並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 199件

新着順 人気順

儒学者の検索結果1 - 40 件 / 199件

  • 自民総裁選、岸田が凄い

    当初11%以下だった自民党支持層の岸田支持率が河野に肉薄して来ている。 政策が好感を得ているってのもあるとは思うが、どうやらプロを入れたらしいイメージ戦略が奏功してるのは間違いない。 SNSの活用、インスタライブ、Youtubeのライブでの非政治ジャンルのカジュアルなQAから、こまめな政策発表も良い効果があると思うが 個人的には、細々としたところで感心させられる。例えば、岸田は演説の冒頭で、まず菅政権の実績に敬意を表して成果は成果として公正に評価しているということ。 他の候補者や政党では、 河野はワクチン大臣としての業績はアピールするが、それを菅政権全体での成果としてはあまり触れない。あなたの成果は立派だが、それは政権あっての事ではないのか?と言いたくなる。 高市は特段菅政権を論う事もないが、かといって賞賛する様な事もない。そもそも後ろ盾の安倍と二階菅は友好的な関係ではないので止む無いのか

      自民総裁選、岸田が凄い
    • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

      日本人の「知の巨人」好きすぎ問題。日本において(日本人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日本人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基本的に「知の巨人」は他称なので、本の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になる本は(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

      • いろいろな「三大欲求」

        プラトン『法律』(紀元前350年ごろ) I see that among men all things depend upon three wants and desires, of which the end is virtue, if they are rightly led by them, or the opposite if wrongly. Now these are eating and drinking, which begin at birth—every animal has a natural desire for them, and is violently excited, and rebels against him who says that he must not satisfy all his pleasures and appetites, and ge

          いろいろな「三大欲求」
        • 『史記』に学ぶべき知識人の役割とは - 山形浩生の「経済のトリセツ」

          Executive Summary 司馬遷『史記』に登場する焚書坑儒は、儒者どもが体制批判したせいだとされるが、実は穴に埋められた儒者たちにもそうされる十分な原因があったのかもしれない。かつて儒者を厚遇していた始皇帝だが、封禅の儀式のやりかたに結論を出せず、しかも後から揚げ足をとって悪口を述べた儒者の役立たずぶりに呆れた可能性がある。 これは二千年以上の時をこえた現代であっても、儒者=知識人の役割について何かしらの示唆を与えるものかもしれない。いやあ、古典って本当にすばらしいですね。 落合『殷』を読んでちょっと興味が向いて『史記』を実際に読み始めておるですよ。 史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫) 作者:司馬 遷筑摩書房Amazon 一応歴史記録で話は淡々と進むし、本紀ではなぜか各種エピソードが何度か繰り返されて、続きを読んでいるつもりが話が戻っていたりして面食らうし、おもしろいからみん

            『史記』に学ぶべき知識人の役割とは - 山形浩生の「経済のトリセツ」
          • 役に立つ研究とは、みたいな話だがまとまらない - 山形浩生の「経済のトリセツ」

            昨日、『史記』の記述をもとに「知識人、昔から変わんねーなウププ」という小文を書いた。 cruel.hatenablog.com するとこれを見てツイッターで「昔の中国の儒学者は、いまの知識人とは役割ちがうんだよ、そんなことも知らないのかバーカ、いまの知識人は何も役にたたなくていいんだよクソが」という非常に建設的なコメントをしてくれた人がいる。えーと、これか。 当時の儒教は現代でいういわゆる「学問」ではないんだよね。役に立たないことに没頭する「学問」は余裕がある文化人にのみ許された行為であり、役に立たないからこそ価値があるの。役に立ったら学問としては邪道よ。 / “『史記』に学ぶべき知識人の役割とは - 山形浩生の「…” https://t.co/SjJeAf6dnj— でかいの (@dekaino) February 6, 2022 前半はその通り、というか、あそこに挙げた大室幹雄『滑稽』

              役に立つ研究とは、みたいな話だがまとまらない - 山形浩生の「経済のトリセツ」
            • なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない "後世のでっち上げ"と全否定するのはおかしい

              古代史の偉人・聖徳太子が「厩戸皇子」になったワケ 小学生がやりそうな、ひっかけクイズです。 Q 法隆寺を建てたのは誰? A 聖徳太子! Q ぶー! 大工さん‼ 学界って、このレベルの議論を始めるので、タチが悪い。つまんない話をしたので、お口直しに! 昭和を代表する国民的歌手だった三波春夫氏は、「お客様は神様です」というステージ・フレーズでよく知られ、今でも使われます。ちなみに、このフレーズに調子に乗ってクレームをつけてくる客に対しては「他の神様にご迷惑です」と答えるのが接客業界では密かに推奨されているとかいないとか。 それはともかく、歴史研究家の顔も持つ三波春夫氏には、『聖徳太子憲法は生きている』(小学館、一九九八年)という著作があります。たいへん堅い内容の本です。この本では、最終的に偽書であると認定された『聖徳太子五憲法』(小川多左衞門、一七八八年)という書物が研究されています。 偽書・

                なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない "後世のでっち上げ"と全否定するのはおかしい
              • 【水戸黄門の手料理】「日本初」のラーメンを作る【”真”の日本初?】 | オモコロ

                はい、ラーメン作りまーす。今日は日本初のラーメンを作ります。日本初のラーメンは水戸黄門が食べたという逸話があってそれをモチーフにした水戸藩ラーメンを作ります。鶏ガラをベースにしてあっさり系の醤油味に仕上げた所で水戸藩ラーメンを象徴する薬味を入れる事でガツンと来るタイプのラーメンにしていきます。麺はれんこん粉を配合した独特の仕上がりです。そしてその裏には真の日本初のラーメンも控えています。美味しく仕上がるのでしょうか。それではご視聴よろしくお願いします。 ラーメン。中国にルーツを持ちながら、日本独自の発展を遂げ、もはや国民食となって久しい料理。 当然、日本においてもラーメンの歴史があり、記録上の「日本初」も存在します。 画像は新横浜ラーメン博物館様の「来々軒」再現レプリカ 例えば日本初のラーメン屋であり、同時に日本初のラーメンブームを起こした「来々軒」。 日本、いや世界初の即席麺「チキンラー

                  【水戸黄門の手料理】「日本初」のラーメンを作る【”真”の日本初?】 | オモコロ
                • <主張>研修に教育勅語 問題視するのは的外れだ

                  いったいどこが不適切なのか。 広島市の新規採用職員研修用の資料に、教育勅語の一節を引用しているのは問題だとして、左派団体などが松井一実市長に抗議している。「教育勅語は憲法の理念に反し、不適切」だからという。 教育勅語には、教育の基本理念として親孝行や博愛など普遍的な徳目が記されている。憲法に反するという批判は全く当たらない。理不尽な抗議活動こそやめるべきだ。 資料は「生きていく上での心の持ち方」として教育勅語の一節を引用し「博愛 衆に及ぼし 学を修め 業を習い 知能を啓発し 進んで公益を広め」などの文言を掲載した。 松井市長の「温故知新」を重んじる考えのもと、就任翌年の平成24年から配布してきた。これまで特に問題視されなかったが、12月中旬に一部メディアが批判的に取り上げ、自治労広島県本部などが抗議を始めた。 朝日新聞は20日付の社説で、「教育勅語の本質から目をそらす、危うい考えと言うほか

                    <主張>研修に教育勅語 問題視するのは的外れだ
                  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                    昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

                    • 大人になって気がついた、穏やかで心安らぐ街「白山」の魅力 - SUUMOタウン

                      著者:  ねむみえり 生まれ育った白山という街を誰かに説明するとき、難儀することが多い。 そもそも、白山のある文京区自体、東京23区の中では知名度が高くないのではないかと思っている。都庁がそびえ立つ新宿区、皇居のある千代田区、六本木ヒルズが有名な港区、閑静な住宅街として人気のある世田谷区などに比べて、ひっそりとしているのが文京区だ。 そんな文京区の中でも、知名度があるのは、東京大学のある本郷や、東京ドームがある後楽だろうか。「谷根千」と呼ばれ、テレビや雑誌で特集が組まれることもある、谷中や根津、千駄木のあたりなら、分かってもらえるかもしれない。さて、白山はどうしよう。 そんな白山を説明するときに、最近使っているのは、「東洋大学」だ。駅伝でおなじみの東洋大学だが、実は今注目度が高い芸人さんが多く在籍していたことも強調したい。 オードリーの若林さん、フォーリンラブのバービーさん、フワちゃん、テ

                        大人になって気がついた、穏やかで心安らぐ街「白山」の魅力 - SUUMOタウン
                      • 「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、につい..

                        「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、について調べていた おおよその流れは掴めてきたので一旦ここにまとめる 結論から言うと、明治元年(1868年)ごろから急速に地震鯰信仰は失われたと思われる 天保元年ごろ(1830年ごろ) 高野長英、蘭学者 『泰西地震説』を執筆 オランダの辞典をもとに、地震がなぜ起きるかを科学的に説明した内容を翻訳した 安政元年(1854年) 安政の大地震 鯰絵が大流行した しかし「鯰絵が流行した=民衆は地震の原因を鯰だと信じていた」と等号で結んでいいのか?という点はちょっと怪しいと思っているのだが…… というのも江戸時代末期の時点で、江戸の町民はお化けや妖怪の実在をどうやらあまり信じていなかったように資料を見ていると思えてくる お化けや妖怪の実在を信じない人が地下の大鯰を信じるというのは不自然に思える……という感覚は21世紀に生きる人間の感覚だろ

