた研究開発も、「レースで鍛えた技術」を生かしていくとのことだった。 とはいえ、水素自動車の開発に力を入れている自動車メーカーはまだ少ないこともあり、現状では 「

                                      レースで鍛えた技術をフル活用! トヨタが「水素エンジン」を本格始動させるワケ | Merkmal(メルクマール)
                                    • 水素エンジン車、東京都市大がディーゼル並みの出力を実現した! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                      トラックやバス、建機など重量車の環境対応では、水素を燃やした水蒸気でエンジンを動かす「水素エンジン車」(狭義の水素自動車)が候補の一つだ。フラットフィールド(神奈川県厚木市)や東京都市大学の伊東明美教授らのグループは、課題だった出力でディーゼルエンジン並みを実現した。従来の技術やノウハウが活用できるため、自動車部品を含むメーカーも高い関心を寄せている。(編集委員・山本佳世子) 脱炭素など環境にやさしい車といえば、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)が思い浮かぶ。しかし長距離走行の車には、電池が大きいため適さない。ナトリウムがある海辺や、硫黄の温泉地などで耐久性が十分でない心配もある。 そこで注目されるのが通常の車の燃料を、ガソリンから水素に替える手法だ。東京都市大の伊東教授は「欧州では急激に注目が集まっており、日本でも準備をしておく必要がある」と説明する。同大などのグループは、環境

                                        水素エンジン車、東京都市大がディーゼル並みの出力を実現した! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                      • 水素に賭ける日本、エネルギー市場に革命も

                                        日本は輸入した石油やガス、石炭をエネルギー源とする産業基盤を軸に世界第3位の経済を築いた。 だが今、そのエネルギー源の大きな部分を水素に移行する計画を進めている。水素エネルギーは長年、コストがかかりすぎて効率が悪く、現実的ではないと一蹴されてきたが、日本は世界で最も大きな賭けの一つに打って出ている。 日本は今後30年間で事業活動に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにするという目標を掲げており、そうした移行はその達成に不可欠だ。この賭けが成功すれば、世界のサプライチェーンの基礎作りにもなり、ようやく水素がエネルギー源として台頭し、石油や石炭が一段と脇に追いやられる可能性があると専門家らは話す。 水素は過去にも大きな話題を呼んできたが、まだ経済的にも技術的にも克服すべき課題がある。日本のアプローチは何年もかけて化石燃料から徐々に脱却する段階的なプロセスになる可能性が高く、当初はCO2排出

                                          水素に賭ける日本、エネルギー市場に革命も
                                        • 液体水素と超電導モーター【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

                                          車の最新技術 更新日:2023.06.16 / 掲載日:2023.06.15 液体水素と超電導モーター【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 文●池田直渡 写真●トヨタ、池田直渡 5月27日から28日にかけて、NAPAC富士SUPER TEC24時間レースが開催された。もはやスーパー耐久(S耐)に水素内燃機関(HICE)のカローラが出場することは新しくもないが、今回は大きなニュースが2つあった。 ひとつは100周年を迎え、世界3大レースにカウントされる「ル・マン24時間レース」の主催組織であるACO(フランス西部自動車クラブ)のピエール・フィヨン会長が来日し、会見を開いたことだ。 この会見で、フィヨン会長は、26年からル・マン24時間レースに水素燃料車の参加を認めると発表した。トップカテゴリーに参加が認められるのは燃料電池車(FCEV)とHICEを搭載する車両。つまりハイパーカークラスに、水

                                            液体水素と超電導モーター【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
                                          • CO2と水素の合成燃料は脱炭素の切り札になるか

