並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

金銭的な支援の検索結果1 - 40 件 / 162件

  • なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ

    どこかノスタルジアを感じさせるドット絵・GIFアニメを発信し、国内外から支持されるイラストレーターの豊井さん。 彼が主に扱うモチーフは、特別で非日常的な何かというよりは、日本で暮らす人なら日常的に見かけるような、生活の中にありふれた景色です。 *画像は全て豊井さんのTumblrアカウントより引用* アニメーションの動き自体は単調なようで、思わずついじっと見入ってしまい、いつの間にか時間が経ってしまっているような、人を惹きつける作風が魅力です。 そんな作品を描いて生活する豊井さんですが、実は絵の仕事の収入が不安定で、生活保護を受給していた時期もあったといいます。 しかし、現在は海外発のクリエイター支援サービス「Patreon」(パトレオン)で500人を超えるパトロンから金銭的な支援を受けているおかげで、絵の仕事に集中できているそうです。 なかなか安定しなかったイラストレーターとしての活動が、

      なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ
    • 投げ銭やろうくたばれ

      大好きだった女性配信者が投げ銭一発でがらっと変わってしまった。 よく見れば美人だけどオタク特有の挙動不審さとか、飾りっ気のない素朴な服装とか、自分の趣味に対して誰の目を気にするでもなく好きな気持ちを垂れ流している様子とか、自分にとっては天使過ぎて毎日配信を眺めていた。 毎日といっても、デスクワーク中にタブを開きっぱなしにして、興味ある話題だとコメントを返すくらいの関係だが。 おそらくは高校を卒業したばかりか就職もせず暇な日常を送っているようで、金銭的に支援したい気持ちがなかったわけではない。 でも、なんとなくこの配信者自体がお金よりも共通の話題で盛り上がれる相手を探してそうな感じに見えたから、とりあえずは投げ銭はしなでおこうと思っていた。 そんなある日、彼女の配信が始まったので見に行ってみると、配信画面にステータスバーのようなものができていた。 そこには0/100,000yenの文字。 何

        投げ銭やろうくたばれ
      • 他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab

        はじめまして。Shougo(@ShougoMatsu) という者です。私は現在、日中ソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、GitHub Sponsorsで支援を頂いてテキストエディタ(Vim、neovim)本体を改善する活動やテキストエディタプラグイン開発を行っています。 今回「自分自身のキャリアを振り返り、スキルを向上させるために取り組んできたこと」について解説してほしいという依頼がありました。自分がプラグイン開発を始めてから、もう15年という長い月日が経っていて、世間ではテキストエディタの大ベテランと思われているようです。もうそこまで来てしまったのかと思うと同時に、時間さえかければ誰でもここに到達できると私は考えています。 私をはじめ誰しも最初は初心者です。右も左も分からない状態から始まるのです。私の経験が「自分はこれからどうすればよいのか分からない」「何か強みを持ちたい」と思っている

          他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab
        • 38歳の私が、選挙で自民党に投票した理由

          anond:20190723004058 面白かったから、ちょうど元増田の倍の年齢である私が呼応してみる。(確かに便乗してしまっているので、元増田が気分を害したならら、その点は多少申し訳なくは思う) 増税に抵抗がない日本の福祉は北欧諸国程ではなくとも、その規模は小さな政府とは呼べないほど大きなものだ。特に問題なのは医療費の増大で、今の負担率のままでは試算の結果2050年には年間50兆円を超えると警鐘がならされている。一方で、福祉国家と言われる諸国の消費税率は軒並み20%近くであることを思えば、福祉を今のまま維持したいのならば増税は避けえないし、一時的な人気取りのために「増税をしない選択」を提示する政党、求める有権者は、将来に対して無責任な大人であるとすら思う。今回、自民党はしばらくは増税しない事を明言したが、それすらも国民の顔色を伺う妥協でしかないと思う。子を持つ世代として、自分たちの痛み

            38歳の私が、選挙で自民党に投票した理由
          • 御託並べても、引き込もりは恵まれた環境に依存した甘えに過ぎない

            はてなは引きこもりに対してやたら甘いけどさ、結局引きこもりで成り立つだけの環境がないと引きこもれないわけじゃん。練馬の件なんて最たるもんだけど、実家に恵まれてるからできることだよね。いじめを受けた傷だなんだで被害者ぶってるけど、甘えもいいとこだと思う。 自分は貧困家庭に生まれ育って、中学から新聞配達して家に金を入れてた。 高校の授業料も自分で払いながら、大学進学を目指した。両親のようにはなりたくなかったから。 夜はバイト、早朝に起きて勉強・弁当の作成、通学の繰り替えし。 高校生らしい遊びはせずにいたら、友達とは疎遠になり、あるグループからは私物を隠されたり壊されたり、嫌がらせを受けたりしながら、3年間で120万円を貯めた。 成績も良かったので推薦で自宅から通える大学に進学した。 大学に入ってから出会ったのは、親の金で遊んでいる奴、親の金で留学だのなんだのを繰り返し英語が堪能な奴ら。自分が授

