並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 238件

新着順 人気順

アイデンティティの検索結果1 - 40 件 / 238件

  • ニューヨーク・タイムズを読めば、弱者のトランプ支持の話もアイデンティティ・ポリティクスの限界論も載ってるよ|ショーンKY

    ニューヨーク・タイムズを読めば、弱者のトランプ支持の話もアイデンティティ・ポリティクスの限界論も載ってるよ 前回記事の最後に「アイデンティティ・ポリティクスは限界では」と書いたところ、その部分に出典が付いていない、というようなお話をいただいた。というわけで、そういう論調は米民主党内や支持層からも出てるよということを、代表的左派高級紙であるニューヨーク・タイムズの記事を中心に紹介したいと思う。 「弱者の支持を高めたトランプ」という世論調査 今回の米国大統領選では民主党のバイデンが勝利したが、アメリカの民主党支持メディアを見る限り、民主党側に完全勝利というムードはなく、民主党内の議論を見る限り一定の打撃を受けたという印象すら受ける。民主党支持の高級紙の代表格であるニューヨーク・タイムズを読んだところでは、以下の結果がムードに影響している。 1. 民主党は下院で議席増を見込まれながら、結果として

      ニューヨーク・タイムズを読めば、弱者のトランプ支持の話もアイデンティティ・ポリティクスの限界論も載ってるよ|ショーンKY
    • 発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通の話

      デー子 @deco358 発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通のことみたいですね😂 ちなみに、アイデンティティの再構築により自己安定感や自己肯定感を獲得できるそうです。 自分の人生って発達心理学の通りだな...と...w 2025-01-04 02:15:37

        発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通の話
      • ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101

        Source: Googleトランプ勝利からえられる教訓その一まあ,ご存じの通り,ぼくが好むような結果にはならなかった. 前々からあけすけに語っていたように,「トランプはアメリカにとってロクでもない選択肢だ」とぼくは考えているけれど,アメリカ人がこういう選択を下したのは否定しようもない.目下,トランプは,激戦州(スイングステート)すべてを勝ち取る見込みだ.全米のあらゆる郡で,2020年の実績を上回る結果を見せている.一般投票でも過半数を獲得すると見られている――共和党にとって,2004年から実に20年ぶりのことだ.いまだにぼくは選挙人団という制度が気に入らないけれど,2016年のように,今回の結果を選挙人団制度のせいにするわけにはいかない.それどころか,トランプの勝利はもっと全般的な共和党支持への地滑りによるところがある――共和党は上院を掌握したし,すでに過半数だった下院でもさらに議席を増

          ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101
        • マイケル・サンデル「左派が恐れる“愛国心”を右派はきわめて有効に政治利用してきた」 | 「国境」と「移民」に代わるアイデンティティが必要だ

          30年ほど前、ハーバード大学教授のマイケル・サンデルは1990年代の“黄金の仮面”に隠されたものを暴いた。 冷戦終結後に訪れた繁栄と陶酔の仮面をはぐと、そこには不安があふれていた。サンデルの耳に届いたのは、エリート層が推進するグローバル化に反対する人たちの声だった。 彼らの意見を集めて1996年に出版されたサンデルの著書『民主政の不満 公共哲学を求めるアメリカ』(勁草書房)は、古典として読み継がれている。いまこの本を再読すると、すでに現在の状況を予感させる記述がいくつも見られる。 また、サンデルは2020年に出版した著書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(早川書房)のなかで、能力主義を解体し、生まれや環境の平等が欠如していることが真の能力主義の普及を妨害している、と指摘する。 能力主義が生んだ格差によって大きな被害を受けた労働者階級が、怒りを覚えるのは当然だ。サンデルは『民主政の不満』

            マイケル・サンデル「左派が恐れる“愛国心”を右派はきわめて有効に政治利用してきた」 | 「国境」と「移民」に代わるアイデンティティが必要だ
          • 独身時代はビビットな感覚があったが、出産を機に頭にモヤがかかったような状態になってしまい、アイデンティティが崩れてずっと苦しむ→友人に救われた話

            まち @w_xcsg 37歳で恋愛結婚。アラフォー。ひとり息子3歳めちゃくちゃ可愛い。時短ワーママ。趣味は投資とイケメン鑑賞。推しはIMP. まち @w_xcsg 独身の頃に感じていたビビットな感覚を出産を機に失ってしまい頭にモヤがかかったような不鮮明な毎日を過ごしていた。自分のアイデンティティが崩れてしまったみたいで地味にずっと苦しんでいた。それを友人に話したら友人が「私から見たら何かを損なったようには感じられないけど」と前置きした上で、 2025-03-25 21:17:41 まち @w_xcsg 「いっそ別人になったと思えばいいんじゃない?新たに人生が始まったとしてもう一度自分を築いていくと思えば過去に捉われなくて済むんじゃない?」と言ってくれてその言葉が心にスッと入ってきた。 私は「独身の頃の私」が大好きだった。自由に軽やかに生きられる心身に愛着と執着があった。でも 2025-03

