並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

国民性の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 「世界第2位」なのに、日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」(A4studio) @gendai_biz

    なぜか日本では振るわないサブウェイ 緑色と黄色のロゴがトレードマークのサンドイッチチェーン店「SUBWAY(サブウェイ)」。 サブウェイ発祥の地・アメリカでは、2023年時点で2万店舗以上を展開し、マクドナルドやスターバックスなどの大手フードチェーンのなかでも店舗数第1位を誇る人気ぶり。全世界で見ても約3万7000店舗も展開しており、マクドナルドに次いで世界2位のファストフードチェーン店となっている。 一方、日本でのサブウェイは、10年前の2014年に約480店舗展開していたのをピークに、それ以降は縮小傾向。コロナ禍を経て現在は国内178店舗と、最盛期の4割にも満たない店舗数にまで減少してしまっているのだ。 最近では、飲食事業大手の「ワタミ株式会社」が2024年10月25日付で日本サブウェイを完全子会社化。ワタミの会長兼社長の渡辺美樹氏は、今後20年でサブウェイの店舗数を現在の10倍以上で

      「世界第2位」なのに、日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」(A4studio) @gendai_biz
    • 日本人のコミュ力の低さは「国民性」ではない。「こどもかいぎ」で気づいたこと(此花 わか)

      「うまく自分の考えを言葉にできない」「そういうつもりで言ったんじゃないのに……」とコミュニケーションに悩んだことがある人は少なくないのではないだろうか。出産にまつわる4組の夫婦を描いたドキュメンタリーシリーズ『うまれる』で知られる映画監督の豪田トモ氏も長年、人との“対話”が苦手だったという。 とりわけ、現在小学校6年生になる娘さんとはここ数年、まともに話す機会を持てなかった。ところが、7月22日に公開される新作『こどもかいぎ』を作り終えてから、対話ができるようになったという。一部の保育園で行われている、子どもたちが輪になって自由に話し合う「こどもかいぎ」から、監督が学んだこととは――。 日本人のコミュ力の低さは国民性ではない――本作を作るきっかけは何だったのですか? 豪田監督:映画『こどもかいぎ』制作のきっかけの一つは、僕自身がカナダ、スウェーデン、そしてフィンランドの3カ国で「こどもかい

        日本人のコミュ力の低さは「国民性」ではない。「こどもかいぎ」で気づいたこと(此花 わか)
      • なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai

        ライドシェアに猛反発する日本日本の発展性に危機感を覚えるのがライドシェアへの反発だ。一般ドライバーが自家用車を使って有償で他人を送迎するライドシェアは、いまや海外では当たり前に普及している。 しかし、日本ではその案が出るや、自民党の議員連盟で反対意見が相次ぎ、タクシー業界も反発。懸念を前面に出して利便性の革新を止める理由は、この30年、日本経済を停滞させた既得権益のせいだが、その社会構造のままなら、日本がもう先進国の体を成していないとすら思う。 すでにグラブ(GRAB)や、エア・アジア・ライドが普及しているマレーシアに5年間、住んだ。そこで「日本の方が利便性で劣る」と感じるのが、このライドシェアである。車を買わないまま使い続けてきて、いま日常生活でなくてならない存在になっている。 扱い方は簡単。スマートフォンのアプリでGPSによる現在地から目的地を設定すると、まず値段が表示される。日本のタ

          なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai
        • 人はなぜ“言わなくてもいいこと”を言ってしまうのか 「日本人の国民性調査」からネット炎上が止まらない背景を探る

          人はなぜ“言わなくてもいいこと”を言ってしまうのか 「日本人の国民性調査」からネット炎上が止まらない背景を探る:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) メンタリストDaiGo氏だけではない、後を絶たない「うかつな発言」によるネット炎上。こうした発言とそれに対するリアクションが生まれる構造を、小寺信良さんはフィルターバブルのさらに先、「逆マジックミラー号」の中で踊ることに例える。 「メンタリスト」として、人の深層心理に基づいたさまざまなイリュージョンを見せてくれるDaiGo氏が、YouTubeで生活保護受給者や路上生活者(ホームレス)に対する差別発言をしたとして、波紋が広がっている。13日には一度謝罪動画を公開し、翌日には謝罪内容を訂正、改めて謝罪を発表している。 ネットでは今もなお、言わなくてもいいことをわざわざ言って炎上するケースが山ほどある。特に政治家などは、ライブパフォーマンス、いわ

            人はなぜ“言わなくてもいいこと”を言ってしまうのか 「日本人の国民性調査」からネット炎上が止まらない背景を探る
          • あるインド人のお母さんのドラえもんを見た感想が「のび太の甘え」への愚痴だった→のび太を許容できる国民性かという視点が面白い

