並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 955件

新着順 人気順

語呂合わせ 意味はの検索結果1 - 40 件 / 955件

  • 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ

    (2023年7月24日追記) 2022年2月24日に登録された「ゆっくり茶番劇」商標(登録6518338号)について そもそも商標として登録されるべきではなかったことを明らかにするために無効審判を請求しておりましたが、 7月12日付けで無効審決が下されたとの通知を特許庁より受領いたしました。 すでに本件商標登録は放棄による抹消となっておりますが、登録日から抹消日までの間は商標権が発生しておりました。 この無効審決は、過去にさかのぼり「はじめからなかったこと」にして、当該商標権を打ち消すものです。 一定期間内に審決取消訴訟が提起されなければ、「ゆっくり茶番劇」の登録を無効とすべきと判断した無効審決が確定します。 無効審決の確定をもって、「ゆっくり茶番劇」にまつわる商標権についての問題がすべて解決することになります。 審決が確定しましたら、あらためてお知らせいたします。 当該騒動が発生してから

      文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ
    • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

        JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
      • ラヴィット!見る前にこれだけ押さえとこう!ラヴィット!内輪ネタ総まとめ - オルソンブログ

        どうも、オルソンです。 ラヴィット!それは、TBSで月〜金の朝8時から10時まで放送されている情報番組、もとい、情報番組の皮を被った激オモロ芸人お祭り番組である。当初は、情報番組の皮を被った情報番組だったがゆえに苦戦したが、徐々に大喜利番組、芸人お祭り番組へシフトしていった……………のだが、先日、そんなラヴィット!に水を差すようなネットニュースが入ってきた。 『ラヴィット』芸人の内輪ノリにドン引き 喜ぶのは"自称お笑い通"だけのプログラムか|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1608733/ とんだ大悪口だが、すぐ下にある鼻の角栓のCMの方が強い不快感をもよおすこと以外、特に間違ったことは書いていない。というのも、現在のラヴィット!はあまりにも多くの内輪ネタが乱立しており、新規参入が困難な市場になりつ

          ラヴィット!見る前にこれだけ押さえとこう!ラヴィット!内輪ネタ総まとめ - オルソンブログ
        • 『機動警察パトレイバー』はこうして生まれた - ひたすら映画を観まくるブログ

          『機動警察パトレイバー』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて、本日8月10日は何の日でしょう? そう、「パトレイバーの日」です! いや、「山の日」だろ! という指摘はその通り(笑)。 しかし2018年に30周年を迎えたことを記念し、株式会社HEADGEARが8月10日を「機動警察パトレイバーの象徴的な日」にしようと考え、一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定・登録されたのですよ(日付は「パ(8)ト(10)」と読む語呂合わせから)。 『機動警察パトレイバー』は1988年に最初のOVAが発売されて以来、漫画、小説、ゲーム、TVアニメ、劇場アニメ、実写版など様々な媒体でメディアミックスを展開した先駆的な作品ですが、その誕生までには色んな苦労がありました。 というわけで本日は、『機動警察パトレイバー』が生まれるまでのエピソードをご紹介します。 ●企画のゆうきまさみ 時は1980年代

            『機動警察パトレイバー』はこうして生まれた - ひたすら映画を観まくるブログ
          • いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介

            SaaS、IaaS、PaaS……最近「○aaS」という単語を目にする機会が増えた。何となく「クラウドを使ったサービス」ということは分かるが、詳しい違いを即答できるだろうか。 各単語にある「aaS」は「as a Service」の略で「サービスとしての」という意味。つまり、今までPCで使っていたソフトウェアや演算機能をインターネット経由で提供するサービスということだ。 最初のアルファベット一文字が、サービス化された特定の概念を表す。例えば「SaaS」なら「サービスとしてのソフトウェア」。頭に任意の文字を意味する「X」を付けて「XaaS」(X as a Service)とも総称する。各XaaSはどんな意味なのか。アルファベット順に見ていこう。 なお、「○aaS」と付くサービスは語呂合わせから特定の製品名までいろいろある。ここでは、基本的にクラウド関連のXaaSを取り上げるが、一部それに限らない

              いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介
            • 【追記】「勉強なんて心底どうでもいい」って人間は相当な数いる

              地方国立大に通っていた四年間のアルバイトと、新卒を鬱で退職してから元バイト先に拾ってもらい、フルタイムのパートで二年ほど。計六年ほど、個別指導の講師をやっていた。 俺が働いていたのはSAPIXとかみたいなお受験予備校じゃなく、「町の塾」みたいなとこ。 小三くらい(小一とか小二は受け入れてはいるけど見たことない)から高三までを受け入れていた。 お受験予備校は月謝は高いし指導も厳しい(からどうせ続かない)し、「月謝も安いし、定期テスト対策と『やってる感』のために取りあえず放り込んでおけばいいや」的なスキマ産業である。 わざわざそういうところを選んでくる親と子だから、総じてレベルは低かった。公立中学校の定期テストでいうと五科目200~350/500点くらいの層だ。 まあ中には勉強に楽しさを見出したりしてグングン伸びる子もいた。 様々な理由(本当は塾なんて行きたくないが、親が強く勧めるから家から近

