並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

財団法人とは 給料の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 記者座談会 統一教会と自民の関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞

    参院議員選挙は、投開票直前に安倍晋三元首相が街頭演説中に射殺されるという衝撃的な出来事を経て、結果としては予想された通り野党自滅の選挙構造を反映して自公圧勝に終わった。この選挙戦の特徴や結果をどう見るのか、また元首相射殺という前代未聞の事件と関わって、戦後からこの方の自民党と宗教団体の関係とはいかなるものだったのか、そのルーツでもある保守王国といわれる山口県の政治は安倍晋三亡き後にどうなろうとしているのか、慌ただしい情勢も踏まえて記者たちで論議し、状況を整理してみた。 A 統一教会に恨みを持つ信者2世が怨念を募らせて元首相を射殺するという誰も想像していなかった衝撃的事件が起きた。選挙もあるが、まずそっちの衝撃の方がでかすぎて、なにがなんだかわからないうちに選挙が終わったという印象だ。この事件で世間はおおいに震撼したし、改めて「統一教会って何?」「恨まれているのは統一教会(宗教団体)なのに、

      記者座談会 統一教会と自民の関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞
    • まつもとゆきひろの履歴書|仕事中にこっそり作ったRubyが世界を驚かせるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

      ※この記事は2019年8月に取材・撮影した内容です 私たちが使う便利なアプリの数々は、“プログラミング言語”によって作られています。言語の種類は数え切れないほど存在していますが、「多くの人々に利用されているもの」となると、ごくわずか。優れたプログラミング言語を生み出せる人物は、世界的に見ても一握りなのです。 その数少ない人物のひとりが、日本にいます。プログラミング言語・Ruby(ルビー)の作者である、ソフトウェア技術者のまつもとゆきひろ( @yukihiro_matz )さんです。使い勝手の良さや生産性の高さから、まつもとさんの生み出したRubyは世界中で高い評価を受け、まつもとさん自身も世界中のコンピュータエンジニアから「Matz(マッツ)」の愛称で知られるようになりました。 では、まつもとさんは戦略的に、現在のキャリアを築き上げてきたのでしょうか。その答えは「NO」です。むしろ、「自分

        まつもとゆきひろの履歴書|仕事中にこっそり作ったRubyが世界を驚かせるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
      • Colabo3期間会計報告レビュー|ほのぼのさん

        はじめまして。公認会計士のほのぼのです。前職の某大手監査法人グループで10年以上勤務し、複数の上場企業に対する会計監査の現場責任者を担当したり、M&A関連サービスを提供していました。一般社団法人の構造や仕組み、会計処理についてはそれほど知識はなく、監査の経験もないのですが、今twitterで非常に話題になっているColaboの会計報告を見ていたところ、いくつか面白いことに気づいたので、気になった点を記載していきたいと思います(第三者のレビューを受けていないので、本職から突っ込みが入ったら随時訂正を行っていきます) 第2弾はこちら。有料です。 Colaboに何の恨みも思い入れもありませんが、あくまで数字の動きとして違和感を感じる箇所を中心に、記載をしていきます。以下のグラフの単位は全て千円であり、BSが公開されていないので、会計報告はいったん単式簿記で作成されていると想定します。 上表のとお

          Colabo3期間会計報告レビュー|ほのぼのさん
        • 今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。|二村知子 隆祥館書店

          今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。 経済産業省の「文化創造基盤としての書店振興プロジェクトチーム」が、齋藤健経済産業大臣と書店経営者などによる「車座ヒアリング」を実施したというニュースが流れた。齋藤経産大臣 書店の意見聞く「車座ヒアリング」開催 補助金・無人書店・キャッシュレスなど話題に - The Bunka News デジタル より この経産省の「文化創造基盤としての書店振興プロジェクト」については立ち上げの報道がなされた直後より、沢山のお客様から、メールをいただいたり、店頭でもお声をかけていただいていた。中には、「もうちょっとしたら、経産省が、助けてくれるから、それまで踏ん張りや!」という声もあり、なんだか少しずつ期待するようになっていた。 しかし「車座ヒアリング」の、取次トーハン元社長の発言に触

            今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。|二村知子 隆祥館書店
          • 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ - ライブドアニュース

            2022年9月15日 18時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと に「」し、全国初の17歳の大学生となった「物理の天才」 仕事にやりがいを感じていたが、研究者としては「食べていけなかった」そう 研究の道に見切りをつけ、現在は大型トレーラー運転手となって8年目となる 1998年、は全国初となる「」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。写真提供=読売新聞社トレーラー運転手として街を駆ける佐藤さん - 写真提供=読売新聞社■が全国で初めて導入した「制度」1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。 「 3人合格」 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の

              全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ - ライブドアニュース
            • 1200億円の資産運用が支えるゲーム会社の成長――襟川恵子(コーエーテクモHD代表取締役会長)【佐藤優の頂上対決】(全文) | デイリー新潮