              独身時代はビビットな感覚があったが、出産を機に頭にモヤがかかったような状態になってしまい、アイデンティティが崩れてずっと苦しむ→友人に救われた話
            • プラックローズ&リンゼイ 著『特権理論:ポリティカルコレクトネス、アイデンティティポリティクス、フェミニズムはいかなる理論的根拠に基づいているのか』(2020年)/90点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

              はじめに(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について 序論 第一章 ポストモダニズムーー知識と権力における革命 第二章 ポストモダニズムの応用的転回ーー抑圧を見えるようにすること (評者補足)応用ポストモダニズムの各理論について 第三章 ポストコロニアル理論ーー他者を救うために西洋を解体する 第四章 クィア理論ーー「普通」からの解放 第五章 批判的人種理論とインターセクショナリティ ーーいたるところにある人種差別を終わらせるために 第六章 フェミニズムとジェンダー研究ーー洗練された単純化 第七章 障害学と肥満研究ーー支援グループのアイデンティティ理論 第八章 「社会正義」の研究方法と思想、第九章 実践の中の「社会正義」ーー理論はいつも、紙の上では良く見える 第十章 「社会正義」イデオロギーの代わりとなるものーーアイデンティティ・ポリティクス抜きのリベラリズム 評価(評者・

                プラックローズ&リンゼイ 著『特権理論:ポリティカルコレクトネス、アイデンティティポリティクス、フェミニズムはいかなる理論的根拠に基づいているのか』(2020年)/90点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
              • 「しない」ことをアイデンティティにする人ってなんなの?

                X(Twitter)によくいるけど ・結婚しない ・子供産まない ・頑張って働かない ・私生活もだらだらしてる こういうことをアイデンティティにしてる人ってなんなの? なんなの?っていうのはこれらの行為を否定しているわけではなく わざわざ主張する意味はなんなの? 「賢い人は結婚しない」「仕事で全力出してる奴はバカ」とかさ それ言って「しない」自分を肯定して何が得られるの? 嫌味とかでは全くなく心理状態がわからない 自分も色々「しない」ことがあるけどわざわざそれをアピールする気には全くならない ほんとに何?

                  「しない」ことをアイデンティティにする人ってなんなの?
                • 佐々木俊尚 on Twitter: "マイノリティ=弱者という構図が現代のアイデンティティポリティクスで「上級弱者」となり、逆にマジョリティだったはずの平均労働者が新自由主義とブラック労働によって「下級弱者」に陥っているという新しい構図。そこで誰は誰に共感を感じるのか?というメタ視点を忘れてはならない。"

                  マイノリティ=弱者という構図が現代のアイデンティティポリティクスで「上級弱者」となり、逆にマジョリティだったはずの平均労働者が新自由主義とブラック労働によって「下級弱者」に陥っているという新しい構図。そこで誰は誰に共感を感じるのか?というメタ視点を忘れてはならない。

                    佐々木俊尚 on Twitter: "マイノリティ=弱者という構図が現代のアイデンティティポリティクスで「上級弱者」となり、逆にマジョリティだったはずの平均労働者が新自由主義とブラック労働によって「下級弱者」に陥っているという新しい構図。そこで誰は誰に共感を感じるのか?というメタ視点を忘れてはならない。"
                  • フランスで吹き荒れる抗議デモ、背景にある反ワクチン以外の理由 「コロナ衛生パス」の導入で荒れ狂うフランスのアイデンティティ | JBpress (ジェイビープレス)

                    フランスで導入されたコロナ対策の「衛生パス」は戦後最大とも言える抗議の市民デモを引き起こした。もっとも、デモの要因は反ワクチンではない。中には、コロナワクチン反対派もいるが、デモの趣旨は「衛生パス導入の反対」を政府に訴えることである。日本でも議論が始まっているワクチンパスポート導入──。なぜフランス人はここまで怒り狂っているのだろうか。 (永末 アコ:在仏ジャーナリスト) 世界の人が笑うこのジョークをご存知だろうか。 船が沈没しそうになり、乗客は海に飛び込まなくてはならない状況になった。船長は乗客の国籍ごとに違った説得をし、全員を飛び込ませることに成功した。 アメリカ人には「さあ飛び込んでください、ヒーローになれますよ!」 イタリア人には「さあ飛び込んでください、女性にモテますよ!」 日本人には「さあ飛び込んでください、もう皆さん飛び込みましたよ!」 フランス人には「飛び込まないでください

                      フランスで吹き荒れる抗議デモ、背景にある反ワクチン以外の理由 「コロナ衛生パス」の導入で荒れ狂うフランスのアイデンティティ | JBpress (ジェイビープレス)
                    • 「本州人」というアイデンティティが存在すると思ってる?「外国人が日本の地理を語る際にありがちなこと」がこちら