              御託並べても、引き込もりは恵まれた環境に依存した甘えに過ぎない
            • 2010年代に日本のインターネットでいろんな事業をいい感じにやってきた会社から2020年代へのヒントをもらえる本を作った - golden-luckyの日記

              半年ぶりの新刊です。『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』です。紙とPDFがセットになった直販サイトはこちら。 Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(紙書籍+電子書籍) https://www.lambdanote.com/products/engineers-in-voyage さて、今回の新刊、いろいろ疑問を呼ぶタイトルかもしれません。 「なぜ VOYAGE GROUP?」 「なぜ t_wada?」 「なぜ宇宙船?」 「答えは本書で!」と言って済ませることもできるのですが、ここで少し「個人的」なふりかえりをして何となく答えた気分になっておこうと思います。 なぜ VOYAGE GROUP? なぜ t_wada? なぜ宇宙船? で、結局のところどういう本なの? 気合い入ってます なぜ VOYAGE G

                2010年代に日本のインターネットでいろんな事業をいい感じにやってきた会社から2020年代へのヒントをもらえる本を作った - golden-luckyの日記
              • 「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く|クリエイターエコノミーラボ

                「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く Twitterで毎日、その日起こった出来事を絵日記漫画にしてアップしているハンバーガーさん。 本人は30代の男性ですが、オリジナルの女子高生キャラ「ハンバーガーちゃん」をアバターのように使って絵日記漫画を描いています。 漫画ではJKの日常に見えるけど中身はおじさんというギャップや、「分かる!」とつい共感してしまうあるあるネタ、不憫な目に遭っていてかわいそうだけどかわいい様子など、魅力がいっぱいです。 *ハンバーガーさんのTwitterアカウントより引用* *ハンバーガーさんのTwitterアカウントから引用* 作者であるハンバーガーさんの柔和な人柄がにじみ出ているところも、愛されるポイントかもしれません。 2019年4月から投稿を始めるとどんどん話題になり、毎日

                  「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く|クリエイターエコノミーラボ
                • 一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                  東京・国立に店舗を構え、デカ盛りで注目を集める和食屋「深川つり舟」。お店を切り盛りする夫婦に、学生たちに愛される理由について伺いました。 学生の街、東京・国立にある和食屋「深川つり舟」は、夫婦で切り盛りしているお店。特大のアナゴが乗った天丼や大盛のいくら丼など、安くて破壊力満点のデカ盛りの店として、一橋大学など地元の学生たちを中心に愛され続けている。 「かつては銀座の寿司屋で腕をふるっていた大将・湊 実(みなと・みのる)さんは、33年前に独立し、1989年に「深川 つり舟」を開店。当時は高級和食店だったものの、バブル崩壊の影響もあり、女将・湊 由紀江(みなと・ゆきえ)さんの提案で学生をターゲットにした食堂に生まれ変わったという。 地元でたくさんの人々から愛されるこのお店の魅力は、安くてたくさん食べられるという商品の魅力はもちろんのこと、それ以上に大将や女将さんの人柄にあるようだ。 今回は、

                    一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                  • JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか?

                    JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか? JavaScriptの入門書であるJavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書がリリースされました。 書店やオンライン書店で購入できます。 KADOKAWA: 「JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書」azu [PC・理工科学書] - KADOKAWA Amazon: JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 | azu, Suguru Inatomi |本 | 通販 | Amazon 楽天: 楽天ブックス: JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 - azu - 9784048931106 : 本 ヨドバシ: ヨドバシ.com - JavaScript Pri

                      JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか?
                    • Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ

                      週に一度まとめて更新のようなパターンだと、体調が悪いときなどにその週はスキップされ、また次の週も更新しようとして偶然タイミングが合わなかった場合などに、1ヶ月更新が止まるみたいな状態は起きやすいです。 1ヶ月更新を止めてしまうと、そこで更新する習慣が失われて、この書籍でいう逆戻りが起きるのかなと思っています。 そのため、JSer.infoではタスクを細分化して進められる時にやっていけるような形を作っています。 ライブラリのメンテナンスのリズムをツール化する JavaScript周りは顕著ですが、ライブラリが細かく分かれていることが多いため、リポジトリの数も多いです。 そのため、リポジトリのCI設定や依存ライブラリのアップデートなどをメンテナンスするだけで無限の時間がかかります。 このメンテナンス作業を手動で毎回やるととても疲れるので、自分の場合はツール化していることが多いです。 作ったり、

                        Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ
                      • Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか

                        今では200以上のルールがある自然言語のLintツールであるtextlintがどのように作られたかを振り返る記事です。 6月はMaintainer MonthというイベントをGitHubが主催しています。 Maintainer Month is a reminder for the ecosystem to support, celebrate, and compensate open source maintainers. – Maintainer Month Maintainer Monthは、オープンソースのメンテナーが集まって情報共有したり、メンテナーを祝ったり、支援したりするイベントです。 メンテナーがどういうサポートを求めているかを知る、負荷が特定の箇所に集中するエコシステムはバランスが悪いのでそれを支援する方法を知るといったことを思い出すのがMaintainer Monthの

                          Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか
                        • 世界のベスト3に選ばれた製品が、行政や銀行の支援を受けられなかった理由とは

                          世界で評価された製品が受けた国内での逆風世界で最も革新的な電子楽器を表彰するアワード「MIDI Innovation Award」(ミディ イノベーションアワード)で、ファイナリストの3製品に選ばれた日本生まれの電子楽器「インスタコード」は、楽器に挫折した人でも弾ける画期的なユーザーインターフェイスが評判になり、ネット通販や楽器店で人気を博しています。 インスタコードを持つ開発者ゆーいち 起業したばかりのベンチャーが、構想から3年で製品を発売し、2年後には世界規模のアワードで評価されるまでに成長したものの、この成長の逆風となったのは、日本のものづくりベンチャーが、適切な支援を受けられない、構造的な問題でした。 本稿では、インスタコードの開発者が、投資家、行政、銀行などの支援を受けられず、それでもユーザーの支持を得ながらギリギリの状況で製品化を達成したストーリーをご紹介します。 たった1人で

                            世界のベスト3に選ばれた製品が、行政や銀行の支援を受けられなかった理由とは
                          • core-js、ecspresso、Let's Encryptへの寄付を行いました - Hatena Developer Blog

                            こんにちは。CTOのid:motemenです。 このたび、これまでも継続的におこなっていたLet's Encryptへの寄付に加え、core-jsおよびecspresso(の作者であるfujiwaraさん)へ、はてなとして寄付を行いました。Let's Encrypt以外にも、はてなで利用しているOSSとして新たにこの2つに今回寄付した次第です。 ほかの多くの企業と同様、はてなのウェブサービスの大部分は、創業以来、多くのOSSによって支えられています。世のソフトウェア開発者がオープンにしてきた処理系やライブラリ、コミュニティのおかげで、初期のはてなから今にいたるまで、さまざまなプロダクトを開発し、事業として世の中に価値をもたらすことができています。 はてなではこれまでもコミュニティイベントのスポンサーや、(多くは個人の活動としてですが)OSSへのパッチ貢献やOSSの自作、イベントのスタッフ参

                              core-js、ecspresso、Let's Encryptへの寄付を行いました - Hatena Developer Blog
                            • 趣味でOSS活動をしていたらスポンサーがついた話

                              これまでの OSS 活動歴 仕事では TypeScript や Go を書いていますが、Rust が大好きすぎて書かずにはいられなくなり、余暇の時間で Rust で書かれた OSS にコントリビュートしています。今までのコントリビュートをいくつか挙げると rust-lang/rust-clippy rust-lang/rust rust-analyzer/rust-analyzer denoland/deno denoland/deno_lint などです。 これらのうち、最も頻繁に、そして継続的にコントリビュートしてきているのが denoland/deno_lint です。 denoland/deno_lint へのコントリビューション denoland/deno_lint は Deno に組み込まれている JavaScript / TypeScript リンターで、Rust で書かれて

                                趣味でOSS活動をしていたらスポンサーがついた話
                              • 当て外れたポイント還元 「浸透せず」想定の14% 経費3億円 | 毎日新聞

                                新型コロナウイルス禍で打撃を受けた小売店を支援するため、大阪市が2021年12月の1カ月間、キャッシュレス決済で代金を支払った買い物客にポイント還元する「買い物応援キャンペーン」をしたところ、還元分として予算計上していた約96億円のうち、7分の1の約14億円分しか利用がなかった。一方、広告代理店などへの業務委託には約2億9000万円かかった。ポイント還元の実績が市の想定を大きく下回ったため、事業の効果に対して、経費の割合が増大する結果となった。 市によると、店舗は地元商店に加え、コンビニエンスストアやドラッグストアなど市内約1万3000店が参加した。松井一郎市長は実施にあたり、「飲食店だけではなく、物販店も厳しい経営状態に追いやられている」と説明。飲食店に比べて金銭的な支援が手薄な小売店での消費喚起を狙った。感染対策の強化を図る目的もあり、キャッシュレス決済を条件とした。 代金の20%支援

                                  当て外れたポイント還元 「浸透せず」想定の14% 経費3億円 | 毎日新聞
                                • 「パパ活」で約1億5千万円だまし取った元看護師に執行猶予付き判決:朝日新聞デジタル