              パソコン草創期に夫と二人三脚で始めたゲーム会社は、「信長の野望」「三國志」などゲーム史に残る作品を生み出し、それらのシリーズはいまも続いている。この成長を支えたのは機関投資家としての妻の存在だった。浮き沈みの激しいゲーム業界の中で、株の売買によって経営基盤を安定させたのだ。 *** 佐藤 「信長の野望」「三國志」など、コーエーテクモは一連のシミュレーションゲームで一時代を築き上げました。もともとシミュレーションゲームは、実際の軍事ではもちろん、外交でも使われます。だから私にはなじみ深いものなんです。 襟川 確かに外交にも、とても有効でしょうね。 佐藤 ポリミリ(ポリティコ・ミリタリーゲーム)と言って、参加者が各国の政策決定者となり、限られた時間と情報の中で、次々と発生する事態を分析して、国益に適った政策を決めていく戦略ゲームもあります。海外の政府機関や大学ではよく行われています。 襟川 1

                1200億円の資産運用が支えるゲーム会社の成長――襟川恵子(コーエーテクモHD代表取締役会長)【佐藤優の頂上対決】(全文) | デイリー新潮
              • 自動テスト文化を根付かせる王道と、邪道を教えよう。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その4)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

                自動テスト文化を根付かせる王道と、邪道を教えよう。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その4)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日本科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その企画セッションとして行われた和田卓人氏による講演「組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版)が行われました。 講演で、企業の業績はソフトウェアの開発能力に左右されるようになってきていること、その開発能力を高める上で重要なのがコードの「テスト容易性」や「デプロイ独立性」であると和田氏は指摘。その上で、それを実現させるような「自動テストを書く文化」をどうすれば組織に根付かせることができるのか、講演の後半ではこの本質的な議論へと踏み込みます。 本記事は、2時間におよぶこの講演をダイジェストとして

                  自動テスト文化を根付かせる王道と、邪道を教えよう。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その4)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
                • 下関市立大学の度外れた私物化 市長の縁故採用教員が副学長に 学内の民主的手続き軒並み廃止 | 長周新聞

                  以前から市長や政治家、市幹部職員OBの介入による私物化や独裁的な大学運営が問題視されていた下関市立大学で、その後さらに学内の矛盾が激化していることが関係者への取材でわかった。昨年には前田晋太郎市長が一押しする教員の採用を巡って、学内で定められた手続きを経ることなく強引に決定し、それに教員の9割が反対するなどして注目を浴びたが、ならばと学内審査がなくても教員の人事や懲戒などを理事会で決定できるよう市議会で定款変更議案を採決し、今年1月には当該教員を理事として迎えることとなった。さらにコロナ禍の春には副学長に任命して、人知れず「大学改革」の大なたが振るわれているというのである。日本学術会議を巡って権力支配が問題視されているなかで、前首相のお膝元である下関の公立大学では、大学運営の民主主義などあってないような状態が当たり前となっており、昨今の「大学改革」の一歩先を行っている感が否めない。なにが起

                    下関市立大学の度外れた私物化 市長の縁故採用教員が副学長に 学内の民主的手続き軒並み廃止 | 長周新聞
                  • 元ヤフー社長・宮坂副都知事「だんだん人材採用がしづらくなってきた」語る危機感

                    一般財団法人「GovTech東京」の理事長を務める東京都副知事で元ヤフー社長の宮坂氏。 撮影:横山耕太郎 「民間のデジタル人材は、正直だんだん採用しづらくなっています。その危機感があります」 東京都や都内の62区市町村のデジタル化を推進するため、2023年9月に事業スタートする一般財団法人「GovTech東京」が、民間のデジタル人材の採用を活発化させている。 GovTech東京では現在、DX人材や採用責任者など10職種で約20人の採用を目指している。 GovTech東京のトップである理事長に就任したのは、元ヤフー社長で現東京都副知事の宮坂学氏だ。 宮坂氏は2012年〜2018年にヤフー社長を務め、2019年9月に小池百合子都知事のもとで副知事に就任した。宮坂氏に、民間人材獲得の現状や、任期4年の成果と課題についてインタビューした。(聞き手・横山耕太郎) ※GovTech東京の人材募集につい

                      元ヤフー社長・宮坂副都知事「だんだん人材採用がしづらくなってきた」語る危機感
                    • ブランディングって、結局何をすればいいの? 企業の経営課題を解決する、ブランド戦略の基本

                      先行き不透明な中で、BtoB、BtoCを問わず多くの企業が、原材料高騰による利益率の低下や値上げの難しさ、人材採用コストの上昇といった課題に直面しています。そこで、東京ビッグサイトにて「企業が抱える課題を解決する~今、求められるブランディング~」と題した講演で、株式会社ミント・ブランディング 代表取締役/ブランドコンサルタントの守山菜穂子氏が、ブランディングによる課題解決の技法について解説しました。パート1では、ブランディングに取り組む際にまず何から始めるべきか、また企業側と顧客側が得られるメリットについて語りました。 読売広告社・小学館を経て、ブランドコンサルタントに 守山菜穂子氏:それでは、「企業が抱える課題を解決する~今、求められるブランディング~」というテーマで、ここから45分間お話しさせていただきます。今日はお集まりいただきありがとうございます。 私がこちらのマーケティング・テク

