並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 351件

新着順 人気順

大詰めを迎えるの検索結果1 - 40 件 / 351件

  • 防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和4年12月13日(火)13:58~14:15

    1 発表事項 なし 2 質疑応答 Q:冒頭、幹事社からまとめて2問お伺いします。国家安全保障戦略など3文書について、自民・公明両党の実務者協議が昨日合意しました。反撃能力の保有などを明記しておりますが、改めて意義など、受け止めをお願いします。一方、防衛費の財源の一部を増税でまかなうことについて、高市大臣がSNSで「総理の真意が理解できない」と発信するなど、閣内にも総理の意向が浸透しないと見受けられる件が出ていますけれども、閣僚の一人として受け止めをお願いします。 A:12日の与党ワーキングチームにおいて、新たな国家安全保障戦略等について自民・公明両党の間で合意されたと承知しており、与党における活発な議論に感謝を申し上げます。新たな国家安全保障戦略等の策定は大詰めを迎えているところですが、引き続き与党のプロセスを踏まえながら政府として、しっかり仕上げてまいりたいと考えておるところであります。

      防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和4年12月13日(火)13:58~14:15
    • 「スティーブ・ジョブズ1.0」の真実(中編)|NHK取材ノート

      やりたいことがあっても、 壁にぶつかり、突き返されてしまう。 そんな悩みを抱えたことは、誰しも、一度や二度ではないと思う。 記者歴30年超の私もしかり。2015年から4年かけて調べていた、スティーブ・ジョブズと「新版画しんはんが」との結びつきについて、アメリカ取材を目指して番組提案をするも、採用されなかった。 しかも、次なる機会をうかがっているうちに、世界はコロナ禍に突入。齢よわい五十六。定年まであと3年半、もう残された時間は多くない。でも、あきらめてたまるもんですか。 前編はこちら アップル初期のメンバーも知らない2020年3月11日、WHO・世界保健機関は世界のコロナ感染症の流行を「パンデミック」と認定。ニュースもコロナ関連一色になりつつあった。アメリカ取材に行ける状況ではなかったが、何もしないわけにはいかなかった。 関係者の連絡先を見つけては、「ジョブズ」と「新版画」との結びつきを問

        「スティーブ・ジョブズ1.0」の真実(中編)|NHK取材ノート
      • リモートワークによる孤立から結束へと向かうチームビルディング

        カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (351) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (4) RealTime Web (14) SRE (2) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング

          リモートワークによる孤立から結束へと向かうチームビルディング
        • 残業月80時間以上なのに手取り20万円…危うい「裁量労働制」の実態 国の審議会が適用対象の拡大を議論:東京新聞 TOKYO Web

          実際の労働時間にかかわらず一定の時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象拡大を巡る国の議論が大詰めを迎えている。経営側は「制度の満足度は高い」として拡大を求める一方、適用者の1割近くが「過労死ライン」の労働時間に達するなど運用面の危うさから慎重論は強い。裁量制で働いた当事者は「働かせ放題にできる制度では、もう働きたくない」と話した。(畑間香織)

            残業月80時間以上なのに手取り20万円…危うい「裁量労働制」の実態 国の審議会が適用対象の拡大を議論:東京新聞 TOKYO Web
          • 「五輪中毒」の日本 招致・開催に費やした期間は戦後延べ59年間 症状深刻、処方箋は…:東京新聞 TOKYO Web

            コロナ禍の東京五輪・パラリンピックがあんなに大変だったのに、もう8年後の札幌冬季五輪の招致が大詰めを迎えている。一橋大大学院の坂上康博教授によると、日本の各都市が戦後、招致や開催準備に費やしてきた時間は延べ59年近くになる。「五輪中毒」とも言える状況はなぜ生まれ、続いてきたのか。本来あるべき姿とは何か。坂上氏に聞いた。(特別報道部・大杉はるか) 坂上氏は、日本が戦後、主権を回復した1952年に東京都が立候補してから、2021年東京大会が終わった昨年9月までの69年4カ月を調査。未決定の現在の札幌の活動を除いても、複数の都市が重なった時期を含めて延べ58年11カ月が招致や開催準備に費やされていた。東京、札幌、名古屋、長野、大阪がひっきりなしに運動しており、空白期間は最長でも1972年札幌五輪後の5年半程度。「カウントは開催都市の議会が招致を決定してからの期間で、知事の表明から含めればもっと長

              「五輪中毒」の日本 招致・開催に費やした期間は戦後延べ59年間 症状深刻、処方箋は…:東京新聞 TOKYO Web
            • 売春防止法の「負のシンボル」婦人補導院 なぜこれまで廃止できなかったのか…:東京新聞 TOKYO Web

              新しい女性支援法案の国会提出に向けて、各党の議論が大詰めを迎えている。法案の注目の一つが、売春防止法の「負のシンボル」とされてきた「婦人補導院」の廃止だ。婦人補導院は、売春で有罪となった女性が閉ざされた空間で生活指導を受ける場。近年は実態と合わなくなり施設はほとんど使われず、数十年にわたり廃止論がくすぶっていた。だが、なぜこれほどまでに廃止に年月がかかったのか。理由を探って見えてきたのは、この国によどむ「女性のあり方」そのものだった。(特別報道部・木原育子)

