タグ

2011年1月18日のブックマーク (17件)

  • 新現実 WEB版 :: ActiBook

    新現実 WEB版 :: ActiBookブックタイトル : 新現実 WEB版 電子ブックを開く Windows XP以降、MacOSX10.4以降でAdobeFlashPlayer最新版がインストールされているPC(閲覧環境の詳細は最下部をご覧下さい。) << Adobe Flash Player無償ダウンロード

  • 2011年、戦後最大の経済危機が訪れる 3月危機を乗り切れるかが第1関門、次は6月・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    今年最初の東奔西走は重大な警告書になった。一気に読まないと、多面的な状況を把握して解決策を理解することはできないので、最後までお付き合いいただきたい。 防災の基は情報収集と事前準備であり、いざ発生した時の断固たる行動が生死を分ける。経済の巨大災害も変わらない。 日は、これから2年の間に、戦後最大の経済危機に直面するだろう。考察し、準備し、行動しなければ、日は破綻する。詳しくは筆者の『ジャパン・ショック』(祥伝社)をお読みいただきたい。またこの問題に対するフォーラムも開催するが、ここではその解決策を紹介したい。 日歴史をひもとけば、絶体絶命の危機ほど大復活を遂げ、世界を驚かせてきたことがよく分かる。それが日の「国民力」ではないだろうか。 今回の危機も同じだと思う。立場を超え、力を合わせれば、日は奇跡の復活を遂げ、世界をリードする国家に生まれ変わると信じている。 驚異の高度成長を

    2011年、戦後最大の経済危機が訪れる 3月危機を乗り切れるかが第1関門、次は6月・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    reds_akaki
    reds_akaki 2011/01/18
    米国には過去の成功体験がある。FRBは終戦直後の1946年から5年間に国債の全量買取を行って金融危機を回避し、インフレも起こさず、戦後の繁栄の基礎を築いた
  • 集英社「戦争×文学」

    集英社 創業85周年記念企画「戦争×文学」好評刊行中!

  • 東京都青少年保護育成条例改正案可決の意味すること - WEBスナイパー

    東京都青少年保護育成条例改正案可決の意味すること 2011年お正月企画第1弾は漫画研究家・永山薫さんに「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案」問題を取り上げていただきました。一年の計は元旦にあり、粛々と進んでいくこの問題へ、 心新たに臨みたいものです。 ■一体何がどうなったのか? 民主党の転向 前回の記事でお伝えした「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案」問題。結論からいえば賛成多数で可決されてしまった。なんでこうなったのかをお知らせしよう。 身も蓋もない言い方をすれば、政治は数合わせのゲームである。数さえ揃えれば、無理が通って道理が引っ込む。今回は最大会派である民主党が、これまでの「反対」の立ち場から、「賛成」の立ち場に鞍替えした結果、こうなってしまったわけだ。 もちろん民主党にも言い分はある。今回の改正案は前回の継続審議→廃案となった改正案とは別のものだし、前回に比べて改善

  • 「便器を汚した」と母親を殴り死亡させる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1日午後2時5分頃、京都府宇治市大久保町平盛の府営住宅に住む会社員桂初美容疑者(60)から、「今起きたら、母親が死んでいる」と110番があった。 宇治署員が駆け付けたところ、寝室の布団の中で桂容疑者の母親(79)が動かなくなっており、同日夜、同署内で死亡を確認。桂容疑者が「殴った」と話したため、傷害容疑で逮捕した。「母親が便器を汚したので腹が立った」と話しているという。 発表では、桂容疑者は1日午前1時頃、同居する母親の顔面を拳や平手で数回殴った疑い。桂容疑者は次女で、母親と2人暮らし。母親は軽度の認知症だったという。 捜査関係者によると、母親の両足には、以前についたと見られる複数のあざがあり、桂容疑者が日常的に殴っていた可能性もあるとみて捜査している。

  • 青少年保護育成条例改定を受けて、大塚英志責任編集WEB版「新現実」を緊急無料信します。 - 太田出版

    青少年保護育成条例改定を受けて、大塚英志責任編集WEB版「新現実」を緊急無料信します。 このたび、2010年12月15日に都議会会議において「東京都青少年健全育成条例改正」が可決・成立したことを受けて、大塚英志責任編集「新現実」臨時増刊号WEB版を緊急制作しました。以下のような内容です。 *大塚英志 戦時下いかにまんがは規制されるのか(書き下ろし) *大塚英志 石原慎太郎は美少女フィギュアの夢を見るのか(再録) *小熊秀雄 子供漫画論(再録) こちらからどうぞ! 新現実WEB版 ※Windows XP以降、MacOSX10.4以降でAdobeFlashPlayer最新版がインストールされているPCでご覧ください。 iPhoneiPadでご覧いただける方は こちらからどうぞ! 新現実WEB版iPhoneiPad版 ※actibookアプリケーションをインストール後ご覧く

  • 映画館デジタル上映の問題点--「キック・アス」劣化上映によせて

    立ち見続出のスマッシュヒットを飛ばし、一挙に拡大公開された「キック・アス」ですが、都内の劇場ではフィルムが足らず、フィルムを使わないデジタル上映が行われています。デジタル上映とひとくちにいってもクオリティ差は大きくあります。そして、「キック・アス」でもさまざまなクオリティで上映が行われているようなのです。 1)DCP(デジタルシネマパッケージ)上映 映画館での上映を念頭においたデジタル上映システム。クオリティはブルーレイを凌駕し、2K/4K/3Dに対応。4Kでは、4096×2160ピクセルに相当する。TOHOシネマズ系列 2)HD上映 ブルーレイ画質での上映。BDやHDCAM等で納品され、HD画質で上映される。最高で1920×1080ピクセル相当。アニメ「空の境界」ではPS3で上映されたこともある。 続きを読む

