並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

国防権限法とはの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • 「自衛隊に中国系メーカーのPCが配られて唖然」「LINEの情報もダダ漏れ」“ファーウェイ排除”を進めない日本の超危険 | 文春オンライン

    世界が進める「ファーウェイ排除」 ここまで見てきたアメリカとロシア・中国の争い。そしてそこに巻き込まれる欧州。もちろん日本も他人事ではない。世界規模の覇権争いが続く中で、日本はどういう立場を取るべきなのか。実は日本は非常に中途半端な姿勢を見せている。 その一例が、ファーウェイ排除である。アメリカは2018年成立の国防権限法により本格的にファーウェイ排除措置がとられるようになってから、同盟国に5G通信機器などでファーウェイ製品の排除を要請した。10年も前から米政府はファーウェイを安全保障のリスクだと結論づけて警戒しており、国防権限法の前から国防総省などは米軍基地での使用禁止措置などをとっていた。 オーストラリアはすぐに反応し、同年のうちに安全保障への脅威からファーウェイを禁止にする予定であると発表した。 では、日本はどう対応したのか。米政府のファーウェイ排除要請の直後、「読売新聞」など大手メ

      「自衛隊に中国系メーカーのPCが配られて唖然」「LINEの情報もダダ漏れ」“ファーウェイ排除”を進めない日本の超危険 | 文春オンライン
    • コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)

      2020年以降に爆発的に増えているRISC-Vコアの数。ただし、2025年までに600億個というSemico Researchが出した本資料の数字はさすがに無茶な推定だとは思う 米中貿易摩擦の結果、中国の半導体企業がRISC-Vに傾注 2016年後半あたりから、RISC-V FoundationのFoundation Memberは相次いでRISC-Vのコアの開発やRISC-V向けのソフトウェアなどの開発を手がけているが、先にRISC-Vに傾倒し始めたのは中国であった。 中国と米国は2015年頃から不協和音が出ていた。ただオバマ政権時はあまり強硬な手段を取らなかったこともあり、それほど大きな問題にはならなかった。しかし、2017年にトランプ政権に変わり、デカップリング政策を取ったことで急速に関係が悪化する。 BIS(米商務省産業安全保障局)は、特定技術を利用した製品の輸出や移転をする際に認

        コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)
      • 【詳細】中国 台湾周辺で軍事演習と発表“制海権など奪取能力検証” | NHK

        中国軍は、8日から3日間の日程で、台湾周辺でパトロールと軍事演習を始めたと発表しました。台湾の蔡英文総統とアメリカのマッカーシー下院議長の会談への対抗措置とみられ、8日は制海権や制空権などを奪取する能力を重点的に検証したとしています。 中国軍で台湾方面などを管轄する東部戦区は、8日から10日までの日程で台湾海峡と台湾の北部、南部、東部の海域や空域でパトロールと軍事演習を行うと発表しました。 発表では、命令を受けて陸海空軍とロケット軍を速やかに予定区域に集結させて作戦を展開したとしています。 また8日の演習では、制海権や制空権、それに情報の支配を意味する「制情報権」を奪取する能力を重点的に検証するとともに、台湾を取り囲むように部隊を進め、威圧する態勢を作り上げたとしています。 台湾の蔡英文総統がアメリカのマッカーシー下院議長と会談したあと、中国国防省は「中国軍は常に厳戒態勢を保ち、国家の主権

          【詳細】中国 台湾周辺で軍事演習と発表“制海権など奪取能力検証” | NHK
        • UFO論争に一石 米情報機関〝内部〟告発「地球外生命体はいる」

          地球外生命体や未確認飛行物体(UFO)を巡る論争に、新たな一石が投じられた。米国の情報機関の一つである国家偵察局(NRO)などでUFOを含む「未確認空中現象」(UAP)の分析に携わった人物が6日までに、政府機関がUAPに関する情報を違法に隠蔽しているなどと実名で告発。「地球外生命体はいる」とも断言している。 この人物は空軍の退役軍人で、2019~21年にNROのUAPタスクフォースに所属したデビッド・グラシ氏(36)。5日の防衛・科学ニュースサイト「デブリーフ」や、ニュース専門局「ニューズネーション」へのインタビューで、米政府やその同盟国、防衛請負業者が数十年前から現在に至るまで各地で墜落・着陸した「乗り物」やその破片を回収し、形状や材質などから「非人類由来」だと断定しているなどと指摘した。 同氏は、回収物から技術情報を解析するリバース・エンジニアリングも行われており、中国やロシアを指す「

            UFO論争に一石 米情報機関〝内部〟告発「地球外生命体はいる」
          • 米国がおびえる孔子学院、次々と閉鎖「中国の支配下に」:朝日新聞デジタル

            中国人講師の陳蒙(チェンモン)さん(35)がスライドで中国語の文章を示し、「発音しましょう」と呼びかけると、10人余りの学生が「私は旅券を持って大使館に行きました」と中国語で読み上げた。5月6日、米カリフォルニア大サンタバーバラ校(UCSB)。中国語初級の授業のひとこまだ。 陳さんの授業は孔子学院のプログラムの一環だ。UCSBは2014年、漢弁(ハンパン)が運営する孔子学院本部(北京)と合意し、同校に孔子学院を開設。本部から中国語教科書3千冊と資金15万ドルの提供を受けた。陳さんは山東大(中国山東省)から派遣され、給与は本部が負担する。 UCSBで孔子学院を担当するメイフェア・ヤン教授は「私たちの大学は公立で、財政は限られており、陳さんにとても助けられている」と語る。ヤン教授が所属する東アジア学部の中国語講師は3人。陳さんが年間5~6クラスを受け持つことで、より多くの学生に中国語の授業を提