                【追記】「勉強なんて心底どうでもいい」って人間は相当な数いる
              • 「ゴーヤー」VS「ゴーヤ」 「ヤー」と伸ばす沖縄側の主張を聞いてほしい【WEB限定】 | ウェブオリジナルPlus | 沖縄タイムス+プラス

                1993年那覇市生まれ。2016年沖縄タイムス社入社、政経部や社会部を経て2020年4月からデジタル部。 きょうは5月8日、語呂合わせで「ゴーヤーの日」だ。いまや全国区となった沖縄の食材「ゴーヤー(にがうり)」。沖縄県民は「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的だが、全国展開するコンビニや居酒屋では「ゴーヤ」と表記する店もある。全国ニュースでも「ゴーヤ」と呼ばれているのをよく耳にする。沖縄で生まれ育った筆者は語尾を伸ばさないのが気になって仕方がない。「ゴーヤー」と「ゴーヤ」どっちが正しいのだろうか。(デジタル部・比嘉桃乃) 検索数は「ゴーヤ」が上位 「ゴーヤ」の呼び方は一体どんな人たちが使っているんだろう。 Googleトレンドで調べてみた。過去5年分の検索結果では、「ゴーヤー」よりも「ゴーヤ」のほうが圧倒的に検索数が多い。「ゴーヤー」呼びが当たり前の環境で育ってきた筆者としては意外な結果だ。しかも、

                  「ゴーヤー」VS「ゴーヤ」 「ヤー」と伸ばす沖縄側の主張を聞いてほしい【WEB限定】 | ウェブオリジナルPlus | 沖縄タイムス+プラス
                • 陰謀論に陥らないために - 水城正太郎の道楽生活

                  はじめに 陰謀論の記事を書いていて思ったのは、やはり陰謀論者への嘲笑が多いということでした。必要なのは誰かが陰謀論に陥ってしまう前に踏みとどまる手助けをすることであり、自身も陰謀論に染まらないように生活するということです。「自分は絶対に陰謀論に染まらない」などという慢心には特に注意すべきでしょう。 しかし、厄介なのは「陰謀論とは何か?」が定義しにくいことです。どうやらマルチ商法や情報商材商法、カルト、スピリチュアルなどにハマりやすい人が陰謀論にも染まってしまう、という傾向はあるようで、陰謀論そのものもそれらと同様の傾向を持ちやすいことがわかっています。 「陰謀論とは何か?」を解説してしまうと膨大なテキストが必要ですので、それは別の機会か様々な方の記事に頼るとして、ここでは「陰謀論とは思考法そのものである」という仮説を立てて検証していこうと思います。 思考とは何かを定義しておく 思考とは、科

                    陰謀論に陥らないために - 水城正太郎の道楽生活
                  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

                    By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

                      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
                    • 「九九」を暗記させて、電卓の自由な使用を禁止しているままでは、日本の数学の学力はあがらない

                      (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                        「九九」を暗記させて、電卓の自由な使用を禁止しているままでは、日本の数学の学力はあがらない
                      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                        By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                        • 英文法の比較級がすげえ苦手で苦戦してるんだけど

                          比較級に関する慣用表現に関してはどうしても思考が迂回する no less than ←(えーと……noは凄く強い否定で……lessの真逆くらいの勢いの、しかも心情がこもったような意味になるから……~もの、だ) not less than←(えーと……notはnoほど否定の度合いが強くないから……lessを否定してるから……少なくとも、だ!) みたいな感じで クジラ構文なんて理解するまでめちゃくちゃ苦労した で、文章ベースで意味取るのにこんな苦労してる表現だから、当然リスニングですぐ意味を把握するなんて到底できない 比較級特有の表現の意味をリスニングのときも一瞬で把握できるノンネイティブに聞きたいんだけどコツとかある? 【追記】 ブコメ 鹿のモアさん、藻のレスさん に感謝。 勉強で語呂合わせをなるべく避けて通ってきたけど、1発で覚えられたししかもリスニングで登場した時の効用もある。すごい

                            英文法の比較級がすげえ苦手で苦戦してるんだけど
                          • 「2乗して10になる数」はどう求める? じつは分数でも書けます。(横山 明日希)