                                  金銭的な支援を求めて男性と交際する「パパ活」で高齢男性を狙い15人から計約1億5千万円をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた大阪府八尾市の元看護師の女(29)の判決が15日、大阪地裁であった。近道暁郎裁判官は「共犯者による心理的な支配の影響が相当に大きかった」として、懲役3年執行猶予5年(求刑懲役5年)を言い渡した。 判決によると、女は自称投資家の男(52)=同罪で公判中=と共謀し、2020年9月~21年8月ごろ、「奨学金の返済のために金を貸してほしい」などとうそを言い、出会い系サイトで知り合った男性15人から現金計約1億5400万円をだましとった。 近道裁判官は「手口は巧妙で被害も高額。被害者は老後の貯金などをだまし取られ、実刑も十分ありうる」と述べる一方、「(女は)利得を得ておらず、関与は従属的だ」と指摘。「共犯者からのうそや暴力で支配され、『パパ活は詐欺ではない』と受け入れてしまう心

                                    「パパ活」で約1億5千万円だまし取った元看護師に執行猶予付き判決:朝日新聞デジタル
                                  • 続々消える“AI絵師のマネタイズ手段” 逆に取り込むサービスも

                                    ゴールデンウイークが明けてから、“AI絵師”のマネタイズ手段が続々と消えている。ピクシブはファンコミュニティーサイト「pixivFANBOX」でAI生成作品の取り扱いを当面禁止すると発表。同様の対応が相次ぐ一方、AI絵師を取り込むと表明するサービスもある。 マネタイズ手段のみが規制される流れ AI生成作品の取り扱いを一時的に禁止するサービスは、ピクシブの「pixivFANBOX」「pixivリクエスト」、虎の穴の「Fantia」、ゲオホールディングス傘下のエイシスが運営する「DLSite」「Ci-en」など。 pixivFANBOXとFantia、Ci-enはいわゆるファンコミュニティーサイトというサービスで、クリエイターが作品や制作過程について情報発信することでファンコミュニティーを作るのが主な目的だ。パトロンサービスとしての側面もあり、ファンはクリエイターを金銭的に支援できる仕組みにな

                                      続々消える“AI絵師のマネタイズ手段” 逆に取り込むサービスも
                                    • GitHub Sponsorsの収入 @ 2022

                                      月毎の金額をグラフにすると次のようになります。 月毎の金額に振れ幅があるのは、サポートしてる人の支払いのタイミングが日毎に分かれているため、振込のタイミングで金額のブレがあるようです。 また、One-Timeでのサポートがある月は、Monthlyのサポートにプラスされる形です。 2022年7月だけ大きく増えているのは、GitHubのMaintainer Monthで$500ほどOne-TimeサポートをGitHub社からもらったためです。 Thank you to our maintainers | The GitHub Blog Maintainer Month: オープンソースのメンテナーがやっている仕事 | Web Scratch 継続的なサポートをしてくれている人 実際の振込タイミングの金額で見るとブレ幅があるので、滑らかにするために2022年12月現在で継続的なスポンサー(cur

                                        GitHub Sponsorsの収入 @ 2022
                                      • GitHub Sponsorsの募集を始めてから2年が経ったので振り返る

                                        この記事は、GitHub Sponsorsを募集開始してから、約2年経つのでGitHub Sponsorsについて振り返った記事です。 この記事では、GitHub Sponsorsを始めた理由、Tierの設計、やってみた結果と感謝、やったことによる変化、これからやる方へのアドバイスなどを書いています。 GitHub Sponsorsを始めた理由 2019年10月からGitHub Sponsorsのページを公開して、スポンサーの募集を開始しました。 GitHub Sponsorの募集ページを公開しました。https://t.co/YpSPfMPxjU#Promise本 や #jsprimer を書いたり、textlintを作ったり色々OSSを作ってます。 後は https://t.co/CXy3hOXJ8q を8年ぐらい毎週更新してたりもします。@jser_info Sponsorとかもある

                                          GitHub Sponsorsの募集を始めてから2年が経ったので振り返る
                                        • Googleが低所得労働者のスキルトレーニングのために110億円超の基金を設立、ローン返済は年収約460万円以上の仕事を得た時だけ

                                          Googleが2022年2月17日、アメリカの低所得労働者向けスキルトレーニングと職業紹介プログラムを拡大するため、1億ドル(約115億円)の「Google Career Certificates Fund(Googleキャリア証明書基金)」を設立したと発表しました。基金はトレーニングプログラムの費用を前払いし、プログラムの卒業生が年間4万ドル(約460万円)以上の仕事を得た時のみローン返済を行ってもらうとのことです。 Our new $100 million Google Career Certificates Fund https://blog.google/outreach-initiatives/grow-with-google/career-certificates-fund/ Google Invests in Skills Training Program for Low-I

                                            Googleが低所得労働者のスキルトレーニングのために110億円超の基金を設立、ローン返済は年収約460万円以上の仕事を得た時だけ
                                          • Googleが「Stadia」のオリジナルゲーム製作をあきらめた理由