                売春防止法の「負のシンボル」婦人補導院 なぜこれまで廃止できなかったのか…:東京新聞 TOKYO Web
              • Google Stadia終了に翻弄され涙飲むゲーム会社事例が複数報告される。「移植完了直後に終了を知り、震えた」 - AUTOMATON

                ホーム ニュース Google Stadia終了に翻弄され涙飲むゲーム会社事例が複数報告される。「移植完了直後に終了を知り、震えた」 Googleは9月30日、クラウドゲームサービス「Stadia」のサービスを終了すると発表した。大手企業による突然のサービス終了は大きな話題となった。そして、この知らせはユーザーたちばかりか、ゲーム会社にとっても驚きの知らせだった。なかには「Stadia移植版を完成直後に、Stadia終了を知った」とするケースも。複数の開発元が、そうした状況に翻弄されているようだ。 Stadiaは、Googleが提供するクラウドゲームサービスだ。サーバー側でゲームを実行し、ユーザーはGoogleの各種デバイスでストリーミングゲームプレイが可能。2019年11月に欧米14か国にてローンチし、大手メーカーのタイトルからインディーゲームまで幅広いゲームを提供してきた。しかし、9月

                  Google Stadia終了に翻弄され涙飲むゲーム会社事例が複数報告される。「移植完了直後に終了を知り、震えた」 - AUTOMATON
                • ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相

                  国の予算執行の無駄や事業の効果を外部有識者が点検する「秋の行政事業レビュー」は11月15日、教育現場のオンライン化を取り上げた。席上、有識者が取りまとめで「教育現場のICT化で教務・校務の効率化を進め、教職員数の合理化も進めるべきだ」と指摘したところ、河野太郎行政改革相は「(教育現場のICT化は)技術の導入によって、本当にサポートが必要な児童生徒に先生が寄り添える時間を作っていくところが狙い」と説明し、教職員数の合理化に関わる部分を取りまとめから削除するように指示した。終了後に記者会見した河野行革相は「財政の中で教員数をどうするかという議論と、デジタル化は一つ線を引いて考えるべきだ」と述べ、少人数学級の実現を含めた来年度予算の編成作業が進む中で、学校現場のデジタル化を教職員数の合理化や削減につなげるべきではないとの考えを示した。 教育現場のオンライン化を議題とした「秋の行政事業レビュー」の

                    ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相
                  • わたしから伝えたいこと|江原ニーナ

                    まず初めに、件の女性が亡くなられた事件に関して、心からご冥福をお祈りするとともに、決してあってはならない、どんな償いを以ってしても許されない出来事であることをここに明記しておきます。 何者も、他者の命と尊厳を脅かす権利などあっていいはずがない。たとえいくら資本を持っていようと、たとえいくら名声があろうと、それは言わずもがな至極当然であり明白なことだと考えます。 そこに、可視/不可視の特権・力関係や経済格差があればなおのことです。自身の発言や行動に加害性がないか、 “任意”という建前のもと、他者を屈服させ自分自身の優位性を認識するために、他者を傷つけ危険に晒してはいないか、常に自覚的であるべきです。 ましてや、今回の事件においては、「750ミリリットルのテキーラを15分以内に飲む」という明らかに生命の危険が予見されるべき状況において、資本を持つ者が、“他者が命の危険を犯すこと”に対価を払う、

                      わたしから伝えたいこと|江原ニーナ
                    • 自衛隊接種予約システム大混乱?国に個人情報管理させないからでしょ(山本 一郎) @gendai_biz

                      個人情報提供でファイザーワクチン確保躓く 日本のコロナウイルス流行騒ぎも、切り札と期待されるワクチン接種が行き渡るまでの辛抱となり、大詰めを迎えてきました。そう期待されるファイザー社&ビオンテック社、モデルナ社から提供されるmRNAワクチンは、控えめに表現しても「このコロナ感染問題を(当面は)完全に終わらせられる」ぐらいのインパクトで巣ごもり日本社会や停滞する日本経済を救ってくれると期待できるデータが揃っています。 とにかく政府も都道府県も自治体も、当面の感染症を増やさず亡くなる人を出さないための緊急事態宣言の延長と、全国で1日100万回ペースで接種をしたいワクチン供給体制を最優先にすべてを動かしている状態です。 とりわけ、高齢者の多い都市部の自治体でのワクチン接種拡大の切り札として、政府が肝入りで進めた自衛隊主体での大規模ワクチン接種会場にまつわる騒動は、いかにも日本政治とメディアの関係

                        自衛隊接種予約システム大混乱?国に個人情報管理させないからでしょ(山本 一郎) @gendai_biz
                      • 菅首相 “ワクチン接種 当初予想上回るスピードで進む” | NHKニュース

                        新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、菅総理大臣は、政府与党連絡会議で、当初の予想を上回るスピードで接種が進んでいるとしたうえで、安心できる暮らしを取り戻すことができるよう、政府をあげて取り組む考えを強調しました。 この中で、菅総理大臣は、ワクチン接種をめぐり「多くの皆様にご協力いただき、当初の予想を上回るスピードで進んでいる。7月中には、ほぼすべての自治体で、高齢者への接種が完了する予定だ。1日も早く感染を収束させ、安心できる暮らしを取り戻すことができるように、政府をあげて取り組んでいく」と述べました。 また、6月20日が期限となっている、10都道府県を対象とした緊急事態宣言などの扱いについて「全国の新規感染者数は減少しているが、高止まりをしている地域もあり引き続き高い警戒感を持って対策を徹底する」と述べ、専門家の意見を聴きながら、感染状況を分析し今週中に判断する考えを示しました。