                        ブランディングって、結局何をすればいいの? 企業の経営課題を解決する、ブランド戦略の基本
                      • 相次ぐ本屋の閉店・倒産。10年間で書店764社が倒産や廃業

                        本を読む人が減った?ネット書籍に押されてるってほんと? 皆さんは本を読まれますか? 文庫本でなくとも、雑誌でも、漫画でも。 その本たちはどこで購入されることが多いですか? 「本屋さん」と呼ばれる書店運営会社の閉店が相次いでいるそうです。 2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、 10年間で764社が倒産・休廃業したそうです。 それに伴い、店舗数の減少が続いています。 これを重く見た経済産業省は3月5日、 「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、支援意向を示しました。 ネット書店や電子書籍に押された書店の減少に歯止めをかける狙いです。 斎藤経済産業相は5日の閣議後記者会見で、 大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置することを正式に表明しました。 全国で減少する街の書店を支援するのが目的で、 地域文化を振興する重要拠点と位置づけ、支援する方針です。 書店の倒産

                          相次ぐ本屋の閉店・倒産。10年間で書店764社が倒産や廃業
                        • 個人主義が蔓延して氷河期世代も連帯しないのは日本が高度に発達した不満を抑圧するシステムを備えた資本主義社会だから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                          定期的に盛り上がる氷河期世代に関する話題。 シロクマさんによれば個人主義の伸長が大きいとのこと。 p-shirokuma.hatenadiary.com個人主義化が進んでいくなかで、デモやストライキや一揆が社会通念にそぐわなくなっているようにもみえる。それはシラケ世代以降の思想の産物だろうか? そうかもしれない。個人主義、多様性のある生、それらは耳障りの良い言葉だが、それらをとおして実は私たちはアトム化した個人になってしまい、分断することばかり上手になってしまい、共通のイシューに関してまとまることができなくなってしまったようにもみえる。 とある増田は「そんなの別に氷河期世代の話じゃないでしょ」的な意見。 anond.hatelabo.jpそもそも、氷河期世代と言われてるのは 「大学で(主に文系の)四年制大学新卒で大企業に入ってたはずの層のうち一部が、急にそれまでの高待遇を受けられなくなった

                            個人主義が蔓延して氷河期世代も連帯しないのは日本が高度に発達した不満を抑圧するシステムを備えた資本主義社会だから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                          • 在職老齢年金制度見直しの現状〜ちょうどよい見直しでは?〜 - 銀行員のための教科書

                            厚生労働省が働く高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度を見直すと報じられています。 現在は65歳以上で47万円を超える月収がある人は年金が減りますが、月収の基準を62万円に引き上げて対象者を減らす案を軸に議論するとされています。 年金が減る仕組みは就業意欲をそぐとの批判があったことから、高齢者の就業を促進するために、在職老齢年金制度の見直しを行うことになりました。 今回は、在職老齢年金制度の概要と高齢化の現状について確認してみることにしましょう。 在職老齢年金とは 高齢化の状況 まとめ 在職老齢年金とは まず、在職老齢年金とはどのような制度でしょうか。 以下定義を確認します。 在職老齢年金は、老齢厚生年金を受給しながら厚生年金に加入中の人が受け取る年金です。年金額と月給・賞与に応じて年金額は減額され、場合によっては全額支給停止になります。 (出典 公益財団法人日本生命保険文化センターWebサ

                              在職老齢年金制度見直しの現状〜ちょうどよい見直しでは?〜 - 銀行員のための教科書
                            • 「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機:朝日新聞デジタル

                              公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。過酷な勤務実態を知り選ばなくなったり、教育実習の経験が影響したりする状況も浮かぶ。 実習に行き「絶対無理だと感じた」 一般財団法人「教育文化総合研究所」(東京都千代田区)所長の菊地栄治・早稲田大教授(教育社会学)が、学生へのインタビューをもとにした報告書を今年5月にまとめた。昨年10~12月、教員免許を取る予定ながら教職以外の道を選んだ国私立大の4年生21人に7大学8人の教員が聞いた。 「教師に向いてるのになと私自身も思うけど、やっぱり日本では無理」。海外の大学院に進む私立大の女性は大学教員のインタビューに対し、そう話した。「諦めさせるほど劣悪な職場環境なのは『ちょっともったいなさすぎるよ、日本』って思うのが悔しい」 教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。金融機関に就職する国

                                「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機:朝日新聞デジタル
                              • 日本における統一教会の活動とその問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― | 公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター

                                (公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 20周年記念誌・国内 →デジタル版公開ページ http://www.rirc.or.jp/20th/20th.html 124 日本における統一教会の活動と その問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― 藤田庄市 はじめに 本稿では 2000 年以降、日本の活字メディアで報道された記事から世界基督 教統一神霊協会の動向を分析する。同協会は「統一教会」の略称で広く知られ てきたが、2015 年 8 月に「世界平和統一家庭連合」 (略称、家庭連合)への改 称が文化庁より認証された。従って統一教会は旧称ということになるが、扱う 内容が旧称の時期であり、また社会的には現在もその名が広く知られているの で、本稿では 「統一教会」という名称 を用いることにする。 資料は主として、 公益財団法人国際宗教研究所 ・ 宗教情報リサーチセンター (略

                                • アラフィフの挑戦・TOEIC独学にて半年で175点アップしました! - クマ子の卒母DIARY

                                  実は、時間が出来たら挑戦してみたいことのうちの一つに、TOEICがありました。 とは言え、学生時代に英語の勉強をしてから、四半世紀あまり…(汗)。 もちろん、記憶力も衰えてきていますし(昨日の晩ごはんを覚えていないとか・笑) 受験料が無駄になるだけなのでは?とか、さんざんマイナス思考になり…(~_~;) それでも、ケチケチクマ子だから(笑)、申し込んでしまえば、お金がもったいなくて頑張るしかなくなるかも?と、自分を追い込むところから始めてみました(;・∀・)←どMの疑い 結果は… 約半年で、175点アップしました(990点満点です)。 とは言っても、全くもって、自慢できる点数ではありません。 この記事は「こんなふうに勉強したら、900点は取れます!」みたいな記事ではありません。 あくまでも、普通に日本で暮らしていたアラフィフが、この歳でTOEICに挑戦したらどうなるか…というお話です(;^

                                    アラフィフの挑戦・TOEIC独学にて半年で175点アップしました! - クマ子の卒母DIARY
                                  • 「普通」の正社員でも貧困?年収320万のリアルなお財布事情(岡本 茉衣)

                                    「普通」の大学を出て「普通」の仕事に就けば、結婚できて子どもも二人ぐらいは持てる。マイホームも買って、老後もなんとか暮らしていける……かつての日本ではこれが当たり前だった。だが、令和の現在ではどうだろうか。 厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、日本の所得の平均値は552万3000円だが、中央値は437万円。しかも、平均所得額以下の世帯が61.1%を占める。年収437万円で、一家4人を養うのはなかなか厳しいものがある。20~30歳代の若者ならば、(よほどの大企業でない限り)月収は額面で24万円(手取りは20万円弱ぐらい)、ボーナスが2ヵ月分ぐらいで、だいたい年収320万円ぐらいというのが多数派だろう。一人暮らしができず、実家暮らしを選択する人も多い金額だ。ランチは基本的にワンコインかお弁当。服はユニクロだが、時にユニクロでさえ高く感じる……という暮らしぶりである。 これまで「貧困」という

                                      「普通」の正社員でも貧困?年収320万のリアルなお財布事情(岡本 茉衣)
                                    • 【お金を増やす第一歩】初心者はまずは収入の10%を投資に回していこう - ウミノマトリクス

                                      最終更新日時:   2022年2月16日 今回は、投資に関するテーマで株式投資、あるいは投資初心者に向けて「収入の10%を投資にまわしていこう」というご提案になります。 この記事は まだ投資をしたことがない人 投資初心者のひと 投資をしたいがなにをしていいのかわからないという人 そんな人に向けてわかりやすく、実例を踏まえて記載していきます。 目的としては、「投資の第一歩」として「収入の10%を投資資金に回していこう」という提案になります。 といっても、これは私が考えたことではなく次に紹介する「バビロン大富豪の教え」から頂いたことです。 『バビロン大富豪教え』から学べること 「黄金を増やす7つの道具」 「黄金を増やす7つの道具」から学べること 社会人の給料は少ない サラリーマンは昇給してもたかが知れる なけなしの10%を投資しただけで意味があるのか 10%を毎月投資し続けていく なぜこんなに

                                        【お金を増やす第一歩】初心者はまずは収入の10%を投資に回していこう - ウミノマトリクス
                                      • 日本相撲協会には意外と使えるお金がないという現実~協会が夏場所を開催したい理由~ - 銀行員のための教科書

                                        大相撲夏場所の開催予定日が迫ってきています。 発令された緊急事態宣言に伴い、2週間の延期が発表された大相撲夏場所は、現時点では、5月24日初日、6月7日を千秋楽として、東京・両国国技館で開催される予定です。 この大相撲夏場所も開催が厳しいのではないかと報道されていますが、日本相撲協会では、開催可否についてはまだ判断しないとしているようです。 プロ野球は5月中の開幕断念と報じられる等、他のプロスポーツ等が次々と延期されていく中、大相撲はまだ開催を模索しているようです。 大相撲は日本の国技なのですから、力士の安全と健康に万全を期して欲しいと考える方もいるでしょう。しかし、報道からみると日本相撲協会は、夏場所の開催を望んでいるように感じられます。 この要因について、日本相撲協会の決算を見ながら考察していくことにしましょう。 日本相撲協会の決算 協会が大相撲夏場所を開催したい理由 日本相撲協会の決