                          「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、につい..
                        • 絵に描いたうんちと、VTuberが好かれることの本質 - izumino’s note

                          今年のVTuberが行っていたライブ配信で、個人的に最も気に入ってる雑談のひとつを書き起こししてみたい。 それはホロライブ5期生・桃鈴ねねと、そのママ(イラスト担当)である女性漫画家・西沢5㍉先生の対談配信だった。 www.youtube.com ちなみにサムネ下側の西沢先生の頭の上に乗っている謎の生き物が、先生の飼い犬であるポメラニアンをモデルにしたマスコットキャラの「うんちーぬ」である。 (49分頃から、お互いの共通点はというトークテーマで) ね「……うんちが好きなところ」 西「あっそうだね。(2人笑)あなんか、めっちゃねね、『うんぴ』って言ってるね」 ね「うん……? そんなめっちゃ言ってないよお、そんな~」 西「いや~言ってる~言ってるだろうが!(2人笑)知ってんだぞ!」 ね「いやなんか~そのなんだろな、なんか別に、うんぴっぴに関しては愛嬌?がない? なんか」 西「あいきょう」 ね「

                            絵に描いたうんちと、VTuberが好かれることの本質 - izumino’s note
                          • 【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】 第3回~ 由布院産にこだわり抜いた朝食&周辺観光 ~ - MARU×MARU情報局

                            MARU×MARU情報局です。 3回に分けてご紹介しております【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】情報。 本日は第3回、最終回です!!! ~ 由布院産にこだわり抜いた朝食&周辺観光 ~情報をお届けいたします。 過去2回の記事も合わせてお読みください。 第1回:お部屋&温泉の紹介 ~ 心が和む極上の空間編 ~ www7.ikutanpapa.com 【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】のお部屋、温泉、夕食を大満足した我々家族3人。 いよいよチェックアウトの朝を迎えました。 朝8:00に朝食を予約している我々は、眠い目をこすりながらレストランへ向かいます。 朝食も夕食と同じ『DINING十和蔵』で食します。 夕食情報はこちらから!! 第2回:夕食情報 ~ こだわり・至高の創作料理 ~ www7.ikutanpapa.com 『DINING十和蔵』の朝食 『DINING十和蔵』の個室に到着。 昨晩降

                              【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】 第3回~ 由布院産にこだわり抜いた朝食&周辺観光 ~ - MARU×MARU情報局
                            • なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ | Tarzan Web(ターザンウェブ)

                              病気の9割は、歩けば治りますよ 腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は、歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん) それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接する長尾先生の実感でもある。生活習慣病で悩む人の多くは、歩く習慣を失っていたのだ。 対照的に先生が診療で多忙な日々のほぼ唯一の息抜きであるゴルフに出掛けると、そこには元気潑剌でグリーンを闊歩する高齢者が大勢いた。 「ゴルフは歩くスポーツ。健康だからゴルフができるのではなく、ゴルフで歩いているから健康なのだと思い直し、患者さんにも歩くことを薦めたら、薬なしでも生活習慣病

                                なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ | Tarzan Web(ターザンウェブ)
                              • 参勤交代の最大の弊害は国許を顧みない若殿が育ったこと

                                浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり)、松平容保(まつだいら・かたもり)——二人とも江戸時代の著名な大名だ。長矩は赤穂藩第3代、容保は会津藩第9代の藩主。生きた時代は違うが、二人には「藩主」であるという他にも共通点があった。参勤交代制度によって生母が江戸に留め置かれていたため、江戸で生まれ、江戸で育ったということだ。 浅野内匠頭は「田舎侍」にあらず 長矩と容保二人に限ったことではない。江戸幕藩体制下の藩主たちは、ほぼ例外なく江戸藩邸で生まれ、江戸で成長した。 藩主は参勤交代によって国許と江戸とを往復するが、妻子は江戸に居住することを命じられていたからだ。人質である。世継ぎは江戸で生まれ、江戸で若殿として養育されるのである。 『忠雄義臣録第三』より。吉良に斬りかかる長矩を描いている。なぜこのような暴挙に及んだかについて、長矩は調べに対し「私的に遺恨あり、前後を忘れ、討ち果たそうと及

                                  参勤交代の最大の弊害は国許を顧みない若殿が育ったこと
                                • 【聞きたい。】柴田勝家さん 『アメリカン・ブッダ』 仏教×SFが放つギャップ