            しまき🇺🇸 @readeigo 失顔症。片耳難聴。多誤字。底辺高→色々→🇺🇸某院卒。カリフォルニア州在住。アラサー女の世間話。アカウントはこれのみです。他のアカウントは私ではありません。メンションでの突然のリクエストはすべてお断りします。開示請求は機嫌が悪い時にまとめてやります。事前通告しません。天安門 しまき🇺🇸 @readeigo ドラえもんはインドでも放送されていているらい。インド人のあるお母様に「のび太は立派な部屋を貰って家庭円満でドラえもんという良い友達もいて、そんな恵まれた子供時代を送りながら成績が悪いなんて、日本人はのび太にイラつかないのか」と、どうやらのび太に甘えんなやと思ってるようで笑った😂 2024-02-26 16:52:08

              あるインド人のお母さんのドラえもんを見た感想が「のび太の甘え」への愚痴だった→のび太を許容できる国民性かという視点が面白い
            • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "「日本人は、加害者としての歴史を忘れるな」って言ったことがある人は、「ロシア市民に罪はない、強権支配の被害者」って言う前に少しは自分がすごく矛盾した欺瞞に満ちた人間になっていない考えるべきだろう。まして文学者なら「国民性が」とか自分を棚に上げていないで自分の矛盾に向き合うべき。"

              「日本人は、加害者としての歴史を忘れるな」って言ったことがある人は、「ロシア市民に罪はない、強権支配の被害者」って言う前に少しは自分がすごく矛盾した欺瞞に満ちた人間になっていない考えるべきだろう。まして文学者なら「国民性が」とか自分を棚に上げていないで自分の矛盾に向き合うべき。

                Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "「日本人は、加害者としての歴史を忘れるな」って言ったことがある人は、「ロシア市民に罪はない、強権支配の被害者」って言う前に少しは自分がすごく矛盾した欺瞞に満ちた人間になっていない考えるべきだろう。まして文学者なら「国民性が」とか自分を棚に上げていないで自分の矛盾に向き合うべき。"
              • イタリア人同僚に『イタリアはみんな長期のバカンス取っても会社が回るのがすごいね!』と言ったら何か哲学的な事を言い出した「国民性ですよね」

                山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG Twitterは大人のおしゃぶり/たかがSNS、そんなムキにならないで楽しくやりましょ/本業はアメリカ🇺🇸とメキシコ🇲🇽で給料泥棒。 twitter.com/search?q=from%… 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なこと言い出した。 2022-07-29 21:18:30

                  イタリア人同僚に『イタリアはみんな長期のバカンス取っても会社が回るのがすごいね!』と言ったら何か哲学的な事を言い出した「国民性ですよね」
                • 「日本が嫌なら母国に帰れ」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」 | AERA dot. (アエラドット)

                  東京・浅草の「浅草寺」雷門を観光する外国人。画像はイメージ(写真:アフロ) この記事の写真をすべて見る 近年、SNSなどで外国人に対して排斥的な言説が目立っていると感じる人は少なくないだろう。代表的なのは埼玉県川口市のクルド人問題だが、それだけなく、日本を訪れている外国人観光客に対する暴言もネット上で氾濫している。試しにXで「外国人観光客」を検索してみると、「今すぐに出て行け」などの過激な投稿が次から次へと表示される。 【写真】「世界一美しいスターバックス」と呼ばれたことのある日本の店舗はこちら それを原文のまま紹介するのは控えるが、ニュアンスだけを要約してみると、以下のような具合だ。 「日本は外国人観光客がいなくてもなんとでもなる。無礼な奴は母国に帰れ」 「外国人観光客は日本を観光でしか経済が成り立たない発展途上国だと見下している」 「主要駅は横柄な外国人観光客ばかりなので家から出られな

                    「日本が嫌なら母国に帰れ」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」 | AERA dot. (アエラドット)
                  • 会社でみんなのスマホから地震速報が一斉に鳴り響いたけど、全員無言でサッと通知消して平然と仕事を続ける姿に国民性を見た

                    東日本大震災を現地で経験していますが、どうしてもあの時の揺れと比べて安心(?)してしまう…よくないとは思っている

                      会社でみんなのスマホから地震速報が一斉に鳴り響いたけど、全員無言でサッと通知消して平然と仕事を続ける姿に国民性を見た
                    • 「国民性にはアジャイル要素があるのに、ビジネス文化になると合わない日本」 多くの人に忘れられがちなトヨタ生産方式のポイント | ログミーBusiness

                      登壇者の自己紹介司会者:ここからは、クロージングに入ります。クロージングは、Scrum Inc.、アヴィ・シュナイアーさま、JJ・サザーランドさま、Scrum Inc. Japan、クロエ・オニールさまによるご講演とディスカッションです。それでは、モデレーターのクロエさま、お願いいたします。みなさま、拍手でお迎えください。 (会場拍手) アヴィ・シュナイアー氏(以下、シュナイアー):おはようございます。Agile日本! クロエ・オニール氏(以下、オニール):今日、アヴィが英語で登壇してくれるので、私が日本語に訳します。よろしくお願いします。 (会場拍手) 始める前に、Agile Japanのみなさんに感謝したいと思います。ここに呼んでくれてどうもありがとうございます。 コロナが明けてからみなさんが集まるのは初めてだと思います。以前、私も日本でトレーニングをしていたので、今回は見覚えのある顔