              米国がおびえる孔子学院、次々と閉鎖「中国の支配下に」:朝日新聞デジタル
            • 習近平も青ざめる…日米の鬼すぎる「IT企業排除」で中国経済が超絶ピンチに 日系企業へのダメージはほぼなし

              米中対立に巻き込まれる第三国企業 8月13日、米政府は国防権限法(NDAA)を施行、中国企業排除を一段と強化し、米中対立が激しさを増しています。対象となる中国企業は、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)、監視カメラの杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)と浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)、特定用途無線大手の海能達通信(ハイテラ)の5社です。 米国政府は2018年成立のNDAAに基づき、昨年8月から政府機関による対象5社製品の使用を禁止。今回の第2弾では、政府が対象5社製品を直接調達する場合に限らず、対象5社の製品を使う企業からの調達も禁じる内容へ拡大。すなわち、米政府と取引がある企業は、ベンダーから中国IT企業を排除することを求められたことになります。 この規制強化によって、米政府と中国企業のどちらの取引を継続するかの選択に、第三国企業も巻き込まれた状況です。米

                習近平も青ざめる…日米の鬼すぎる「IT企業排除」で中国経済が超絶ピンチに 日系企業へのダメージはほぼなし
              • 報道の裏にある現実を見極める眼を 堤 未果 国際ジャーナリスト 【クローズアップ:米国大統領選と情報戦争】

                2020年を振り返ると、真実とそうでない情報が,世界規模で錯綜した一年だったと言えるだろう。 新型コロナウィルスに始まり、各国政府が実施したロックダウンとそれに伴う世界的な景気後退と失業率の拡大、アメリカ大統領選挙の不正疑惑まで、今まで信じてきたものがことごとく崩れてゆく中、言論の自由にまで疑問符がついた。 第二の南北戦争-米国史上最大の混乱 「ニュースを見ても、何が起きているかよくわからない」 日米の主要マスコミが、バイデン勝利で決着がついた前提で本質を伏せた報道を続けているアメリカ大統領選などは、その典型的なケースだろう。 1月20日の就任式まで最終結果は確定されないが、今や現地では「第二の南北戦争」と呼ばれるほど、米国は史上最大の混乱に突入している。 テレビや新聞は繰り返し、敗北を認めないトランプ大統領を「民主主義を冒涜している」と批判する。あるコメンテーターはこう言った。 「今まで

                  報道の裏にある現実を見極める眼を 堤 未果 国際ジャーナリスト 【クローズアップ:米国大統領選と情報戦争】
                • トランプ大統領が嫌っているのは「プラットフォームの偏向」ではなく「表現の自由」そのものである | p2ptk[.]org

                  トランプ大統領が嫌っているのは「プラットフォームの偏向」ではなく「表現の自由」そのものである投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2020/12/142020/12/14 Electronic Frontier Foundation トランプ大統領はこのところ、第230条の撤廃規定を盛り込まないのであれば、国防権限法(NDAA)に「拒否権を発動する」と脅しを掛けている。彼が大統領として仕掛けるネット上の表現の自由への最後の攻撃になるかもしれないが、少なくとも最初の攻撃ではないのは確かだ。NDAAは議会が毎年通過させる「最優先」法案の1つである。トランプ大統領はオンラインの表現の自由を保護する最も重要な法律を殺すために、この法案をブザービーターとして利用しようとしているというのだから始末に負えない。議会は230条に反対するトランプ大統領の攻撃を断固拒絶しなくてはならない。 230条で

                    トランプ大統領が嫌っているのは「プラットフォームの偏向」ではなく「表現の自由」そのものである | p2ptk[.]org
                  • 米政府、中国5社製品使う企業の取引排除 8月から - 日本経済新聞

                    【ワシントン=鳳山太成、ニューヨーク=中山修志】米政府は8月、華為技術(ファーウェイ)など中国企業5社の製品を使う企業が米政府と取引することを禁じる法律を施行する。対象の日本企業は800社を超え、該当する中国製品の排除が必要となる。米中対立の激化で、世界のハイテク市場の分断が加速する。中国製品への依存を強めていた日本企業の調達戦略も修正を迫られる。7月14日付の官報で「国防権限法」を8月13日

                      米政府、中国5社製品使う企業の取引排除 8月から - 日本経済新聞
                    • 米国が台湾に陸軍特殊部隊を派遣 - 黄大仙の blog

                      ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中ライフスタイル 米軍事ニュースサイトのSOFREPは、米国が台湾に米陸軍特殊部隊を派遣し、台湾で継続中の訓練作戦に参加させるなど、台湾との大規模な軍事協力を開始したことを明らかにしました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 台湾に米軍特殊部隊常駐 SOFREPの報道によると、 2023年国防権限法(NDAA)の規定に基づき、米軍事顧問が金門島と澎湖島にある台湾軍の水陸両用指揮センターに常駐することを開始しました。彼らの任務には、台湾のエリート部隊とともに定期的な訓練演習が含まれます。 この協力の注目すべき点は、小型軍用無人航空機 ( UAV ) であるブラック ホーネット ナノを使用する台湾の特殊部隊の訓練におけるアメリカ陸軍特殊部隊の支援です。 ブラックホーネットナノ この協力は、作戦ガイドラインや訓

                        米国が台湾に陸軍特殊部隊を派遣 - 黄大仙の blog
                      • 実は無関係じゃない、AI開発者も知っておきたい欧米のAI法規制・倫理と日本の現況