                                  すわ戦国武将か、と思うペンネームと風貌。その正体は、民俗学とSFを織り交ぜた独特の作風を持つ作家である。貫禄ある外見とは対照的に32歳と若いが、一人称は「ワシ」。行きつけのメイド喫茶で執筆している。著者の情報量が多すぎて混乱しそうだが、初の短編集という本書もエッジが効いている。 表題作の舞台は流行病と大災害で荒廃し、多くの国民が現実世界からVR(仮想現実)世界に移り住んだ近未来の米国。仮想の新大陸に生きる米国民に、現実にとどまった仏教徒のインディアンの青年が「救済」を物語り、帰還を呼びかける-という壮大な筋書きだ。仏教思想がSFの世界観に密接に絡んでいく。 「アメリカが舞台の作品を書きたかったんです。そこからネイティブアメリカン、インディアン、インド、仏教…と連想しました。最初は冗談のつもりでしたが、進めるうちに(仏教とSFの)この組み合わせは面白いのでは、と」 VR世界で一生を過ごす架空

                                    【聞きたい。】柴田勝家さん 『アメリカン・ブッダ』 仏教×SFが放つギャップ
                                  • 焚書坑儒の続き:学者もその批判も昔から同じ。徐福も、無駄金づかい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                    以前、史記の焚書坑儒の話をした。 cruel.hatenablog.com ここでは、焚書坑儒の理由が封禅の儀式をめぐる話と関係があるんだろう、という説を紹介してそれの通りに書いた。でも、その後も史記をちまちま読んでいたんだが、なんか秦の始皇帝のところを読むと、普通に焚書坑儒の理由は書いてある (前回は、その封禅の儀式のところだけつまみ食いした)。きちんと部下からの進言があって、それをもとにやったのね。そしてそこの部分だけでも、封禅の儀式の話と主張はまったく同じだ。儒学者どもは、実用性のある役に立つ知識を持たず、何も結論を出せず、そのくせ批判だけは口うるさかった。 それよりもっと手厳しいかも。学者が訓詁学に堕している理由、それがかつてはオッケーだった理由も、そのえらい部下はきちんと分析し、進言している。時代とともに学問も進歩しなければいけない! 立派です。 その当該ヶ所を以下に引用。 始皇

                                      焚書坑儒の続き:学者もその批判も昔から同じ。徐福も、無駄金づかい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                    • 「逃げ上手の若君」アニメ化機に「後醍醐天皇こそ諸悪の根源では?」論はどう扱われる…? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                      はてな、個別のアカウントへのURLが埋め込みやタイトルで「twitter」としか表示されなくなちゃった。 まあここが「逃げ上手の若君」アニメ公式アカウント。一晩で、フォロー数どれぐらい増えるかな? https://twitter.com/nigewaka_anime こちらが公式サイト。 nigewaka.run そのブクマにもかいたが、この作品「ジャンプでなんとか連載は続けられてるけど、いわゆる”クリーンアップ”の打順には食い込んでないんだろう。俺は好きだけどね」ぐらいだと思っていた。 アニメ化が決定するとは思わなかった、すいません、だよ。 週刊少年ジャンプ16号本日発売📚 連載2周年突破&TVアニメ化決定記念‼️ 表紙&巻頭カラーは『逃げ上手の若君』🎉 センターカラーは読切『真夜中月丘高等学校』読切『キミと青いヨルの』『マッシュル-MASHLE-』‼️ ※今週の『僕のヒーローアカデ

                                        「逃げ上手の若君」アニメ化機に「後醍醐天皇こそ諸悪の根源では?」論はどう扱われる…? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                      • あの織田信長が、江戸時代に「意外なほど不人気」だった理由(呉座 勇一) @gendai_biz

                                        日本で一番有名な戦国武将を聞かれれば、多くの人が織田信長を挙げるだろう。その激烈なキャラクターは多くの人を魅了し、今でも歴史小説やドラマで度々取り上げられている。しかしそんな信長にもかつては不人気な時代があった。武将たちのイメージの変遷を追った新刊『戦国武将、虚像と実像』から、織田信長に対する江戸時代の人々の「意外な低評価」について紹介しよう。 儒学者に批判された織田信長 現在、日本で人気がある歴史上の人物と言えば、織田信長と坂本龍馬が二大巨頭だろう。信長には残虐なイメージもつきまとうが、そうした欠点を補って余りある革新者としての魅力が広く認識されている。 ところが、江戸時代における織田信長の評価は、総合的にはむしろマイナスであった。『戦国武将、虚像と実像』で縷々指摘してきたように、江戸時代には儒教が基本的価値観を形作っていたからである。 『甫庵信長記』は、織田信長は知勇兼備の名将で私利私

                                          あの織田信長が、江戸時代に「意外なほど不人気」だった理由(呉座 勇一) @gendai_biz
                                        • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                          「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                                            「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                          • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                            2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                              歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                            • 大和書房WEB連載

