放射能を正しく理解するために 教育現場の皆様へ 文部科学省 平成23年4月20日 *本資料は日本小児心身医学会のご指導・ご協力を得て作成しています。 1 放射性物質(ほうしゃせいぶっしつ)とは? • 「放射性物質」というのは“安定していない”状態の物質です。この ため、より安定な物質に変化しようとします。放射性物質が安定な 物質に変化する際にエネルギーを放出します。これが“放射線”で す。 • 安定な物質になると、これ以上放射線は出しません。 放射性物質(元素) 安定な物質 放射線を放出後 放射線 2 放射能(ほうしゃのう)とは? • 「放射能」とは、“放射線の出す能力”のことを指します。1秒間に放射性物質 が安定な物質に変化する数を「ベクレル」と呼び、放射能の単位として使わ れます。 放射性物質は安定な物質に変化するので、放射能は時間が経つとともにど んどん弱くなっていき
ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2010年12月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.enecho.meti.go.jp/genshi-az/pamphlet/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。 ※このページの著作権について ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2010年12月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.enecho.meti.go.jp/genshi-az/pamphlet/index.html ですが、このURLは既に存在しな
2024-02-2 教員向け研修会 中学校の授業ノウハウを高校で学ぶ ―令和5年度「中学理科で使える高校理科の技術」講座―を掲載しました。 2024-02-2 教員向け研修会 中学校理科授業で活用していきたい発展的放射線教育コンテンツ ―名古屋経済大学市邨高等学校主催:令和4年度「中学理科で使える高校理科の技術」講座―を掲載しました。 2024-02-2 教員向け研修会 「自然放射線の飛跡が見える霧箱をつくって観察する」 -名古屋経済大学市邨高等学校で中学理科教員に向けた講座-を掲載しました。 2024-01-29 教員向け研修会 「自分事」として放射線を学ぶ (NPO法人放射線教育フォーラム主催:令和5年度 第2回勉強会)を掲載しました。 2023-12-8 教員向け研修会 ハイレベルにできる高校生や中学生の研究 ―2023年度「ハイスクールラジエーションクラス」―を掲載しました。 20
身近な環境を取り上げながら、「原子力」や「エネルギー」について学習できる映像コンテンツを用意しています。 「暮らしの中の放射線」(中学校) 「身近にある自然放射線を測ってみよう!」(中学校) 「身の回りの放射線」(高等学校)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く