タグ

連帯保証人制度問題に関するquatrosheのブックマーク (13)

  • 金融庁:連帯保証を禁止…経営無関与の家族・知人  - 毎日jp(毎日新聞)

    金融庁は22日、金融機関が中小企業などに融資する際の連帯保証に関する監督指針を7月にも改正する方針を固めた。経営者の家族や知人らで、経営に直接関与していない第三者に対する個人連帯保証を原則禁止にする内容。第三者の積極的な申し出で、連帯保証を認める場合でも、その意思を事前に署名文書で確認するよう金融機関に義務づける。 企業が倒産した時などに、保証人を引き受けた知人や親戚が借金を肩代わりする連帯保証には以前から批判が強く、同庁は東日大震災前から指針改正を検討。震災で被災した債務者が破産した場合などに、連帯保証人への請求が頻発する恐れがあるため、改正の具体化を急ぐことにした。過去の債務については、今回の改正は適用されないが、金融機関が新基準に準じて連帯保証人への請求を配慮するよう促す。 新指針で連帯保証の対象から外すのは、経営に関与していない家族、親族、先代経営者、仕事上の関係者ら。積極的な申

  • 連帯保証人っていう制度は人が不幸になるしかない制度だよね おもいっきり濁点

    1:名無し募集中。。。:2011/04/10(日) 12:44:02.11 ID:0 考えた奴頭おかしい 2:名無し募集中。。。:2011/04/10(日) 12:48:10.30 ID:0 保証人制度は廃止した方が良いな 海外は基的に無くても上手く行ってるし 6:名無し募集中。。。:2011/04/10(日) 12:55:02.52 ID:O アメリカも連帯保証人のシステムはあるよw ただ保障人からお金をとると違法になるが 14:名無し募集中。。。:2011/04/10(日) 13:02:03.76 ID:0 >>6 それは連帯保証人では無いよ 連帯保証人って言うのはお金を払う事も含まれる 単なる保証人じゃ無い 4:名無し募集中。。。:2011/04/10(日) 12:53:32.77 ID:0 賃借人が家賃滞納してるから保証人に請求すると 何で俺が?みたいな態度 保証人の意味分からず

    quatroshe
    quatroshe 2011/05/02
     ある場面では「自己責任」を口にしながら、他の場面では「連帯保証」を擁護してるようなヤツは、少しは自分の御都合主義的な人間的デタラメさに思い至れや。
  • 茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」

    茂木健一郎 @kenichiromogi オレが日の法律関係者に訴えたいことは、民法の「連帯保証」に関する条項の一日も早い削除。銃よりも多くの人の命を奪い、鎖よりも多くの人の自由をうばっている。こんな前近代的な制度を放置しているのは、国際的な恥である。 2011-01-30 11:30:50 茂木健一郎 @kenichiromogi 先日、銀行主催の講演会で、「連帯保証人制度は世界の恥である」と言ったら、銀行の人たちは苦笑いしていたけど、会場の企業経営者は真剣に肯いていた。「やらかしちゃった!」と思ったけど、後悔はしていない。この愚かな制度に対する怒りのマグマはかなり溜まっている。 2011-01-30 11:37:16

    茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」
  • 「借りたくても借りられない」生活苦の主婦たちが行き着いた「ヤミ金」という地獄

    毎回、担当ディレクターが取材内容をもとに執筆、番組内容を再現。 記事の後半では、元社会部記者で「週刊こどもニュース」のお父さん役も務めた番組キャスターの鎌田靖解説委員が、「キャスター日記」として取材を振り返りながら総括する。 ◎番組ホームページは、こちら 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント 政治から犯罪、社会問題まで、読者がいま一番知りたい話題を徹底追跡。その背景に迫ることで、時代を読み解いていく。NHKで放送中の同名ドキュメンタリー番組をウェブ用に再構成してお届けします。 バックナンバー一覧 違法に高い金利で金を貸す「ヤミ金融」。いま、都内のある司法書士事務所には、ヤミ金に手を出したという主婦の相談が相次いでいる。この事務所では夏以降、ヤミ金の相談件数が急増し、ひと月で100件を超えた。

    quatroshe
    quatroshe 2010/11/28
    「○○規制すれば違法○○がはびこり、より悲惨な目にあう人が出るから規制するな」ってなら、麻薬売春賭博規制もやめちまえ/総体的に「借金地獄に陥る人」が増えたか減ったかという視点が欠落しているダメ視点記事
  • 日本のは世界一リスクが高い? 「連帯保証人」制度のギモン(web R25) - Yahoo!ニュース