                            「ひとよひよとにひとみごろ」 「ふじさんろくおうむなく」 この語呂合わせを覚えている人も多いでしょう。ルート2やルート5の値はそれぞれ、 1.41421356… 2.2360679… という値で、これを2乗すると「2」と「5」になります。今回の記事は、このルートにまつわる雑学数学をご紹介します。 ルートの値を求めるとあるテクニック まず1つ目の話題はルート10を有理数で表記する(つまり分数や小数で表すと)とだいたいいくつになるか? そしてその計算方法はどういうやり方があるか? といったものです。 本題に入る前に言葉の定義をはっきりさせておきましょう。「ルート」と似た意味の言葉に「平方根」というものがあります。ある数 a の平方をとった(つまり、2乗した)値を x とすると、 x = a×a という関係式で表すことができます。このとき、「aはxの平方根」であるといいます。ここで注意してほしい

                              「2乗して10になる数」はどう求める? じつは分数でも書けます。(横山 明日希)
                            • コナミコマンド弁当?「↑↑↓↓←→←→BA弁当」を販売しているスーパーにいろいろ聞いてみた | おたくま経済新聞

                              「上上下下左右左右BA」。これは、ファミコン世代の人なら誰もが知っていると言っても過言ではないコナミコマンド。コナミから発売されている一部のゲームソフトで、このコナミコマンドを入力するとパワーアップしたりする裏技です。そんなコナミコマンドが、商品名に入ったお弁当が販売され、Twitter上で話題になっています。 そのお弁当とは、宮崎県内で「ナガノヤ」と「ウメコウジ」の2つの屋号で、10店舗の食品スーパーを展開する株式会社永野が開発・販売している「↑↑↓↓←→←→BA弁当」(573円/コナミの語呂合わせ)。2020年5月22日から販売中の新商品です。 芳士店と佐土原本店の ↑↑↓↓←→←→BA弁当 売場 pic.twitter.com/wXCXeeotBc — ナガノヤ ウメコウジ (@naganoya_yuta) May 22, 2020 この商品が発売されると、Twitter上では目撃者

                                コナミコマンド弁当?「↑↑↓↓←→←→BA弁当」を販売しているスーパーにいろいろ聞いてみた | おたくま経済新聞
                              • 大学生が自作ゲームを1本作るまでに経験した数々の地獄のお話|Matsumoto

                                初めまして。突然ですが、皆さん! 人生で1度はゲームクリエイターになりたい!と思ったことありますよね! この記事は、大学2回生からゲーム作りを勉強し始め、実際にゲームを完成させるまでに経験した数々の地獄について書いています。 そんなことをわざわざ書いた理由は、最後にあります。 ゲームに限らず、今から何かを始める方に是非読んでいただきたい記事です。 ぜひ最後まで読んでやってください。 1.経済学部の地獄「やりたい事がないから取り敢えず大学に入って将来の選択肢を増やします!」 これって高校生あるあるですよね。 高校生の自分に言いたいけど、大学生になったからやりたいことが見つかるわけではないぞ。 何も考えず入った経済学部。 当然、授業は退屈で、経済学部のおイキりになられている方々を見下したせいで、友達も出来ず、1年くらい軽い不登校になりました。 その時期にふと就活のことを考え、学部の人が行く就職

                                  大学生が自作ゲームを1本作るまでに経験した数々の地獄のお話|Matsumoto
                                • 台湾ホラーゲーム『還願 Devotion』の再販を、ゲームストアGOGがすぐさま取り下げ。再販発表3時間後の結末 - AUTOMATON

                                  ホーム ニュース 台湾ホラーゲーム『還願 Devotion』の再販を、ゲームストアGOGがすぐさま取り下げ。再販発表3時間後の結末 PCゲームストアGOG.com公式Twitterアカウントは12月17日、『還願 Devotion(以下、還願)』の販売を取り下げると発表した。昨日12月16日に、台湾のインディースタジオRed Candle Gamesは『還願』をGOG.comにて再販すると発表していた。GOG.com公式Twitterアカウントも、その告知をRT。ストアとスタジオが足並み揃えて再販を進めているのかと思いきや、ストア側がその発表を覆した。 『還願』は、2019年2月に発売されたホラーゲーム。台湾の新進気鋭のゲームスタジオRed Candle Gamesが手がけている。学校という場所を中心に台湾の歴史を描いた前作『返校 -Detention-』の路線を引き継ぎつつ、今度は家庭を

                                    台湾ホラーゲーム『還願 Devotion』の再販を、ゲームストアGOGがすぐさま取り下げ。再販発表3時間後の結末 - AUTOMATON
                                  • 効率よく学習するための20のルール

                                    何かを学び、身につけることは時間がかかるものです。限られた時間の中で、効率よく多くのことを学ぶにはどうすべきかを、ポーランドの研究者で間隔を空けた反復学習法、SuperMemoの発案者であるピョートル・ウォズニアック氏が解説しています。 Effective learning: Twenty rules of formulating knowledge https://www.supermemo.com/en/archives1990-2015/articles/20rules ◆01:分かりにくい教材で勉強しない 学習用の教材はよくできているように見えて、実際は分かりづらい内容になっているものが多くあります。「いつか役に立つだろう」と無理して自分に合わない教材で勉強するのではなく、自分の身の丈にあった教材を探す必要があります。 ◆02:暗記する前に学ぶ 説明や解説をそのまま暗記するのではな