                        「国民性にはアジャイル要素があるのに、ビジネス文化になると合わない日本」 多くの人に忘れられがちなトヨタ生産方式のポイント | ログミーBusiness
                      • 「ちゃぶ台返し」は文化だ 意思決定に表れる「国民性」

                          「ちゃぶ台返し」は文化だ 意思決定に表れる「国民性」
                        • コロナ禍の五輪が残したものは? 「国際感覚とのズレ」「日本の劣化」「雰囲気に流される未熟な国民性」…各界識者に聞く:東京新聞デジタル

                          新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)下、原則無観客など前例のない形で実施された東京五輪が8日、閉幕した。日本勢が過去最多の27個の金メダルを獲得する一方、ウイルスを抑え込むことはできず、1日当たりの新規感染者数は連日、各地で過去最多を更新している。コロナ禍での「平和の祭典」は何を残したのか、各界の識者に聞いた。(佐藤直子、中沢佳子)

                            コロナ禍の五輪が残したものは? 「国際感覚とのズレ」「日本の劣化」「雰囲気に流される未熟な国民性」…各界識者に聞く:東京新聞デジタル
                          • ドイツの国民性が語られるときに「恐怖、不安」と語られることが多いが、ある例で日本と比べてみるとわかりやすい件

                            ヤンボール @jiraa1987 海外でドイツの国民性が語られるときは、German Angst(恐怖、不安)という用語を使うことが多い。実際に、天気予報を見れば、どういうことを指してるかわかる。 38度の暑さ ドイツの天気報道 「温暖化の結果だ。人類は絶滅する。もう救いがない」 八王子、39度 日本の天気報道 「今日も暑いね」 2023-07-12 10:36:42

                              ドイツの国民性が語られるときに「恐怖、不安」と語られることが多いが、ある例で日本と比べてみるとわかりやすい件
                            • 『殺されつつある、日本人の国民性』

                              アンちゃんから見るニッポン 日本に来て20年のアンちゃんが 仕事、子育てをしながら、その中でアメリカと日本の違いを博多弁でわかりやすく綴ります。 去年の5月に書いたブログだけど、あれからコロナ対策はちっとも変わってないから、もう一回アップする。 ___________________________________________ 去年の今頃、私は [日本に住んでよかった!] と思った。 Last year at about this time, I remember thinking. “I sure am glad I live in Japan.” 母国のアメリカではコロナが蔓延して、毎日マスクをしたくないアメリカ人や、コロナを甘く考えているトランプ大統領をテレビで見ていたからだ。どんどんカオスに落ちていったアメリカは、私にとって、距離的にだけでなく、感情的にも遠いところになってきた

                                『殺されつつある、日本人の国民性』
                              • 【大阪万博】アメリカ館のスタンプ、自己主張し過ぎ。国民性か?「デカいは正義!USA!USA!」「アメ車が売れない理由を象徴している」

                                オーサ(大阪・関西万博enjoy派) @HGszE7yYoxpdLeK @KNII2010 アメリカ→中国という順番で行きました アメリカ デカッ アメリカンパワー炸裂! 中国 1ページはやり過ぎ‼︎ いやいや、普通のもあるんかい! 2025-05-11 00:10:35

                                  【大阪万博】アメリカ館のスタンプ、自己主張し過ぎ。国民性か?「デカいは正義!USA!USA!」「アメ車が売れない理由を象徴している」
                                • これから「人件費の安い日本」に工場は戻ってくる…ものづくりには「国民性が影響する」という製造のリアル なぜ「インド製のiPhone」の品質が不安定なのか

                                  iPhoneの製造場所が中国からインドに移転するなど、サプライチェーンの世界的な再編が起きつつある。エコノミストのエミン・ユルマズさんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんの書籍『無敵の日本経済! 株とゴールドの「先読み」投資術』(ビジネス社)より、一部をお届けする――。 サプライチェーンが日本に戻ってきている理由 【エミン・ユルマズ(以下、エミン)】中国の変化により、結果的には西側諸国は中国と距離を置いていくことになり、ものづくりのサプライチェーンが日本をはじめとした先進諸国に戻ってきています。 もう一つは、ウクライナ戦争による影響で、先進諸国に重要な動きが見られることです。 経済制裁されたロシアがその報復として、ドイツをはじめとした先進諸国に天然ガスを売らなくなりました。結果的にドイツは何とかして乗り越えたけれども、ガス価格が上がり、インフレに見舞われています。 そんな現実を踏まえて、先