    のは世界一リスクが高い? 「連帯保証人」制度のギモン web R258月11日(水) 10時 5分配信 / 国内 - 社会 政府が「連帯保証人」について見直しを含めた民法改正の検討をしている。連帯保証人制度とは、たとえば金融機関でお金を借りて人が返せないとき、その人に代わって全額返済する義務を負う仕組みのこと。ただの「保証人」であれば、債務者の返済能力を証明すれば肩代わりの必要はなくなるが、連帯保証人にはその権利もない。いわば、自分が借金を背負うのとまったく同じで、法律学者のあいだでは以前から制度を疑問視する声もあったのだ。しかも生活破たんや自殺の要因になっているといわれ、実際、日弁連によると破産者の10人にひとりは債務を肩代わりしたことがおもな破産の原因だという。 とはいえ、この連帯保証人、日だけの制度というわけではなく、じつは欧米にも同様の制度はあるのだ。違うのはその中身。

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/13
     “日本では金融機関からの借り入れや部屋の賃貸契約の大半に連帯保証人が必要だが、欧米ではそこまでの乱用はされていないという”
  • 貸金規制強化で「倒産増」が48% 帝国データ、全国2万社調査(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    多重債務問題の解決を目指して6月18日に完全施行される改正貸金業法について、企業の約5割が「倒産の増加」につながると懸念していることが3日、帝国データバンクの調査で明らかになった。 [瀬戸際!!貸金業](中)「貸してくれるのはヤミ金だけ」70代女性が涙 調査は全国約2万社を対象に実施。「個人事業主を含めた倒産が増加すると回答した企業は48・6%に上った。「個人破産の抑制につながり、社会的にも自殺防止によい」との評価する声がある一方で、「ヤミ金融に頼らざるを得ない人が多くなる」といった“副作用”を指摘するも目立った。 一方、貸金業法の対象となる手形割引業者や信販会社からの借り入れが「ある」と回答した企業は全体の3・7%にとどまり、85・1%の企業が、法改正による自社の資金繰りへの影響について、「ない」と回答した。 銀行に中小企業への返済猶予を促す金融円滑化法(モラトリアム法)の効果も

    quatroshe
    quatroshe 2010/06/04
     じゃあ従来システムで繋ぎ資金をサラ金・商工ローンに頼るような会社が10年後に繋がってる割合はナンボのもんか、って話で、ズルズル夢もたせるより、傷浅いうちに決断促すシステムの方が当事者のため。
  • 貸金業法の「総量規制」で悪徳弁護士は2度もうける - 池田信夫

    消費者金融大手の3月期決算によれば、図のように貸出残高は貸金業法の改正前に比べて20%以上減り、6月から始まる総量規制(借入総額を年収の1/3以下に制限する)によって貸出は半減し、10兆円を割るという予想もあります(日経新聞)。総量規制の対象になるのは債務者の半数にのぼるとみられ、大混乱が予想されます。 さらに「過払い金訴訟」による払い戻しは、昨年も大手4社の合計で3700億円にのぼり、中小の消費者金融は廃業が相次いでいます。盛岡市の元貸金業者が「行政当局は灰色金利の受け取りを容認していたにもかかわらず、06年の最高裁判決で支払いの任意性が否定されたあと、過去の金利に遡及して返還することを認めたのは違法だ」として国家賠償請求訴訟を起こしました。 実際には最高裁判決も無条件でグレーゾーン金利の返還を認めているわけではないのに、その後の過払い訴訟では合意の上で払った金利もすべて返還が求められ、

    貸金業法の「総量規制」で悪徳弁護士は2度もうける - 池田信夫
    quatroshe
    quatroshe 2010/05/15
     あれだけ自殺者・一家心中者を量産したビジネスモデルを差し置いて、「悪徳」弁護士なるものだけをやり玉にあげるような偏った道徳性はいかがなものかと。
  • 名言:高利金融は喉が渇いた人に海水を与えるのと同じ - Matimulog

    ボ2ネタで、サイト管理人が次のように書いていた。 ヤミ金が一種のセーフティネットとして機能しているのではないかという視点が考えさせられます。また,日のように公的なセーフティネットが十分ではない国では,「金がない人は借りずに我慢しなさい」的な単純な発想では,現実に起きている事態に対処できないことを思い知らされます。 これに対するコメントに、いくつか名言がちらほら。 曰く、 クレサラB 2010/04/29 19:39 受任通知で請求が止まる旨説明すると、思わず泣き出す相談者が今でも絶えません。 日では、金のない人は、いったん無担保高金利の借入れをすると、低収入故に終わらない自転車操業生活に突入します。 その結果、最初に借りられなかった場合よりも遙かに苦しい生活に追い込まれるのが「現実」です。 これは真っ当すぎるコメントだが、次の一文は印象的だ。 SB 2010/04/29 23:41 ど