                                      効率よく学習するための20のルール
                                    • 第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                      はじめに 今回は第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法について徹底的に考えていきます。具体的には、第二言語習得研究の立場から最適なインプット・アウトプットを説明していきます。 英語学習者は自分の成功体験を他者に振りかざしてしまいがちです。「私は~の方法で学習したので上達した。」という体験談は他人にも果たして有効なのでしょうか?あるいは誰にでも当てはまる、必ず上手くいく英語学習方法はあるのでしょうか?第二言語習得研究者たちは口をそろえてNOと言います。 個人の成功体験を鵜呑みにしてもだめですし、誰にでも当てはまる黄金の英語学習メソッドは残念ながら無いようです。ですが、私達はこれまでの第二言語習得研究の成果を土台に自分に合った最適な学習方略は立てることができます。 インプットには多読がおすすめです↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになるに↓↓ www.sunafu

                                        第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                      • 無意味な暗記と昔のこと: 極東ブログ

                                        この夏、64歳になった。父が62歳でなくなっていて、その姿を老いに思っていたのだから、それからさらに2年近くも生きている自分が奇妙な気もしないでもないが、親族には90歳近く生きる人もいるし、思えば父の父、私の祖父、そして曽祖父も長寿な人であって、父も長生きするつもりでいたのだろうと思う。 自分はというと早世すると信じていたので、長く生きたものだ。人生を振り返ってもいい時期には達しているせいか、そんなことを思うのだが、実際に思うのは存外に些細なことが多い。その一つが無意味な暗記である。なんとなく暗記しているが、それになんの意味があったんだろうかという奇妙な感じのするあれである。 具体例。私は般若心経を暗記している。260文字なので暗記しようと思えば暗記できるものではなかろうか。というのを16歳のころ思って暗記した。ついでに観音経の偈文も暗記したのだが、途中で飽きた。理由は簡単で、事実上無意味

                                        • 誰でもできるオリジナルwebサービスを着実にリリースする手順と考え方 - Qiita

                                          夏休みに小さいオリジナルのwebサービスを作ったので、構想からリリースまでに使ったツールなどオリジナルwebサービスをリリースするまでの手順と考え方ご紹介したいと思います 技術的なことにはほぼ言及していません。これから初めてオリジナルのwebサービスを作ろうと思っている方にこんな感じでやってるのねって思ってもらえればうれしいです。 いままで作ったサービスはこちらにまとめています(ページからリンクしているそれぞれのサービスのまとめページはgif貼りすぎてめちゃくちゃ重いので開かないの推奨です;;) 作ったもの 名前 しるQ 「自分に気づこう」 https://siruq.site コンセプト しるQは毎日変わる問いに答えることで本当の自分を発見するサービスです。140文字にまとめてシェアして他の参加者の価値観と比べてみましょう! 作成期間 22時間くらい なぜ作ったか 最近自己認知とかコーチ

                                            誰でもできるオリジナルwebサービスを着実にリリースする手順と考え方 - Qiita
                                          • 英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                            はじめに 今回は英語のボキャブラリーを増やす学習方法について考えていきます。最新の語彙習得の研究や英単語学習アプリも紹介していきたいと思います。まず語彙知識の種類や習得プロセスを概観し、具体的な記憶術やボキャブラリーの増やし方を紹介していきます。さらに学習とゲームの関係を考察しながら、ゲームフィケーションが組み込まれたおすすめアプリも紹介していきます。 第二言語習得研究に基づく英語学習動画を随時追加しています↓↓ www.youtube.com 英語のボキャブラリー 語彙知識の種類 語彙習得の基本プロセス 英単語を書いて覚えるのはだめ? コアミーニングの重要性 語彙学習の種類 意図的学習と付随的学習 文脈からの意味推測 適切なテキスト教材 セマンティッククラスタリング 記憶術とボキャブラリーの増やし方 英単語とジェスチャー 語呂合わせ カタカタ語の活用と注意点 学習とゲームの関係 ゲーミフ

                                              英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                            • 今、改めて「淫夢ネタ」の問題点を整理する~今年も盛り上がるハッシュタグ #野獣の日 を見ながら|おしゃべりする鳩