                                    これから「人件費の安い日本」に工場は戻ってくる…ものづくりには「国民性が影響する」という製造のリアル なぜ「インド製のiPhone」の品質が不安定なのか
                                  • 【なるほど・ザ・国民性】タイタニックから飛び降りてもらうには - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                    有名なジョークらしいので、何をいまさらと思われるかもしれません。 でも、「なるほど・ザ・ワールド」(古いですね)と私は思わず感心しました。 「沈没船ジョーク」、国民性の違いを笑う「エスニックジョーク」としても知られているらしいです。 悲しい実話なのでジョークにするには気が引けますが… 「タイタニックから飛び降りてほしい」 あなたの夢は?価値観は? 【あとがき】夢と現実「若さは最高の宝物」 「タイタニックから飛び降りてほしい」 沈みゆくタイタニック号で「泳げる人は飛び降りてほしい」と言われました。 飛び降りたところで命が助かる可能性は限りなくゼロに近いのは自明です。 当然、誰だって飛び降りたくありません。 さて、どう話せば飛び降りてくれるか? アメリカ人だったら、「飛び降りたら、英雄になれるよ」 イギリス人だったら、「あなたは紳士だから、飛び降りてくれますよね」 ドイツ人だったら、「飛び降り

                                      【なるほど・ザ・国民性】タイタニックから飛び降りてもらうには - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                    • 日韓映画におけるモラルや国民性の違い、『パラサイト 半地下の家族』と「万引き家族」

                                      ようやく『パラサイト 半地下の家族』を見ました。 おもしろかったです。 さすがアカデミー賞を取るだけある。 貧困問題がテーマの1つとしてあるのですが、社会問題を取り上げながらも暗い雰囲気にならず、ちゃんとエンターテイメントしていたのが高評価。 最近の日本映画だと『万引き家族』が貧困と家族の絆をテーマにしていましたね。 『万引き家族』も悪くなかったんですが、終始一貫して暗い雰囲気が漂っていたので、個人的には好みではありませんでした。 ストーリーに抑揚がないというか、嫌な気持ちのまま最後まで終わるというか。 日韓の国民性の違い また、『パラサイト 半地下の家族』と『万引き家族』登場人物のキャラクターに表れる日韓の国民性の違いも気になりました。 『万引き家族』は、登場人物たちが目立たないようにひっそりと生きているんですよ。 万引きはもちろん犯罪なんですけど、損失を被るのがお店だったり組織だったり

                                        日韓映画におけるモラルや国民性の違い、『パラサイト 半地下の家族』と「万引き家族」
                                      • アレな運営に唖然、世界スカウトジャンボリーがグズグズになった韓国的理由 韓国で暮らす日本人妻が感じる、自分たちの落ち度を認めず開き直る国民性 | JBpress (ジェイビープレス)

                                        全羅北道セマングムで開催された世界スカウトジャンボリー大会(写真:YONHAPNEWS AGENCY/共同通信イメージズ) 8月上旬、世界中のボーイスカウト、ガールスカウトが集まる行事が韓国で開催された。世界スカウトジャンボリーである。 だが、熱中症などの症状で搬送された人は開会から2日間で400人超。シャワーやトイレなどの衛生状況も劣悪で、米国や英国は参加者を韓国内の基地などに避難させた。 そんなずさんな運営に批判が集まったが、主催者である韓国の女性家庭部は謝罪することもなく開き直った。その姿に、韓国の国民性を感じる。 (立花 志音:在韓ライター) 「ママ! 明日、プールの日になったから、水着着て来なさいって先生が言ってた。台風が来るんだって!!」 幼稚園の年長組に通う娘が、通園バスを降りてくるなり興奮気味に話し始めた。 夏休み中でも、娘は預かり保育に通っている。保育園に通わなかったのは

                                          アレな運営に唖然、世界スカウトジャンボリーがグズグズになった韓国的理由 韓国で暮らす日本人妻が感じる、自分たちの落ち度を認めず開き直る国民性 | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • 世界一睡眠不足の日本、実は労働時間はそれほど長くない? 疲れている人が多い理由は“疲労を無視する国民性” | ログミーBusiness

                                          20年間「休み方」について研究している片野秀樹氏の著書『休養学』の刊行記念イベントが透明書店で開催されました。科学的に正しい休養法について、本書の内容に沿ってポイントを紹介しました。本記事では、世界的にも睡眠時間が短いと言われる日本の「疲労を危険信号だと捉えていない国民性」を指摘します。 「休養学」の研究を始めたきっかけ長野弘樹氏(以下、長野):片野さん、自己紹介から進めていただいてもよろしいですか。 片野秀樹氏(以下、片野):みなさん初めまして、片野秀樹と申します。本日お集まりいただいた方、そしてオンラインの方もありがとうございます。 無事、『休養学』が刊行に漕ぎつけられました。これも、みなさまのお力添えがあってのことだと思っています。また、手に取っていただいている方が多くいらっしゃるとうかがっています。本当にありがたいお話だと思っています。1人でも多くの方に、しっかり休んでいただきたい

                                            世界一睡眠不足の日本、実は労働時間はそれほど長くない? 疲れている人が多い理由は“疲労を無視する国民性” | ログミーBusiness
                                          • 動員 on Twitter: "わからんのは、「あの」ドイツ人が鉄道を定時運行できず、「あの」ロシア人が何故かほぼ時刻通りに鉄道を運行できてることなんだよぬ。「国民性あるある」的な話がいかにアテにならないか、ということでもあるのだが"

