タグ

web2.0に関するsatojkovicのブックマーク (280)

  • 【埋】レビューに貴賎なし - 客観的な「善悪」を付けたら止められない

    日曜コラムです、こんばんは。 先週の後半から一気に噴出した議論があります。 naoyaさんがFF12のAmazonレビューに対して、 「無神経な批判レビューが多すぎ! 第一、ゲームをやってもいない 発売日前から批判レビュー があるとかって有りえないでしょ!」 と噛み付いたのが始まりでした。 ■naoyaの日記「作品を批判すること」 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060323/1143099465 ■Nao_uの日記「いいモノを作るためには適切な批判が必要」 http://game.g.hatena.ne.jp/Nao_u/20060324#p2 ■発熱地帯「「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい」 http://amanoudume.s41.xrea.com/2006/03/post_181.html音楽配信メ

    【埋】レビューに貴賎なし - 客観的な「善悪」を付けたら止められない
    satojkovic
    satojkovic 2006/03/29
    リテラシの高くない一般ユーザには一部は見えないようにする、とか。
  • Review: Vimeo API Update Provides Robust Access to Service's Ecosystem | ProgrammableWeb

    Unleash the power of Salesforce Customer 360 through integration Read more

    Review: Vimeo API Update Provides Robust Access to Service's Ecosystem | ProgrammableWeb
    satojkovic
    satojkovic 2006/03/28
    マッシュアップ集
  • 「自分だけの地図」を共有できる『プレイシャル』 | WIRED VISION

    「自分だけの地図」を共有できる『プレイシャル』 2006年3月27日 コメント: トラックバック (0) Annalee Newitz 2006年03月27日 『ペイジズ』と名乗る女性は、ニューヨークのアッパーウエストサイドのとある場所で、ポーティスヘッドというバンドの曲を初めて耳にしたときのことを振り返る。その日は、当時情熱的な不倫関係にあった男性と会っていた。「私はニューヨーク市内にいて、あなたの奥さんは街を離れていた」とペイジズさんは綴る。「私たちはバスルームにいて、ポーティスヘッドが流れていた。見つかるんじゃないかと怯えていたのを覚えている」。家に帰る道すがら、ペイジズさんは同じアルバムを買った。12年が経った今も、そのアルバムを聴くと、かつてあの場所で彼と会った日のことを思い出す。 この秘め事の記憶は日記に封印されているわけでも、ブログで公開されているわけでもない。成長著しい新興

  • Home

    Monzo co-founder Jonas Templestein has commenced a new journey with a fresh startup seeking to put software developers out of business. With fundraising efforts underway and drawing support from OpenAI and Index Ventures amongst others, Nustom wants to take full advantage of artificial intelligence (AI), in return for low or no-code web development. The company has…

  • EarlyStageVC

  • 欢迎

  • 「デジタル家電は今後,Webサービス型になる」--米UIEvolution社CEO

    UIEvolution Inc.は組み込み機器にユーザー・インタフェースを提供するためのクライアント・サーバー型ソフトを開発しているベンチャー企業。創業者の中島聡氏は設立すぐのマイクロソフト日法人に入社し,その後,米社に移ってWindowsやIntenet Explorerの開発で中心メンバーとして働いた人物。ネットワーク家電の今後について聞いた。(聞き手=山田 剛良) ──今後のデジタル家電はインターネットへの常時接続が当たり前になっていくと思います。何が起こりますか? 中島氏 今後のデジタル家電はサービスと一体になっていくと思っています。現在のデジタル家電はすべての機能が最初から盛り込まれた完成品ですが,将来は後で新しい機能が加わったり,ガラッと変わったり,ユーザーの好みに応じて自動的にカスタマイズされるといったサービス提供が当たり前になる。そのときのデジタル家電は,購入時の機能

    「デジタル家電は今後,Webサービス型になる」--米UIEvolution社CEO
  • 「あちら側」のWebサービスのセキュリティと価値の保存・維持: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 GoogleのWritely買収が話題になっていますが、Writely以外にもブラウザベースで利用可能なオフィス系ツールは増えている。いわゆる『ウェブ進化論』でいうところの「あちら側」で機能するWebサービスだ。 その中の1つプレゼンテーション作成ツールThumbstacksを、POLAR BEAR BLOGさんが紹介してくれている。 Thumbstacksそのもの紹介はそちらを参考にしてもらうとして、今回はWEBサービスの価値とその新しい価値がどんな変化をもたらすのかをすこしだけ考えてみたい。 ■Webサービスセキュリティ このエントリーを書こうと思ったきっかけは、POLAR BEAR BLOGさんの次のようなコメントと、 しかしThumbstacksで明らかになったよ