                                            ――合成燃料はどこまで実現している技術なのでしょうか。 技術自体は昔からある。ナチス時代のドイツでは輸入石油のほぼ2倍の人造石油を作っていた。大量の石炭から油を作っていたわけである。 化石燃料を使ってはいけない ――合成燃料は脱炭素の切り札になるということでしょうか。 そんな簡単な話ではない。合成燃料はもともと石油以外の化石燃料から石油を作る目的の技術だ。しかし、今望まれているのは脱炭素だから、化石燃料を使ってはいけない。化石燃料を使わないで原料を調達し、それを合成して初めて脱炭素につながる。 グリーン水素をどうやって調達して、さらにCO2をどうやって集めるか。そこに課題がある。再生可能エネルギー(再エネ)由来の電力から電気分解でグリーン水素を作ることはできるが、コストの問題がある。CO2の濃縮・回収も難しい。化石燃料からでなければ、大気からCO2を回収しないといけない。 ――火力発電所な

                                              CO2と水素の合成燃料は脱炭素の切り札になるか
                                            • 次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?

                                              使用してもCO2を排出しない次世代のエネルギーとして期待される水素(「『水素エネルギー』は何がどのようにすごいのか?」参照)。水はもちろん、石炭やガスなど多様な資源からつくることができる点も大きな特徴であり利点です。では、それらの資源からどうやって水素を製造するのでしょう?今回は、水素社会の実現のために重要な、“水素をつくる”方法についてご紹介しましょう。 水素には「グレー」「ブルー」「グリーン」がある?! 水素が大量につくられ、自動車など輸送の動力源として、あるいは発電のエネルギー源として、さまざまなところで利用される「水素社会」。この水素社会をつくっていくためには、「カーボンフリーな水素社会の構築を目指す『水素基本戦略』」でもご紹介したように、水素をつくったり運んだりする際にかかるコストを低減していくことが必要であり、そのためには以下の3つを実現していくことが求められます。

                                                次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?
                                              • 水素燃料で飛ぶ無人航空機「テラドルフィン4300」のスゴい性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                テラ・ラボ(愛知県春日井市、松浦孝英社長)は、水素燃料電池(FC)で飛ぶ垂直離着陸タイプの無人航空機「テラドルフィン4300 eVTOLタイプ」を開発した。FCは国産で飛行時間は2時間、航続距離は200キロメートル、最高時速は150キロメートル程度。垂直離着陸で滑走路が要らないため、洪水の被災地調査をはじめ消防や官公庁などの需要を狙う。 地上から垂直離陸する飛行試験は2021年末に福島県南相馬市で終えており、23年までに水素FCの飛行実験を目指す。 機体はガソリンエンジンを搭載した「テラドルフィン4300」をベースとしつつ、エンジンは胴体後部のものと垂直離着陸用の4個の計5個を、すべて水素FC駆動とした。水素FCの場合、リチウムイオン電池に比べ大幅に飛行時間を延ばせるほか、発生する騒音もガソリンエンジンよりはるかに小さい。沿岸警備などに用いた場合、相手に発見されにくい長所もある。 機体寸法

                                                  水素燃料で飛ぶ無人航空機「テラドルフィン4300」のスゴい性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                • EVシフトの盲点とは? トヨタが「水素車」に固執するこれだけの訳

                                                  トヨタはEV化の盲点を突く考えを持っている?(写真は2019年1月、米デトロイトのモーターショーに出席した豊田章男社長) Brendan McDermid-REUTERS 自動車の電動化(EVシフト)が進んでいる。「EnergyShift」発行人の前田雄大さんは「トヨタをはじめとする日本勢が電動化で出遅れているとの見方があるが、それは間違いだ。トヨタがEVよりも水素自動車(FCV)にこだわり続けているのには理由がある」という──。 なぜ「EV化」ではトヨタの名前がないのか 2016年のパリ協定の発効以後、国際社会では着々と脱炭素化が進展していた。加えて昨年9月、中国の習近平国家主席が国連総会で、2060年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を宣言。アメリカも脱炭素を全面に打ち出すバイデン政権が発足したことで、その流れは決定的となった。 自動車のEV化はもはや世界

