タグ

2009年1月22日のブックマーク (12件)

  • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

  • ま、それはそれとして、 市境を行く(後編の2)

    最後に訪ねるのは、さいたま市によるい込み最南端ともいうべきH地点。広い道ではないが、ずいぶんなことになっている。個人的にはここが一番好みだ。  撮影地点を表示した地図はこちら。  先ほど見た、「西通り橋」東側のG地点。ここから南へ、橋を渡ってくると右折する格好になるが、そっちを向くと、「左折車は通り抜けできません」という看板が立っている。とりあえず、何も聞かずに入ってみていただきたい。 またしても行き止まりの予感。左折してみると、 お? なんスかね、道をふさぐこの土砂は。  舗装が途絶えて土の地面になり、山盛りの土砂が道をふさいでいる。視線の先には道が続いているのに…。  そのように見えるが、土砂の置かれているところは道ではない。道はその手前の舗装が終わったところで終了。そこが市境、H地点。そこから先は道ではなく私有地である。で、その奥からまた舗装路が始まっているが、そこがまた市境で、川

  • ま、それはそれとして、 市境を行く(後編)

    家の近所の川口市とさいたま市の市境を探訪している。  川口市側ではとっくの昔に区画整理が済んで住宅街がすっかりでき上がっているのに、さいたま市側は現在開発途上。要するに、そのギャップから生じる「行き止まり」を訪ね歩いている。  場所は北原台1丁目。上の地図で、東西に伸びる道が2度にわたり分断されているのがおわかりいただけると思うが、今度はその分断地点をを訪ねる。撮影地点を表示した地図はこちら。記事とともに見ていただくとわかりやすい。  さて、D地点を目指して西へ。これまでの道も、十分な道幅を有していたが、こちらはさらに広くて、車道と歩道の間に植込みが設けられている。この道にかけた意気込みの強さが感じられる。 ところが、また視線の先がもっさりしてきて、 案の定、終了。フェンスの向こうはさいたま市。道路用地は確保されているが、未開放。  で、またここも、さっきのB,C地点の関係と同様に、さいた

  • ま、それはそれとして、 市境を行く(前編)

    私の家は、埼玉の川口市というところにある。でも、鋳物とか金属加工の工場がある、いわゆる川口の方ではなくて、川口市の北東のはずれ。ちょっと歩けばさいたま市緑区だったり、岩槻区だったり、あるいは越谷市だったりする。だから、家の近所の店を探すときなど、まず住所で絞り込む仕組みのサイトだと、4つの市区でいちいち調べないといけないので、とても面倒くさい。  まあまあそんなわけで、近所には市境がいっぱいあるわけだが、ちょっと面白いというか、ちょっと困ったというか、とにかく複雑なのが、川口市(戸塚・北原台)とさいたま市緑区(大門)の境。地図を見るとぐにゃぐにゃと入り組んでいるのがわかる。そしてこの辺り、川口市側は区画整理が済んで、整然とした住宅地ができ上がっているのに対し、さいたま市側は最近区画整理が格的に動き始めたぐらいで、まだまだ畑や森が多く残っている。 ↓こんな感じで、上の方から入りこんできてる

  • 自分の蔵書について - 黌門客

    ■先日、注文していた南陀楼綾繁+積ん読フレンズ『山からお宝―を積まずにはいられない人のために』(けものみち計画)が届いた。 こので紹介されている、南陀楼氏も含めた書き手には、いわば横綱級、大関級の蔵書量をほこる人が多い。それに較べると、私などは三役に入れず、せいぜいがとこ平幕力士級の蔵書量ではあるが(いや、まだ入幕していないかもしれない)、そもそも私は友人が少なくて他に遊びも知らないし、それにたいした趣味もないので、自慢ではないが、いやまったく自慢にもならないが、同世代のなかでははよく買うほうだとおもう。だから、それなりに置き場所にも困っていて、おおいに共感する記述があったのである。 さて南陀楼氏が、「はじめに」で「雑誌の書斎特集や『棚』(アスペクト)、『棚三昧』(青山出版社)など、著名人の書斎・棚を取り上げるものは多い。しかし、それらはどこかよそ行きの顔に見える。それに対して