                                              この連載が本になりました。 <2020年3月12日発売> 『スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける』 詳細はこちら 「一番好きな婦人運動家は誰?」 と聞かれる機会はこれまでもこの先もないだろうが、答えるなら断然、山川菊栄である。 現代においてその名を一番目にするのは、大正時代に婦人雑誌を舞台に繰り広げられた母性保護論争だろうか。 子供国有論を唱えて国家は子供を保護すべきと訴える平塚らいてうと、国家に頼るな母も働いて子供を養えとマッチョに煽(あお)る与謝野晶子の例の論争である。ふたりとも言葉が足りないなあ、でも大正時代だから仕方がないよね、などと思いながら読んでいると、割って入った山川菊栄の明快さに驚いてしまうのだ。 曰く、ふたりの意見は本質的に対立するものではない。母親にも職業による経済的独立の機会を保障すべきだが、それと同時に社会保障制度によって母子の生活を守るのは

                                                大和書房WEB連載
                                              • 「ぜんざい」発祥の地  神の国・出雲 - japan-eat’s blog

                                                ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。 出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。 そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。 特 徴 歴史・由来 風味・味 「おしるこ」と「ぜんざい」の違い 「おしるこ」とは? 「ぜんざい」とは? 「おしるこ」と「ぜいざい」の地域ごとの違い 特 徴 ぜんざいとは、小豆に砂糖を加えてやわらかく煮たものに、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れて食べる和菓子です。 お椀に小豆の煮た

                                                  「ぜんざい」発祥の地  神の国・出雲 - japan-eat’s blog
                                                • 酒は体に良い❓ - Madenokoujiのブログ

                                                  食の多様化,欧米化に起因するのか、ここ50年で日本人の食生活は大きく変化した。その結果、アルコール飲料の消費量は減少し、特に日本酒の減少は顕著である。1973年のピーク時には176万KLあった課税移出数量が、2013年には58 万KLと約3分の1にまで減少した。 しかし、クールジャパン戦略の一環として、日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も効果があり、日本酒の輸出量は堅調に伸びる傾向にある。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるようになった。今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと推測される。 酒は百薬の長❓ 酒飲みにはうれしい格言「酒は百薬の長」とは、紀元80年頃に書かれた中国の歴史書「漢書」の「食貨志下」にあ

                                                    酒は体に良い❓ - Madenokoujiのブログ
                                                  • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                                                    こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                                                    • 鳥も酒もアイドルドラマも禁止 中国「権力に尽くす」式典の虚しさ

                                                      Kowtowing to Power / (c)2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN <「1000年前の皇帝さえ民衆と一緒に楽しさを分かち合ったのに」と、SNSに不満があふれた。こんなにも厳しかった、建国70周年式典のための規制の数々> 今年の10月1日は、中華人民共和国成立70周年の記念日。過去最大規模となる軍事パレードが北京・天安門前で行われ、夜のコンサートや花火大会には約6万人が参加した。 厳粛なお祝いムードを強調するため、8月ごろから娯楽性の強い時代劇やアイドルドラマは一切禁止。建国70周年の成果を賛美する86の指定番組を放送せよ──という通知が国家ラジオテレビ総局から全国各地のテレビ局に出された。 過去最も盛大な軍事パレードを無事成功させるため、9月に入って3回もパレードの予行演習が行われた。そのたび北京市内の各所に厳戒

                                                        鳥も酒もアイドルドラマも禁止 中国「権力に尽くす」式典の虚しさ
                                                      • 今年の世界のリスクを議論すべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                        発表された今年の世界10大リスクを子供と議論する アメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」が「今年の10大リスク」を発表しました 1.ならず者国家ロシア 2.権力が最大化された習近平国家主席 3.テクノロジーの進歩による社会混乱 4.インフレの衝撃波 5.追い込まれたイラン 6.エネルギー危機 7.阻害される世界の発展 8.アメリカの分断 9.デジタルネイティブ世代の台頭 10.水不足 だそうです このようなテーマは職場の仲間や高校生以上であれば親子でぜひ議論すべき内容だと思います コロナ関連が消えてロシア関連が増えてきたのが印象的です コロナはもう過去の出来事になってしまった国もあれば、日本のようにいまだに報道の中心になっている国もあります 日本には日本の問題点があり、業界には業界の問題点があり、組織にはその組織なりの問題点があり、家庭にはその家庭なりの問題点があり「世界のことなど気が

                                                          今年の世界のリスクを議論すべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                        • 北川本家「吟の司」 - 金沢おもしろ発掘