                                                    EVシフトの盲点とは? トヨタが「水素車」に固執するこれだけの訳
                                                  • CO2削減の切り札、安価な「グリーン水素」提供を目指すElectric Hydrogen | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    気象パターンを歪めている二酸化炭素(CO2)排出を削減するためのソリューションの中で、水と電気だけで作られる「グリーン水素」ほど有望なエネルギー源は存在しない。しかし、現状では水素の大部分は、天然ガスを水蒸気と反応させることで製造されており、その過程でCO2を放出している。 ゴールドマン・サックスによれば、全世界における水素エネルギーの市場規模は1200億ドル(約18兆円)以上というが、その大部分は天然ガス由来の、CO2を排出する「グレーな水素」だ。CO2を出さないグリーン水素の難点は、コストがはるかに高いことにある。 そんな中、大規模な太陽光発電のコストを引き下げることに成功した起業家のラフィ・ガラベディアンとデビッド・イーグルシャムの2人は、再生可能エネルギーを用いて、この状況を変えようとしている。彼らが2021年に立ち上げたElectric Hydrogen(エレクトリック・ハイドロ

                                                      CO2削減の切り札、安価な「グリーン水素」提供を目指すElectric Hydrogen | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 三菱重工、原子炉活用で水素量産 製造時CO2出さず - 日本経済新聞

                                                      三菱重工業は産業技術総合研究所(産総研)と共同で、次世代燃料と期待される水素を二酸化炭素(CO2)を出さずに量産する技術の開発に着手した。新たに開発する原子炉でつくる高温の水蒸気を使い、効率よく水素を量産できる。水の電気分解を活用して、製造時にCO2を出さない「グリーン水素」の大量生産を可能にする。再生可能エネルギー由来の電力を使ったグリーン水素では欧州が先行するが、再エネ普及で遅れる日本では原

                                                        三菱重工、原子炉活用で水素量産 製造時CO2出さず - 日本経済新聞
                                                      • 岩谷産業、オーストラリアの水素製造・輸入から撤退 現地事業所閉鎖 - 日本経済新聞

                                                        岩谷産業はオーストラリア東部クイーンズランド州で計画中の再生可能エネルギーで水素を製造し輸入する事業からの撤退を決めた。共同事業者だった関西電力もすでに撤退したほか、同州政府も追加出資を取りやめるなど、プロジェクトの継続が難しくなっている。脱炭素への世界的な逆風の強まりは日本企業にも戦略の見直しを迫る。岩谷は丸紅や関電、豪州エネルギー企業のスタンウェルなどと組んで、2028年をめどに再生エネを

                                                          岩谷産業、オーストラリアの水素製造・輸入から撤退 現地事業所閉鎖 - 日本経済新聞
                                                        • 水素を大幅値上げ、エネオスに続き岩谷産も-FCV普及に冷や水

                                                          国内で燃料電池車(FCV)の燃料である水素を大幅に値上げする動きが相次いでいる。政府や自動車メーカーが脱炭素化に向け水素の利用拡大の取り組みを進めているが、内燃機関を使うハイブリッド車(HV)よりも割高となる燃費が普及の足かせとなる恐れがある。 岩谷産業は17日、6月1日から同社水素ステーションでFCV向けに販売する水素価格を1キログラム当たり1650円(税込み)と現行の1210円から約36%値上げする予定であることを明らかにした。エネルギーコストや保安費など諸経費の上昇で著しく採算が悪化しているため値上げを決めた。同社が水素ステーションで販売する水素価格を値上げするのは今回が初めてだという。 この日午前の取引で同社株は一時前日比1.7%安の8842円まで下げていたが報道を受けて急速に下落幅が縮小、一時はプラスに転じる場面もあった。 これに先立ちENEOS(エネオス)もインフレによる運営コ