                          菅首相 “ワクチン接種 当初予想上回るスピードで進む” | NHKニュース
                        • 【難民申請者のウソ】国に帰りたくない“前科者”が1133人、申請は滞在延長の為…難民審査参与員が明かす入管の真実(全文) | デイリー新潮

                          送還忌避者のうち、前科者は1133人も 成立間近となっている改正「入管法」。反対派は一昨年、入管施設で死亡したウィシュマさんを旗印に攻撃を強めるが、果たして日本は本当に「難民に冷たい国」なのか。申請の現場を知る「審査参与員」が、新聞・テレビが報じない実態を明かした。 *** 【写真を見る】名古屋入管で亡くなったウィシュマさん 「今回の審議を通して、新聞やテレビは日本が難民に非情な国だとの報道をしていましたよね」 と語るのは、10年以上、「難民審査参与員」を務める男性である。 「しかし審査の現場にいると、難民だと認められるのは数が限られています。私自身、千人以上審理したうちのわずか数件にとどまる。そうした“難民”の審査のためにたくさんの人や金が費やされています。法案に反対する人たちはそれを知っているのか、あるいは知っていて目を瞑(つぶ)っているのか……」 現在、国会での審議が大詰めを迎えてい

                            【難民申請者のウソ】国に帰りたくない“前科者”が1133人、申請は滞在延長の為…難民審査参与員が明かす入管の真実(全文) | デイリー新潮
                          • アメリカ大統領選 開票は大詰め 緊迫した状況も | アメリカ大統領選 | NHKニュース

                            アメリカ大統領選挙は、投票日から2日たっても開票が続いていて、激戦州の中西部ミシガンなどを制したバイデン前副大統領が、当選に必要な選挙人、270人の獲得に近づいています。西部アリゾナやネバダなどの開票の行方によってはどちらの候補者が勝つかの大勢が決する可能性があり、大詰めを迎えています。 アメリカのABCテレビは4日、勝敗の行方を左右するとされる激戦州の中西部ウィスコンシンとミシガンでバイデン氏の勝利が確実になったと伝えました。 選挙に勝利するには、全米各州に割りふられた選挙人の過半数の270人を獲得する必要がありますが、これまでに獲得した選挙人の数はトランプ大統領が214人、バイデン氏が253人となり、バイデン氏が当選に近づいています。 残る激戦州のうち、注目されているのが西部アリゾナとネバダ、それに南部ジョージアで、この3州のいずれか2つをバイデン氏が制すれば当選に必要な選挙人に達する

                              アメリカ大統領選 開票は大詰め 緊迫した状況も | アメリカ大統領選 | NHKニュース
                            • NewJeans、異例!日本デビュー未定での初紅白決定 数々の音楽賞受賞の韓国5人組、収録で!?後半登場

                              韓国の女性5人組グループ、NewJeansが大みそか放送の「第74回NHK紅白歌合戦」(後7・20)に初出場することが28日、分かった。昨年7月の韓国デビュー以降、本国の音楽賞を数々受賞し、米紙ニューヨーク・タイムズの「今年最もスタイリッシュな人物71人」に選出されるなど世界を席巻中。日本デビューが未定のグループの出場は極めて異例で、期待の新鋭が年末の大舞台を彩る。 今最も旬なK-POPのガールズユニットが紅白に緊急参戦だ。 関係者によると、NewJeansは番組の大詰めを迎える後半に登場。30日に日本レコード大賞に出演するほか、来年元日に韓国から米ABC放送の年越し特番「Dick Clark’s New Year’s Rockin’ Eve with Ryan Seacrest 2024」(現地時間31日後8・0、日本時間来年元日前10・0)に出演することが発表されており、本番は収録の可

                                NewJeans、異例!日本デビュー未定での初紅白決定 数々の音楽賞受賞の韓国5人組、収録で!?後半登場
                              • 『マインクラフト』にて「ワールドの全ブロック壊す」執念のチャレンジが完遂に近づく。爆発物使わず4年以上ツルハシを振る荒行、なぜ - AUTOMATON

                                『マインクラフト』にて、「ワールド内の全ブロックを破壊する」という恐るべきチャレンジが実施されていたようだ。4年以上もの期間をかけ、数千万ものブロックを破壊し続けてきた執念の挑戦が、終わりに近づいている様子。 Image Credit: Minthical on YouTube 『マインクラフト』は、人気のクラフトサンドボックスゲーム。プレイヤーは世界を探索し、素材を収集し、道具を作って行動の幅を広げていく。世界はさまざまな種類のブロックで構築されており、オノやつるはし、TNT爆薬などを用いて破壊可能。破壊後のブロックは基本的に素材として入手することができる。そして本作のワールドは地上だけでなく、地下にも大スケールで広がっている。プラットフォームによってワールドの広さに違いがあるものの、多くのプレイヤーの創造力をしっかり受け止める、広大な世界が広がっているわけだ。 そんな広大な『マインクラ