                                          日本相撲協会には意外と使えるお金がないという現実~協会が夏場所を開催したい理由~ - 銀行員のための教科書
                                        • 【2022母子オランダ移住】美容室でも日本人でもない 田舎の床屋で地元の美容師に髪を切ってもらったらこうなった・後編

                                          タグ €4500帰国 水際対策学童完全攻略宗教宗教団体実際どうなるのか寒中水泳小学生 習い事小学生 習い事 おすすめ年末年始子連れ 移動年越し幼稚園広告収入 報告床屋延長必要なもの必要書類必需品応援ありがとうございます子連れ旅行子連れ おでかけ怖い 理由子供の夢子供 留学子供 習い事子供 習い事 英語子供 習い事 費用子供が可愛い子供と楽しむ子供に自分の夢を託す親子供の変化子供の幸福度子育ての悩み子供の教育子供の習い事子供への愛情子供を産みたくない子育て子育て あるある子育て 悩み子育て 疲れた子育てサークル怖い感染拡大子どもの連れ去り最新日本の教育制度日本の良いところ日本の英語教育日本人日本人とオランダ人の違い日本製品日本酒更新最新ニュース日本から買っていくべき有名ユーチューバー有言実行村上さん東大 研究発表東方行柳川業務スーパー楽天モバイル楽天銀行日本の教育日テレ感染爆発救心感謝の気持

                                            【2022母子オランダ移住】美容室でも日本人でもない 田舎の床屋で地元の美容師に髪を切ってもらったらこうなった・後編
                                          • 「日本型ジョブ型雇用でますます給料はもらえなくなる」中堅以下の会社員が向き合わざるを得ない厳しい現実 たえずリスキリングし、社内外で転職を繰り返す必要がある

                                            日本の給料が上がらない3つの理由 日本の給料が上がらない1つ目の原因は、「国際競争力が低い」こと。2つ目の原因は、年齢や勤続年数に合わせて役職や給料が上がっていく「年功序列」や、定年まで同じ企業で雇用し続ける「終身雇用」といった日本型雇用にあります。 日本型雇用の下では、一度上げた給料は下げることができないので、経営者には文句を言われない程度の限定的なベースアップにとどめたいという意識が働きます。なおかつ、給料を上げると従業員の年金積立金なども雪だるま式に増えるので、やはり給料を上げることには消極的になります。内部留保が増えても、簡単には従業員に還元できないジレンマがあるのです。 そして3つ目の原因としては、労働生産性が低いという問題があります。公益財団法人日本生産性本部が発表した「労働生産性の国際比較 2021」によると、OECDのデータに基づく日本の時間あたり生産性は49.5ドルで、O

                                              「日本型ジョブ型雇用でますます給料はもらえなくなる」中堅以下の会社員が向き合わざるを得ない厳しい現実 たえずリスキリングし、社内外で転職を繰り返す必要がある
                                            • 「女性差別」に対して、広告ができること|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書

                                              SNS上でセクシュアルハラスメントや性的暴行などの被害を告白する「#MeToo」運動が、ここ数年で国境を越えて世界中に拡がり続けたのは記憶に新しい。このような性別による差別や偏見を解消しようという世界的な動きは、広告の世界でも広く見られるようになってきました。 たとえば世界最大級の広告賞であるカンヌライオンズでは、2015年に「グラスライオン(Glass: The Lion for Change)」という新部門が設立されました。この部門では、世界にはびこるジェンダー・バイアスに立ち向かい、それを打ち破ろうとした取り組みに対して賞が与えられることになっています。 今回はこうした世界的な時代の潮流の中で、各企業が実施した女性の地位向上を目指す広告的施策を幾つかご紹介したいと思います。 ---------------------------------- 1. 贅沢品扱いの生理用品を驚くべき方法

                                                「女性差別」に対して、広告ができること|INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書
                                              • 施設の虐待通報がコロナ過で増えた?減った? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                施設の虐待通報がコロナ過で増えた?減った? 施設の虐待通報がコロナ過で増えた?減った? 通報、認定ケースは減った 内部告発は減った? リモート面会が出来ると言えど… 本当に虐待が行われているのか? 虐待を疑う場合は通報の義務がある 家族が通報するのも減った? 通報件数が減ったからと言って、虐待が減ったわけではない むしろ増えている? 在宅での介護も虐待は増えている 介護サービスが入っていない分発見が遅れる 【公式】ケアマネ介護福祉士的には仕方のない部分もあるが仕方ないと割り切っていい問題ではない… いつまで続くのか? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 「親が老人介護施設で虐待を受けている」 厚労省が公表している高齢者施設の虐待の通報・認定件数はいずれも毎年増加傾向にある。 「実は昨年、調査が始まって以来、初めて減少したんです。これは虐待が減ったのではなく、新型コロナウィルスの影響で、家族が面

                                                  施設の虐待通報がコロナ過で増えた?減った? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                • 無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