                                            わからんのは、「あの」ドイツ人が鉄道を定時運行できず、「あの」ロシア人が何故かほぼ時刻通りに鉄道を運行できてることなんだよぬ。「国民性あるある」的な話がいかにアテにならないか、ということでもあるのだが

                                              動員 on Twitter: "わからんのは、「あの」ドイツ人が鉄道を定時運行できず、「あの」ロシア人が何故かほぼ時刻通りに鉄道を運行できてることなんだよぬ。「国民性あるある」的な話がいかにアテにならないか、ということでもあるのだが"
                                            • 中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」 データも証明、「やさしさ」尊重の風潮ながら実は他人にやさしくない私たち | JBpress (ジェイビープレス)

                                              医師であり土木技師でもあった「哲学者」 12月は、平和を訴え続けアフガニスタンで多くの人々の命を救った中村哲医師の祥月である。2019年12月4日、アフガニスタン東部のジャララバード市内で何者かに銃撃され死亡した。 中村哲医師は、35年の長きにわたり、アフガニスタンとパキスタンで医療活動を行い、干ばつ被害に苦しむ人々の命を救うため、無謀と言われた用水路建設に乗り出した。戦乱がつづくなか、中村医師は現地住民の先頭に立って困難な土木工事に挑み、完成した用水路は、いま65万人もの人々の暮らしを支えている。

                                                中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」 データも証明、「やさしさ」尊重の風潮ながら実は他人にやさしくない私たち | JBpress (ジェイビープレス)
                                              • インプレゾンビへの各国の対応を比較してみたら国民性が出ていて面白かった「イタリアが通常営業ぽくて好き」「日本人本当食べ物好きだよねw」

                                                Yuki Ikeno❓大動脈外科医 @IkenoYuki インプレゾンビに対する各国の対応 🇺🇸「動くな!今すぐやめないと訴訟する」 🇬🇧「困ってる?君達にいい話があるよ」 🇩🇪「ダメだ。それはルール違反だ」 🇫🇷「みんな自由に活動してくれよ」 🇮🇹「お姉さんどこから来たの?」 🇯🇵「いいねするから美味しい食べ物の写真を見せておくれよ」 2024-05-15 08:02:13 BENIO @popopo2017 20↑✍🏻💩🎨shipper お仕事のご連絡、ご依頼はこちらへ→beniomaruunko@gmail.com Please mail me if you have any requests ✉️ 趣味に飽きる事が無いのでとんでもなく雑多垢 pixiv.net/users/6621864

                                                  インプレゾンビへの各国の対応を比較してみたら国民性が出ていて面白かった「イタリアが通常営業ぽくて好き」「日本人本当食べ物好きだよねw」
                                                • お上の言うことをよく聞く国民性、『翔んで埼玉』ばりの排外主義……コロナ禍があらわにしてしまったもの | 文春オンライン

                                                  スー 磯田さん、はじめまして。今回、この座談会は、私と中野さんの持ち込み企画なんです。コロナの感染拡大によって、日本でも海外でも、「これまで社会の中で見えにくかったこと、気づきにくかったことが表に出てきた」という感触を二人とも持っていて、LINEで意見交換しているうちに、週刊文春WOMANに企画として提案しようと! 編集長に電話をして「どなたか我々とは違う視点を持つ方をご紹介いただきたい」と相談し、磯田さんに白羽の矢を立ててしまいました。 中野 とくに私が推しました(笑)。というのも今回、世界各国が取り組んだコロナ対策は、ある種の社会実験だったと思うんです。結果的にどの国が成功し、失敗したかはまだ分かっていないところもありますが、磯田さんがご専門とされる歴史学は、過去の社会実験のデータの宝庫ですよね。感染症によって社会が歴史的にどう変わってきたのか、ぜひお伺いしたかったんです。 発売中の『

                                                    お上の言うことをよく聞く国民性、『翔んで埼玉』ばりの排外主義……コロナ禍があらわにしてしまったもの | 文春オンライン
                                                  • 「ウクライナを焚きつけたEUの責任は重い」国民性のそっくりな兄弟国が戦争に至った本当の理由 軍事侵攻と惨禍の責任はプーチン大統領がもっとも重いが…

                                                    ロシアによるウクライナ侵攻がやむ気配はない。プーチン大統領は欧米や日本などによる経済制裁を受け、核使用をもちらつかせる。統計データ分析家の本川裕さんは「ソ連崩壊後、ロシアとウクライナは共通した歴史体験をし、似た価値観や国民意識を持っていた。2014年以降、ロシアはEUへの対抗意識を強める一方、ウクライナはEUへと傾斜。兄弟国の衝突の背景にはウクライナを焚き付けたEUの存在がある」という――。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻 ウクライナは2022年2月24日からプーチン・ロシア大統領の命令により、ロシア軍の軍事侵攻を受けている。各地で激しい戦闘が行われ、市民を含む多くの犠牲者が出ている。これに対し、世界各国や世界中の市民からの非難が相次ぎ、ロシアへの厳しい経済制裁もはじまっている。 プーチン大統領は侵攻前、ウクライナ東部のドンバス地域にあるドネツク、ルガンスク2州で親ロシア派武装勢力が実