                                  『マインクラフト』にて「ワールドの全ブロック壊す」執念のチャレンジが完遂に近づく。爆発物使わず4年以上ツルハシを振る荒行、なぜ - AUTOMATON
                                • 娘37歳、両親63歳で早めの”実家じまい"。親が元気なうちに始めたことで充実した老後になった - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                  久しぶりに行動制限のなかった今年、多くの人が長期の休みに帰省をしたようです。喜ばしいことである一方で、「久しぶりに故郷に帰ってみると『親や実家の今後』のことが心配になった」という声も聞こえてきました。 皆さんは実家を手放す「実家じまい」について考えたことはあるでしょうか? 実は今、親も自分自身も比較的若いうちに実家を手放す「早期実家じまい」に踏み切る人が増えているのです。 記事の目次 1. 働き盛りの私たちにとって、実家じまいは他人事ではない 2. 親63歳、娘37歳で実家じまいを実行! 3. メリットその1 持ち物の整理がしやすい 4. メリットその2 不動産が高く売れる 5. 新たな家族関係を構築しやすい 6. 実家じまいありきではない。大切なのは、親が充実した老後を送ること 働き盛りの私たちにとって、実家じまいは他人事ではない 日本の65歳以上の人がいる主世帯の、持ち家率は実に82.

                                    娘37歳、両親63歳で早めの”実家じまい"。親が元気なうちに始めたことで充実した老後になった - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                  • 2024年施行予定の「欧州サイバーレジリエンス法案」、日本企業に与える影響の大きさ | LAC WATCH

                                    あらゆるデジタル製品にサイバーセキュリティ対策を義務付ける欧州連合(EU)の「欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act:CRA)」が、成立に向けて大詰めを迎えています。 製造業者に対して、製品の安全を確保し、適合証明書を取得することを義務付けるほか、長期間のサポートも要求します。ハードウェア、ソフトウェアともに対象で、日本を含めて幅広い企業に影響が及ぶと予想されています。 欧州サイバーレジリエンス法は導入まではまだ期間があるものの、規制が多岐にわたっているため、大枠が決まった今の段階からしっかり準備を進めてゆくのが得策です。欧州サイバーレジリエンス法について、知っておくべきポイントをまとめます。 「デジタルの要素を持つ製品」が対象 まず、欧州サイバーレジリエンス法とはどのようなものかを見てみましょう。欧州サイバーレジリエンス法とはEUで審議されている新しい

                                      2024年施行予定の「欧州サイバーレジリエンス法案」、日本企業に与える影響の大きさ | LAC WATCH
                                    • 松野官房長官を交代の方向で首相検討 “内閣改造必要”の声も | NHK

                                      自民党安倍派の政治資金パーティーをめぐる問題を受け、岸田総理大臣は、松野官房長官を交代させる方向で検討しています。政府・与党内には、高木国会対策委員長ら同様の疑いが明らかになった政権幹部の交代も避けられないとして内閣改造などの必要性を指摘する声があり、慎重に判断する考えです。 自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、最大派閥の安倍派では、松野官房長官、高木国会対策委員長、世耕参議院幹事長に加え、萩生田政務調査会長、それに西村経済産業大臣ら幹部を含めた大半の議員側がキックバックを受け、政治資金収支報告書に収入として記載していない疑いのあることが新たに明らかになりました。 一方、世耕氏と高木氏は9日、それぞれ記者団の取材に対し、政治不信につながっているなどとして陳謝したものの、役職の辞任についてはいずれも否定しました。 ただ、政府・与党内では「1つや2つのポストの交代ではすまない状況に

                                        松野官房長官を交代の方向で首相検討 “内閣改造必要”の声も | NHK
                                      • 河井前法相夫妻の事件で自民党本部に捜査のメス 「安倍官邸が黒川問題で余計なことしたから…」と恨み節 | AERA dot. (アエラドット)

                                        捜査が大詰めを迎えた河井前法相夫妻の事件(C)朝日新聞社 麻雀問題で失脚した黒川弘務氏(右)と検事総長候補とされる林真琴・新東京高検検事長(左) 「守護神の黒川氏(弘務・前東京高検検事長)がいなくなってヤバいと思っていたら、それが現実になってきた…」 【写真】失脚した黒川前検事長に代わり、検事総長候補となった人物がこちら こう深刻な表情で語るのは自民党の幹部。 広島地検と東京地検特捜部が捜査を進めている河井案里参院議員と衆院議員で夫の河井克行前法相の公職選挙法違反事件(買収)。 昨年7月の参院選で河井夫妻が地元の県議や市議、首長らに現金を配ったが、その原資となったとされるのは、自民党党本部から河井陣営に支出された1億5千万円もの選挙資金だ。なんと、そこに検察のメスが入るというのである。 「先週、河井夫妻の事件で党本部の職員や元職員や参院選にかかわった選挙関係者ら数人が検察に事情聴取された。

                                          河井前法相夫妻の事件で自民党本部に捜査のメス 「安倍官邸が黒川問題で余計なことしたから…」と恨み節 | AERA dot. (アエラドット)
                                        • 『あつまれ どうぶつの森』は「生活そのもの」を変えた。シリーズの課題や変化に迫る - AUTOMATON