                                                          金沢 晴れ、今日もいい天気でした。週末も大崩れはなさそうです。 今回の飲み比べは「大吟醸」シリーズで3本目は、北川本家「吟の司」柑橘系の香りが感じながら美味しく頂いてます(笑) 北川本家は、創業1643年(寛永20年)の歴史を持つ老舗酒造です。「富翁」のブランド名は、江戸時代の儒学者・荻生徂徠が命名したと伝えられていおり、伏見の地下水と良質な米、そして杜氏たちの技によって、長年愛される日本酒を造り続けています。 【撮影場所 自宅:2024年05月06日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                            北川本家「吟の司」 - 金沢おもしろ発掘
                                                          • 今は使うべきでない貧しい時代の言葉 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                            言葉は風化する 大学時代「儒教は国の立ち上げの時には大いに重要視されるが、国が栄えてくると必要とされなくなる」と教わったことがあります 明治時代の日本でも儒教を非常に重んじていたようですが、次第にフェードアウトしていきました 秦も中国を統一すると『焚書坑儒』と儒教に関する書物はすべて焼き払い、儒学者を全員生き埋めにしています その時代では素晴らしい考えも、次の時代には必要のない考え方になることは歴史上多く見受けられます 同じ時代の中国の言葉でも良し悪しは別ですが「背水の陣」「左遷」「牛耳る」など、いまだによく使われている言葉もあります また『金言』と呼ばれる『いつの時代にも風化しない素晴らしい言葉』も多くあります 明治⇒大正⇒昭和⇒平成⇒令和と続いた日本の近代でも『もう使うべきではない貧しい発想となった言葉』がいくつかあります 企業などでも「昭和入社が令和入社に言わない方がいい言葉」も多い

                                                              今は使うべきでない貧しい時代の言葉 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                            • 歴史好きなら、図書館史はとても面白い! – 國學院大學

                                                              戦国時代をはじめとして、またも歴史ブームが再燃している。さて、そうした知識を得たいときに、足を運ぶ場所とはどこだろう。そのひとつに、図書館があることは間違いない。 そして実は図書館史こそ、歴史好きのハートを揺さぶる面白さに満ちている。 昨年、『図書館の日本史』(勉誠出版)という労著を上梓した新藤透・文学部准教授は、日本の古代から現代までを見渡し、「図書館」の潮流に連なる事例を渉猟、ひとつの通史としての図書館史を書き上げた。インタビューの前編ではまず、なぜ図書館史なのか、さらにはその魅力を存分に語ってもらった。 従来の図書館史研究でイメージされている図書館というものは、一言でいえば建物のことでした。図書館の前身とされている「文庫」という建物がまずあって、その制度や組織を中心に研究が進められてきたのです。図書館という存在だけを時代からスポッと取り出して、時系列で並べていく、という向きが強かった

                                                                歴史好きなら、図書館史はとても面白い! – 國學院大學
                                                              • 本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online

                                                                本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 大村智氏 コロナ患者への治験開始へ ノーベル賞学者・大村智博士が開発したイベルメクチンは、アフリカの数多の人々を病から救ってきた。その薬が、新型コロナ治療薬として劇的な効果を挙げたとの報告が、海外で相次ぐ。日本でも本格的に始まる治験。これまで沈黙を守ってきた大村氏が現在の心境を本誌に激白した。 「イベルメクチンの新型コロナ患者への治験が、いよいよ日本でも本格的に始動することになりました。何より重要なのは、科学的根拠やデータを提示すること。その結果により、皆さんに新型コロナの治療薬となり得るかどうか、判断してもらえればと思います」 毅然(きぜん)とそう語るのは、2015年に栄誉あるノーベル生理学・医学賞に輝いた、大村智(さとし)博士である。 新型コロナウイルス感染症の救世主となるか。今、

                                                                  本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online
                                                                • 直木賞を受賞した大島真寿美さんの作品を紹介 - サボログ×てんログ

                                                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 今回大島真寿美さんが直木賞を受賞した作品ですが、タイトルが「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」とかなり異質な感じですね。 大島真寿美さんですが、面白い作品を過去に何個も世に出されています。 作品数がかなり多いですが、昔の作品で良さそうなものが多いので紹介です。 ※レビューが無いものもあります。 【第161回 直木賞】 渦 妹背山婦女庭訓 魂結び ★★★☆☆(3.5) 空に牡丹 ピエタ ★★★★☆ ゼラニウムの庭 ★★★★☆(4.5) 宙の家 ★★★★★ チョコリエッタ ★★★★☆ あなたの本当の人生は やがて目覚めない朝が来る ★★★★☆ 戦友の恋 ★★★☆☆(3.5) ふじこさん ★★★★☆(4.5) ツタよ、ツタ ★★★☆☆ 香港の甘い豆腐 ★★★★☆(4.5) ビターシュガー(虹色天気