                      卦衣慶 / K.K. @keikei56e 外国人が日本地理を語る際にありがちなこと ・日本を二分割する場合、東西ではなく南北で考える ・日本海側を「西海岸」と表現する ・やたら地理環境が恵まれてない国だと思ってる ・東京みたいな大都会がデフォだと思ってる ・「本州人」というアイデンティティが存在すると思ってる 2023-03-18 23:13:01

                        「本州人」というアイデンティティが存在すると思ってる?「外国人が日本の地理を語る際にありがちなこと」がこちら
                      • 「神田伯山の奥さん」と呼ばれて。古舘理沙さんが結婚後に抱いた違和感と、アイデンティティーのゆらぎ #インタビュー - りっすん by イーアイデム

                        結婚や出産を機に、自身の名前ではなく「〇〇の奥さん」や「〇〇ママ」などと呼ばれるようになり、モヤモヤしたことはありませんか。 今回お話を伺った古舘理沙さんも、人気講談師・神田伯山さんとの結婚後、同じ悩みを抱えたことがあるそう。「“呼ばれ方”によるモヤモヤとどう向き合ってきたか」お話を伺います。 「個人」の努力や歩みを認識してもらえない憤り 「周囲からの呼ばれ方にモヤモヤする」と過去のインタビューで語られていましたが、結婚前後でどのような変化があったのでしょう。 古舘理沙さん(以下、古舘):私は20代で古典芸能に惚れ込み、当時勤めていた会社を辞めて起業し、寄席演芸のプロデュースを生業としてきました。 しかし、伯山との結婚を機に、仕事の現場で「神田伯山さんの奥さん」と呼ばれることが増えて。結婚する前までは「自分の名前」で呼ばれることが当たり前でしたが、結婚した途端、同じ業界で同じように仕事をし

                          「神田伯山の奥さん」と呼ばれて。古舘理沙さんが結婚後に抱いた違和感と、アイデンティティーのゆらぎ #インタビュー - りっすん by イーアイデム
                        • 宇都宮餃子「みんみん」は栃木県民のアイデンティティ(斎藤充博)|あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます 第3回 - ソレドコ

                          特定の地域だけで展開されており、地元の人々に愛されている「ローカルチェーン」の飲食店。中には楽天市場で購入できるものもあるのです! 地元のローカルチェーンをこよなく愛す方に「楽天市場で買える“地元の味”」を自宅で楽しんでもらいつつ、その魅力を語っていただく本連載。第3回は栃木出身のライター・斎藤充博さんが、幼い頃から食べ続けてきたという「宇都宮みんみん」の魅力を紹介します。そして、みんみんとともに“宇都宮餃子ムーブメント”を担う「正嗣」についても……! 【あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます連載】 第1回:地主恵亮 × 資さんうどん(福岡) 第2回:ヨッピー × りくろーおじさん(大阪) 第3回:斎藤充博 × みんみん&正嗣(栃木) ★この記事です★ 第4回:米田梅子 × スガキヤ(愛知) 🥟 🥟 🥟栃木県の宇都宮市は、餃子の街として有名だ。 餃子なんてラーメンのサイドメニ

                            宇都宮餃子「みんみん」は栃木県民のアイデンティティ(斎藤充博)|あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます 第3回 - ソレドコ
                          • 2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 - 集英社新書プラス

                            みやけ かほ 文芸評論家。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。著作に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』、『娘が母を殺すには?』、『30日 de 源氏物語』、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『人生を狂わす名著50』など多数。

                              2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 - 集英社新書プラス
                            • 「弱者男性」というアイデンティティに救いを求める人たち

                              知り合いに親の介護で苦労してるやつがいるんだが、詳しい話はやめておくけど、簡単に言うと「自分は不幸で理不尽に虐げられている」という認識にすごくこだわるんだよな。確かに大変だとは思うんだが、「月に何日か人に任せて、息抜きに遊んできたらいいんじゃないか」とアドバイスしても、頑なに「いや、俺が何とかしないと大変なことになる」と言って聞かないどころか、細かいことにこだわって次々と自分の仕事を増やして「あれもこれもしなきゃいけない、俺は本当に大変なんだ」と言ってくる。それでなお「根を詰め過ぎたら潰れるぞ」と言い続けると、「お前は俺がどんなに苦労しているか分かってない。俺の苦労を認めないつもりか」と怒り出す始末。 彼は社会性はあるし人格に問題はないんだが、おそらく、自尊心というか自分肯定感が非常に低いのではないかと思う。介護のために、彼が誇りを持ってやっていた仕事を変えざるをえなくなったことも影響して