                                          春は桜の季節。皆様いかがお過ごしだろうか。私はというと、まもなく大型イベント「イースター」が大詰めを迎えようとする中、ようやく「島クリエイター」の認可が降りた。ゲームはひとまず(チュートリアルの)エンディングを迎え、島内整備の真っ最中だ。プレイに一区切りがついたということで、『あつまれ どうぶつの森』は旧シリーズからどのような変化があり、どのように作用しているのか。そうした点に着目した、軽いコラムをまとめておきたいと思いたち、寄稿に至った。普段私が掲載させていただいているゲームレビューのような、がっつりとした内容では無いが、最後まで読んでいただければ幸いである。 こなす生活から創り上げる生活へ 『どうぶつの森』というゲームシリーズの課題は常に、機械的な反復行動をいかにリアルで、ファンタジーなライフ――「どうぶつの森らしさ」を損なわない、理想的な人の営みへと昇華させていくか。という点が中心に

                                            『あつまれ どうぶつの森』は「生活そのもの」を変えた。シリーズの課題や変化に迫る - AUTOMATON
                                          • HTTPセマンティクス仕様の改訂版(RFC9110) まとめ - ASnoKaze blog

                                            HTTPのGETといったメソッドやヘッダの意味を定義したHTTPセマンティクス仕様の改訂版である「HTTP Semantics」が標準化の大詰めを迎えている。(RFC9110となる予定) 既存の仕様から幾つか大事な変更が含まれているので簡単に紹介する。 目次 セマンティクス仕様の改訂作業 ざっくり変更点 用語整理 (Field) 用語整理 (body) 用語整理 (interim/final レスポンス) ステータスコードのレンジを明確化 ステータスコード418 unused Rangeを指定したPUTリクエスト GET, HEAD, DELETEでコンテンツを含めるのを非推奨 (SHOULD NOT) プロトコルのマイナーバージョンについて 更に詳しく知りたい場合 おわりに セマンティクス仕様の改訂作業 HTTPセマンティクス及び、HTTP/1.1の仕様の改定作業がIETFのHTTP W

                                              HTTPセマンティクス仕様の改訂版(RFC9110) まとめ - ASnoKaze blog
                                            • 送電網コスト誰が負担? 太陽光企業にツケ回し案 国「後出し」非難受け修正も - 日本経済新聞

                                              再生可能エネルギーの普及に向け、費用負担のルールを決める議論が紛糾している。焦点は送配電網の維持費用を誰が負担するか。普及させるには国民負担をできるだけ減らす必要があるが、新たなコスト負担を強いられる見込みが濃厚な再エネ事業者側からは、海外勢を含めて「後出しじゃんけん」との非難が噴出。今年度内の着地に向け、大詰めを迎えている。もめているのは、政府が2023年度に導入見込みの「発電側基本料金」制

                                                送電網コスト誰が負担? 太陽光企業にツケ回し案 国「後出し」非難受け修正も - 日本経済新聞
                                              • 急転直下! なぜ10万円給付に? | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                                急転直下で決まった10万円の一律給付。 収入が減少した世帯への30万円の給付は取り下げ、1度閣議決定した補正予算案を変更するという前代未聞の事態となった。 その方針転換の裏側で何が起きていたのか。 舞台裏に迫った。 (清水大志、山田康博、後藤匡) 「混乱」を陳謝 「混乱を招いたことは私の責任であり、国民に心からおわび申し上げたい」 4月17日の記者会見で、陳謝した安倍総理大臣。収入が減少した世帯への30万円の給付から方針を転換した理由を説明した。 「今回、緊急事態宣言を全国に広げ、すべての国民に協力をお願いする。長期戦も予想される中でウイルスとの戦いを乗り切るためには、何よりも国民との一体感が大切だ。その思いで、全国すべての国民を対象に、一律に1人当たり10万円の給付を行うことを決断した」 「収入が著しく減少し、厳しい状況にある家庭に限って1世帯あたり30万円を給付する措置を予定していたが

                                                  急転直下! なぜ10万円給付に? | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                                • 支援集会に旧統一教会“友好団体”安倍氏側近 入信は否定も「賛同会員に」

                                                  安倍元総理の銃撃事件の2日前に、自民党の井上義行氏が旧統一教会の集会に参加していたことが分かりました。井上氏は自らを「賛同会員」と認めています。 事件をきっかけに注目されているのは、旧統一教会の「政治への関わり」です。 井上義行氏は今回の参院選で自民党の全国比例候補として出馬し、当選を果たしました。 自民党・井上義行氏:「今回の当選証書は安倍元総理に報告したかったわけでございますが、遺志を引き継ぎ、しっかりと憲法改正をしたいというふうに思います」 先月2日に開かれた集会では、ある人物が支援者として最初に名前が呼ばれました。 司会者:「参議院議員選挙のなかでご支援を頂くことになりました全国の支援団体の皆様にも本日はお越しを頂いております。まずはFWP事務総長でいらっしゃいます」 FWP(世界平和連合)。旧統一教会の創始者・故文鮮明(ムン・ソンミョン)氏が総裁を務めていた団体です。 集会ではそ

                                                    支援集会に旧統一教会“友好団体”安倍氏側近 入信は否定も「賛同会員に」
                                                  • 学術会議、6人任命求める 岸田首相との面談も要求「対話の第一歩」:朝日新聞デジタル