    映画館デジタル上映の問題点--「キック・アス」劣化上映によせて
  • ポルノを語るのは誰か - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    「男と女にとって、ポルノは別のものとして存在している」 私はそう思っているが、言いよどむ。このときの「男/女」を分けた境界線はどこか。すべての「男たち」「女たち」の経験や思考をひとまとめにしていいのか。はっきりしていることの一つは、ポルノを語るとき、私は自分が女であるという意識から逃れたことがない、ということだ。 世の中に溢れるポルノのほとんどは、男性向けに作られている。女はバイブ一も安心して買うことができない*1。この圧倒的非対称の中、東京都条例で規制の標的になったのはBLと少女向けの性描写があるコミックである。子どもにポルノを見せていいのかどうか、という議論をするときに、まず問題になるのが「少女たちの性行動」であったこと。この状況の中で、私は「女としての私」の意識を立ち上げる。世の中で認められるポルノが、成人ヘテロ男の、すなわち(行政にとって)健全な性的欲望を満たす性描写だけだという

    ポルノを語るのは誰か - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • ボツ原稿・ボツネームでも原稿料は請求できる!? 漫画家の権利と立場とは

    喜多野土竜さんが漫画家の原稿料や重版や版型など、出版に対する権利について解説されておられましたので引用します。 「契約書」の存在がカギだと思いますが、業界では口約束が主流なようで、漫画家さんも大変ですね。 また、ボツ原稿・ボツネームを描かされたのが事実かどうか裁判でどうやって証明するのか、といった手続法的な問題もあると思います。

    ボツ原稿・ボツネームでも原稿料は請求できる!? 漫画家の権利と立場とは
  • asahi.com : 鹿島鉄道跡、バス快走 渋滞なし「評価」、利用15%増 - マイタウン茨城

    廃線となった鹿島鉄道の線路跡に整備された専用道を走るバス高速輸送システム(BRT)が昨夏に運行開始されてから4カ月余り。石岡市が、その利用状況の調査結果を発表した。それによると、BRT以前の通常の路線バスに比べ、平日の利用者数が16%増加。市は「渋滞に巻き込まれない『定時性』が評価された」と見ている。 バス専用道は、廃線となった石岡駅―小川駅(小美玉市)間の7.1キロのうち石岡―四箇村駅(同)間の5.1キロ。昨年8月30日から平日で112便の専用バスが運行。専用道を経由して茨城空港や行方市などへ運行している。 市の調査は、石岡駅―小川駅間について、鉄道廃線に伴って運行していた代替バスの昨年4月時点と、昨年9、10、11月のBRTの利用者数の推移を比較調査した。 その結果、BRTは昨年11月時点で平日1日あたりの利用者数が922人で、旧代替バスの同794人に比べて16%の増加。休日は6%増に

    reds_akaki
    reds_akaki 2011/01/18
    今からでも複線しよう
  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
  • 『除雪費削減について』

    仕分によって除雪費が2割削減されているらしい。 確かに今年は除雪が遅かったり中途半端だったりでおかしいとは思っていた。 実際、江別や岩見沢では主要道の国道12号が片側1車線になったり、道央道が終日通行止めだったりして大渋滞を引き起こしている。 まあ私もその渋滞には毎日のように巻き込まれているのだが。 とはいえ、個人的には今回の除雪費削減は全面的に否定できない。 これまで過剰な除雪が行われていたこともあるという事実があるから。 除雪費というのは毎年雪が降ってみないとどれだけ必要かわからないとても扱いの難しいものだ。 ゆえにどうしても予算請求額が多めになるのだろう。 そしてもらった予算は使い切らないといけないという予算の仕組みの歪み。 今回の削減を機に、より効率的な除雪パターンや方法、予算の使い方を考える必要があるだろう。 とくに予算が単年度というのは大きな問題なので、雪の多い年と少ない年とで

  • YouTube - KSBスーパーJチャンネル 岡山発祥 痛車はイタ車?

  • NHKアニメワールド 「かみちゅ!」

    アニメ「かみちゅ!」【BS2】毎週日曜 午後11時より放送開始予定

    reds_akaki
    reds_akaki 2011/01/18
    NHK何だから舞台探訪のミニ番組を付けて欲しい
  • 2011年1月17日付学科主任挨拶「入試の意義」 - shinichiroinaba's blog

    http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/?cat=36 はいずれ消えますから。 ================ お久しぶりです。 来であれば今日は、年度の初頭にアップしたご挨拶でお約束していたお話の続きをするべきなのですが、期間も空きすぎましたし、ちょうど入試シーズンに格的に突入いたしましたので、受験生の皆様に「そもそもなぜ大学は入学試験をするのか」についてお話ししておきたいと思います。 「大学全入時代」に入ったといわれて久しく、受験生の皆さんもたとえば「Fランク大学」、つまり志願者の数が入学定員を下回ってしまって、入学を希望しさえすれば確実に入学できる大学も世の中にはあることはご存じのことと思います。つまり、当たり前の話ですが、大学その他の学校において、入学試験が行われるのは、入学定員を志願者の数が大きく上回ってしまって、入学希望者全員を受け入れること

    2011年1月17日付学科主任挨拶「入試の意義」 - shinichiroinaba's blog
  • Apple TV+

  • Evangelion 2.0 - Movie Trailers - iTunes

    The landmark anime Evangelion evolves, reaching new heights of intensity in the new feature film, EVANGELION: 2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE. In an explosive new story full of brutal action and primal emotion, a group of young pilots maneuver their towering, cyborg Eva Units into combat against a deadly and disturbing enemy. In the battle to prevent the apocalyptic Third Impact, Shinji and Rei were for

    Evangelion 2.0 - Movie Trailers - iTunes