                                              はじめに本日は2020年8月10日。今年もまたTwitterで #野獣の日 #野獣の日2020 というハッシュタグが盛り上がりを見せている。 いわゆる「淫夢ネタ」としてキャラクター化されている「野獣先輩」と、8/10という日付の語呂合わせである。 ネットのサブカル的文化に触れている人、特にニコニコ動画を見ている人では、まず間違いなく見たことがあるであろう淫夢ネタ。 あるいは、TwitterやYouTubeを見ていれば、それと知らずとも出くわしたことがあるに違いない。 問題点を指摘する人も少なからずいるが、10年以上の長きに渡って「愛され続けて」いるのが現状だ。 筆者も長いことこれを問題視している立場の人間である。 しかし一方で、長くネット/サブカル/オタク文化に触れてきた人間として、一体何が問題なの?…と思う人が多いことは理解できる。 恐らくだが、淫夢ネタに問題に感じる層と淫夢ネタを楽しん

                                                今、改めて「淫夢ネタ」の問題点を整理する~今年も盛り上がるハッシュタグ #野獣の日 を見ながら|おしゃべりする鳩
                                              • 資格勉強の専門家が伝授する暗記法「共通化と区別化」。取り入れるだけで全然違う! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                資格勉強に欠かせないもののひとつが「暗記」です。参考書を読んで内容を理解することはできても、その内容をどんどん忘れてしまっては、資格試験合格は遠のくことになります。 そこで、資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」創業者である鬼頭政人(きとう・まさと)さんに、しっかりと暗記するためのアドバイスをお願いしました。鬼頭さんは、「共通化」「区別化」をキーワードに挙げます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 複数の事柄のなかにある、共通点に注目 共通点をもつもののあいだにある、異なる点を意識 記憶を強化するための「イメージ」の活用 複数の事柄のなかにある、共通点に注目 「人間は忘れる生き物」という言葉もありますが、一度覚えたことも時間の経過とともに忘れていくのが、私たち人間の特徴です。 しかし、どんなことも同じように忘れていくわけではありません。ランダムな数字の並びといっ

                                                  資格勉強の専門家が伝授する暗記法「共通化と区別化」。取り入れるだけで全然違う! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita

                                                  科学的根拠に基づく最高の勉強法 を読んだので要約と感想を書きました。 読んだきっかけ 読みたい技術書がたくさん溜まっているため、その前に勉強法についてアップデートしておきたいと考えて読みました。 目新しいことはないだろうと想定しつつ、今まで自分が身につけてきた勉強法とすり合わせて効率を上げることを期待していました。 以下、要約と感想です。 全体的な感想 科学的根拠を提示しつつ、筆者自身の体験ややり方も紹介している点で非常に好感が持てました。科学的根拠があると示されていることでより確信をもって効率の良い方法に取り組むことができそうです。 もともと知っていることが多かったものの、勉強法がまとまっているため自分の改善の余地が大きいところを俯瞰的に見ることができました。特に CHAPTER4 は僕自身の改善の余地が大きい部分で実践的に取り入れたいです。 勉強法を学ぼうとする多くの方におすすめできる

                                                    科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita
                                                  • 世界を広川節にしちゃったりなんかして!

                                                    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:醤油ラーメンに、かつおだしと牛乳を入れると概ねスガキヤ > 個人サイト 日本海ぱんく通信 広川節を説明します。 と、広川節があたかも人類の共通認識であるかのように書いてしまったので、まずは広川節を説明しよう。 「広川節」とは俳優・声優の故・広川太一郎さんによる、自由で楽しいダジャレをベースにした言葉遊びを、リズミカルに連発する吹き替えのことで、1970年代~1980年代の作品に多くみられる。 広川太一郎さんと、吹き替えを担当したキャラクターたち タイミングや雰囲気を考慮しながら広川氏自ら台本を直し、原語でないとわかりづらいジョークや、無駄に悠長な部分を削り、親しみやすくするためのものである。 広川節を研究しよう 巷にあふれるいろいろ

                                                      世界を広川節にしちゃったりなんかして!
                                                    • 46,000日分の恵みが頂ける日 - 黒うさぎのつぶやき

                                                      浅草寺に行きました。雷門のあるあの浅草寺です。今日は7月10日。例年なら7月9、10日にはほおずき市が開かれる予定だったのですが、今年は昨年に続き中止でしたが、四万六千日の法要は行われていました。 浅草寺といえばこの大提灯 今日は、朝のうさケージの掃除が終了し、新しい牧草とペレットをケージに入れたら、しぐれちゃんが猛スピードでケージの中に突進して来たところで扉をシャット。 「今日はお留守番お願いするね~。夜にまたね~~(^^)/」 と、しぐれちゃんに話しかけて出掛けました。 どこか行くの? 4回目の緊急事態宣言が出たと思ってましたが、正しくは7月12日から。来週の月曜からなのですね。心機一転の週明けから???だからなのか、浅草寺と周辺の人出は、昨年までよりは少なかったのでしょうが、結構賑わっていました。 そして、四万六千日の法要とはなんぞや?と言うと… 浅草寺では、ご本尊の観世音菩薩の縁日