                                「弱者男性」というアイデンティティに救いを求める人たち
                              • アメリカ大使館 on Twitter: "アメリカ初の女性副大統領の誕生です! カマラ・ハリス副大統領は、1月20日にアメリカ合衆国の副大統領として正式に宣誓しました。 ハリス副大統領のアイデンティティの要である多文化主義など、ハリス副大統領の注目すべき人生についてはこち… https://t.co/DyLoxlyg0K"

                                アメリカ初の女性副大統領の誕生です! カマラ・ハリス副大統領は、1月20日にアメリカ合衆国の副大統領として正式に宣誓しました。 ハリス副大統領のアイデンティティの要である多文化主義など、ハリス副大統領の注目すべき人生についてはこち… https://t.co/DyLoxlyg0K

                                  アメリカ大使館 on Twitter: "アメリカ初の女性副大統領の誕生です! カマラ・ハリス副大統領は、1月20日にアメリカ合衆国の副大統領として正式に宣誓しました。 ハリス副大統領のアイデンティティの要である多文化主義など、ハリス副大統領の注目すべき人生についてはこち… https://t.co/DyLoxlyg0K"
                                • 雁琳(がんりん) on Twitter: "一言で言えば、「弱者男性は明らかな社会的弱者なのに現代の様にマイノリティのアイデンティティ・ポリティックスが強化されればされる程「敵」として扱われるので、社会的属性として自己救済するためには「ナショナリズム」「男性中心主義」などの… https://t.co/ogd9SyGNlr"

                                  一言で言えば、「弱者男性は明らかな社会的弱者なのに現代の様にマイノリティのアイデンティティ・ポリティックスが強化されればされる程「敵」として扱われるので、社会的属性として自己救済するためには「ナショナリズム」「男性中心主義」などの… https://t.co/ogd9SyGNlr

                                    雁琳(がんりん) on Twitter: "一言で言えば、「弱者男性は明らかな社会的弱者なのに現代の様にマイノリティのアイデンティティ・ポリティックスが強化されればされる程「敵」として扱われるので、社会的属性として自己救済するためには「ナショナリズム」「男性中心主義」などの… https://t.co/ogd9SyGNlr"
                                  • ジョセフ・ヒース「アイデンティティ・ポリティクスはナショナリズムに似ている」(2023年11月26日)

                                    西洋社会での外集団嫌悪(exophobia)の高まりが、社会正義という大義を促進するために採用してきたアプローチの戦略的失敗をもたらす可能性を、進歩派はもっと懸念すべきである。 年をとるにつれ、周りの人が覚えていないことを思い出せる機会が増えていく。私がアイデンティティ・ポリティクスを巡る昨今の議論を真面目に受け取る気になれない理由の1つはこれである。私は既に同じことを経験してしまっているのだ。この映画は前に見たことがあるし、結末だって知ってる。 言い換えれば、私は1990年代のことを生き生きと思い出せるのだ。実際、私は90年代からこの仕事に就いているが、全く同じ考えについて(提示の仕方まで全く同じであることも多い)、人々がどれほどの熱量で議論していたかを覚えている。マキシム誌のような90年代後半の文化製品を取り上げて、「なんてこった、こいつらはセクシストだったんだ」と言ったり、「となりの

                                      ジョセフ・ヒース「アイデンティティ・ポリティクスはナショナリズムに似ている」(2023年11月26日)
                                    • 「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育

                                      中国・内モンゴル自治区通遼の学校に戻った生徒ら。新カリキュラムに反対し、約1週間にわたって学校をボイコットした(2020年9月10日撮影)。(c)NOEL CELIS / AFP 【11月22日 AFP】内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)では、標準中国語での教育の義務化に対し、住民らは当局に激しく抗議し、子どもたちは学校をボイコットした──。しかし、私服警官の厳しい目が光るなかで学校に戻る息子の姿に、中国の少数民モンゴル族の父親は敗北感でいっぱいだった。 匿名を希望した父親は、「(抵抗の)精神はまだあるが、われわれは恐怖を感じている」と語る。目の前には、1週間に及ぶボイコットが終わり、自治区通遼(Tongliao)市にある中等教育校に、重い荷物を抱えて戻る子どもたちの姿があった。この父親は、標準語教育によってモンゴル族の文化が抹消されてしま

                                        「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育
                                      • 電子辞書のアイデンティティを消す方法

                                        第54回 情報科学若手の会 #wakate2022

                                          電子辞書のアイデンティティを消す方法
                                        • №1,284 洋画セレクション “ ボーン・アイデンティティー The Bourne Identity ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                          ■ 目 次 プロローグ ボーン・アイデンティティー The Bourne Identity エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ 謹んで新春をお祝い申し上げます MCの白石です 旧年中は当サイトへのご来場、誠にありがとうございました 2022年は「より皆さまにとって、毎日楽しく見てもらえるようなサイトに」をモットーに、社員一同一丸となって、Webサイトの内容改善に尽力して参ります所存でございます 皆さまのご健勝とご発展をお祈り申し上げます、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます さて、2022年第二回目のテーマも、洋画セレクション です 明けましておめでとうございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です 本年も、変わらずの   糸屯ちゃんの宝石箱 ブログ  をよろしくお願いいたします では、わたくしの方からお送りする洋画のご紹介をさせて頂