                        AI(人工知能)の活用が急速に広まる一方、AIの開発やAIを活用したサービスの運用について倫理や法律の観点から問題提起されるケースが時として見受けられるようになった。Amazon.comが求職者の履歴書をスコアリングするAIを開発したところ、女性の求職者に対して不利な評価を判定してしまうことが判明し非難を呼んだことは記憶に新しい。 「AIは現在の日本の法律と相いれない部分が非常に多い。AIで何か新しい事業を始めようとすると既存の法律によって、これまでのビジネスでは生じたことのない法的障壁が出てきてしまう」 そう語るのは、欧米と日本のAI政策に詳しい渥美坂井法律事務所・外国法共同事業のパートナー弁護士である三部裕幸氏だ。三部氏は中央大学AI・データサイエンスセンターが主催した講演「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」に登壇。欧米の法律、AI倫理の動向と日本の現況をテーマに語った。 三部

                          実は無関係じゃない、AI開発者も知っておきたい欧米のAI法規制・倫理と日本の現況
                        • 米国、中国への先端半導体技術の輸出規制を強化

                          米商務省(DoC)は、国家安全保障上の懸念を理由に、中国に対する半導体および関連製造装置の輸出制限を強化した。この発表を受けて、米上院の多数党院内総務を務めるChuck Schumer氏は、「さらなる制限を求めていく」と述べている。 DoCの産業安全保障局(BIS)は2022年10月7日(米国時間)、中国による高度な半導体の購入や製造、スーパーコンピュータの開発を規制する措置を発表した。 BISの発表によると、中国は同技術を使用して、大量破壊兵器を含む軍事システムを製造し、軍の効力を向上させ、人権侵害を犯しているという。 産業安全保障担当商務次官を務めるAlan Estevez氏はBISの声明で、「国家安全保障を守り、軍事用途の機密技術が中国の軍や諜報機関、セキュリティサービスに不正に入手されるのを防ぐために、あらゆる手段を適切に講じている。脅威の環境は絶えず変化している。本日政策を更新し

                            米国、中国への先端半導体技術の輸出規制を強化
                          • 「自衛隊に中国系メーカーのPCが配られて唖然」「LINEの情報もダダ漏れ」“ファーウェイ排除”を進めない日本の超危険(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                            「アメリカの成人80%の個人情報が盗まれている」スパイ工作で経済成長を目指す中国のヤバさ から続く 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 中国への情報漏えいを恐れて、本格的な「ファーウェイ排除」を進めるのがアメリカだ。2018年から同盟国に対し、5G通信機器などでファーウェイ製品の排除を要請している。ところが、この問題に対して日本はいまだに明確な対策を打てていない。 危機意識の低いこの国はどうなってしまうのか? 国際ジャーナリストの山田敏弘氏による新刊『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』より一部抜粋してお届けする。(全3回の3回目/ #1 、 #2 を読む) ◆◆◆ 世界が進める「ファーウェイ排除」 ここまで見てきたアメリカとロシア・中国の争い。そしてそこに巻き込まれる欧州。もちろん日本も他人事ではない。世界規模の覇権争いが続く中で、日本はどういう立場を取るべきなのか。実は日本は非常

                              「自衛隊に中国系メーカーのPCが配られて唖然」「LINEの情報もダダ漏れ」“ファーウェイ排除”を進めない日本の超危険(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 「米中新冷戦は20年続く」は本当か? 中国専門家が徹底考察(津上 俊哉) @gendai_biz

                              米中貿易交渉は、4月まで交渉を積み重ねてきた合意文書案を、5月初め中国がいきなり大幅に削除修正したことで暗転した。トランプ大統領は即座に昨年末から留保していた関税引き上げを決定、中国もこれに対抗する措置を発表して、貿易戦争が再燃した。 4月初めには「5月にも妥結か」と楽観的な見通しが専らだったのに、中国が突然これまでの柔軟な交渉態度を翻したのは何故か。 昨年秋に急減速した景気が財政大盤振る舞いのおかげでやや持ち直したので、中国に強気が戻ってきたこともあるだろう。 米側の要求が次々に引き上げられ、一部の要求が「中国が昔、苦しめられた不平等条約を思い起こさせた」(中国識者の表現)こともある。「国家の尊厳や原則に関わる論点」となると、中国人は強く反応する……お馴染みの光景だ。 しかし、「態度急変」の最大の原因は、米国が安全保障リスクを理由に、ファーウェイなど中国企業をボイコットする政策を一層エス

                                「米中新冷戦は20年続く」は本当か? 中国専門家が徹底考察(津上 俊哉) @gendai_biz
                              • 219対210の僅差で下院が2024国防授権法を可決 - 黄大仙の blog

                                米下院は、2024会計年度の国防授権法を219対210の賛成多数で可決しました。総額は最大8,742億米ドル(約12兆1200億円)で、中国の影響力に対処するため、米国の国防、エネルギー、科学技術投資、軍人支援、医療、教育などのほか、台湾の軍事的抑止力への支援などが特に注目される内容となっています。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 2024国防授権法が米下院で可決される 今回の主な争点は、州をまたがる人工妊娠中絶、性転換手術、ホルモン療法に対する国防省補助金の廃止であり、共和党主導で可決されました。中国の影響力への対処や台湾の安全保障への支援など、他の項目はより合意的なものとなっています。 国防授権法の下院バージョンは、軍人の州をまたがる中絶に対する国防総省の補助金を廃止し、

                                  219対210の僅差で下院が2024国防授権法を可決 - 黄大仙の blog
                                • 極超音速兵器開発の現状 2019年版 : 海国防衛ジャーナル