                                                        46,000日分の恵みが頂ける日 - 黒うさぎのつぶやき
                                                      • 学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                        はじめに 今回は学習方略について考えていきます。学習方略とはその名の通り、学習効果を高める活動を指しますが、果たしたどのような方略、あるいは効果があるのでしょうか。英語学習の成功には学習方略を効果的に活用する必要があります。その鍵を握っているのが、メタ認知と自律学習です。そのほかにもやる気の正体や動機づけについても考え、最後に学習方略に基づく英語学習方法にも考えていきます。 www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com 主な参考文献 「英語学習のメカニズム」 「英語の学び方入門」 「英単語学習の科学」 「英語教師のための学習ストラテジーハンドブック」 「やさしい発達と学習」 「勉強法の科学」 学習方略とは 学習方略の定義 学習方略の必

                                                          学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                        • きびだんご入門

                                                          1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:上から目線で!古墳ドローンツーリズムのススメ > 個人サイト オカモトラボ ゲートウェイ・鬼退治としての側面 きびだんごは危険な鬼退治のきっかけになることから「ゲートウェイ・鬼退治」としても知られる。 しかも最近ではインターネットで簡単に手に入ってしまう。 きびだんごのインターネット取引の様子。 このように心理的なハードルもかなり低くなりつつあるきびだんごの現状について調べてみた。 国内最大のきびだんご生産地、岡山 岡山といえばきびだんご、きびだんごと言えば岡山だ。岡山生まれの僕にとってはきびだんごは当たり前の存在なので、きびだんごについて何の感想も出てこない。 岡山のきびだんごはこちら。 岡山で作られるきびだんごは丸

                                                            きびだんご入門
                                                          • このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる…

                                                            このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる… とあるライブ会場付近の立体駐車場が「風変わりな張り紙」を掲出。その内容に、共感の声が多数寄せられているようで…。 我われ日本人にとって、非常に馴染み深い言葉遊びである語呂合わせ。「いい国(1192年)つくろう、鎌倉幕府」を筆頭に(現在は『いい箱』らしい…)、学生時代にお世話になったフレーズも多いことだろう。 しかし現在ツイッター上では、とあるパーキングに掲出された「衝撃の語呂合わせ」が話題となっているのだ。 【話題のツイート】これ、そういうことだったのか… 画像をもっと見る ■意味深な数字が3つ 注目を集めているのは、ツイッターユーザー・Pilgrimさんが投稿した一件のツイート。 「この張り紙は…笑」と綴られた投稿には、駐車場で撮影されたと思しき写真が添えられており、自動ドアには「178のナンバーがたくさん入

                                                              このパーキング、なぜか「出庫が日本一難しい」状況に 直後の神対応が最高すぎる…
                                                            • 立方体を食べる

                                                              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜語呂合わせしか言わない人 立方体はすごいぞ ノートに向かって考え事をする時、煮詰まると立方体を描くことがある。ほとんど無意識に描いている。なんかきれいだから安心するのだろう。 特に意味はない。 かまぼこも描く。 数学に長けていれば立方体がなぜきれいなのか詳しく説明できると思うのだが、僕の能力では『辺が同じ長さで整っていてきれい』ぐらいの説明しかできない。どこから見ても整っている、ということが大事な気がする。 調べると立方体は『プラトン立体』と呼ばれる五つの正多面体のうちの一つで、『神が作った完璧な立体』とも呼ばれていたりする。あとはもう調べるほどに必殺技のような単語が次々出てくる。一つだけ例

                                                                立方体を食べる
                                                              • 陰謀論の記録 - 水城正太郎の道楽生活

                                                                本記述の概要 これはトランプ支持者たちがTwitterで流したTweetを時系列で抜書し、陰謀論が拡散する様子を記憶しておくために書かれました。 そこから導き出される結論としては、陰謀論に特有のワードと展開について知っておき、それに警戒すべきではないか、というものです。 予備知識 2016年の大統領選よりこの陰謀論ははじまります。詳細はニュース記事に頼ります。 www.newsweekjapan.jp もしこれをフェイクニュースであり、マスコミの捏造であると考えるなら、本記述を最後まで読み、“目覚めた”状態をやめるべきであると言えます。 最初に提示されたのは「米民主党がディープステートと呼ばれる一団に操られており、彼らが世界をコントロールしようとしている」という世界観です。 これは過去に存在した様々な陰謀論と整合性を持たせるため、彼ら自身の手によりこのようにまとめられました。 膨大ではある

                                                                  陰謀論の記録 - 水城正太郎の道楽生活
                                                                • ねぇやんちの節分2023。豆まきをしなくていい姓の人のお宅の豆まきはどうなっているの?