                                                                    直木賞を受賞した大島真寿美さんの作品を紹介 - サボログ×てんログ
                                                                  • 安芸の小京都・竹原(3)たけはら町並み保存地区<1>頼山陽広場、旧笠井邸(広島県竹原市本町1丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                    【頼山陽広場】 「道の駅たけはら」から、たけはら町並み保存地区へ行く途中、本川沿いにある頼山陽広場は、頼山陽(らい・さんよう)の故郷が竹原市であることを記念して平成18年に完成しました。竹原市民の心の中には頼山陽が永遠に生き続けているのでしょう。【他の写真】 【頼山陽銅像、頼山陽の詩碑、頼山陽概略伝記・家系図】 頼山陽広場には頼山陽の銅像や詩碑などが建っています。詩碑には頼山陽の漢詩「題不識庵撃機山図(不識庵 機山を撃つの図に題す)」の「鞭聲粛々夜過河(鞭声粛々夜河を過る)……」が刻まれていました。上杉謙信と武田信玄の川中島の合戦を詠んだこの漢詩は有名です。【他の写真】 【頼山陽銅像】 この座像は頼山陽生誕200年を記念して、彫刻家・南部祥雲氏により製作され、昭和55年7月19日に建立除幕されました。頼山陽は江戸時代後期の安永9年12月27日(1781年1月21日)、大阪生まれ。歴史家・思

                                                                      安芸の小京都・竹原(3)たけはら町並み保存地区<1>頼山陽広場、旧笠井邸(広島県竹原市本町1丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                    • 朝鮮王朝を揺るがした大論争「四端七情論」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                      李氏朝鮮でもっとも議論となった朱子学論争の一連の流れ 四端七情論とは、朝鮮朱子学を大成させた李滉(イ・ファン)と奇大升(キ・デスン)との間で行われた論争。 この論争は1559年から8年にもわたり繰り広げられ、当時の朝鮮士族たちの話題の中心となりました。二人の論争が終了した後も論争は続き、李氏朝鮮末期まで続きました。 当時の朝鮮の人々の大きな関心ごとであった四端七情論とはどのようなものだったのでしょうか。 1. 四端七情とは この論争を一言で説明すると、朱子学の基本的概念である「気」と「理」の関係性を明らかにしようとするものです。 まず、気と理とはなにかを解説します。 「気」とは世の中の物質や現象、運動などあらゆるものを構成する概念で、人の体も気によって構成されていると考えます。よく知られる「気功術」は、体内の気の流れを正したり対外から気を取り込むことによって、体を健康にしたり超人的な力を手

                                                                        朝鮮王朝を揺るがした大論争「四端七情論」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                      • フリーメーソンが世界に広めた驚異の日本地図と地理学者・長久保赤水の謎/皆神龍太郎|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                                                        伊能忠敬が完成させた「大日本沿海輿地(よち)全図」より数十年も前に正確な日本地図を作製した人物がいた。その地図はおよそ1世紀もの間、日本中で使われ、海外にも広まっていたという。しかも、そのきっかけを作ったのが、日本に初めてやってきたフリーメーソンだったのだ。 独学で日本地図を完成させた長久保赤水 江戸時代に作られたこの日本地図を見て、「あ、この地図なら知っている。伊能忠敬が全国を歩きながら実測して作った伊能地図でしょ」と思われた方も多いのではないだろうか? だが、これは伊能忠敬が作った地図ではない。伊能忠敬が彼の地図を完成させる半世紀近く前、正確にいえば42年も前に、農民出身の独学の地理学者が、たったひとりで、全国を測量することもないまま作り上げた日本地図なのである。 長久保赤水(せきすい)が作った「改正日本輿地路程全図(かいせいにほんよちろていぜんず)」(高萩市教育委員会提供)。 その男

                                                                          フリーメーソンが世界に広めた驚異の日本地図と地理学者・長久保赤水の謎/皆神龍太郎|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                                                        • 安芸の小京都・竹原(7)たけはら町並み保存地区<5>頼惟清旧宅、街並みギャラリーS(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                          昔ながらの木造建築の屋敷が建ち並ぶ、たけはら町並み保存地区(重要伝統的建造物保存地区)の本町通りを散策してきましたが、突き当りに、胡堂が見えてきました。通りの散策も終わりに近づきました。【他の写真】 【頼惟清(らい・ただすが)旧宅】 幕末の尊王攘夷運動に多大な影響を与えた歴史家・思想家、頼山陽(らい・さんよう・「日本外史」の著者)の祖父、頼惟清(1707~1783年)が紺屋(こうや=染物屋)を営んでいた邸宅です。江戸中期の1775年頃の建築。昭和32年に県史跡に指定されました。【他の写真】 【頼惟清旧宅・内部】 中央に土間があり、左右に和室がありました。頼惟清は家業の傍ら和歌を学んだ文化人でした。頼惟清の長男、頼春水(らい・しゅんすい=頼山陽の父)も儒学者・詩人で広島藩の藩儒に招聘されました。【他の写真】 【頼惟清旧宅・内部・右側の和室】 座敷の奥には「生涯一片青山」の額がありました。頼山