                                                      「ウクライナを焚きつけたEUの責任は重い」国民性のそっくりな兄弟国が戦争に至った本当の理由 軍事侵攻と惨禍の責任はプーチン大統領がもっとも重いが…
                                                    • 日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。

                                                      ここ数年、「文系」がやたらと軽く扱われ、「理系」こそが未来を担う人材だと言われるようになった。 なんなら、「文系学部不要論」が出てくるくらいだ。 統計を見てみても、高校で理系を選ぶのは22%に対し、文系は46%。 大学に入り学士ともなると、理工農系は21%、人社系が55%と、その偏りはさらに大きくなる。*1 だから、「理系を増やそう」というのは、当然の流れかもしれない。 ただ正直なところ、日本で理系を増やすって、かなりむずかしいんじゃないかなぁ……とも思う。 だって日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いから。 科学=理論をみんなで検証して真実に近づけること まず、『LIFE SCIENCE』という本のなかで紹介されている、「科学とは」「科学的思考とは」の部分を抜粋して紹介したい。 科学は何かというと、仮説(理論)をどんどんよいものにして、真実に近づける営みです。(……)

                                                        日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。
                                                      • 国による国民性を知ると面白い。 - ぽっぽblog

                                                        本日もぽっぽblogへようこそ。 国が違うというだけで性格が違うということは皆さんご存知だと思いますが、その国民性はどのような違いがあるのかまでは知らない人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな国民性の違いについてまとめてみました。 沈没船ジョーク 物語り アメリカ人 イギリス人 ドイツ人 イタリア人 フランス人 日本人 最後に 沈没船ジョーク 国民性を表すのに知っておいて欲しいのが『沈没船ジョーク』です。 この話しを知っておけば、それぞれの国の特徴をある程度知ることができますので紹介させて頂きます。 物語り ある豪華客船が航海中に沈没しかかっています。脱出用のボートはあるんですが、乗客全員を乗せれるだけのボート数がありません。 乗客の命を守る為にも船長は乗客の方に海に飛び込んでもらえるように声かけをします。 この時にどのように声を掛ければ海に飛び込んでくれるのか。 ここがポイントにな

                                                          国による国民性を知ると面白い。 - ぽっぽblog
                                                        • 山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 on Twitter: "与党でも野党でも構わないので、消費税廃止を争点にしてください。施行以来、消費意欲を奪い続けこの国はすっかり弱くなった。未来が買えないから野心的な物は生み出されない思考されない、開発投資も減る。低コストが至高。挑戦はおかしな奴のやる事で「それ見た事か」が信条の下向きな国民性になった"

                                                          与党でも野党でも構わないので、消費税廃止を争点にしてください。施行以来、消費意欲を奪い続けこの国はすっかり弱くなった。未来が買えないから野心的な物は生み出されない思考されない、開発投資も減る。低コストが至高。挑戦はおかしな奴のやる事で「それ見た事か」が信条の下向きな国民性になった

                                                            山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 on Twitter: "与党でも野党でも構わないので、消費税廃止を争点にしてください。施行以来、消費意欲を奪い続けこの国はすっかり弱くなった。未来が買えないから野心的な物は生み出されない思考されない、開発投資も減る。低コストが至高。挑戦はおかしな奴のやる事で「それ見た事か」が信条の下向きな国民性になった"
                                                          • マスクが表す国民性 すぐ外すドイツ、「空気」読む韓国 - 日本経済新聞

                                                            日本では屋内のマスク着用が5月から個人の判断に委ねられるようになる。海外の主要国ではすでに着用義務が撤廃されたが、早々にノーマスクが広がった欧米に比べ、アジアの国々では撤廃後もマスクを外さない市民が多い。各国のマスク事情には国民性などのお国柄も反映されているようだ。「ようやく息苦しさから解放され、車内でリラックスできる」。ドイツは2日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて2022年10月に導

                                                              マスクが表す国民性 すぐ外すドイツ、「空気」読む韓国 - 日本経済新聞
                                                            • 日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 「自分には長所がある」と回答した子どもの割合が世界で最低

                                                              日本人の幸せの推移 昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たちの幸せの水準は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。 日本は世界第4位の経済大国であり、他国と比べても豊かな暮らしを享受できます。これに加えて、高い健康度、治安の良さ、町の清潔さ、四季によって移り変わる美しい景色、アニメ・漫画・ゲーム等の独特のカルチャーもあり、日本に住むことの利点は大きいと言えます。ただ一方で、バブル崩壊以降の長い低経済成長や少子高齢化による人口減少、増加する自然災害、なかなか解消されないジェンダー不平等などの問題も存在しています。 これらの相互関係によって私たちの幸せの水準が決定されると考えられます。 この4月、幸福度を定点調査した結果が発表されました。今回はその調査結果を中心に、私たち日本人の幸せの推移について見ていきた