                                                    日本学術会議は3日の総会で、当時の菅義偉首相が拒否した会員候補6人の任命を求め、岸田文雄首相に対し、梶田隆章会長との早期の面談を要望することを正式に決めた。政権が任命を拒む状況が1年以上続いており、新しい政権に局面打開の期待をかける。一方、学術会議が政府から独立するのか、国の機関のままとするのかの組織のあり方をめぐる論議も大詰めを迎えている。 「岸田総理との率直な意見交換の機会を一日も早く持ち、政府とアカデミアの建設的な信頼関係のもと、よりよい社会の実現に向けて力を合わせていきたい」 3日の総会後の会見で、梶田会長は政府との関係修復に意欲を見せた。人文・社会科学分野の6人の任命を拒み、明確な理由の説明もしなかった菅内閣が退陣し、この問題に深くかかわったとされる杉田和博官房副長官も退任した。 岸田政権が発足して初めての総会となった今回、梶田会長は、首相との面談を「未来志向の対話の第一歩」と位

                                                      学術会議、6人任命求める 岸田首相との面談も要求「対話の第一歩」:朝日新聞デジタル
                                                    • イスラエル 4日間程度の戦闘休止を承認 人質解放と引き換えに | NHK

                                                      パレスチナのガザ地区でイスラム組織ハマスの人質となっている人たちの解放と戦闘の休止に向けた交渉をめぐり、イスラエルなどのメディアは、ネタニヤフ政権が閣議で一部の人質の解放と引き換えに戦闘を4日間程度休止させることを承認したと伝えました。また、ハマスも「停戦の合意に達した」とSNSに投稿していて、今後、人質の解放や戦闘の休止が実現するか注目されます。 イスラエル軍は21日、ガザ地区北部の難民キャンプでハマスの戦闘員が潜んでいるトンネル3か所を攻撃したと主張するなど攻勢を強めています。 こうした中、ハマス側の人質となっている人たちの解放と戦闘の休止に向けたカタールなどの仲介による交渉が大詰めを迎えています。 これについてイスラエルなどのメディアは22日、ネタニヤフ政権が閣議で一部の人質の解放と引き換えに戦闘を4日間程度休止させることを承認したと伝えました。 一方、イスラム組織ハマスも22日、S

                                                        イスラエル 4日間程度の戦闘休止を承認 人質解放と引き換えに | NHK
                                                      • 元毎日新聞記者 西山太吉さん死去 沖縄返還巡る日米密約を報道 | NHK

                                                        沖縄返還を巡る日米の密約の存在を報道し、機密文書を違法に入手したとして有罪判決を受け、その後も問題の追及を続けた元毎日新聞政治部の記者、西山太吉さんが24日、心不全のため北九州市の介護施設で亡くなりました。91歳でした。 西山さんは山口県下関市の出身で、慶応大学を卒業後、昭和31年に毎日新聞社に入社し、政治部の記者として活躍しました。 昭和47年の沖縄返還をめぐって本来アメリカ側が負担する軍用地を田畑などに戻す費用を日本が肩代わりする「密約」が交わされたことをうかがわせる外務省の機密文書を手に入れ、日米間で大詰めの交渉が行われていたさなかに報道しました。 政府は、密約を否定する一方で、文書が漏えいしたことを問題視し、西山さんは機密文書を外務省の女性職員から違法に入手したとして逮捕・起訴され、有罪が確定しました。 その後、アメリカで密約があったことをうかがわせる外交文書が公開され、西山さんは

                                                          元毎日新聞記者 西山太吉さん死去 沖縄返還巡る日米密約を報道 | NHK
                                                        • 自民党大混乱!安倍晋三氏「逮捕Xデー」危惧する声 | 東スポWEB

                                                          安倍晋三前首相(66)の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会を巡り、参加費で賄えなかった費用計900万円余りを補塡したとされる問題で、東京地検特捜部は臨時国会が5日に閉会後、安倍氏本人から事情聴取する方向で調整していることが3日、分かった。政治資金収支報告書に記載がなく、特捜部は政治資金規正法違反容疑で公設第1秘書を立件する方針を固めている。安倍氏にも不記載への認識を確認する意向で、捜査は大詰めを迎える。「秘書がやった」で済むとの見方が強い一方で、党内では逮捕Xデーを危惧する声も出ている。 昨年11月に問題が発覚して以降、安倍氏は国会で「補塡はなかった」と重ねて答弁した。だが、安倍氏周辺は最近になって、事務所側が事実と異なる説明をしていたと明らかにした。安倍氏はこうした経緯を踏まえ、自身の関与はなかったと主張するとみられる。 関係者によると、公設第1秘書は任意の事情聴取に差額分を穴埋

                                                            自民党大混乱!安倍晋三氏「逮捕Xデー」危惧する声 | 東スポWEB
                                                          • 地価40億円の超一等地「平将門の首塚」が再開発を免れているホラーな理由 敷地を不自然にくぼませた怨霊伝説

                                                            今年2月、東京・大手町一丁目の大規模再開発「Otemachi One」が竣工した。だが、上空からみると、敷地は不自然にくぼんでいる。そこにあるのが「平将門の首塚」だ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「平将門は『日本三大怨霊』のひとり。怨霊を恐れ、荒ぶらないように祭り続ける『御霊ごりょう信仰』の精神は、いまも息づいている」という――。 三井物産・不動産の再開発「Otemachi One」エリアの「首塚」 東京・大手町における大規模再開発事業が大詰めを迎えつつある。 今年2月、同エリアで最大規模となる三井物産と三井不動産との共同事業「Otemachi One」が竣工した。オフィスやホールが入るA棟(地上31階建て、高さ160m)と、ホテルや商業施設などが入居するB棟(地上40階建て、高さ200m)からなる。 5月、A棟オフィスエリアに入居した三井物産本社が稼働を始めた。しかし、B棟に入る「フ