                                            Googleが2月2日にStadiaのオリジナルゲームスタジオを閉鎖すると発表したとき、残念だけどやっぱりなぁと思った人は多いのでは。スタジオの責任者でソニー、EA、Ubisoftと、ゲーム業界の複数の開発チームで活躍してきたジェイド・レイモンドさんは、Googleの文化には合わなかっただろうなぁと想像します。 Stadiaというのは、日本ではまだサービスを開始していないGoogleのゲームストリーミングサービスです。2019年3月に発表し、米国などでは同年11月に提供開始しました。月額制で既存のゲームをゲーム機や高性能なゲームPCがなくても遊べるという、MicrosoftのProject xCloud(これはコードネーム。今は「Xbox Game Pass Ultimate」の一部になっています)と同じようなサービスです。 今のところサードパーティーのゲームしかありませんが、Stadia

                                              Googleが「Stadia」のオリジナルゲーム製作をあきらめた理由
                                            • The PHP Foundationへの寄付を開始しました - pixiv inside

                                              こんにちは、うさみ(@tadsan)です。標記の通り、ピクシブ株式会社はThe PHP Foundation(@ThePHPF)への継続的な財政支援を開始しました。 opencollective.com 支援額は月間1000ドル、年間で12000ドルになる計画です。 PHPは言わずと知れたオープンソースのプログラミング言語処理系であり、誰もが無料で自由に利用できます。そのため、多くの個人ホームページ、ウェブサイト、百科事典、ゲームのAPIサーバー、広告システム、大規模な業務システムに至るまで世界中の多くのプログラムがPHPで稼動しています。 西暦2000年前後においてはLinux, Apache (HTTP Server), MySQL, P* (Perl, PHP, PythonなどPから始まるプログラミング言語)による構成はLAMPスタックと呼ばれ、無料のソフトウェアの組み合せによって

                                                The PHP Foundationへの寄付を開始しました - pixiv inside
                                              • ベーシックインカムで若者が毎月14万円をゲットできる制度がロサンゼルスで開始される

                                                アメリカ・ロサンゼルスで2022年8月31日から、若者に毎月1000ドル(約14万円)を支給するベーシックインカム制度が開始されていたことが分かりました。特に金銭的な困難に直面している若者を対象に実施されるこのプログラムは、若者が教育を受けたり技能を身につけたりする機会を提供することを目的としたものだと報じられています。 Three-Year Guaranteed Income Pilot Program for 300 Youth Launches – Supervisor Hilda L Solis https://hildalsolis.org/three-year-guaranteed-income-pilot-program-for-300-youth-launches/ L.A. basic income program to give young adults $1,000

                                                  ベーシックインカムで若者が毎月14万円をゲットできる制度がロサンゼルスで開始される
                                                • JavaScript Primer 改訂2版の予約が開始されました

                                                  https://jsprimer.net/ で公開している「JavaScript Primer(jsprimer)」の改訂2版の予約が開始されました。 jsprimer 改訂2版の発売日は2023年6月9日の予定です。 KADOKAWA: 「JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書」azu [PC・理工科学書] - KADOKAWA Amazon: JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 | azu, Suguru Inatomi |本 | 通販 | Amazon 楽天: 楽天ブックス: JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 - azu - 9784048931106 : 本 ヨドバシ: ヨドバシ.com - JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 [単行本] 通販【全品無料配達

                                                    JavaScript Primer 改訂2版の予約が開始されました
                                                  • 軽症者のホテル滞在に原則反対 労組、感染者との非接触など要請 | 共同通信

                                                    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 大手旅行会社やホテルなどの組合でつくるサービス・ツーリズム産業労働組合連合会は6日、東京都内で記者会見し、無症状や軽症の新型コロナウイルス感染者のホテル滞在に、原則として反対する考えを明らかにした。滞在する場合は生命、健康を最優先にし、従業員と感染者を接触させないことや、従業員への休業補償、施設の風評被害対策を政府に求めた。 ツアー旅行の添乗員への金銭的な支援や、終息後の観光産業の活性化策などと合わせて文書にまとめ、厚生労働省や各政党に順次提出するとしている。

                                                      軽症者のホテル滞在に原則反対 労組、感染者との非接触など要請 | 共同通信
                                                    • AVとジャニーの未成年への性犯罪を同等に扱う奴は頭悪すぎだろ。 まずAVは曲..