                                                                日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 「自分には長所がある」と回答した子どもの割合が世界で最低
                                                              • エミコヤマ on Twitter: "韓国人のことを「弱みを見せるととことん攻撃してくる異常な国民性」と表現するレイシストに、ラムザイヤーが感謝の返信。 https://t.co/gSPvqvmq28"

                                                                韓国人のことを「弱みを見せるととことん攻撃してくる異常な国民性」と表現するレイシストに、ラムザイヤーが感謝の返信。 https://t.co/gSPvqvmq28

                                                                  エミコヤマ on Twitter: "韓国人のことを「弱みを見せるととことん攻撃してくる異常な国民性」と表現するレイシストに、ラムザイヤーが感謝の返信。 https://t.co/gSPvqvmq28"
                                                                • 日本の国民性の嫌いなところ

                                                                  思考停止しやすいのと諦めやすいところホントムカつく。 理系の大学を出てエンジニアをやってる30代だが、今回のコロナ禍で人生3回目の憂鬱を感じている。ストレートに国民性に絶望している。 1回目は17年前。 中国か有人宇宙飛行に成功したとき。 俺はまだ当時学生だったが、技術後進国だと思っていた中国に日本が先を越されたというニュースをに聞いて、後頭部を強く殴られたような衝撃を受けたのを今でも覚えている。 当然、世論も同じようなものだと思っていた。 その頃は日本のロケット打ち上げが失敗続きだっただけに、このニュースに触発されて航空宇宙関連の予算が増額されたり、対抗して野心的なプロジェクトが立ち上がるものだと期待していた。 だが、マスコミは冷めていた。中国のロケットはソ連の旧式のデッドコピーで大したことが無いとか、国威発揚のための金の無駄遣いだとかそう言う話ばかりで俺たちも負けるなという声はついぞ出

                                                                    日本の国民性の嫌いなところ
                                                                  • フィリピン人ができないスポーツ・国民性が関係 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                    2019年にラグビーのワールドカップがあり、日本では盛り上がっていたと聞きました。 しかし、フィリピン・セブ島では全く盛り上がる気配を見せず、誰一人としてラグビーの話題に触れませんでした。(ワールドカップ・サッカーの時もそうでした) フィリピン人がラグビーをやっている姿を見たことはなく、ラグビーという競技は全く根付いていないのです。(いちおうフィリピン代表は存在しているようで、2013年に日本代表と試合をして121対0でフィリピンが大敗しております) 他、サッカーや野球も同様です。 なぜ、ラグビー、サッカー、野球はフィリピン人には魅力的ではないのでしょうか?(逆にフィリピンで人気スポーツは、ボクシング、バスケットボール、ビリヤードです) 団体スポーツだからでしょうか? 団体スポーツのバスケットボールは人気抜群ですね。 ではいったいなぜ? 私が思うに、屋外競技で練習量が多くしんどいからだと思

                                                                      フィリピン人ができないスポーツ・国民性が関係 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                    • 日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 - ライブドアニュース

                                                                      2024年6月2日 10時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本人の度は国際的にみて低水準にあると専門家がつづった 子どもの度は調査対象国中、「ワースト2」というも 背景には、日本人の「人並み志向」があるのではという指摘があるそう 多くの国際調査で日本人の度が低いことが指摘されている。拓殖大学教授の佐藤一磨さんが「最近の調査で、幸せな日本人の割合はこの13年で13%も下がっていることがわかった。また別の調査では大人だけでなく子どもの度も低水準で推移していることがわかっている」という――。写真=iStock.com/kohei_hara※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kohei_hara■日本人の幸せの推移昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たち

                                                                        日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性 - ライブドアニュース
                                                                      • 中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                        ■ 医師であり土木技師でもあった「哲学者」 12月は、平和を訴え続けアフガニスタンで多くの人々の命を救った中村哲医師の祥月である。2019年12月4日、アフガニスタン東部のジャララバード市内で何者かに銃撃され死亡した。 【写真】2022年にジャララバード市内に開設された中村医師の偉業を称える“ナカムラ広場”。中村医師の大きな肖像が掲げられ、夜はライトアップされる。偶像崇拝を禁じるタリバン政権のもとではきわめて例外的な扱いである 中村哲医師は、35年の長きにわたり、アフガニスタンとパキスタンで医療活動を行い、干ばつ被害に苦しむ人々の命を救うため、無謀と言われた用水路建設に乗り出した。戦乱がつづくなか、中村医師は現地住民の先頭に立って困難な土木工事に挑み、完成した用水路は、いま65万人もの人々の暮らしを支えている。 その生涯を振り返ると、偉業を成し遂げ得たうらには、中村医師の深い洞察にもとづく