                                            №1,284 洋画セレクション “ ボーン・アイデンティティー The Bourne Identity ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                          • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』イーガ団による変装は“なりすましだった”との報告。アイデンティティ盗む悪行が明らかに - AUTOMATON

                                              『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』イーガ団による変装は“なりすましだった”との報告。アイデンティティ盗む悪行が明らかに - AUTOMATON
                                            • ミス日本、グランプリにウクライナ出身モデル 「日本人のアイデンティティー」めぐる議論が再燃 - BBCニュース

                                              「第56回ミス日本コンテスト」の最終審査が22日、東京都内で開かれ、ウクライナ人の両親を持つ日本国籍の椎野カロリーナさん(26)がグランプリに選ばれた。

                                                ミス日本、グランプリにウクライナ出身モデル 「日本人のアイデンティティー」めぐる議論が再燃 - BBCニュース
                                              • フジロック2年連続出演決定したHiroko Yamamuraのアイデンティティ、そして機材に対する考え方に迫ります。 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                機材をポケットに入れてツアーできる。そのテクノロジーこそがテクノの神髄ね アメリカ・シカゴ在住のDJ/プロデューサー、Hiroko Yamamura。2022年にBoiler RoomがYouTubeにアップしたDJ動画は300万回再生を越え、日本でも大きな話題を集めた。昨年のFUJI ROCK FESTIVAL(以下、フジロック)では2日目深夜に行われたRED MARQUEEのステージだけでなく、急遽キャンセルとなったレミ・ウルフの代演として初日のWHITE STAGEのオーディエンスを沸かせたのも記憶に新しい。今年のフジロックにも2年連続の出演が決定している彼女に、オンライン・インタビューを実施。その素顔から制作機材、フジロックへの思いなどさまざまに聞いた。 Text:Satoshi Torii Interpretation:Mariko Kawahara Photo:Matthew

                                                  フジロック2年連続出演決定したHiroko Yamamuraのアイデンティティ、そして機材に対する考え方に迫ります。 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                • 「日本スゴイ」や「ネトウヨ」にみる、アイデンティティの間隙 - シロクマの屑籠

                                                  blogos.com リンク先はBLOGOSさん向けの書き下ろし記事です。拙著『何者かになりたい』の後半章に関連した、中年期~老年期のアイデンティティの話題を記しています。BLOGOS編集部さんから「中年の危機」に重心を置いて欲しいとリクエストいただいたので、そのような内容となっています。ご関心ある人は読んでみてください。 ところで、リンク先の文章のなかで私は「日本スゴイ」について触れました。 それでも、この問題で精神医療の助けを借りなければならない人は全体の一部だ。実際には、多くの中年や高齢者が自分のアイデンティティを巧みにメンテナンスし、年を取ってからも何者かで居続けている。なかにはアイデンティティの空白を「日本スゴイ」的な動画配信のシンパになることで埋めあわせてしまう人もいるが、そうしたことも含め、人は自分のアイデンティティの空白をどうにかするためには骨惜しみしないし、それで案外なん

                                                    「日本スゴイ」や「ネトウヨ」にみる、アイデンティティの間隙 - シロクマの屑籠
                                                  • 渋谷区eKYC問題は身元確認と認証を混同、デジタルアイデンティティー専門家が指摘

                                                    「要するに二重に信用できないところがあって、それを認証と言われてもなぁという話ですよね」とバッサリ斬ったのは、国際標準化団体である米OpenID Foundationの理事長を2011年から務める崎村夏彦氏である。 上段左が米OpenID Foundation理事長の崎村氏、右はOpenIDファウンデーション・ジャパン(OIDF-J)エバンジェリストの伊東諒氏(ミクシィのID/決済関連業務を担当)。下段左から同代表理事兼KYC WGリーダーの富士榮尚寛氏(伊藤忠テクノソリューションズのIDを含む事業開発部門の責任者)、同事務局長兼エバンジェリストの真武信和氏(YAuth.jp代表)、同理事兼エバンジェリスト倉林雅氏(ヤフーID部門所属) オンライン開催の「日経クロステック EXPO 2021」で2021年10月15日に配信したパネルディスカッション 「DX経営成功の鍵『デジタルアイデンティ

                                                      渋谷区eKYC問題は身元確認と認証を混同、デジタルアイデンティティー専門家が指摘
                                                    • ベクトル埋め込みの最適化によるアイデンティティを保ったキャラクター生成 Preferred Networks Research & Development

