タグ

#原発広報とやらせに関するquatrosheのブックマーク (2)

  • 東電関連会社元社員の告発:世論工作の実態

    東京電力関連会社元社員が 「みんなが知ってるけど何を今さら」と前置きした上で語った。 1999年柏崎刈羽原発のプルサーマル導入を問う住民投票の 実施を求める署名運動に対して社員に個別面談が行われ、 人、家族が署名を行わないよう指示、 「家族が署名したらお前も同罪だから処罰を検討する。 『お前六ヶ所村に行きたいのか』 『六ヶ所村に行くと10年帰れないぞ』」 今年5月31日の柏崎市での住民説明会に 東電の社員や元幹部社員が参加し 用意していた技術的な内容の質問で時間稼ぎをしていた。 「(住民側に)東電の当直長クラス、幹部クラスが何で居るの」 東京電力は「当社としてそのような事実は把握していません」と回答した。

    東電関連会社元社員の告発:世論工作の実態
  • やらせメール説明会請負の日本生産性本部/電力・原発メーカーずらり/国の原発広報8億円受注

    九州電力による玄海原発(佐賀県玄海町)をめぐる、やらせメール問題の“舞台”となった経済産業省主催の「説明番組」を請け負った財界系シンクタンクの公益財団法人「日生産性部」。2006年~10年の5年間に、34件、約8億円にのぼる国の原子力広報・公聴事業を受注していたことがわかりました。同部は電力、原発メーカーなどの幹部が役員にずらりと名前を連ねる「原発利益共同体」の有力団体。税金を使った原子力広報・公聴事業の不公正で、いかがわしい実態を浮き彫りにするものです。 吉井議員まとめ 日共産党の吉井英勝衆院議員が、経済産業省と文部科学省提出資料でまとめたもの。 これによると、同部(旧社会経済生産性部ふくむ)が受注した、おもなものは次のようなものです。 「原子力意識動向調査」(07年、999万6000円) 「島根原発2号機でのプルサーマル計画及び耐震安全性に関する住民説明会」(08年、146

  • 1