                                                  × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 全国の学校園で相次いで学級閉鎖となり、現在も家庭での学習が求められている。これを受け、家庭学習のための教材を期間限定で無料公開・提供する企業・団体のサービスをまとめた。 当ページ(無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ)へのリンクはフリーです。詳細は最下部に記載しております。 自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設 麻布大学(神奈川県)いのちの博物館は、おうちで学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開館した。 いのちの博物館は、麻布大学創立125周年を記念して2015年に大学キャンパス内に設立。獣医系、生命環境系の大学として蓄積してきた多種多様な動物

                                                    無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
                                                  • 2021.2.9 外国人「留学生」・外国人「実習生」 - カメキチの目

                                                    『日本が売られる』でも触れましたが、外国人「留学生」外国人「実習生」の 実態についてのルポルタージュを読み、驚くべき過酷さを知りました。 ふつう私たちは世の中の状態、出来事をマスコミを通じ、「ああそうか」 「そうだったのか」と情報を与えられるばかり。 それが事実、真実と思ってしまう。 (伝えられないことは「存在しない」「なかった」ことにされている) その危険を、痛感した。 ----- 日本では一般マスコミがフェイクニュースを伝えるとは(いまのところ)思わない。 しかし先日、あるドキュメント番組でアメリカのニュース専門放送局FOXの幹部が インタビューにこたえ、こんな意味のことを言っていたのがとても気になった。 「われわれは、ある出来事(トランプの発言内容も)を 伝えるだけです。 事実なのかウソなのかは重要な問題ではありません。 そのニュースを知る人の判断に任しているのです」 一瞬、「それは

                                                      2021.2.9 外国人「留学生」・外国人「実習生」 - カメキチの目
                                                    • 「MOA美術館」で、絶景と蕎麦とソフトクリーム - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                      おつかれさまです。 熱海観光の様子を小出しに記事にしています。 「來宮神社」を参拝して、 www.koshikakeol.com あたみ桜を満喫しながら「熱海梅園」へ。 www.koshikakeol.com そこから「MOA美術館」にやって来ました。 MOA美術館とは アクセス エスカレーターで円形ホールへ。 ムアスクエアへ。 3階へ。 メインロビー 能楽堂 1階 茶の庭へ 光琳屋敷 二條新町 「そばの坊」 2階へ。 「the café」 「MOA美術館」オススメポイント 「MOA美術館」概要 MOA美術館とは MOA美術館は、静岡県熱海市にある私立美術館。 岡田茂吉の収集品を収蔵展示しています。 運営は公益財団法人岡田茂吉美術文化財団。 宗教の気配を感じますが、特に問題はありません。 気にせず楽しみましょう! アクセス 熱海駅からバスで約7分。 乗り場は8番。 1時間に2本出ています。

                                                        「MOA美術館」で、絶景と蕎麦とソフトクリーム - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                      • ほんとに台風くるのかなぁと思っていたけど、買い物行ったら食パンが売り切れ! - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                        嵐の前の静けさとでもいうのでしょうか。 明日、大型台風が関東地方を襲うというのに、外は静かなんです。 停電に備えて、午前中は14日までのブログの予約投稿をして、午後は少し雨がふっていたので歩いて買い物に行ったら、ほとんどのパンが売り切れ。 平日昼間だというのに、ローソン100にお客がたくさんいる。 もう一軒お店によったが、パンはほとんど売り切れ。 電気停まるかもしれないし、水道とまるかもしれないんだな・・・ 明日と明後日食べるカレーを作っておこう、ということでカレーを作りました。 今日食べてしまうかもしれないけど。 明日は本来は、雨が降ろうが槍が降ろうが、暴風警報が出ようが、8時半から出勤の予定でしたが、学童は臨時休室になりスタッフ待機はなくなりました。 前回の台風のときは閉室なのにスタッフ待機がありました。それが市と財団との取り決めなのです。間違ってきてしまった児童を保護しなくてはならな

                                                          ほんとに台風くるのかなぁと思っていたけど、買い物行ったら食パンが売り切れ! - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                        • 法人起業は株式会社でいいの?4つの会社3つの法人の特色を解説

                                                          法人で起業をする場合に「株式会社」や「NPO法人」等、様々あります。 どの法人形態を選んだら、自分の事業に最適なのかを判断できるように、代表的な法人形態の特徴をご説明します。 代表的な法人の特徴法人化して起業をする場合、どんな法人を選んだらよいのか迷うと思います。 法人も大きく分けると「営利法人」と「非営利法人」の2つに分かれますが、それぞれ特徴があります。 営利を目的とする法人は、「株式会社」や「合同会社」のことをいい、非営利目的な法人とは、「NPO法人」や「一般社団(財団)法人」、「公益社団(財団)法人」「社会福祉法人」などが代表的です。 営利法人と非営利法人の違い2つの簡単な違いとしては、利益の分配ができるかできないかに尽きますが、給料や報酬はどちらも受け取ることができます。 配当金が出せるか出せないか。精算時に残余財産を戻せるかもどせないか。 と言った方がイメージしやすいかも知れま