                                  極超音速兵器(Hypersonic Weapons)の開発に関する米議会報告書が発表されました。個人的に気になったところをメモ用にピックアップしました。米露中、その他の国の極超音速兵器の現状がざっくりと概観できる報告書です。 [PDF ]Congressional Research Service, Hypersonic Weapons: Background and Issues for Congress, September 17, 2019. 背景国防省のFY2020における極超音速兵器関連の予算要求は26億ドル、ここに極超音速兵器防衛計画に1億5740万ドルが含まれている。 米議会としては、国防省の極超音速兵器計画を検討するうえで、その理論的解釈や予想コスト、戦略的安定性並びに軍備管理に関する影響について以下のような質疑が想定される; 極超音速兵器が用いられるミッションとは何か?極

                                    極超音速兵器開発の現状 2019年版 : 海国防衛ジャーナル
                                  • 台湾に5年間で1.36兆円の軍事支援 米下院、国防権限法案を可決

                                    米首都ワシントンの連邦議会議事堂(2022年11月8日撮影、資料写真)。(c)Stefani Reynolds / AFP 【12月9日 AFP】米下院は8日、2023会計年度の国防予算の大枠を定めた国防権限法(NDAA)案を可決した。台湾に対して5年間で100億ドル(約1兆3600億円)に上る軍事支援も盛り込まれ、中国は反発している。 NDAAの成立には、上院での承認とジョー・バイデン(Joe Biden)大統領の署名が必要。台湾に対して2023〜27年に、毎年最大20億ドル(約2720億円)の軍事支援を実施するほか、米国の武器の在庫から年間最大10億ドル(約1360億円)分を台湾に供与する権限をバイデン大統領に付与する。 米上院のボブ・メネンデス(Bob Menendez)外交委員長は「(NDAAは)米国と台湾の防衛面での協力関係を飛躍的に強化する」と指摘した。 中国外務省の毛寧(Ma

                                      台湾に5年間で1.36兆円の軍事支援 米下院、国防権限法案を可決
                                    • 人民解放軍東部戦区が対台湾軍事演習の映像を公開 台湾の中央山脈を望むと発言 - 黄大仙の blog

                                      人民解放軍東部戦闘区は、台湾周辺の海・空域で訓練を行ったと発表し、台湾の中央山脈を望む30秒間の動画を公開しました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 ぐん 軍事演習中に台湾の山脈を望む by人民解放軍 台湾国防部は、25日から26日にかけて計71回の人民解放軍の出撃が探知され、(そのうち47回は海峡の中心線を越えて南西空域に侵入)、艦艇による出撃は7回で、探知回数では過去最高、今年最多と発表しました。 台湾国防部も、台湾国軍が航空機、艦船、陸上ミサイルシステムを使って、状況を細かく監視して対処したとしています。 2023年国防権限法が23日、バイデン大統領の署名で成立した直後に、人民解放軍による東部作戦地域で大規模な標的型軍事演習が行われた。 バイデン米大統領が23日、202

                                        人民解放軍東部戦区が対台湾軍事演習の映像を公開 台湾の中央山脈を望むと発言 - 黄大仙の blog
                                      • 「A-10の廃止はいつだ?」米議会で空軍首脳が今後を明かす 国民的人気の対地攻撃機「欲しがっている国がある」とも | 乗りものニュース

                                        運用開始から半世紀近く経過したアメリカ空軍のA-10「サンダーボルトII」。とうとう米国議会で退役時期が明言されました。ただ外国で欲しがっているところもあるとか。しかし供与するには問題山積のようです。 アメリカ議会でA-10退役が議題に A-10「サンダーボルトII」攻撃機といえば、その特徴的な外見と、湾岸戦争以降の実戦で生まれた数々の逸話により、極めて高い知名度と人気を誇る攻撃機です。ただ、初飛行から半世紀以上が経ち老朽化も進んでいることから、アメリカ空軍では退役が進んでおり、その歴史もいよいよ終局が迫っています。 そのようななか、アメリカ国防総省の高官が、A-10攻撃機を欲しがっている国があると明言したのです。その発言の真意はどこにあるのでしょうか。 拡大画像 特徴的な外見から人気の高いA-10「サンダーボルトII」攻撃機。非公式なあだ名である「ワートホッグ(イボイノシシの意)」や「ホ

                                          「A-10の廃止はいつだ?」米議会で空軍首脳が今後を明かす 国民的人気の対地攻撃機「欲しがっている国がある」とも | 乗りものニュース
                                        • 米 中国5社との取り引き禁じる法律 13日施行 日本企業の対応は | 米中対立 | NHKニュース

                                          アメリカ政府は、ファーウェイなど中国の5社のハイテク製品を使用する企業との取り引きを禁じる法律を13日施行します。 日本企業を含めて実質的にアメリカ政府と中国企業のどちらを選ぶか迫る内容で米中の対立の影響が一段と広がることになります。 アメリカでは13日、機密情報を保護するための国防権限法に基づいて▽通信機器メーカーのファーウェイや▽監視カメラメーカーのハイクビジョンなど、中国企業5社の製品の締め出しを強める規則が施行されます。 これによって5社の製品を使用する企業はアメリカの政府機関との間で新たな取り引きや今の取り引きの更新ができなくなり、実質的にアメリカ政府と中国企業のどちらを選ぶか選択を迫られることになります。 アメリカの政府機関と取り引きがある日本企業はおよそ870社にのぼり、取り引き金額は年間1500億円を超えています。 各社は今後、新たな契約を結ぶ際などに対象の製品を使っていな