                                                                          中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「コロナワクチンを接種しよう」という空気を生み出せたのは日本政府の唯一の功績「みんなワクチンを打ってますよ」に弱かった日本人の国民性 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                          #2 #3 日本のワクチン政策の2つの前進―― HPVワクチンと新型コロナワクチン この数年、日本のワクチン接種の環境において大きな前進が2つありました。 1つは、新型コロナウイルス感染症に対するmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン提供が非常にうまくいったことです。これは当時の政府、内閣、厚労省ら関係諸氏の功績だと思っています。 もう1つは、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨が再開されたことです(*1)。とはいえ、HPVワクチンについては、巨大なマイナス状態だったのが、ようやくスタート地点に戻ったという感じではあるのですが。 これまで日本は、予防接種による感染症の予防にあまり積極的ではありませんでした。日本の制度は世界の先進国に大きくおくれを取り、だからこそ「ワクチン後進国」というありがたくない評価を得てきたのです。 しかし、世界を震撼させた新型コロナウイルス感染症の

                                                                            「コロナワクチンを接種しよう」という空気を生み出せたのは日本政府の唯一の功績「みんなワクチンを打ってますよ」に弱かった日本人の国民性 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                          • マスクを外せる? 英語でみる国民性と同調圧力 ‘Peer Pressure’ and Pre-COVID Life

                                                                            マスクを外すかどうするか……英語でいろんな国民性をみて見ましょう。「同調圧力」を英語でpeer pressure、「マスクを外す」を英語で~。さて、みんながどうするかを……。 ◆「オンライン英会話でどんどん話せるトレーニング」(日本実業出版社)好評発売中! Expression: うまく利用する 英語 make good use of ~ 中間の同調圧力 英語 peer pressure マスクを外す 英語 take off one’s mask (対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています。日英表現が色で対比になっています。) 【本文】 There is an old joke about a luxury cruise ship that was about to sink. 沈みかけた豪華クルーズ船についての古いジョーク。 Urging the passengers to

                                                                            • そろばん付き電卓に国民性を見た、急激な変化を嫌う日本のDXへの処方箋

                                                                              スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第22回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日本企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。 第22回のお題は「日本の企業や役所のデジタル化を阻むハンコ問題」。お題に答える識者の2番手は、日本の地方自治体のCIO(最高情報責任者)補佐官などを歴任した韓国人コンサルタントの廉宗淳氏だ。印鑑とFAXを使い続ける日本の慣習は外国人には理解し難い。日本でのビジネス経験が長い廉氏はこのハンコ文化、FAX文化をどう見ているか。デジタル変革への処方箋も含め論じてもらった。(編集部) 韓国ソウル市公務員を経て、1993年に来日。2000年にe-Corporation.JPを設立し代表取締役社長に就任。200

                                                                                そろばん付き電卓に国民性を見た、急激な変化を嫌う日本のDXへの処方箋
                                                                              • 中国の教育事情と、国民性のようなものの関係|華村@中国

                                                                                先日、中国人の奥様を持ち、すでに大きなお子さんがいらっしゃる、僕から見ればいわば大先輩のような方と話す機会がありました。 その時にたいへん興味深かったのが、「中国人の気質のようなものは教育によって作られている部分がある」というお話でした。ここにまとめておきたいと思います。 +++++ 中国が教育大国であり、中国の学生と、子供を持つ親は大変だという話はよく耳にします。 日本と比べるとあり得ない量の宿題が毎日出され、子供は朝から晩まで勉強漬け。遊ぶ暇などあるはずもなく、ただひたすらに学業に邁進。寮生活で、家に帰るのは週末だけ。こういう学校のスタイルがほとんどだと言います。 これだけ聞くと、中国の子供達はバトルサイボーグのように学問に没頭し、街はキレ者の超エリートだらけなのではないかという想像が膨らみます。しかし、現実の中国社会を見回してみても、そんな苛烈なところを生き残ってきたような緊張感を持

                                                                                  中国の教育事情と、国民性のようなものの関係|華村@中国
                                                                                • 韓国カップルの「記念日」は多種多様。国民性の違いかな(笑) - なるおばさんの旅日記

                                                                                  韓国のドラマや映画などでも時々出てくる「記念日だよ!?」というセリフ。 日本でも誕生日や結婚記念日は確かに大事と言えば大事ですが、100日記念日とかはもの凄い大事らしいです…。 そのうえ、企業の狙いが当たったのか、バレンタインやホワイトデーだけでなく毎月14日にはプレゼントを贈り合うのだとか…。 ↑ プレゼント交換もきっと2人なら盛り上がるよね もうこうなってくると、どっかで「うっかり忘れた―!!」なんてことが、私には頻繁にあり得る気がしちゃいます!(笑) 1月14日はダイヤリーデー→手帳を贈り合う 2月14日はバレンタインデー→女性から男性にチョコレ―トを贈る日 3月14日はホワイトデー→男性から女性にキャンディーを贈る日 4月14日はブラックデー→恋人がいない人がいじけつつ、黒い服を着てジャージャー麺を食べる日 5月14日はローズデー&イエローデー→恋人同士はバラの花を贈り合う日でブラ

                                                                                    韓国カップルの「記念日」は多種多様。国民性の違いかな(笑) - なるおばさんの旅日記