  • fladdict.net blog: 情報発電所を目指すなら、「はてなマトメ」みたいなサービスを作るべきだと思う

    「妹がガンダム まとめ」とか読んでて再確認したんだけど、やっぱりハテナは「はてなマトメ」みたいなサービスを絶対に作るべきだ。 僕が「はてな」に対してもってる負のイメージの1つに、「情報発電所やWEB2.0みたいな話題の発信源なのに、情報を資産として使うのがモノ凄い下手(失礼)」というのがある。 なんだかんだ言われているけれど、僕はWEB2.0の二柱というのは、「ユーザーによるコンテンツの創出」と「データは次のインテルインサイド」の2点だと思う。 はてダやブログ等をやったことのある人なら実感があると思うけど、ブログ形式のコンテンツというのはよほど注意して設計をしないと、アーカイブの資料性は皆無に等しい。そしてインターフェースが未成熟なSBSも同様に、単なる時事ネタ速報ツール、あるいは人力ウェブ週刊誌以上の機能を発揮しえない。 それゆえに、はてなは非常に優良なコンテンツ創出ユーザ層をかかえて

  • Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    Ten Ways To Take Advantage of Web 2.0 (web2.wsj2.com)
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • 人力進化論 : 404 Blog Not Found

    2006年02月17日17:23 カテゴリiTechMedia 人力進化論 技術=自動化という錯覚を起こすのは?我々の人件費があまりに高いからだろうか? ハコフグマン: ウェブ進化論 グーグルやアマゾンのシステムで捕縛できない情報として「映像」があげられるという点に改めて注目した。それに関して、このだけでは物足りないと思っていた部分について個人的にメモしておきたい。ハコフグマン: ウェブ進化論 映像、静止画の検索技術はどのようにしてうまれるのだろうか。これからデジタイズするものに関しては、検索No.などをふって、データベース化することでロボット検索が可能になるかもしれない。でもそうしたシステムは世界標準にしないとウェブでは意味がないだろうし、過去のものについては膨大な作業量が必要になる。またそれはテキストベースだという点で、技術上のブレークスルーにはなっていない。とはいえ、静止画・映像そ

    人力進化論 : 404 Blog Not Found
  • POLAR BEAR BLOG: ソーシャル・サービスのユーザー階層

    Yahoo!技術部門責任者であるBradley Horowitz氏のブログに、Flickrやdel.icio.usといったソーシャル系WEBサービス(記事中では"social media sites"と総称)のユーザー分類について、面白い解説がされています: Creators, Synthesizers, and Consumers (Elatable) 曰く、ソーシャルメディアの利用者はクリエーター、シンセサイザー、コンシューマーの3つに分かれ、以下のような構成比率になるとのこと(記事中に掲載された図を転載): またYahoo! Groupsを例にとり、それぞれのユーザー種別を以下のように詳説されています: 1% of the user population might start a group (or a thread within a group) 10% of the use

    POLAR BEAR BLOG: ソーシャル・サービスのユーザー階層
  • 分裂勘違い君劇場 - Web2.0をはるかに超える空前のイノベーション

    このを読む前は、「梅田氏はなぜ(ブログではなく)を出版するのだろう」と思っていたが、結局のところ、「今の時代になってもブログから情報を得ることをしない(できない)ような経営者、エスタブリッシュ層が日にはたくさんいるので、その手の人たちに彼のメッセージを伝えるには古典的な書籍という手段に頼らざるをえない」という悲しい現実を良く知っている彼だからこそのアプローチなのであろう。 たとえば、今の世の中に、というものがなく、すべての文字情報は、パソコンもしくはケータイからしか取得できなかったと考えてみる。そして、そこに、という根的に新しいメディアが登場したとする。 この新メディアは次のような特徴を持つ。 (1)の中でも、とくに携帯性に優れた文庫や新書は、究極のモバイルメディアである。いつでもどこでも、読むことができる。しかも、PCどころか、G-SHOCKすらもはるかに凌駕する超絶的な耐

    分裂勘違い君劇場 - Web2.0をはるかに超える空前のイノベーション
  • 『デモ』会議:ブログ書籍化ソフトやウェブ調査用ツール | WIRED VISION