                                            米 中国5社との取り引き禁じる法律 13日施行 日本企業の対応は | 米中対立 | NHKニュース
                                          • イージス・アショアは止めても辺野古埋立は止めない日本政府の「欺瞞」(半田 滋) @gendai_biz

                                            米議会が初めて「軟弱地盤」を取り上げた 防衛省が沖縄県名護市で進める辺野古新基地の建設工事をめぐり、米下院軍事委員会の即応力小委員会(ジョン・ガラメンディ委員長)は、埋め立て予定地の大浦湾の軟弱地盤への懸念を盛り込んだ国防権限法案を可決した。沖縄タイムスと琉球新報が25日、伝えた。 国防権限法は、世界一の軍事大国である米国の国防予算を決める法律のこと。法案は上下両院の軍事委員会で可決された後、上下両院の本会議を経て一本化され、大統領が署名して成立する。 その法案の最初の一歩である小委員会で、辺野古新基地の軟弱地盤が取り上げられたのは初めて。ようやく米議会が埋め立て工事の実効性について関心を示したことになる。 両紙の報道によると、即応力小委員会は法案の冒頭で「普天間代替施設の開発継続を懸念する」と辺野古新基地の安全性への懸念を表明。そのうえで、大浦湾の軟弱地盤が建設計画に「不利な影響を与え得

                                              イージス・アショアは止めても辺野古埋立は止めない日本政府の「欺瞞」(半田 滋) @gendai_biz
                                            • 米国が台湾への4億ドル超の武器売却を承認、中国政府は怒りを持って非難:言ってることとやってることが違う - 黄大仙の blog

                                              台湾支援のために米国が最新の武器を、台湾に売却することを決めました。これに対し中国国防部は、米国が一方で中国を承認しながら一方では台湾に武器売却する「偽善性」に怒りの声を上げました。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 米国が台湾に武器売却 米国政府は12月6日に、台湾へ総額4億2800万ドルの武器売却を承認しました。 これを受け中国国防省は8日、公式ウェブサイトに、「台湾問題は中米関係における越えられない最初のレッドライン」と習近平がバイデンとの会談での発言を改めて表明しました。 中国国防部は、米国の動きは『一つの中国原則』と3つの『中米共同コミュニケ』の規定に著しく違反し、両国と両軍の関係、および台湾海峡地域の平和と安定を著しく損ねると指摘しました。 中国国防部の譚克非報道官は、「米国側は『一つの中国』原則を空洞化させながら、台湾への武器売却を続け、台湾関連法案を推進

                                                米国が台湾への4億ドル超の武器売却を承認、中国政府は怒りを持って非難:言ってることとやってることが違う - 黄大仙の blog
                                              • 米国過去最大の国防権限法が成立 王毅外交部長:中国は米国の強力ないじめに断固として対抗する - 黄大仙の blog

                                                台湾への軍事支援を目的とした2023年度米国国防権限法が、連邦議会の上下院で超党派による賛成多数で可決された後、23日にバイデン大統領が署名して成立しました。中国共産党の王毅外交部長は25日、中国は強力ないじめに対抗するために断固として行動を起こすと強く抗議しました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 米国国防権限法成立に抗議する王毅外交部長 王毅外交部長は25日に『2022年の国際情勢と中国外交に関するセミナー』で講演し、「我々は米国の誤った対中政策に断固として抵抗し、2つの大国が仲良くするための正しい道の探求を推進する」と述べました。 王毅外交部長はさらに、「米国が中国を封鎖、抑圧、挑発することに固執し、中米関係に深刻な困難をもたらしたことに直面し、中国は強力ないじめに対抗

                                                  米国過去最大の国防権限法が成立 王毅外交部長:中国は米国の強力ないじめに断固として対抗する - 黄大仙の blog
                                                • いくらファーウェイを叩いても、中国は2040年「世界一の大国」になる(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                                                  米中経済戦争の根底には、中国が未来世界のヘゲモニーを握ることに対するアメリカの焦燥がある。ファーウェイに対するアメリカの一連の攻撃は、それを象徴している。しかし、中国の成長は「歴史の正常化」過程なのかもしれない。日本は、こうした動きにどのように対処すべきか? ファーウェイ叩きが始まる 米中貿易戦争は、これまでは高率関税の掛け合いだった。ところが、今年の5月から、様相が一変してきている。 ドナルド・トランプ米大統領は5月15日、米国企業が非米国企業の通信機器を使用することを禁止する大統領令に署名した。 同日、米商務省は、米国製品の輸出を禁止する産業安全保障局(BIS)のエンティティーリスト(EL)にファーウェイを追加すると発表した(ただし、禁止令の実施は90日間遅らせるとしている)。 このリストはいわばブラックリストであり、ここに加えられるのは、アメリカの安全保障・外交政策上の利益に反する活

                                                    いくらファーウェイを叩いても、中国は2040年「世界一の大国」になる(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                                                  • 韓国への輸出管理強化 高まる中国依存、技術移転の結果か(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

                                                    日本による韓国への「輸出管理強化」が大きな話題になっている。この輸出管理であるが、かつてのCOCOM(対共産圏輸出統制)の後継であり、国際的な紳士協定である「ワッセナー・アレンジメント」への適正な対応にすぎない。東西冷戦の終結によって、COCOMはその役割を終えた。しかし、テロリストやテロ支援国家が消えたわけではなく、そのような国や組織に武器が渡らないようにしなくてはならない。それを防ぐ仕組みがワッセナー・アレンジメントであり、この協約に従う形で、各国が国内法を整備し、輸出管理を行っている。(経済評論家・渡辺哲也) 今回、韓国への輸出管理の強化について日本政府は、国家間の信頼関係が失われているという前提の上で、「不適切な事案があったため」予防的処置をとったとしており、あくまでもいわゆる徴用工問題に対する制裁ではないという立場だ。 一部報道によれば、韓国向けに輸出されたフッ化水素などが韓国企