    名言:高利金融は喉が渇いた人に海水を与えるのと同じ - Matimulog
    quatroshe
    quatroshe 2010/05/03
     “早めに法的整理に誘導することで傷口を広げないようにするのが法律家の使命でしょうな” / あれだけ自殺者を量産したビジネスモデルを未だに正当な商業だと言い張る連中の感性って、マジで終わってると思う。
  • プロミス社長の反省と警鐘 崩壊したビジネスモデル、だが誰が“使命”を果たすのか:日経ビジネスオンライン

    蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    プロミス社長の反省と警鐘 崩壊したビジネスモデル、だが誰が“使命”を果たすのか:日経ビジネスオンライン
    quatroshe
    quatroshe 2010/03/29
     ゾンビ企業からジワジワ吸い上げることが「弱者救済」?「使命」?・・・ちょっとナニ言ってるかわからない(笑) そのての連中には早めに引導渡してやるのが親切ってもんだ。
  • 専業主婦キャッシングお断り…カード大手停止へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    消費者金融やクレジットカード、信販の主要各社が6月以降、専業主婦など収入がない人への新規融資をやめる方向で検討していることが28日、明らかになった。 同月施行の改正貸金業法で融資額が世帯年収の3分の1以下に制限され、審査手続きなどが煩雑になるため、そのコスト負担に耐えられないと判断した。キャッシングを利用している百数十万人の専業主婦の大半が、新規融資を受けられなくなる可能性がある。 無収入者などへの新規融資を停止するのは、プロミスやアイフルなどの消費者金融大手4社や、カード大手のジェーシービー、三菱UFJニコスなど。規制導入後も新規融資を続けるのは、セディナなど一部にとどまる。ただ、夫のカードと一緒に発行する「家族カード」保有者への融資は各社とも続ける。

    quatroshe
    quatroshe 2010/03/29
    これで闇金に手を出すようなのは規制の有無に関係なく破滅する類。犯罪者は取り締まればいいんで、闇金屋どうこう関係なく、従来のサラ金商工ローン屋の自殺者量産型ビジネスモデルなんぞ正当化できる代物じゃないね
  • 日弁連 - 「一部見直し」報道を踏まえて改正貸金業法の完全施行を求める会長声明

    会長声明集 Subject:2009-11-12 「一部見直し」報道を踏まえて改正貸金業法の完全施行を求める会長声明 改正貸金業法は、2006年12月、多重債務問題解決等のため、国会において全会一致で成立し、遅くとも2010年6月までには、金利規制や総量規制等を含めて、完全施行されることとなっている。近時、一部マスコミから、「政府は金融危機の影響で個人事業主の資金繰りが悪化していることから、消費者金融など貸金業向けに強化してきた規制を緩和する方向で検討する。」と報じられ、改正貸金業法の完全施行に伴う金利規制や無担保ローンの貸付を年収の3分の1以下とする総量規制の見直しを求めている貸金業界の意向を汲んで、政府が見直しを行うのではないかとの疑念が生じている。 しかしながら、中小企業の資金繰りに関する全国の商工会議所会員へのアンケート(金融庁実施)によると、資金繰り悪化の原因は、販売不振・在庫

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    quatroshe
    quatroshe 2010/03/17
     金融庁による全国の商工会議所会員へのアンケートによると、資金繰り悪化の原因について、貸金業法改正の影響等をあげたのは1.5%だけ。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/091112.html
  • 【経済深層】ヤミ化する金融業者、“融資難民”も続出 改正貸金業法の衝撃 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【経済深層】ヤミ化する金融業者、“融資難民”も続出 改正貸金業法の衝撃 (1/4ページ) 2009.9.12 08:00 消費者金融などへの規制を強化する改正貸金業法の完全施行が来年6月までに迫る中、正規の業者が次々に廃業し、違法なヤミ金に衣替えしている。こうした業者は、従来のヤミ金に比べると金利はやや低く、当初は暴力的なにおいを感じさせないため、「ソフトヤミ金」と呼ばれている。正規業者の審査の厳格化で融資を受けられなくなった“難民”が大量に流れ込んでおり、今後、大きな社会問題になる恐れが指摘されている。対応はソフトだが… 都内に住む50代の女性保険外交員は昨秋の金融危機以後、営業成績が思うように伸びず生活が苦しくなり、ヤミ金に手を出した。過去に自己破産よりも手続きが簡単な「個人版民事再生法」を申請したことがあり、正規業者から借りられなくなっていたためだ。 対応が比較的ソフトだった複数の

    quatroshe
    quatroshe 2009/09/13
    サラ金規制以前の時代、では年利40%50%の高利融資に手を出した人々のうち、お陰様で生活再建なった者と、傷口広げてより悲惨化した者と、どちらの割合が高いのか、下野なうはデータを出してもの言ってごらん
  • 1