                                                                  フライング節分 2月3日は節分。 誕生日とかはともかく、こういった行事は、 ちゃんとその日にやらなくてはいけないのでは… とは思いつつ、ぱぱちゃんの仕事の都合でフライング節分。 と言っても、恵方巻を食べ—。 恵方巻として食べない分は切って食べる。 もはや普通の食事。 ヒメちーに鬼のお面をつけさせ—。 嫌です、やめてください。 いくらままちゃんの頼みでも 聞けることと聞けないことがあります。 顔はやめてー。 ふう。 ここら辺が妥協案でしょうかね。 フライングなので恥ずかしいので小声でこっそり豆をまく。 そんな感じの節分でした。 知ってるようで知らない節分の由来と行事節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため 一般には毎年2月3日であるのですが常にそうではなく、 1984年までは2月4日だったそうです。 1985年から20

                                                                    ねぇやんちの節分2023。豆まきをしなくていい姓の人のお宅の豆まきはどうなっているの?
                                                                  • 【節分2022年の恵方は“北北西”】節分の由来と正しい恵方巻

                                                                    知ってるようで知らない節分の由来と行事 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため 一般には毎年2月3日であるのですが常にそうではなく、 1984年までは2月4日だったそうです。 1985年から2020年までは2月3日だったため、 節分は2月3日のイメージが強いですが、 去年、2021年にはなんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分でした。 2022年の節分は、2月3日(木)になります。 二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。 旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることも)、 江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。 元々の発祥は中国ですが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、 大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。 これは疫鬼などを追い払うも

                                                                      【節分2022年の恵方は“北北西”】節分の由来と正しい恵方巻
                                                                    • 人間がんばれるかどうかは「一緒にいる人」によって変わる 自分らしさを発揮するために見つけたい「3つの環境」

                                                                      株式会社エンファクトリーが主催する「キャリアの夏フェス2023」より、キャリア相談スナック「スナックひきだし」の紫乃ママこと、木下紫乃氏が登壇したセッションの模様をお届けします。「自分らしさ」とは何か、自分らしく生きていくためにはどうすればいいのか語られた本セッション。本記事では、木下氏より「自分らしく生きるためのヒント」が贈られました。 「反省」ではなく「内省」をする 木下紫乃氏:「とは言ってもね、どうしたらいいのよ」ということなんですが、しのママからの提案ということで、今日は(自分らしくいるための)2つのメッセージをお送りしたいなと思っています。 まず1つ目。よく「人生の棚卸しをしなさい」みたいな話をする人もいて、それも他のところで言ったりするんですけども。 今日は若い方もいらっしゃるかなと思うんですが、今すごく世の中の変化が早いじゃないですか。だから、例えば3年スパン、5年スパンとか

                                                                        人間がんばれるかどうかは「一緒にいる人」によって変わる 自分らしさを発揮するために見つけたい「3つの環境」
                                                                      • 人は覚える能力に差がないはずなのに、記憶力に差がでるのは何故?覚え方が下手くそなだけ?記憶に残すことを意識することで記憶力も変えることができる。 - ねこぷろ

                                                                        記憶に残す7つのポイントっていうのを聞いたことありますか? アメリカの心理学者ビクビーが提唱している7つのポイントをまとめた ビクビーの7つの原理というのがあります。 ①有意味化 ②組織化 ③連想 ④視覚化 ⑤注意 ⑥興味 ⑦フィードバック の7つがポイントとなるのでこれらを意識したら良いと言われています。 踊る大捜査線で青島刑事が 「都知事と同じ名前の青島です」 と言ってたのも名前を人に覚えさせるのに有効な方法だったと言えます。 Sponsored Link ①有意味化 とは 意味があれば覚えやすい。 意味がないものに意味を持たせる努力をすれば良い 『私の名前は愛子です。よろしくお願いします』より 『私の名前は愛子です。誰からも愛される子になって欲しいという両親のおもい愛を背負っています。よろしくお願いします』と自己紹介された方が印象に残る気がします。 ②組織化 ルールがあるものは覚えや

                                                                          人は覚える能力に差がないはずなのに、記憶力に差がでるのは何故?覚え方が下手くそなだけ?記憶に残すことを意識することで記憶力も変えることができる。 - ねこぷろ
                                                                        • 「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay

                                                                          ※この記事は https://note.com/nkay/n/n52fb6d7c6fd3 のつづきです。 ※2021/06/18:誤字を修正しました。 ※2021/07/08:誤字を修正し、ついでに一部の文章をわずかに変更しました。 概要をいうと、『ゆる言語学ラジオ』というYouTubeチャンネルにおいて、漢字に関して学術的に誤った理解に基づいた動画が作成され、(それが言語学的に正しいものとして)拡散されている。そこで、それを訂正する記事を書いたというわけである。 前文この記事では、「鯨」字に対する誤った説明に対していろいろな角度からツッコミを入れていく。 誤った説明とは以下のものである。これを[説A]と呼ぶことにする。 [説A] 「鯨」字に「京」が含まれるのは、「京」が大きいことを意味するからである。 なお、正しい説明は以下の通りである。その説明は前回記事を参照いただきたい。これを[説B