                                                      韓国への輸出管理強化 高まる中国依存、技術移転の結果か(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「トレーラーで運べる原子炉」の開発をアメリカ国防総省が進めている

                                                      アメリカ国防総省(ペンタゴン)が2020年3月9日に、「移動式小型原子炉」の開発を進めるべく3社の原子力エネルギー関連会社と契約を締結したと発表しました。これは、国外に展開するアメリカ軍にエネルギーを供給することを目的とした「Project Pele」の一環だとされています。 DOD Awards Contracts for Development of a Mobile Microreactor > U.S. DEPARTMENT OF DEFENSE > Release https://www.defense.gov/Newsroom/Releases/Release/Article/2105863/dod-awards-contracts-for-development-of-a-mobile-microreactor/ Pentagon awards contracts to de

                                                        「トレーラーで運べる原子炉」の開発をアメリカ国防総省が進めている
                                                      • アメリカで激しくなっている「中国排除」の実態

                                                        アメリカにおける「中国排除」の動きが加速している。目下、華為技術(ファーウェイ)など中国製品を市場から締め出そうとしているが、それは市場原理ではなく、安全保障上の理由として法律を用い、国を挙げて中国を締め出そうとしている。 この動きは、中国の世論工作やプロパガンダ活動、スパイ活動、サイバー攻撃といった「シャープパワー」に対するアメリカの危機感の表れである。2018年8月に成立した「国防権限法2019」は、アメリカの中国強硬策が色濃く表される内容となった。アメリカの政府機関はファーウェイや中興通訊(ZTE)、その関連会社との取引を禁じているだけでなく、中国と関係を持つ大学に対しても警鐘を鳴らしている。 次々と閉鎖している「孔子学院」 中でも“敵視”されているのが、「孔子学院」だ。孔子学院は、中国政府の中国語教育機関であり、全米の大学内などに設置されている。この孔子学院の活動が、近年「スパイ活

                                                          アメリカで激しくなっている「中国排除」の実態
                                                        • 米中半導体戦争については、正体不明の増田の説明みてアレコレ語るよりテレ東の解説動画見たほうがいいと思います - 頭の上にミカンをのせる

                                                          いや、なんでこういう増田を参考にしてんのか。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 最後の記事は面白かった。*1 フッ素化化合部の大手。確かに業績落ち込んで戻らなかったね…とはいえ、あんまりなじみがない人がいきなり上の増田読んで断片的に情報拾ってもいろいろ情報に抜け漏れがあってよくないと思う。 それよりもこっち見ればいいじゃないですか。 www.youtube.com 中国はすでに設計と後工程(OSAT)は強いが前工程および微細加工技術はめちゃくちゃ弱い それで金の力にものを言わせて世界の企業を買収しにかかったがアメリカが阻止した。 このあたりから中国と米国は半導体をめぐって対立関係が強まっている 2017年に中国「国家情報法」ができて、中国企業が国からの自立性を失った時点で一気に米中

                                                            米中半導体戦争については、正体不明の増田の説明みてアレコレ語るよりテレ東の解説動画見たほうがいいと思います - 頭の上にミカンをのせる
                                                          • 中国・新疆ウイグル自治区政府、禁止令を回避して米国からDNA機器を購入 - 黄大仙の blog

                                                            中国新疆ウイグル自治区政府は、米国政府が禁止しているにもかかわらず、中国企業を通じて米国の2社(サーモフィッシャー社とプロメガ社)からDNAシーケンサーやキットなどの製品を購入し続けています。 これらの製品は、人権団体によって、新疆ウイグル自治区の警察が監視ツールとして悪用する可能性があると考えられています。 米国議会の出資によって設立された米政府系メディアの自由亜州電台がニューヨークタイムズを引用した報道より。 ニューヨークタイムズによると、新疆ウイグル自治区政府が、米国政府が禁止しているDNAシーケンサーやキットなどの製品を、購入し続けていることを、証明する中国政府の調達文書や契約書を入手したといいます。 トランプ前米大統領の政権は、すでに2019年に新疆へのこうした製品の米国販売を禁止し、2020年には米国企業に関連する警告を発していました。 しかし、このような中国とアメリカの間の販

                                                              中国・新疆ウイグル自治区政府、禁止令を回避して米国からDNA機器を購入 - 黄大仙の blog
                                                            • 米、中国5社排除を強化 新規則施行、日本企業に対応迫る

                                                              【ワシントン=塩原永久】米政府は13日、通信機器や監視カメラなどを扱う中国ハイテク5社の製品を使う企業に関して、米政府との取引を禁じる規則を施行した。政府事業に参画した企業から中国への情報流出を防ぐことが狙い。日系企業を含む事業者は調達先の末端まで精査し、禁止品を使っていないか確認する必要がある。米中のハイテク覇権争いが第三国の企業に対応を迫る対立局面に入った。 中国5社は、通信機器の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)、海能達通信(ハイテラ)のほか、監視カメラの杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)、浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)。 2018年成立の国防権限法に基づいた措置で、昨年8月には政府の調達先から5社が排除されていた。今回はさらに、5社の製品を使う企業も調達先から締め出す。 米政府に製品やサービスを納入する企業は自社の調達先を詳細に調べ、該当する製品を使っていない