                                                            水素を大幅値上げ、エネオスに続き岩谷産も-FCV普及に冷や水
                                                          • 大型水素運搬船商用化へ、川崎重工がデジタル建造 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            川崎重工業は2030年ごろの商用化を目指す大型液化水素運搬船の建造にデジタル技術を全面導入する。3次元(3D)モデルなどを使ってデジタル空間上で船をデザインし、建造前に事前検証できる。造船業では浸透していない部品表(BOM)も導入する。造船業は試作品を製作しないため、建造工程で手戻りが発生しやすい。人手不足が課題となる中、将来の中核に据える水素事業の主要機器となる大型液化水素運搬船の効率的な建造体制を整え、水素普及による需要拡大に備える。 タンク4基を搭載する容量16万立方メートルの大型液化水素運搬船に導入する。設計、調達、建造の各工程の情報をデジタルで連携し、手戻りを防ぐ仕組み。 デジタル空間上で船をデザインして事前検証することで、実際に建造を始めてから問題が生じ、前の工程に戻る事態を防げる。BOMはコングロマリット(複合企業)である自社の強みを生かし、航空機製造の知見を活用する。 川重

                                                              大型水素運搬船商用化へ、川崎重工がデジタル建造 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • 日本企業 豪で水素製造の実証実験 次世代エネルギーとして注目 | 環境 | NHKニュース

                                                              石炭大国のオーストラリアで、日本企業が参加して、二酸化炭素を排出しない次世代のエネルギーとして注目される水素を石炭から作り出し、日本に輸出する実証実験が始まり現地で式典が開かれました。 オーストラリア南東部のビクトリア州で開かれた式典には日本とオーストラリアの両政府、それに日本の電力会社や大手機械メーカーなどでつくる企業連合からおよそ70人が参加しました。 この中で、実証実験に参加する電源開発の現地法人の作野慎一社長は「この地の石炭から水素を作り出すため、最先端の技術とノウハウを活用している」とあいさつしました。 オーストラリアのテイラーエネルギー排出削減担当相は「二酸化炭素排出の削減や雇用の創出、投資の促進につながる」と述べ期待を示しました。 日本の企業連合は、現地で豊富にとれる「褐炭」と呼ばれる低品質の石炭を加熱して水素を製造する工場と、水素をマイナス253度まで冷却して液化する工場を

                                                                日本企業 豪で水素製造の実証実験 次世代エネルギーとして注目 | 環境 | NHKニュース
                                                              • インド、中東、韓国でもグリーン水素に巨大投資 周回遅れの日本

                                                                再生可能エネルギーで水を電気分解して生産する「グリーン水素」は、これまで世界のエネルギー動向を左右してきた世界の産油国をも揺さぶっている。グリーン水素の急増に手をこまぬいていれば、石油が売れなくなった際に国家としての存立基盤を失うからだ。このため、主な産油国は急速にグリーン水素の大量生産へと動き出した(表1)。 表1 中近東、アフリカ、中央アジア、南アジアの主なグリーン水素生産計画。1GW以上または斬新な試みを取り上げた。斬新な試みについては赤字で記してある。 サウジ政府は2050年までに80兆円超を投資 その動きをけん引するのがサウジアラビア、そしてカザフスタンである。サウジアラビアの石油最大手Saudi Aramco(サウジアラムコ)などは2030年までに300億米ドル(1米ドル=約115円で約3.5兆円)を投じて58.7GWの規模でグリーン水素とアンモニアの生産計画を立てている。 同

                                                                  インド、中東、韓国でもグリーン水素に巨大投資 周回遅れの日本
                                                                • 水素でエンジンを回せ! 電気自動車(EV)への対抗勢力が勢い付いてきた背景を解説する|Motor-Fan[モーターファン]

                                                                  アウディはe-fuelに積極的だ。これはe-gasのプラント 究極の自動車エネルギーは水素だ!……この動きがふたたび活発になってきた。さまざまな検証によって「電池を使うBEV(バッテリー電気自動車)は無駄が多い」ことが明らかになってきたためだ。コロナ後の自動車開発は、一気に水素へと向かう可能性が出てきた。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 水素評議会(Hydrogen Council)の存在と活動の中身 PHOTO:Hydrogen Council 水素利用に向けて2017年1月に開催された世界経済フォーラム(通称ダボス会議)で発足した水素評議会(Hydrogen Council)の存在はあまり知られていない。当初はエアリキッド(Air Liquide)、アルストム(ALSTOM)、アングロアメリカ(Anglo America)、BMW、ダイムラー、エ