                                                      AVとジャニーの未成年への性犯罪を同等に扱う奴は頭悪すぎだろ。 まずAVは曲がりなりにも「成人と企業の契約」の下に行われた行為になっている。契約の仕方が詐欺的だったとか、同意を取れていないことがあったりだとかすれば、もちろん問題ではあるが、契約と同意が取れていればAV自体そのものは犯罪でもなんでもない。 一方でジャニーの未成年への性犯罪は、行為そのものが100%犯罪行為になるものだ。 未成年との性行為は同意であろうがなんだろうが犯罪だからだ。 お前は「基本的には合法だけど例外的に犯罪かもしれないもの」と「純度100%の犯罪」を比べてるんだよ。 AVは基本的に合法なんだからそれを視聴者が視聴するのは普通のことだ。 一方で、ジャニーの未成年への性犯罪は純度100%の犯罪なのに、その事実を知ったあとも視聴して金を払っているジャニオタは犯罪を金銭的に支援する犯罪者だと言える。

                                                        AVとジャニーの未成年への性犯罪を同等に扱う奴は頭悪すぎだろ。 まずAVは曲..
                                                      • ラクスによる The PHP Foundation への寄付について - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                        Y-Kanoh です。普段は PHP による開発を行っています。 先日、株式会社ラクスは PHP の繁栄と継続的な開発を支援するため、The PHP Foundation へ寄付を行いました。 The PHP Foundation について The PHP Foundation は、PHP の長期的な存続と繁栄を目的とした非営利団体です。 PHP のトップコントリビュータである Nikita Popov 氏が活動の中心をPHPから他へ移すことに起因して、 PHP の開発者を金銭的に支援するために、PHP を扱ういくつかの団体によって設立されました。 blog.jetbrains.com 詳しくはインフィニットループ様の記事をご覧いただければと思います。 The PHP Foundation がどのような経緯で設立されたのか、 また現在の PHP がどのような状況におかれているかなどがとても

                                                          ラクスによる The PHP Foundation への寄付について - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                        • 飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策

                                                          ウーバーイーツの配達員(「Wikipedia」より) 新型コロナウイルスの感染拡大により、飲食店は営業休止や縮小を余儀なくされている。そのため、売上は下がり、閉店の危機に瀕している。有名店や老舗でも閉店を決めた店は多く、そうした店の閉店を惜しむ報道なども頻繁になされている。 コロナで苦しい飲食業界を尻目に、業績を大幅に拡大させているのがスマホアプリを活用したデリバリーサービス「ウーバーイーツ」だ。そのカバーエリアは急拡大しており、ニーズは高まるばかり。配達員を街で見かけることも珍しくなくなった。飲食店は慢性的な人手不足のため、配達で人手を奪われるデリバリーへの参入障壁は高かったが、ウーバーイーツなら配達員の確保に悩むことはない。 一方、その配達員は暇な時間をうまく活用してアルバイト感覚で働く。副業ブームも追い風に、順調に配達員を増やし、それに伴って売上も伸ばしてきた。店側も配達員を常駐させ

                                                            飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策
                                                          • 馳浩・石川知事 旧統一教会は「支援を受けた団体の一つ」 | 毎日新聞

                                                            元文部科学相で石川県知事の馳浩氏は26日の記者会見で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係について問われ、「国会議員時代からの秘書にも確認したが、(過去の選挙で)支援を受けた数多くの団体の中の一つで、金銭的な支援は受けてはいないということだった」と説明した。 馳氏は、自民党で長く国会議員を務め、今…

                                                              馳浩・石川知事 旧統一教会は「支援を受けた団体の一つ」 | 毎日新聞
                                                            • GitHub、企業がオープンソースに寄付できる「GitHub Sponsors for companies」発表。GitHub Universe 2020

                                                              GitHub、企業がオープンソースに寄付できる「GitHub Sponsors for companies」発表。GitHub Universe 2020 GitHubは、オンラインイベント「GitHub Universe 2020」において、企業がオープンソースプロジェクトに金銭的な支援を行える「GitHub Sponsors for companies」を発表しました。 We all depend on open source every day, so it’s crucial to invest back into that infrastructure we’ve built our businesses and lives upon. So starting today, companies can sponsor projects and developers through

                                                                GitHub、企業がオープンソースに寄付できる「GitHub Sponsors for companies」発表。GitHub Universe 2020
                                                              • いま京アニのためにできる4つのこと #prayforkyoani

                                                                いま京アニのためにできる4つのこと #prayforkyoani2019.07.19 17:0025,665 西谷茂リチャード 共にあろう。 昨日、老舗アニメーション制作会社である京都アニメーションのスタジオが、放火殺人事件の被害に遭いました。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、負傷されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 読者の方々も、困惑や憤り、哀しみを覚えているかと思います。いま僕たちができる事をまとめましたので、ご参考ください。 1. 問い合わせない京都アニメーションや関係各社に対する問い合わせは、出来る限り先送りするのが良さそうです。不要な問い合わせは現場を圧迫してしまいます。 2. 募金は公式に募金は公式の募金先が決定するまで待つのが良さそうです。銀行口座などへの非公式な送金は、勝手に使えないため現場を圧迫してしまいます。 いますぐ支援されたい方は、こ

                                                                  いま京アニのためにできる4つのこと #prayforkyoani
                                                                • 技術書典を応援してラムダノートの電子書籍を半額で手に入れよう!(キャンペーンのお知らせ)