                                                      本記事は、2022年夏季インターンシッププログラムで勤務された早川知志さんによる寄稿です。 はじめまして。2022年度のPFN夏季インターンに参加した早川知志です。普段はオックスフォード大学で数学(確率論・数値解析)の博士学生をしており、確率測度の離散化やそれにまつわる理論や応用に興味があります。 今回は、大学でやっていることとは趣旨を変えて、深層学習のエンターテインメント応用として二次元キャラクターの学習・生成タスクに取り組みました。 学んだキャラクターのCLIP embeddingを用いた生成例 1. Motivation オリジナルのキャラクターを描くときに角度や表情を微調整するのには途轍もない労力が必要です。筆者はイギリスでのロックダウン以来趣味でイラストや漫画を描こうとすることが増えたのですが、その過程でこのことに気付きました。生成モデルの力を借りて今までに描いたことのない構図で

                                                        ベクトル埋め込みの最適化によるアイデンティティを保ったキャラクター生成 Preferred Networks Research & Development
                                                      • vtuberのアイデンティティはなんなのか

                                                        vtuberはガワを気軽に変えられる。 新しい衣装だといい、全く違う見た目になる人は少なくない。 名前を変える人もいる。 心機一転、新しい名前で活動したいといって突然別の名前になる人達を見てきた。 声も変わることもある。 昔は休止から帰ってきたと思ったら中の人が交代なんて話も多かった。 もし見た目、名前、中の人が全て変わったvtuberがいたら、それは同じvtuberなのかな。

                                                          vtuberのアイデンティティはなんなのか
                                                        • アメリカ人は何を着ているのかを調べてみると州ごとのアイデンティティなどを反映する象徴的なものとなっていて興味深い「SHEINが強すぎる」

                                                          社畜ミが強い。 @dokodemoikiru 今、アメリカは何を着ているのか? HubScoreが米ファストファッションブランドの人気を分析し、各州で最も注目されているマスマーケットブランドを特定。個々のスタイルや州ごとのアイデンティティを反映する象徴的なものとなっている。 pic.x.com/C7n76sVwtF 2025-01-01 08:06:37

                                                            アメリカ人は何を着ているのかを調べてみると州ごとのアイデンティティなどを反映する象徴的なものとなっていて興味深い「SHEINが強すぎる」
                                                          • 「らんま」がなぜ特別なのか 仮説とジェンダー・アイデンティティー:朝日新聞

                                                            ■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第10回) 「らんま1/2」(以下「らんま」)が再アニメ化され、放送・配信が始まった。これがきっかけで、久しぶりにあちこちで「らんま」の話題によく触れるようになっ…

                                                              「らんま」がなぜ特別なのか 仮説とジェンダー・アイデンティティー:朝日新聞
                                                            • 平尾 剛 / 『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)絶賛発売中! on Twitter: "主に少年犯罪を扱う弁護士から、スポーツ推薦で進学した生徒や学生が挫折を機に犯罪に手を染めるケースが後を絶たないと聞いた。いとも簡単にアイデンティティが崩壊するその様を、とても心配しておられた。成長期の子どもに相応しいスポーツのあり… https://t.co/Mh0LKC7SAZ"

                                                              主に少年犯罪を扱う弁護士から、スポーツ推薦で進学した生徒や学生が挫折を機に犯罪に手を染めるケースが後を絶たないと聞いた。いとも簡単にアイデンティティが崩壊するその様を、とても心配しておられた。成長期の子どもに相応しいスポーツのあり… https://t.co/Mh0LKC7SAZ

                                                                平尾 剛 / 『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)絶賛発売中! on Twitter: "主に少年犯罪を扱う弁護士から、スポーツ推薦で進学した生徒や学生が挫折を機に犯罪に手を染めるケースが後を絶たないと聞いた。いとも簡単にアイデンティティが崩壊するその様を、とても心配しておられた。成長期の子どもに相応しいスポーツのあり… https://t.co/Mh0LKC7SAZ"
                                                              • 読書メモ:『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』(1) - 道徳的動物日記

                                                                The End of Gender: Debunking the Myths about Sex and Identity in Our Society (English Edition) 作者:Soh, Debra 発売日: 2020/08/04 メディア: Kindle版 裏表紙の賞賛コメントには『人間の本性を考える: 心は「空白の石版」か』の著者でもあるスティーブン・ピンカーや『共感する女脳、システム化する男脳』の著者であるサイモン・バロン・コーエンの名前があるところから、「男女の生物学的な性差に関する本かな」と思って購入してもらったのだが、実際にはトランスジェンダーやノンバイナリー(Xジェンダー)に関する議論が中心の本だった。 また、内容としては明らかに「保守」寄りのものである(そのためか、ヘザー・マクドナルドやベン・シャピロなどの保守論客も裏表紙に名を連ねている)。そして、この本

                                                                  読書メモ:『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』(1) - 道徳的動物日記
                                                                • 「聖なるものを人間化する」若者たち―『再帰的近代のアイデンティティ論 ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(晃洋書房)/安達智史(著者) - SYNODOS