                                                            法人起業は株式会社でいいの?4つの会社3つの法人の特色を解説
                                                          • 【輪生相談】近年のロードバイクの値段の高騰について、お聞きしたいです - 輪生相談 | J SPORTSコラム&ニュース

                                                            【栗村修】 一般財団法人日本自転車普及協会 1971年神奈川県生まれ 中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。 「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから

                                                              【輪生相談】近年のロードバイクの値段の高騰について、お聞きしたいです - 輪生相談 | J SPORTSコラム&ニュース
                                                            • 昔勤めていたブラック企業が、優良企業認定を受けていて驚きを隠せない。優良企業=ホワイト企業ではないのでご注意を! - 38歳無職 5社目の転職活動奮闘記 とその後

                                                              わたしは以前、ブラック企業に勤めていました。朝7時から24時までの勤務が毎日のように続き、家には寝に帰るだけという社畜生活を送っていたんです。 そんなブラック企業が、優良企業認定を受けたという情報が入って来ました。何故にあの会社が優良企業認定を受けられるの?辞めてから15年程経っているから、労働環境が良くなったのかな?と思い優良企業について調べてみました。 優良企業認定を受けた会社が、必ずしもホワイト企業ではないのだなと改めて学びましたよ。就職する際は、注意が必要ですね。 優良企業とは? 優良企業認定の種類 国が行なっている優良企業認定 民間が行なっている優良企業認定 優良企業認定がHPに全面にアピールされている ブラック企業の口コミを確認してみた まとめ 【スポンサーリンク】 優良企業とは? 一般的に優良企業とは、働きやすい環境が整ったホワイト企業というイメージがあると思います。 ・離職

                                                                昔勤めていたブラック企業が、優良企業認定を受けていて驚きを隠せない。優良企業=ホワイト企業ではないのでご注意を! - 38歳無職 5社目の転職活動奮闘記 とその後
                                                              • 千人計画 - Wikipedia

                                                                この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2020年12月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年12月) 出典検索?: "千人計画" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 千人計画(せんにんけいかく、簡: 千人计划; 英: Thousand Talents Plan; TTP)または、海外ハイレベル人材招致計画(かいがいハイレベルじんざいしょうちけいかく)は、中華人民共和国国務院が科学研究、技術革新、起業家精神における国際的な専門家を認定し、採用するために2008年に策定した人材獲得のための計画[1]、制

                                                                • 無職でもお金借りる方法ってあるの?無職がお金借りるための必須条件 - 今すぐお金借りる!失敗しない融資成功のコツ|今すぐお金借りるナビ

                                                                  マユミ無職でもお金借りる方法はあるんですか?無職でお金借りるなんて甘い考えかしら? う~んそりゃ。。甘い!という声が聞こえてきそうですよね?でも、よく考えてみてください、無職だからお金が足りないということは、ある意味つじつまが合うことですよね。 そうです、無職でお金借りる方法はあるの?と考えることは自然なことなのです! そして、無職でお金借りる方法はあるんです! しかし!無職でお金借りる方法には、注意点もあります。このサイトでは、現在無職の人がお金借りる方法、というテーマで様々な角度からお話をしていますのでぜひご覧ください! ユーザー申込ランキングはこちら >> 無職でお金借りる方法とは?条件が必要?無職とはどういう状態? 無職でお金借りる方法とは具体的にどのような方法なのか?何か条件が必要なのでしょうか?というところでまずは、無職とはどのような状態なのか?というところから考えていきましょ

                                                                  • 人間には”面白がる力”がある 山形浩生さん×三宅陽一郎さん 対談レポート | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション

                                                                    NWF×代官山蔦谷書店共催! 三宅陽一郎×山形浩生 トークイベント【東洋哲学と新しい資本主義からみる「人間が生み出したシステムとのつき合い方」】(『NEXT WISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探求の軌跡』刊行記念)イベントポータルに戻るイベント内の記事一覧に戻る 新型コロナウイルスの出現により、ますます先の読みにくい時代になってきました。こんな時だからこそ、私たちの幸せを中心に据えた “複雑化する世界の捉え方”をテーマに議論する機会を作りたいと考え、定期的に『NEXTWISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探究の軌跡』刊行記念イベントを開催しています。 今回は、評論家・翻訳家の山形浩生さんと、日本デジタルゲーム学会理事の三宅陽一郎さんをゲストに迎えて『東洋哲学と新しい資本主義からみる「人間が生み出したシステムとのつき合い方」』を

                                                                      人間には”面白がる力”がある 山形浩生さん×三宅陽一郎さん 対談レポート | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション
                                                                    • 老後の家計のお金がかかる理由を洗い出してみた - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      老後の生活費は月30万円超え いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は【老後の家計のお金がかかる理由】について書かせて頂きます。 老後2000万円問題とか、年金だけでは暮らせないとか、ネットニュース等で見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 年金額は職業や年収や、納付期間によっても大きく異なりますが、会社員共働き以外は年金額だけでは生活が苦しい可能性は非常に高いです。 とは言え、公益財団法人生命保険文化センターの【生活保障に関する調査】による夫婦2人で生活するうえで最低限必要な【最低日常生活費】の平均は月額22万1000円、【

                                                                        老後の家計のお金がかかる理由を洗い出してみた - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • ライズ綜合法律事務所の評判は?借金問題に強いって本当?