    自分の蔵書について - 黌門客
  • 第30回 「可」もなく「不可」もなく?――成績の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    大学や学部ごとにそのルールが微妙に異なる。一人ずつの素点で提出せよ、という学部事務所もある。出席などの平常点に、答案、レポートなどの採点結果を加えて点数をはじき出すという方針が多そうだが、その方法は教員によって様々だ。昔、ある御仁が答案やらレポートを階段から投げ、あるいは扇風機で飛ばし、飛距離に応じて成績を付けたなどという話もまことしやかに伝わっているが、そんなことはできない(学業成績の「低空飛行」という比喩は、これと発想に多少関わるところがあったのだろうか)。 絶対評価か相対評価かなどという議論とは別の次元で、レポートに代筆はないか、WEBからの無断コピペはないかなど、詰まらないことにまで気を回さなければならない。他者の間で同一の中身のものがあったり、何かにつけ言い訳めいたことが書かれていれば、対応をどうとるべきか千々に頭を悩ませる。 半年、一年と講義を受けて、その内容を自身の頭で主体的

    第30回 「可」もなく「不可」もなく?――成績の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • @檸檬の家: MySQL 6.0 の Unicode 4バイト対応と新常用漢字

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 (2009年12月15日追記: MySQL 6.0 は5月に開発凍結となっており、この記事で述べている新機能の行方は不透明な状況です。「MySQLの改定常用漢字表対応が危うい件」もお読みください。) だいぶこの話題を書くのが遅くなってしまったが、新しい常用漢字表の議論がそろそろ佳境なので、このタイミングで書き記しておく。 オープンソースのデータベース管理システム「MySQL」は、特に Web システムを中心に、すでに国内外で多数の主要企業が導入している。しかし、マルチバイト文字については、たとえば商用の Oracle や、別のオープンソースの Pos

  • 常用漢字の見直し(2009年1月19日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    常用漢字の見直し(2009年1月19日) 昨日、経済産業省と文化庁に問い合わせをした。 経済産業省に問い合わせた理由は、 今回の『常用漢字表』の改定で試案が出る段階になり、 前から書いている4字体の件も含めて、 どういう見解なのか知りたかったからだ。 先ず経済産業省に問い合わせして、 産業技術環境局標準課情報電気標準化推進室に回してもらい、 そこの漢字を専門としている方に取り次いでもらった。 その方に新『常用漢字表』の試案では、 JIS X 0213でないと符号化できない 字体(「剥」「填」「頬」「叱」の印刷標準字体の4字体)が 出て来るが・・・、の話をすると、 JIS X 0208は旧規格であり、 今回の『常用漢字表』の改定はJIS X 0213で字体が表現できれば 問題ないとのことだった。 続けて『常用漢字表』の改定がされても、 JIS X 0208はもう改定することはないと。 この規

    常用漢字の見直し(2009年1月19日) : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • わかばマークのMacの備忘録 : cwDiff

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    satoschi
    satoschi 2009/01/22
    『2つの日本語を含むテキストの差異を、行単位で比較ができるソフト』
  • http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/touyou/jindaimoji.htm

    神代文字の真偽 我が国には、大陸より漢字が伝わる前に、日独自の文字を持っていたという。 それが「神代文字」である。 こうした文字は、果たして実在したのであろうか? これは結論から言おう。現代残されている「神代文字」なるものは、その殆ど全てが江戸時代から明治にかけて作られたものである。 神代文字と呼ばれるものには、夥しい種類が存在する。 アヒル文字、アヒルクサ文字、イムベ文字、アコシ文字、アメコシネ文字、アメコシアヒル文字、ツクシ文字、ホツマ文字、クサキネ文字、カスガ文字、ウマシ文字、モノノベ文字、コレタリ文字、タネコ文字、豊国文字、モリツネ文字、ムサシ文字、ツシマ文字、アジチ文字、アメコシカズ文字……まだまだあるだろう。 これらは神社の石碑や御札などに残されていることもあれば、こうした神代文字で書かれた古文書なるものまで存在する。だが、その歴史は先述の通り、古くはない。 神代文字の真偽を

  • Viasat vs HughesNet Satellite Internet

    Viasat vs HughesNet Satellite Internet: Which Provider is Right for You? If you are in the market for satellite internet providers, it's essential to compare your options to make an informed decision. In this article, we will be taking a closer look at two prominent players in the industry – Viasat and HughesNet. Both Viasat and HughesNet offer satellite internet services, but understanding the di

  • Eskayan language - Wikipedia

    This article contains IPA phonetic symbols. Without proper rendering support, you may see question marks, boxes, or other symbols instead of Unicode characters. For an introductory guide on IPA symbols, see Help:IPA. Eskayan is an artificial auxiliary language of the Eskaya people of Bohol, an island province of the Philippines. It is grammatically Boholano, the native language of Bohol, with a su

    Eskayan language - Wikipedia
    satoschi
    satoschi 2009/01/22
    ][‡.*ASIA アジア]フィリピン。ISO639未登録。