                                                                    水素でエンジンを回せ! 電気自動車(EV)への対抗勢力が勢い付いてきた背景を解説する|Motor-Fan[モーターファン]
                                                                  • イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初の商業運転 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                                    独立系の新電力大手、イーレックスは水素を燃料にし、二酸化炭素(CO2)を排出しない発電所を2021年度内に山梨県で稼働させる。経済産業省によると水素発電所の商業運転は国内初。まず一般家庭約100世帯弱が1年間に使用する電力を賄える規模の発電所を設ける。国内で水素をエネルギーに活用する動きが広がる。イーレックスは22年3月、発電出力で約360キロワットの水素発電所を山梨県富士吉田市に建設、稼働さ

                                                                      イーレックス、CO2ゼロ水素発電所 国内初の商業運転 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                                    • 日本がエネルギー資源国に? 地下に天然水素の可能性

                                                                      2023年5月、フランス北東部のグラン・テスト地域圏の地下に大規模な天然水素(ホワイト水素)鉱床が発見された。実は、こうした天然水素は世界各地に存在するとされる。しかし、その埋蔵量や商業的な利用可能性については、いまだにはっきりしない注1)。果たして、天然水素はエネルギー転換に大変革をもたらすのか。2024年12月4日、グラン・テストにおける水素ビジネスをPRするために来日した、同鉱床発見者でロレーヌ大学リサーチディレクターのJacques Pironon氏に聞いた。 注1)1987年にアフリカのマリ共和国で水井戸掘削作業中に天然水素が発見された。発見当時、たばこの火が原因で水素爆発を引き起こしたことから、長らく廃坑になっていた。2012年からカナダHydroma社が採掘を開始。水素を直接燃焼して発電した電気を近隣の村へ供給する実証プロジェクトを進めている。埋蔵量の推定には至っていない。

                                                                        日本がエネルギー資源国に? 地下に天然水素の可能性
                                                                      • アンモニアが“燃料”になる?!(後編)~カーボンフリーのアンモニア火力発電

                                                                        碧南火力発電所 (出典)JERA HP 昔ながらの肥料としての利用にとどまらず、次世代エネルギーとしての大きな可能性が期待されているアンモニア。「アンモニアが“燃料”になる?!(前編)~身近だけど実は知らないアンモニアの利用先」では、アンモニアについての基礎知識と、燃料としての利用方法について簡単にご紹介しました。後編では、燃料として利用する際の技術や、課題とされる安定供給への取り組みについてご紹介しましょう。 CO2削減に役立つアンモニアの火力発電への混焼は大規模実証へ 燃料としてのアンモニアは、「燃焼時にCO2を排出しない」という特性から、CO2排出量削減に役立つ可能性がある次世代エネルギーとして、近年になって注目を集めるようになりました。期待されている用途は、発電分野から、工場などで利用する産業分野、輸送分野まで幅広いものです。 中でも現在もっとも技術開発が進んでいるのが、石炭火力発

                                                                          アンモニアが“燃料”になる?!(後編)~カーボンフリーのアンモニア火力発電
                                                                        • 燃料電池トラックの「ニコラ」が上場、時価総額は1.3兆円に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          燃料電池で駆動するセミトレーラーで、物流業界に革命を起こすという「ニコラ・モーター(Nikola Motor)」の夢を実現するためには数年が必要だが、アリゾナ州本拠の同社はナスダック市場への上場で巨額の資金を調達した。 ニコラ・モーターの創業者兼CEOのトレバー・ミルトンは、上場によりマルチ・ビリオネアの地位に駆け上がった。同社の株価は33.75ドルで、上場初日の6月4日の取引終了時刻を迎え、時価総額は約120億ドル(約1.3兆円)に達した。フォーブスは、ニコラの創業者のミルトンの保有資産を37億ドルと試算している。 ニコラの将来に期待を寄せるのは、投資家だけではない。「当社は世界中の大手OEMと面談を重ねている」と創業者のミルトンは話す。背景には、同社の取締役に元GM副会長のStephen Girskyが加わったことがあげられる。 ニコラは上場を行うにあたり、時間がかかるIPOを避け、既