                                                                米、中国5社排除を強化 新規則施行、日本企業に対応迫る
                                                              • NASAの未確認現象研究チーム、初の報告書公表へ

                                                                米航空宇宙局の未確認異常現象のための研究チームが報告書を今年夏に発表する予定であることが分かった/Aaron M. Sprecher/AP (CNN) 米航空宇宙局(NASA)が未確認異常現象(別名・未確認飛行物体=UFO)解明のために設置した専門家16人のチームが、この夏、初の報告書を公表する。 NASAのダン・エバンズ氏は5月31日の記者会見で、「未確認異常現象は国民や科学界、昨今は米政府からも注目されており、科学研究で定評のあるNASAが力を合わせてそうした現象を調べることは我々の責任だと確信する」と語った。 記者会見を前にNASAは、未確認異常現象のデータ分類と検証を担う独立研究チームの主導で、数時間に及ぶ公開ミーティングを行った。 未確認異常現象(UAP)は、NASAが「科学的見地からは航空機とも既知の自然現象とも特定できない空中の出来事」と定義する現象。 従来は未確認航空現象と

                                                                  NASAの未確認現象研究チーム、初の報告書公表へ
                                                                • 中国経済危機、半年で倒産件数504万社に…“本当の”経済成長率がとんでもないことに

                                                                  中国の習近平国家主席(写真:ロイター/アフロ) 米中貿易戦争に臨む米国は、「経済繁栄よりも国家安全保障を最優先させる」と不退転の決意である。その一端は、2回にわたるマイク・ペンス副大統領の演説で露呈している。 貿易戦争を超えて、国防権限法、並びに付随した諸法律、さらには非常事態宣言により、中国の経済、金融、そして軍事力の拡大阻止という「総合戦」に移行した。まず、枢要部品の輸出禁止は効果的だった。インテルがZTE(中興通訊)への半導体供給をやめた途端、同社は倒産しかけた。米国が中枢部品の供給をやめれば次に何が起きるかは、目に見えている。 米商務省が発表したエンティティ・リスト(EL)には、以下の中国企業が掲載された。ハイクビジョン(杭州海康威視数字技術)は監視カメラ企業。ダーファテクノロジー(浙江大華技術)は同じく監視カメラで世界シェア2位。センスタイム(商湯科技)はAI、特に自動運転の画像

                                                                    中国経済危機、半年で倒産件数504万社に…“本当の”経済成長率がとんでもないことに
                                                                  • TikTok騒動の裏で何が起きている? 米中デジタル攻防の本丸とは

                                                                    インターネット安全法(サイバーセキュリティー法)では、ネットワーク運営者に公安機関・国家安全機関への協力を義務付けている。国家情報法では、あらゆる組織、個人が国の情報活動に協力することを義務付けている。さらに現在制定中のデータ安全法(データセキュリティー法)では、国の安全維持のためにデータの調査に協力することを義務付けようとしている。 こうした仕組みが、中国企業が海外から収集したデータにも及ぶことが懸念されるのだ。米国が懸念しているのは、中国企業が保有する米国における顧客データに中国政府がアクセスすることが可能であることだ。これらの法制度の下ではファーウェイも北京字節跳動科技(バイトダンス)も中国政府から特定のデータの提供の要請を拒否できない。ファーウェイ、バイトダンスの創業者たちがいくら否定しても、この“くびき”からは逃れられない。 米国の対中政策を見るときは、トランプ大統領と“オール・

                                                                      TikTok騒動の裏で何が起きている? 米中デジタル攻防の本丸とは
                                                                    • アメリカ政府がスマホシェアで世界3位のXiaomiを「中国の軍事会社」としてブラックリストに載せる

                                                                      アメリカ国防総省は国防権限法(NDAA)のセクション1237に基づき、アメリカ国内で直接的あるいは間接的に活動する「中国の共産主義軍事企業」の名前をまとめたブラックリストを発表しています。アメリカ国防総省はこのリストを更新し、世界で3番目に多い販売台数を記録したスマートフォンメーカーのXiaomiを含む9つの企業を追加しました。 DOD Releases List of Additional Companies, In Accordance with Section 1237 of FY99 NDAA > U.S. DEPARTMENT OF DEFENSE > Release https://www.defense.gov/Newsroom/Releases/Release/Article/2472464/dod-releases-list-of-additional-companies

                                                                        アメリカ政府がスマホシェアで世界3位のXiaomiを「中国の軍事会社」としてブラックリストに載せる
                                                                      • アメリカ宇宙軍が異常な早さで誕生した理由 72年ぶりに創設された独立軍種 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        (北村 淳:軍事社会学者) アメリカ連邦議会下院がトランプ大統領の弾劾訴追を決議した2日後の12月20日、トランプ大統領は2020年度国防権限法に署名した。これによって、「アメリカ宇宙軍」が正式に誕生したことになる。 宇宙軍といっても、SF映画のように宇宙空間での戦闘を任務とする軍隊ではない。アメリカの国益にとって必要不可欠な宇宙空間での諸活動、とりわけ各種衛星の防衛を主たる任務とする軍隊である。 空軍省の管轄下にアメリカ宇宙軍を創設 創設されたアメリカ宇宙軍(U.S. Space Force)は、その母体となるアメリカ空軍と共に行政的には空軍省の管轄下に置かれることになる。これは、海軍省の管轄下にアメリカ海軍とアメリカ海兵隊が置かれているのと同じだ。 シビリアン(文民)のポストである空軍長官の指揮下に、大将のランクを有する宇宙軍作戦部長(Chief of Space Operations