                                                                  2020.12.11 「聖なるものを人間化する」若者たち―『再帰的近代のアイデンティティ論 ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(晃洋書房) 安達智史(著者)社会学理論、政治哲学 「イスラーム」あるいは「イスラーム教徒(以下、ムスリム)」と聞くと、どんなイメージをもつでしょうか。頭・全身を覆うスカーフやヴェールを着用する女性、白い帽子や首から足下までが隠れるガウンを着こなす男性などを思い浮かべるかもしれません。ヨーロッパに旅行した人なら、西洋の都市空間のなかに異質な文化的景観を作り上げる、少しとっつきにくい人たちという印象を抱くかもしれません。あるいは、より近年では、ヨーロッパやその他の地域で相次ぐ過激主義者による「テロ」となんとなく紐付けてイメージする人も多いかもしれません。 ここで紹介する拙著『再帰的近代のアイデンティティ論―ポスト9・11時代におけるイギリスの移

                                                                    「聖なるものを人間化する」若者たち―『再帰的近代のアイデンティティ論 ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(晃洋書房)/安達智史(著者) - SYNODOS
                                                                  • アイデンティティのあり方、昭和→平成→令和を追う - シロクマの屑籠

                                                                    何者かになりたい 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 本を書いてしばらくすると、本で書き足りなかったこと・もっと強調すれば良かったことなど思いつきがちだ。6月に発売された何者かになりたいにしてもそうで、「自分はこういう人間である」を規定してくれるアイデンティティの構成要素のうち、集団やコミュニティをとおして獲得・確立する部分についてもっと語っておきたかった気持ちになっている。 その一部をここに書いておきたい。 それは、「平成時代の『何者かになりたい』と令和時代の『何者かになりたい』の違い」についてだ。あらましを述べると、平成時代の「何者かになりたい」や「自分探し」はとても個人的で、スタンドアロンな側面が強かった。いっぽう令和時代の「何者かになりたい」はそこまで個人的ではなく、集団やコミュニティを介して獲得・確立する側面が強まっている──このあたりについて、もう少しページを割いてみても

                                                                      アイデンティティのあり方、昭和→平成→令和を追う - シロクマの屑籠
                                                                    • 堀 茂樹 on Twitter: "見事なご説明ですが、しかし、今日キャンセルカルチャーに狂奔する「リベラル」が嫌われるのは、彼らの主張がロールズ的普遍主義の系譜だからではなく、むしろ、裏返しの共同体主義ともいうべき差異主義のアイデンティティ政治だからでしょう。50… https://t.co/XZCalSgHwo"

                                                                      見事なご説明ですが、しかし、今日キャンセルカルチャーに狂奔する「リベラル」が嫌われるのは、彼らの主張がロールズ的普遍主義の系譜だからではなく、むしろ、裏返しの共同体主義ともいうべき差異主義のアイデンティティ政治だからでしょう。50… https://t.co/XZCalSgHwo

                                                                        堀 茂樹 on Twitter: "見事なご説明ですが、しかし、今日キャンセルカルチャーに狂奔する「リベラル」が嫌われるのは、彼らの主張がロールズ的普遍主義の系譜だからではなく、むしろ、裏返しの共同体主義ともいうべき差異主義のアイデンティティ政治だからでしょう。50… https://t.co/XZCalSgHwo"
                                                                      • Rails8の認証機能と、俺たちのアイデンティティ

                                                                        実行すると、認証に必要なモデルやコントローラーを一通り作成してくれます。パスワードリセット用のActionMailerとかも作成されますね。 素も素なこのユーザー認証機能は、UserモデルとSessionモデルを提供してくれます。それぞれこんな感じのマイグレーションが実行されます。 class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[8.0] def change create_table :users do |t| t.string :email_address, null: false t.string :password_digest, null: false t.timestamps end add_index :users, :email_address, unique: true end end class CreateSessions <

                                                                          Rails8の認証機能と、俺たちのアイデンティティ
                                                                        • 『作りたい女と食べたい女』が解く呪い。「女と料理」、レズビアン・アイデンティティー | CINRA

                                                                          『このマンガがすごい!2022』(宝島社)オンナ編の第2位に選ばれ、まだ2巻までしか発売されていないなかでシリーズ累計20万部を突破した話題のマンガ『作りたい女と食べたい女』。「シスターフッド×ごはん×ガールズラブ」というテーマで、日常に生きる女性たちの生きづらさや違和感と丁寧に向き合った本作は、女性を中心に多くの読者の共感を集めている。 なぜ『作りたい女と食べたい女』は、これほどまでに話題となったのか? アナーカ・フェミニスト、ライターの高島鈴が考察する。 女子校にいたころ、小さな弁当箱で昼食をとる同級生に向かって、別の同級生が「女みてえな量食ってんじゃねえよ!」と笑いながら声をかけていたことがあった。そのときは私も何も考えずに、すごいことを言うな、と笑っていた気がするけれど、あれは明らかに内面化されたミソジニーだった。 単純に少食だったのか、それともダイエットを意識していたのかわからな