                                                                            「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay
                                                                          • 【40代からの勉強】始めるには遅い?大人の学び直しは〝今〟がベストタイミングな理由! | おひとりさまの処世術

                                                                            遅くないどころか、 今がベストタイミング! です。 それは、 これからの人世が長いからです。 〝人世100年時代〟 40歳だとすると、あと60年! 50歳でもあと同じだけの年生きます!! ここに答えがあります。 40〜50代の人は、働きはじめたとき、60代で引退するつもりだっただろう。しかし、あなたの職業人生は、少なくともあと25年続く可能性が高い。 70代、80代まで働くようになれば、手持ちの知識に磨きをかけるだけでは最後まで生産性を保てない。時間を取って、学び直しとスキルの再習得に投資する必要がある。 ———引用:LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 リンダ・グラットン著 言わずと知れた、大大大ベストセラーの 「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 の一節です。 そして今、コロナウイルスの影響で 時間をとって、学び直す必要性が より高まっているのです。 コロナの影響で

                                                                            • 「10724106 解読できますか?」NTTドコモが出題したクイズに注目 90年代を生きた人なら分かるかも

                                                                              「10724106 解読できますか?」。NTTドコモ(@docomo)が出題したクイズが、90年代の頃を生きた人には分かる内容で人気です。みんなで公衆電話に並んだあの頃。 「10」を「いま」と読むのです 示された数字は、「10724106」。この並び、分からない人には全く意味不明かもしれませんが……。今から30年ほど前に流行したメッセージ通信機器「ポケベル」世代ならば見たことがあるかもしれません。 初期のポケベルは日本語を送信できなかったため、数字の語呂合わせでメッセージを伝えていました。例えば「1410」→「愛してる」「999」→「サンキュー」てな感じに。ということは、「10724106」を順番に読んでいくと? メッセージを送るために公衆電話に並ぶ様子(NTTドコモ30周年記念ムービーより) NTTドコモは別ツイートで回答を公開。投稿には、「懐かしい」「ポケベルですよね?」「ポケベルやん

                                                                                「10724106 解読できますか?」NTTドコモが出題したクイズに注目 90年代を生きた人なら分かるかも
                                                                              • 明日9月1日は「防災の日」。防災の備えとペットと一緒の防災を考えよう

                                                                                9月1日は防災の日。防災の日の意味を知らない人は実に49パーセント。 9月1日は「防災の日」と定められています。 年にいくつもある、語呂合わせや主観に基づく記念日とはわけが違う。 100年前の9月1日、あの「関東大震災」がありました。 今年はちょうど100年。 9月1日が防災の日であることは、 関東に住む人ならば誰でも知っているものだと思ってた。 学校では毎年この日に防災訓練、保護者引き取り訓練があったし。 ところが、日本赤十字社の意識調査で 全体の半数近い49%の人が、 「防災の日」が、 100年前の関東大震災に由来することを「知らなかった」と回答したとのこと。 わたしは調査されてないからこの結果をうのみにすることはできないけど。 日赤では若年層ほど理解していない傾向があったとしている。 防災の日は、犠牲者約10万5千人となった関東大震災が 1923年9月1日に発生したことに由来し、制定

                                                                                  明日9月1日は「防災の日」。防災の備えとペットと一緒の防災を考えよう
                                                                                • 【検証】クイズ王は、大喜利の回答からお題を導き出せるのか? | オモコロ

                                                                                  通常の大喜利では出されたお題から回答を考えるが、逆に「回答」だけを見て「お題」を当てることはできるのか? 超高難易度の検証に、あの方がチャレンジしてくれました。 出題者No.3 ダ・ヴィンチ・恐山 3人目の出題者は、オモコロ副編集長の恐山。今回、かなりの難問を用意してきたそうです。 次は私ですね。 2問目で写真お題を出してくる方々ですからね。改めて気を引き締めます。 ここからは皆さんにもお題を隠します。古川さんと一緒に、是非考えてみてください。 古川さんvs恐山 スタート! 1答目 ①あのエクレアまだある? なるほど、これだけではまだ絞れないですね。はい、答えちゃいます。新ドラマ「パティシエ、母校に帰る」どんなあらすじ? NO ふむ。OBが戻ってきた時のような口ぶりだったので、パティシエを足すとどうなるかな、という推理でした。質問ですが、お題にはスイーツに関連するテーマが含まれていますか?

                                                                                    【検証】クイズ王は、大喜利の回答からお題を導き出せるのか? | オモコロ