                                                                          アメリカ宇宙軍が異常な早さで誕生した理由 72年ぶりに創設された独立軍種 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義――安倍政権の安保政策を振り返る(3)/松岡美里 - SYNODOS

                                                                          リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義――安倍政権の安保政策を振り返る(3) 松岡美里 国際関係理論、安全保障研究 国際 #安全保障をみるプリズム 2021年3月3日、米国のバイデン政権が、その外交・安全保障政策の基本方針となる「国家安全保障戦略(暫定版)」を発表した。同戦略は、中国に対する警戒感を明確にする一方、これに対処するため、米軍のインド太平洋地域への重点配備、また、同盟関係を「最大の戦略的資産」とみなした【注1】。バイデン政権のインド太平洋・同盟重視の中でも、日米同盟を重んじる姿勢は際立っている。つい先ごろ来日したブリンケン米国務長官も「日米同盟はインド太平洋地域の平和と繁栄の礎」【注2】と述べ、日本の持つ戦略的な重要性を強調した。また、菅義偉首相がバイデン大統領の対面による初の首脳会談の相手として選ばれ、4月にも訪米予定であることからもこの方向性は

                                                                            リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義――安倍政権の安保政策を振り返る(3)/松岡美里 - SYNODOS
                                                                          • 日本の安全保障というよりも「海兵隊」という組織を守るためだった沖縄駐留 - 園田耕司|論座アーカイブ

                                                                            日本の安全保障というよりも「海兵隊」という組織を守るためだった沖縄駐留 第7部「ドナルド・シンゾウ―蜜月関係の実像」(3) 園田耕司 朝日新聞ワシントン特派員 安倍晋三首相は2016年11月、大統領就任前のトランプ氏と外国首脳としては初めてニューヨークで会談して以来、ゴルフ外交を含めて頻繁に首脳会談を重ねてきた。しかし、1980年代から「日本は米国を利用し続けてきた」と考えるトランプ氏は日本に対しても追及の手を緩める様子はない。日米貿易交渉では対日貿易赤字の削減を迫り、米国製武器を購入するように求め、米国の失われた富を取り戻そうとする。アメリカ・ファーストを訴えるトランプ氏のもとで国際社会のリーダー役を放棄しつつある米国と、経済・軍事的に台頭著しい中国に挟まれる格好の日本。蜜月と言われる「ドナルド・シンゾウ」関係のもとでの日米関係の実像に迫る。 沖縄問題に関心低いワシントン 2019年10

                                                                              日本の安全保障というよりも「海兵隊」という組織を守るためだった沖縄駐留 - 園田耕司|論座アーカイブ
                                                                            • Xiaomiとアメリカ政府が和解、ブラックリストからXiaomiが除外される

                                                                              アメリカの国防総省が、中国の電子機器メーカーであるXiaomiを、アメリカ国内からの投資を禁止する企業のブラックリストから除外することに同意しました。国防総省は「Xiaomiと国防総省は、これ以上の争いを必要とせず、和解する方向で合意した」と述べています。 U.S. Agrees to Remove Xiaomi From Blacklist After Lawsuit - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-05-12/xiaomi-u-s-government-agree-to-drop-firm-from-blacklist US backtracks on Xiaomi blacklisting - The Verge https://www.theverge.com/2021/5/12/22431838/x

                                                                                Xiaomiとアメリカ政府が和解、ブラックリストからXiaomiが除外される
                                                                              • 中華人民共和国国家情報法 - Wikipedia

                                                                                中華人民共和国国家情報法(ちゅうかじんみんきょうわこくこっかじょうほうほう、簡体字中国語: 国家情报法、繁体字中国語: 國家情報法、拼音: GuójiāQíngbàoFǎ)とは、2017年6月28日に施行された、国家の情報活動に関する基本方針とその実施体制、情報機関とその要員の職権等について規定する中華人民共和国法である[1][2]。 概要[編集] 公になっている中では、中華人民共和国の国家情報機関に関連する最初の法律である[3]。この法律によって国の情報活動が明確な法的根拠に従う事を義務付け、同時に情報活動に対する国民の権利義務についても法律で明確に定める事によって、「法に基づく国家統治」を推進する事を目的としており、法案審議の過程でも、 ①情報機関とその要員に係る職務規律の厳格化と監督の強化、②国民の権利利益の保護強化、③情報活動要員の身分保障の強化等が議論され、これらの点を中心に規定

                                                                                  中華人民共和国国家情報法 - Wikipedia
                                                                                • 半導体、アビガン……新型コロナ経済対策の裏で安全保障の米中激突

                                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大による深刻な経済的打撃を受けて、各国で巨額の経済対策が打ち出されている。その中で生活支援や失業対策ばかりが注目されるが、見逃してはならない動きがある。3月下旬、欧米各国では「対内投資規制の強化」と「国家ファンドの設立」という、企業の買収防衛策が相次いで発表された。「コロナ・ショック」による株価急落によって、重要企業が外国企業に買収されるリスクを警戒したものだ。特に中国系ファンドへの警戒が高まっている。 対内投資規制の強化については、欧州委員会が加盟国に対して強化を要請し、オーストラリアも緊急に強化した。 注目すべきはドイツ、米国による国家ファンドの設立だ。いずれもこれまでの厳格な対内投資規制に加え、自国の重要企業が買収されるのを阻止するために国家ファンドを活用しようとしている。 欧米各国で相次ぐ重要企業の買収防衛策 例えば、ドイツは約72兆円の経済安定化基金を設

                                                                                    半導体、アビガン……新型コロナ経済対策の裏で安全保障の米中激突