                                                              地価40億円の超一等地「平将門の首塚」が再開発を免れているホラーな理由 敷地を不自然にくぼませた怨霊伝説
                                                            • 原発推進派だらけの有識者会議、28日に方向性議論 運転期間延長や次世代型開発 「首相の指示」で結論急ぐ:東京新聞 TOKYO Web

                                                              原発推進派だらけの有識者会議、28日に方向性議論 運転期間延長や次世代型開発 「首相の指示」で結論急ぐ 経済産業省は28日の有識者会議「原子力小委員会」で、「原則40年、最長60年」と規定された原発の運転期間の延長や次世代型原発の開発・建設などの原発活用策について方向性を示す。岸田文雄首相が8月に検討を指示してから3カ月ほどで議論は大詰めを迎えるが、結論が出る前に国民から意見を募ることはなく、過去のエネルギー政策の議論に比べても拙速さが際立つ。(増井のぞみ)

                                                                原発推進派だらけの有識者会議、28日に方向性議論 運転期間延長や次世代型開発 「首相の指示」で結論急ぐ:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • 「戦争を回避せよ」安全保障で民間提言相次ぐ 政府の防衛力強化に | 毎日新聞

                                                                「新外交イニシアティブ(ND)」のオンラインシンポジウムで発言する猿田佐世さん(右)と柳沢協二さん=2022年11月28日 政府・与党による防衛力の抜本的な強化の検討が大詰めを迎える中、平和外交を重視する民間のグループで提言をまとめる動きが相次いでいる。財源には増税や国債の発行が検討されているほか、いざ戦争が起きれば自分が攻撃の被害者になる恐れもある。各グループは、安全保障のあり方を「自分ごと」として関心を持つよう呼び掛ける。 「戦争を回避せよ」。日米や東アジアの外交の多様化を図る民間シンクタンク「新外交イニシアティブ(ND)」は11月28日、こんなタイトルの政策提言を発表した。NDは、2013年に弁護士の猿田佐世さんらが設立し、沖縄県の米軍基地問題をめぐる米国でのロビー活動などに取り組んできた。

                                                                  「戦争を回避せよ」安全保障で民間提言相次ぐ 政府の防衛力強化に | 毎日新聞
                                                                • 安倍首相が逮捕に怯える、河井夫婦公選法違反事件の闇(1・5億円の一部が還流!?)|アクセスジャーナル

                                                                  とんでもないディープ情報が本紙に流れて来た。 「これをリークして書いてもらえるのはお宅しかない」と、永田町筋から入って来たものだ。 本紙ではこれまで安倍晋三首相の山口県下関市の自宅放火未遂事件の闇、今年に入っては黒川弘務・東京高検検事長の賄賂疑惑を報じているが、大手マスコミは安倍首相に忖度してか一切無視されて来た。だが、権力者の疑惑を報じるのはマスコミの重要な役目との姿勢が評価されてのことだろう。 周知のように、現在、広島地検だけでなく、東京や大阪地検特捜部も含め、河井克行前法相、河井案里参議院議員夫婦の公選法違反事件の捜査を進め、大詰めを迎えつつあるのは大手マスコミ既報の通り。 そんななか、5月13日になり、安倍首相が真っ青になる出来事があったという。 「某全国紙から官邸に、“検察がいよいよ衆議院議長に逮捕許諾請求する”という情報が入ったからです。そう、許諾請求は妻・案里議員の所属する参

                                                                    安倍首相が逮捕に怯える、河井夫婦公選法違反事件の闇(1・5億円の一部が還流!?)|アクセスジャーナル
                                                                  • 裁量労働制、「対象拡大」議論が大詰め 連合は反発、経団連は悲願 | 毎日新聞

                                                                    厚生労働省で、裁量労働制の対象拡大に向けた議論が大詰めを迎えている。29日に開かれた厚労相の諮問機関、労働政策審議会の分科会では、経団連が対象の拡大を求める一方、長時間労働につながりかねないと連合は反発している。2018年に成立した働き方改革関連法では、厚労省側のミスで裁量労働制の拡大が法案から削除された経緯がある。厚労省は年内にも結論を出したい考えだ。 裁量労働制は、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ労使で決めた時間を労働時間とみなす制度。労働者の裁量で働く時間を管理できる。弁護士や証券アナリストなど19業種を明示した「専門型」と、事業の内容を例示した「企画型」の2種類がある。厚労省の21年度調査によると、導入する企業の割合は専門型2・0%、企画型は0・4%にとどまる。

                                                                      裁量労働制、「対象拡大」議論が大詰め 連合は反発、経団連は悲願 | 毎日新聞
                                                                    • 鈴木宗男氏、参院選公示前に投票用紙への記入呼び掛け 訂正せず | 毎日新聞