                                                                            『作りたい女と食べたい女』が解く呪い。「女と料理」、レズビアン・アイデンティティー | CINRA
                                                                          • 就職のためにアイデンティティーを失う……日本の就活と性差別 - BBCニュース

                                                                            日本の学生は、世界で最も過酷で競争が激しく、ストレスの多い就職活動を経験する。数々の厳しい決まりごとが学生たちを縛るこの仕組みの中で、たとえば男女共に着るべきとされる服装も決められている。しかし、こうした制度を批判する声が少しずつ出る中、事態はゆっくりと変わりつつあるのかもしれない。 30代前半の水野さん(フルネームは非公開)は、「自分はシスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が同じ人)でもなければ、トランスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が異なる人)でもない。男性とも女性とも思われなくない。自分はただ、自分なんです」と話す。 水野さんが英語を使う時、自分の人称は女性を示す「she/her」だ。しかし水野さんはノンバイナリー(性自認が男性だけでも、女性だけでもない人)だと自認している。日本語では一人称を「自分」にしているという。

                                                                              就職のためにアイデンティティーを失う……日本の就活と性差別 - BBCニュース
                                                                            • 「AIに頼り過ぎるといつの間にか自身のアイデンティティが作り変えられてしまう」と倫理学者が警告

                                                                              近年はAIの台頭によってテクノロジーの可能性が押し広げられていますが、同時にAIがもたらす道徳的・倫理的・哲学的な疑問も浮上しています。そんなAIが引き起こす道徳的ジレンマにまつわるエッセイを多数収録した書籍「AI Morality」の中で、スイスのチューリッヒ大学でAIの倫理学について研究しているミュリエル・ロイエンベルガー氏が、「AIに頼り過ぎると自分自身のアイデンティティが勝手に作り変えられてしまう危険性がある」と主張しています。 AI 'can stunt the skills necessary for independent self-creation': Relying on algorithms could reshape your entire identity without you realizing | Live Science https://www.livesc

                                                                                「AIに頼り過ぎるといつの間にか自身のアイデンティティが作り変えられてしまう」と倫理学者が警告
                                                                              • 夫婦別姓「ビジネス弊害」主張も、最終的には「アイデンティティー」経団連担当者一問一答 大山みこ氏インタビュー

                                                                                選択的夫婦別姓の法制化を提言した経団連の担当者でソーシャル・コミュニケーション本部統括主幹、大山みこ氏との主な一問一答は次の通り。 先方の対応が悪いだけでは?――旧姓の通称使用でも残るビジネス上のリスクとは 「海外渡航時の身分証明書の確認だ。空港でも民間施設でもチェックが厳しい。日本のパスポートは旧姓を括弧で併記できるが、海外では疑問に思われ足止めされることがある。20、30分通してもらえないと商談の機会を失うかもしれない。私も海外で仲間が引き留められる経験をした」 ――パスポートのICチップにデータが入っている 「ICチップは戸籍上の名前しか入らない。航空券の予約や査証(ビザ)の発行も戸籍姓だ」 ――すべて同じ戸籍姓なのだから身分証明でトラブルがあるとは思えないが 「いろいろなやり取りが入管とある。実際にそういう事例が寄せられている」 ――民間企業なら、事前に相手方に事情を伝えておけばい

                                                                                  夫婦別姓「ビジネス弊害」主張も、最終的には「アイデンティティー」経団連担当者一問一答 大山みこ氏インタビュー
                                                                                • 角岡伸彦 on Twitter: "慰安婦論文が問題視されているハーバード大のマーク・ラムザイヤー教授。2019年に東大で部落問題を語っていた。部落民はもとは貧農で架空のアイデンティティをでっちあげて運動団体を組織し、ゆすり戦略で巨額の補助金を分捕ったとする内容。今… https://t.co/zOBzSSfMrS"

                                                                                  慰安婦論文が問題視されているハーバード大のマーク・ラムザイヤー教授。2019年に東大で部落問題を語っていた。部落民はもとは貧農で架空のアイデンティティをでっちあげて運動団体を組織し、ゆすり戦略で巨額の補助金を分捕ったとする内容。今… https://t.co/zOBzSSfMrS

                                                                                    角岡伸彦 on Twitter: "慰安婦論文が問題視されているハーバード大のマーク・ラムザイヤー教授。2019年に東大で部落問題を語っていた。部落民はもとは貧農で架空のアイデンティティをでっちあげて運動団体を組織し、ゆすり戦略で巨額の補助金を分捕ったとする内容。今… https://t.co/zOBzSSfMrS"