                                                                        今回は「ライズ綜合法律事務所の評判ってどんな感じですか?借金問題に強いって本当ですか?」って質問が30代の男性から来たので、答えたいと思う。金山 長友借金問題をはじめ、債務整理に強い事務所って聞いたことあるかな。実際どうなんだろう? 確かにTVCMとかやってた事もあるし、知名度もそこそこあると思う。金山 長友見た事あるかも。けど、それで本当に良い事務所かどうかは分からない面もあるかな。 そうだね、それでは今回はライズ綜合法律事務所の評判や実際に借金問題に強いかどうか見ていこうと思う。金山 2分で匿名・無料診断が出来ます! ライズ綜合法律事務所無料減額診断はこちら! あなたの借金、減額出来るかもしれません! ライズ綜合法律事務所の概要と評判 ここでは、ライズ綜合法律事務所の概要と評判を見て頂きます。借金問題や債務整理に強いというのが分かると思います。 ライズ綜合法律事務所の概要 以下が、ライ

                                                                          ライズ綜合法律事務所の評判は?借金問題に強いって本当?
                                                                        • 保険セールス23年目にして売上2倍!給料3倍!

                                                                          良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるあなたも、営業教育に悩んでいるあなたも、最新の購買心理(こころの法則)に基づく「本物の」営業台本(トークスクリプト)をいっしょに作成体得して、自然にお客様の「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生を変える! 『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』 アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第14刷重版(2024年3月現在) あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰 台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。 【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コン

                                                                            保険セールス23年目にして売上2倍!給料3倍!
                                                                          • 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ - ライブドアニュース

                                                                            2022年9月15日 18時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと に「」し、全国初の17歳の大学生となった「物理の天才」 仕事にやりがいを感じていたが、研究者としては「食べていけなかった」そう 研究の道に見切りをつけ、現在は大型トレーラー運転手となって8年目となる 1998年、は全国初となる「」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。写真提供=読売新聞社トレーラー運転手として街を駆ける佐藤さん - 写真提供=読売新聞社■が全国で初めて導入した「制度」1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。 「 3人合格」 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の

                                                                              全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ - ライブドアニュース
                                                                            • 「どうして」入社2日前に内定取り消し…34歳‟紹介予定派遣”でトラブル(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              入社2日前に採用が取り消された女性。「仕事にやりがいを感じていたから、直接雇用で続けたかった」と声を落とした 働き手が派遣社員として勤務した後、派遣先に正社員などとして直接雇用されることを前提にした「紹介予定派遣」制度を巡り、福岡市の女性(34)がトラブルに巻き込まれている。直接雇用の内定を入社2日前に取り消されたのに、誰も責任を負わない状況に陥った。制度は1999年、派遣社員に正社員への道を開くため始まったが、労働者の処遇に関して企業に幅広い裁量を認めており、不備が浮き彫りになった。 【写真】入社2日前に採用が取り消された女性 女性は今春、登録する人材派遣会社で紹介予定派遣の求人情報を見つけた。一般財団法人で4~6月に派遣社員として働き、自分と法人が合意すれば、7月から法人の社員になる内容。派遣会社が間を取り持ち、社員になった後の給料の目安も示されていた。 女性はそれまで5年間、複数の会

                                                                                「どうして」入社2日前に内定取り消し…34歳‟紹介予定派遣”でトラブル(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                                                各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                                                  各政党の集票組織・資金源|野良放送
                                                                                • コロナ禍で外国人の技能実習生が偽りの「退職願」へ - ふさふさ髪に憧れるブログ

                                                                                  目 次 身近にいる技能実習生 NHKテレビの報道で知った裏事実 技能実習制度とは 受け入れ方式 相談窓口 身近にいる技能実習生 親戚の叔父が利用しているデイサービスでは、 半年ほど前からベトナム人の女性がスタッフとして 加わっているそうです。 他の職員とも友好的な雰囲気で、 彼女は入浴部門の責任者的立場でがんばっていて、 どの利用者にも優しくしてくれるので、 人気者だというのです。 彼女の名前はAさん。 叔父が聞いたそうです。 「ほかの国ではなく、どうして日本を選んだの?」って。 すかさず返ってきた答えは 「日本は技術などが優れているから。それに日本の文化に憧れているから」。 しかし、やや口ごもり勝ちに吐露した言葉は、 「故国のベトナムよりも数倍もいい給料が入るから」と。 Aさんが答えた「日本では給料がいいから」という答えに 叔父は真実を見たようだったと私に語ってくれました。 NHKテレビ

                                                                                    コロナ禍で外国人の技能実習生が偽りの「退職願」へ - ふさふさ髪に憧れるブログ