                                                                  技術書典を応援してラムダノートの電子書籍を半額で手に入れよう!(キャンペーンのお知らせ) 2020年2月28日 いつもご来店ありがとうございます。 2020年2月29日(土)と3月1日(日)の2日間、ラムダノートの電子書籍の全タイトルを対象としたセールを実施します。 3/2 追記:セールは終了しました。ありがとうございました。 今回のセールは、両日に予定されていた技術書典8の中止をうけて開催するものです。 技術書典8を企画し準備されてきた運営の皆さまには、中止にあたり本当に大きな負担がかかっていることと思います。 そこで今回のセールでは、その売上の一部を、技術書典運営事務局への金銭的な支援にあてさせていただくことにしました! セールの概要は以下の通りです。 『n月刊ラムダノート電子版』を同時に購入すると、電子書籍がすべてどれか1冊半額に!(2/29 7:19修正) 購入金額のうち『n月刊ラ

                                                                    技術書典を応援してラムダノートの電子書籍を半額で手に入れよう!(キャンペーンのお知らせ)
                                                                  • GitHub、JavaScriptパッケージ管理のnpmを買収

                                                                    米Microsoft傘下のGitHubは3月16日(現地時間)、JavaScriptのパッケージ管理システム「npm」をオープンソースで提供する米npm, Inc.を買収することで合意に達したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。買収完了後もnpmのパブリックレジストリは無料で提供を続ける。 npm, Inc.は、エンジニアのアイザック・シュリューター氏が2009年にオープンソースで公開したnpmを持続させるために2014年に立ち上げた非公開企業。 npmは、サーバ側で動作するJavaScript「Node.js」を使うパッケージを管理するツール。パブリックレジストリは現在、1カ月に750億回ダウンロードされており、約1200万人の開発者が130万以上のパッケージを利用している。この他、有料のレジストリも提供している。 GitHubは公式ブログで、この買収により、npmの高速性

                                                                      GitHub、JavaScriptパッケージ管理のnpmを買収
                                                                    • WEリーグ成功のためFIFA女子ランキングTop5入りを目指せ! - Ippo-san’s diary

                                                                      (2020年3月14日掲載:2021年5月12日リライト) 東京五輪サッカー前の最後の国際大会となった 2020 SheBelievesカップで3戦全敗。 なでしこジャパンは2020年12月18日発表のFIFA女子ランキングでは10位にランキングされたが、2021年4月発表のランキングで11位に後退。 だからどうなの? 東京五輪には関係ないでしょう? 確かに、FIFAランキングTop10転落はなでしこジャパンの東京五輪に直接関係しない。 しかし、FIFAランキングは、2021年9月開幕予定のWEリーグや2023 FIFA女子ワールドカップなど、日本女子サッカーの未来を大きく左右する。 それでは、最新FIFA女子ワールドランキングと高倉監督就任後のなでしこジャパンのランキング推移、そして、なでしこジャパンがFIFA女子ランキングTop5入りを目指すべき理由を詳しく紹介します。 東京五輪はなで

                                                                        WEリーグ成功のためFIFA女子ランキングTop5入りを目指せ! - Ippo-san’s diary
                                                                      • 作家活動に新しい収益支援を──カクヨムロイヤルティプログラムが本日から始まります - カクヨムからのお知らせ

                                                                        2019年10月29日より、「カクヨムロイヤルティプログラム」がスタートしました。 本プログラムは、Web小説を書くことで出版を経ることなく直接収益を得られる環境を提供し、カクヨムで創作活動をする人を応援する仕組みです。カクヨムの会員登録ユーザーなら誰でも参加でき、活動状況に応じた報酬を受け取ることができるようになります。 カクヨムが目指す未来について 作家の方へ これまで小説など文章作品の執筆によって収益を得るには、書籍を出版してその印税を受け取るという方法が一般的でした。今回カクヨムがはじめる取り組みは、従来の出版ビジネスと並行して、新しい作家活動の可能性を提示するためにあります。 書籍出版以外にも新しい収入手段を設けることで、作家は執筆活動の選択肢を増やすことができます。文章で収入を得る間口を広げることで、創作活動の盛り上げに貢献することを目的としています。 読者の方へ いつもカクヨ

                                                                          作家活動に新しい収益支援を──カクヨムロイヤルティプログラムが本日から始まります - カクヨムからのお知らせ
                                                                        • 父へ お願いがあります

                                                                          お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。 過日の保証人及び身元引受人の件、ありがとうございました。おかげさまで滞りなくアパートの契約更新をすることができました。 さて、二年前に退職及び自営専業になることをご報告いたしました。しかし、あれからたったの半年で売上は半減、昨年は新規事業を立ち上げそれなりの収入にはなりましたが、季節に売上が左右され、結果、通年で見れば生活費を差し引いてやや赤字という顛末でございます。これはひとえに私の努力不足が原因です。 三ヶ月ほど前から体調を崩し、通院しております。現在は貯金を潰しながら、動けるときにはできる範囲で収入を得るようにしていますが、このような暮らしもいつまで続くかわからないのが現状です。先のことはどうなるかわからないものの、このような状況が続くとなれば、数カ月後には生活保護に頼らざるを得ないというのが正直なところです。当然ながら、繰り返しにはなりま