                                                                            燃料電池トラックの「ニコラ」が上場、時価総額は1.3兆円に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 米国が水素大国へ1兆円、30年に1000万トン 対日輸出視野 - 日本経済新聞

                                                                            【ヒューストン=花房良祐】バイデン米政権は脱炭素実現へ「水素大国」を目指し、生産拠点の整備に70億ドル(約1兆円)以上を投じる。2030年に年1000万トンを生産する構想で、バイデン大統領がエネルギー省次官に指名したデビッド・クレーン氏は日本経済新聞の取材に「日本にも輸出できる」と述べた。クレーン氏は8月に指名され、議会承認の手続き中。米電力大手NRGエナジーの社長を10年以上務めた名物経営者

                                                                              米国が水素大国へ1兆円、30年に1000万トン 対日輸出視野 - 日本経済新聞
                                                                            • 豪州・グリーン水素事業、視界不良 オリジンは事業停止 - 日本経済新聞

                                                                              【ブリスベン=今橋瑠璃華】オーストラリアが国を挙げて推進する水素事業の停滞が鮮明になっている。豪州最大の電力会社オリジン・エナジーは事業停止を決め、エネルギー最大手ウッドサイド・エナジー・グループも一部で事業化を断念した。製造費が高く採算が見込めていない。豪州は水素産業の振興目標を変えていないが、視界不良は続いている。10月初旬、オリジンは東部ニューサウスウェールズ(NSW)州で進めていた水素

                                                                                豪州・グリーン水素事業、視界不良 オリジンは事業停止 - 日本経済新聞
                                                                              • 川崎重工、水素実証の計画見直し 豪からの調達に遅れ - 日本経済新聞

                                                                                川崎重工業は水素供給網の整備に向けた実証試験の計画を大幅に見直した。もとはオーストラリア(豪州)から水素を調達する国際的なサプライチェーン(供給網)確立を目指した計画だったが期限内に豪州で水素を調達することが難しくなった。当初予定していた2030年度の実証完了が競争力確保の絶対条件として水素調達を国内に変更。水素運搬船もサイズダウンするなど「現実解」に舵をきる。「あたふたしていると海外に抜かれ

                                                                                  川崎重工、水素実証の計画見直し 豪からの調達に遅れ - 日本経済新聞
                                                                                • 「AE86」の水素エンジン車とBEVコンセプト車両、トヨタが公開 東京オートサロンで

                                                                                  トヨタは13日、長年にわたりファンの多い軽量スポーツカー「AE86」を改造したコンセプトカー2種を公開した。トレノを水素エンジン車、レビンをバッテリーEVに改造した。 トヨタは1月13日、長年にわたりファンの多い軽量スポーツカー「AE86」を改造したコンセプトカー「AE86 H2 Concept」「AE86 BEV Concept」を公開した。同日、幕張メッセで開幕した「東京オートサロン2023」のTOYOTA GAZOO Racingブースで展示する。 オリジナルの状態を極力残しつつ、スプリンタートレノを水素エンジン車、カローラレビンをバッテリーEVに改造した。 トレノは後方に「MIRAI」の高圧水素タンクを2本搭載。その他の変更点はインジェクター、フューエルデリバリーパイプ、プラグなど改造規模を最小限にとどめた。「音や振動といった内燃機関のもつ魅力を楽しみながら走行可能な車両を開発した

                                                                                    「AE86」の水素エンジン車とBEVコンセプト車両、トヨタが公開 東京オートサロンで

                                                                                  新着記事