    『デモ』会議:ブログ書籍化ソフトやウェブ調査用ツール 2006年2月13日 コメント: トラックバック (0) Sean Captain 2006年02月13日 アリゾナ州フェニックス発――今年で16周年を迎え、今やハイテク企業の登竜門とも言われる『デモ』会議が6日(米国時間)から8日にかけて開催された。砂漠の会場には、例年のごとく、希望に目を輝かせる起業家や鋭い眼光のベンチャー投資家が集まった。 このところは企業向けの技術ばかりが目立っていたが、今回のデモ会議では消費者向けの商品やサービスが多数紹介された。中でもこれから有望と思える数点を紹介しよう。 瞬間アイスクリーム製造機:米ムーベラ社の新しいアイスクリーム自動販売機(写真)は、『エスキモー・パイ』などを売っている保冷庫タイプの自動販売機とはわけが違う。わずか2分足らずで新鮮なアイスを作ってしまう、いわば「自販機サイズのアイスクリーム

  • RSSリーダーにもファッションセンスが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなについてずっと気になっていることがある。 ブログとオンライン型のRSSリーダーとソーシャルブックマークというサービスの組み合わせは最高だと思う。 だけど、なんであんなにセンス(端的にいえば、ファッションセンス)がないのだ!と。 たぶん、あのセンスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはずだと思っている。実際、そのせいでいわゆるギーク寄りの人が集まる結果となってしまっているように見えるし、ブックマークで注目されるエントリーにもそちらの話題への偏りが見られる。 だから、僕はfeedpathに期待していたりもしていたわけだが、僕のその感覚はちょっとだけ正しかったらしく、feedpathの「最も使われるタグ」を見ていたりすると、よりマス的な言

  • http://www.pc-view.net/Solution/051220/index.html

  • Web2.0 Mashup データベース | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg.com Mashup Feed は、ネットサービスの API と、それらを使ったマッシュアップ(複数の API やデータを掛け合わせて新しいネットサービスを作ること)の事例を蓄えて公開しているデータベースサイト。 同種のものとしては、9月にご紹介した、オープンな Web サービス API のデータベースや、表としてオープン API の mashup 状況をプロットした Web 2.0 Mashup Matrixなどもある。 何か新しいサービスの発想が出たときに、組み合わせて使えるサービスがないか探すときや、未知の新サービスを考えるときなどに有用だろう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイ

  • [徳力] web2.0企業に見るビジネスモデルとワークスタイル

    これだけ見ると、思ったよりもWeb2.0系のサービスは必ずしも広告収入に依存しているサービスばかりではないようです。 というより、広告を収入にしているのは少数派ですね。 Yahoo!に買収された企業や、diggのようなスゴイ勢いでページビューが伸びていて広告でも結構儲けているだろうと想像される勝ち組と比較すると、それ以外のサービスが目立った収入源も無い形で提供されているのも印象的。 そんなデータをまとめながら、「らいおんの隠れ家 – ポール・グレアム「就職なんてもう古い」」とを読むと、改めてなるほどなぁと思わされます。 ウェブ・ベースの起業に必要な主なコストは、メシ代とレンタル代だ。 つまり起業のコストは、怠けているときと大差ないってことだ。 ラーメンをすすって生活する覚悟があれば、たぶん100万円程度の資金で起業できるだろう。 ベンチャー企業が利益を上げる前に、大企業が買収をすることはよ

    [徳力] web2.0企業に見るビジネスモデルとワークスタイル
  • 「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」 - H-Yamaguchi.net

    帯に羽生善治さんのことばが載っている。 これは物語ではなく 現在進行形の現実である。 グーグルとネット社会の未来について、 希望と不安が見えてくる。 いろいろ深読みもできそうな、なかなか味わい深いことばだ。内容はというと、基的には梅田式ウェブ論のまとめ。個別のアイテムをとれば、梅田さんのブログの愛読者はすでに読んだことのあるものも少なくない。しかし、というコンパクトなかたちで、体系をもって提示されることの意味は大きい。このが私たちに与えてくれるものは「知識」ではなく、「思想」だからだ。知識はデータだが、思想は体系。梅田さんのブログ記事のプリントアウトを集めて再構成しても、私にはこのを書くことはできない。そういうことだ。同じ意味で、Google礼賛にみえる部分もあるが、書の質はその見解そのものではなく、その見解に至った「思想」にある。 書のテーマは「立ち位置」が難しい。想像だが

    「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」 - H-Yamaguchi.net
    satojkovic
    satojkovic 2006/02/08
     思想は体系。