                                                                            父へ お願いがあります
                                                                          • 「一番困っているのは大学院生」。政府は若手研究者への支援を(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            安倍晋三首相は5月6日夜、「安倍首相に質問! みんなが聞きたい新型コロナ対応に答える生放送」に出演。 その中で、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授は「一番困っているのは大学院生」と、若手研究者への支援を訴えた。 昨日に同様の記事を書いたばかりではあるが、一部内容を紹介したい。 関連記事:「学費減額」に慎重な検討が必要な理由と、今後求められる学生への支援 以下、動画からの引用 (安倍首相が大学生・短大生等への支援策を説明した後) 山中教授:私たちの研究所には、大学院生がたくさんいます。修士課程、博士課程。もしかすると、彼らが一番困っているかもしれません。20代後半、30代の人がいて、結婚もして子どももいる。そういう形で、今バイトもできない。でも、普通の一人暮らしよりずっとお金がかかる。 今、大学院生が(質問の中にも)入っていませんでしたが、大学院生の存在も頭に入れて頂きたい。 もう一

                                                                              「一番困っているのは大学院生」。政府は若手研究者への支援を(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • ドローンに自動運転…実証実験の楽園・浜松市で行われる取り組みがおもしろい | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              の5つのプロジェクト。浜松市と連携し、約1年間の実証実験に取り組みます。 なぜ、多くの企業が浜松市での実証実験を望むのでしょうか。地理的条件? 行政の後押し? 実際に実証実験を行っているSBドライブのCTO 須山温人さんとムジカルの代表 大山幹也さんにお話を伺いました。 自治体が主導することで、地域住民を巻き込んだ実証実験が可能になるImage: SBドライブSBドライブが携わる実証実験は「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」。スズキ、遠州鉄道、浜松市とタッグを組み、路線バスが廃⽌になった浜松市西区庄内地区で、⾃動運転の実用化を見据えたバスの予約システムなどを実⽤化する技術を検証しました。昨年末に行った2回目の実験では、スズキ『ソリオ』を片道約13kmの区間で運行させました。ドライバーは遠州鉄道のバス運転手が務め、一部区間では『ソリオ』の先進安全技術を活用した運転支援システムのデモも行いま

                                                                                ドローンに自動運転…実証実験の楽園・浜松市で行われる取り組みがおもしろい | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 日本の外国人「締め出し」あまりに厳しい実態

                                                                                ある非営利の野生動物保護団体で働くジェフ・マジオッタが、自宅のある日本から南アフリカに向かったのは3月初め。現地のパークレンジャー向けの救急医療講習を開き、1カ月後には東京に戻ってくる予定だった。 だがそれから5カ月近くが経った8月初めになっても、マジオッタは東京に帰れずにいた。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府は4月、水際対策として外国人に対する厳しい入国規制を導入した。そのせいでマジオッタをはじめとする10万人近い人々が、日本での在留資格を持つにもかかわらず再入国できない事態となっている。 日本から見捨てられたように感じている この入国規制で問題とされているのは、一般の日本国民に認められている旅行の権利が、永住者や定住者などの外国人に認められていないという点だ。そのためにマジオッタら多くの人々がまさに進退窮まった状況に置かれているのだ。 マジオッタは手持ちの現金がほとんどなか

                                                                                  日本の外国人「締め出し」あまりに厳しい実態
                                                                                • 「旧植民地を記憶する」 侵略を公的に認めることの意味 朝日新聞書評から|好書好日

                                                                                  旧植民地を記憶する フランス政府による〈アルジェリアの記憶〉の承認をめぐる政治 著者:大嶋 えり子 出版社:吉田書店 ジャンル:政治・行政 「旧植民地を記憶する」[著]大嶋えり子 他国への侵略行為が目の前で起きた時、それを批判する足場の一つは、過去の侵略がもたらした被害の記憶である。だからこそ、旧宗主国の政府が植民地の記憶を公的に認めるか否かは、喫緊の課題なのだ。フランスの加害の記憶を扱った本書は、このことを痛感させる。 フランスは、19世紀からアルジェリアを支配し、1962年の独立まで収奪や搾取を続けた。独立戦争時には多くのアルジェリア人を殺害した。フランス軍に参加したアルジェリア人戦闘員を保護することもしなかった。 著者が試みたのは、こうした事実の解明ではない。フランス政府が旧植民地の記憶をどのように承認してきたかをつぶさに追うことだ。 政府は加害の記憶を公的に認めてこなかった。補償や

                                                                                    「旧植民地を記憶する」 侵略を公的に認めることの意味 朝日新聞書評から|好書好日