                                                                      日本維新の会の鈴木宗男参院議員が5月にJR新宿駅(東京都)前であった街頭演説で、夏の参院選東京選挙区(改選数6)から維新公認で出馬する立候補予定者や維新の名前を挙げ、参院選の投票用紙への記入を呼び掛けていたことが判明した。公職選挙法は、公示前に特定の候補者や政党に投票を呼び掛ける行為を「事前運動」として禁止しているが、鈴木氏は取材に「(発言は)問題ない」と話している。 維新は、参院選東京選挙区に元大阪市議の女性を擁立すると発表している。この元市議や松井一郎代表(大阪市長)が参加する街頭演説が5月15日に新宿駅前で行われた。鈴木氏もマイクを握り、「女性の国会議員を増やさなくてはいけない」と強調。演説が大詰めを迎えると、東京選挙区では元市議が立候補予定であると伝え、1枚目の投票用紙に元市議の名前を記入するよう訴えるとともに、「2枚目は比例区、全国区です。ここは『維…

                                                                        鈴木宗男氏、参院選公示前に投票用紙への記入呼び掛け 訂正せず | 毎日新聞
                                                                      • 賃下げできないから大幅な賃上げはできない:賃金の下方硬直性が物価・賃金の相乗的上昇の妨げに

                                                                        トヨタは2年連続で早期の満額回答 トヨタ自動車(トヨタ)と本田技研工業(ホンダ)は2月22日、2023年春闘での賃上げや年間一時金(ボーナス)について労働組合の要求に満額回答した。トヨタの労働組合は、1人平均の賃上げ要求額は過去20年で最高水準だ、と説明していた。トヨタの満額回答は3年連続のことであり、また、3月の集中回答日を待たずに決着したのは2年連続となる。 トヨタの賃上げは、自動車業界のみならず産業界全体の事実上のベンチマーク(基準)になっていることから、中小企業を含む業界全体や他産業の賃上げを促す効果が期待されるところだ。 政府は3月に「政労使会議」を開催 岸田政権は、物価上昇を上回る賃上げを目標に掲げている。その実現に向けて政府は、経済界、労働団体の代表らと協議する「政労使会議」を3月に開く方針だ。大企業の集中回答日は3月15日であるが、その前の3月上旬にも政労使会議を開き、大企

                                                                          賃下げできないから大幅な賃上げはできない:賃金の下方硬直性が物価・賃金の相乗的上昇の妨げに
                                                                        • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                                                          「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                                                                            「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                                                          • ウーバー配達員「労働者の権利」紛争が大詰め 就職氷河期世代が団体交渉を求め奮闘:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            労働組合をつくって会社側と団体交渉する権利を求め、ウーバーイーツの配達員らが東京都労働委員会に申し立てた紛争の審理が大詰めを迎えている。インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」は新型コロナ禍で急増。だが個人事業主であるため労組の枠外に置かれてきた。審理の場で証言したのは40代の配達員3人。「就職氷河期世代VS巨大プラットフォーム企業」の対決の行方が注目されている。(池尾伸一)

                                                                              ウーバー配達員「労働者の権利」紛争が大詰め 就職氷河期世代が団体交渉を求め奮闘:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 「#同意のない性交を性犯罪に」刑法改正求める声広がる。6万筆の署名を国に提出

                                                                              性犯罪の刑法改正見直しの検討会が、大詰めを迎えている。性暴力と認められない被害をなくすため、署名キャンペーンでは『不同意性交等罪』を創設するよう求めている。

                                                                                「#同意のない性交を性犯罪に」刑法改正求める声広がる。6万筆の署名を国に提出
                                                                              • 「菅降ろし」発言が波紋 自民・下村氏に問われる調整力と政局センス | 毎日新聞

                                                                                自民党の下村博文政調会長が発信力強化に腐心している。プロジェクトチーム(PT)を次々と発足させて政策通をアピールし、求心力を高める狙いだ。「ポスト菅」を見据え最大派閥・細田派の総裁候補を狙うが、「菅降ろし」と受け取られかねない発言が波紋を呼んだ。調整力が課題とされる中、本格化する新型コロナウイルス対策の特別措置法改正の議論で、主導権を発揮できるかが将来へのカギとなる。 「私から直接、官邸に報告する」 特措法改正が正念場 7日に党本部で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部で、出席議員から「国と都道府県の権限を明確にすべきだ」「PCR検査をもっと受けられるようにしてほしい」などの注文が相次いだ。本部長の下村氏は会議後、「緊急性を要するものは私から直接、担当大臣、官邸にまず電話で報告する。来週に党の意見をペーパーにまとめて、政府に申し入れたい」と記者団に語った。 特措法の改正は昨年12月、党

                                                                                  「菅降ろし」発言が波紋 自民・下村氏に問われる調整力と政局センス | 毎日新聞
                                                                                • 中国の民主化運動家でさえ2回、難民「不認定」だった…申請3回目を認めない入管難民法改正案に抱く危機感:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  入管難民法改正案の参院審議が大詰めを迎える中、2022年に3回目の申請で難民認定された中国人男性(71)とミャンマー人男性(39)が本紙インタビューに応じた。改正案の柱である申請回数を原則2回に制限する措置について「難民認定が厳しい中で、回数制限をかけると危ない目にあう人が出てくる」と反対の考えを明らかにした。

                                                                                    中国の民主化運動家でさえ2回、難民「不認定」だった…申請3回目を認めない入管難民法改正案に抱く危機感:東京新聞 TOKYO Web