                                                                            安芸の小京都・竹原(7)たけはら町並み保存地区<5>頼惟清旧宅、街並みギャラリーS(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                          • 光市文化センター(1)わが家所蔵の美術品展(山口県光市光井9丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                            光市文化センター。1階の企画展示室で開催された「わが家所蔵の美術品展」(3月14日まで)に行きました。 「わが家所蔵の美術品展」は、市民や企業が所有している秘蔵品、愛蔵品を公開する企画展です。 今回は、洋画、日本画、掛軸(書・画)、祝扇、小皿、花器など60点が展示されていました。 洋画と日本画のコーナー。山口県山口市出身の画家、小林和作(こばやしわさく・洋画家・芸術選奨文部大臣賞・勲三等旭日中綬章)の作品もありました。 東山魁夷(ひがしやまかいい・横浜市出身・画家・版画家・文化勲章)、木津文哉(きづふみや・静岡県出身・昭和会展・安井賞展等多数受章・東京芸術大学教授)、クスミエリカ(北海道札幌市出身・写真を重ね合わせデジタル処理した非現実のデジタルコラージュ作品作家)等の作品も並んでいます。【他の写真】 山口県萩市出身の中村脩(なかむらおさむ・東京美術学校卒・日展入選・防長美術家連盟代表)の

                                                                              光市文化センター(1)わが家所蔵の美術品展(山口県光市光井9丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                            • 安芸の小京都・竹原(8)たけはら町並み保存地区<6>照蓮寺、胡堂、酒蔵交流館(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                              【胡堂から照蓮寺(しょうれんじ)を望む】 竹原町並み保存地区の本町通りの突き当り(最北端)の胡堂まで来ました。胡堂の東側の奥には照蓮寺がありました。浄土真宗本願寺派の寺で、山号は龍頭山。この寺は江戸時代に恵明(えみょう)、片雲(へんうん)などの優れた学者僧を輩出しました。儒学者・頼春水(らい・しゅんすい=頼山陽の父)一門などもこの寺で学びました。寺にある高麗鐘(こうらいがね=朝鮮鐘)は国の重要文化財です。【他の写真】 【胡堂(えびすどう)】 本町通りの終点(最北端)には胡堂が建っています。竹原市の小祠(しょうし=ほこら)の中でも最古、最大のものです。塩田業が盛んだった頃、胡堂は商業の守り神として祭られていました。毎年10月には商業の繁栄を願い祭礼が行われます。大林宜彦監督の映画「時をかける少女」(1983年)のロケ地としておなじみの人気スポットです。【他の写真】 【胡堂から本町通りを望む】

                                                                                安芸の小京都・竹原(8)たけはら町並み保存地区<6>照蓮寺、胡堂、酒蔵交流館(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                              • 奈良県の観光スポット『月ヶ瀬梅渓 梅まつり』 - もったいないブログ

                                                                                はじめに 月ヶ瀬梅渓 梅まつり ロマントピア月ヶ瀬の駐車場 駐車場〜梅林公園北口 梅林公園北口〜真福寺境内 真福寺境内〜一目八景 一目八景〜正規の入口 正規の入口〜再び一目八景 一目八景〜品種園 品種園〜尾山天神神社 尾山天神神社〜ロマントピア月ヶ瀬の駐車場 月ヶ瀬梅渓周辺の観光スポット 天神風の道公園 龍王の滝 桃香野千体磨崖仏 まとめ はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ あと少し、あと少しと、暖かく心地良いそよ風が吹く季節が待ち遠しい今日この頃ですが、皆様どうお過ごしでしょうか? めっちゃ久々の投稿になります。 ごめんなさい。 色々あって、ちょっとサボっていました。 今日のお話は、ちょうど一年前の2020年3月の中頃に突然梅を見たくなって、奈良県の月ヶ瀬までバイクを走らせた時の記録です。 その日はよく晴れて暖かく、まさに絶好の観梅日和でした。 見頃は2月中旬から3月中旬頃と

                                                                                  奈良県の観光スポット『月ヶ瀬梅渓 梅まつり』 - もったいないブログ
                                                                                • 2月1日は メンマの日 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                                  1月1日は、鉄腕アトムの日でした。 2月1日は、何の日か気になりました メンマの日 メンマとは ラーメンを日本で最初に食べたのは 最後に メンマの日 2月1日は、メンマの日です。 制定したのは、株式会社富士商会で、日本記念日協会が認定しました。 株式会社富士商会は、メンマの製造販売を行っている会社です。 メンマの存在価値の向上と正しい情報の提供を行い、メンマを食べる機会を創出するために、制定したそうです。 富士商会の設立日が 1950年2月1日だから。 メンマはラーメンには欠かせませんね。 うちの具は、メンマ、ゆで卵、のり、チャーシュー、なると 等ですが、 メンマが 一番好きかも。 あのコリコリした食感が いいんです。 あっ、でもメンマ苦手な友人もいました。 メンマ メンマとは メンマは タケノコ(若芽)ですが、日本のタケノコではなく、 麻竹(まちく)と呼ばれる竹のタケノコで 日本のタケノ

                                                                                    2月1日は メンマの日 - ルーナっこの雑記ブログ