タグ

2018年5月13日のブックマーク (61件)

  • 県立図書館の移民一世調査、レファレンス大賞で最高賞 沖縄から初受賞 | 沖縄タイムス+プラス

    情報の調査・相談にあたる図書館のレファレンスサービスを顕彰する2017年度「地方創生レファレンス大賞」(主催・同賞実行委員会)の文部科学大臣賞にこのほど、沖縄県立図書館の「沖縄県系移民一世ルーツ調査」が選ばれた。全国の応募総数計17件から最終候補3件に残り、最高賞の文部大臣賞に選ばれた。

    県立図書館の移民一世調査、レファレンス大賞で最高賞 沖縄から初受賞 | 沖縄タイムス+プラス
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “2017年度「地方創生レファレンス大賞」(主催・同賞実行委員会)の文部科学大臣賞にこのほど、沖縄県立図書館の「沖縄県系移民一世ルーツ調査」が選ばれた。”
  • 進路のミカタ

    進路のミカタ サービス終了のお知らせ 進路のミカタは2022年2月28日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでご利用いただきありがとうございました。 引き続き、マイナビ進学(https://shingaku.mynavi.jp/)を よろしくお願いいたします。 株式会社マイナビ 未来応援事業

    進路のミカタ
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “東京都新宿区にある「四谷図書館」で司書をしている遠藤ひとみさん”2016.09.12
  • 進路のミカタ

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “江東区の区政資料室で働いている大木悠佑さん”
  • 進路のミカタ

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “江東区の区政資料室で公文書を管理している大木悠佑さん”
  • 進路のミカタ

    進路のミカタ サービス終了のお知らせ 進路のミカタは2022年2月28日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでご利用いただきありがとうございました。 引き続き、マイナビ進学(https://shingaku.mynavi.jp/)を よろしくお願いいたします。 株式会社マイナビ 未来応援事業

    進路のミカタ
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “鳥取県立鳥取東高等学校の三好明美さん”
  • 進路のミカタ

    進路のミカタ サービス終了のお知らせ 進路のミカタは2022年2月28日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでご利用いただきありがとうございました。 引き続き、マイナビ進学(https://shingaku.mynavi.jp/)を よろしくお願いいたします。 株式会社マイナビ 未来応援事業

    進路のミカタ
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “鳥取県立鳥取東高等学校の三好明美さん”
  • ブック船長:長崎文献社直営オープン 「読む書く語る」書店に  /長崎 | 毎日新聞

    長崎の歴史文化に関するなどを出版する長崎文献社(長崎市)が8月、直営の書店「ブック船長」を同市古川町にオープンした。「読む、書く、語る」が店のコンセプトで、出版物を販売するだけでなく、にまつわるイベントを開き、自費出版の相談にも応じる。同社の川良(かわら)真理・副編集長(55)は「と広い関わり方ができる場所にしたい」と語る。【今野悠貴】 ブック船長は同市中心部の中通り商店街にある。十数坪の明るい店内に船を模した木製の台があり、同社の書籍のほか、長崎の情報をテーマ別に特集する季刊誌「樂(らく)」のバックナンバーが平積みされている。長崎の古地図や、同社の倉庫に眠っていたポストカードも人気だ。ヨットの帆布を背もたれに加工したウッドチェアに座り、無料のびわ茶を片手にを手に取れる。川良さんは「ゆっくりと触れ合ってほしい」と話す。

    ブック船長:長崎文献社直営オープン 「読む書く語る」書店に  /長崎 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “府立図書館では、館内の本や資料を使って人々が学び合う共有空間「ナレッジベース(知的交流の場)」の創設に向け実験的な活動を展開する予定”
  • Amazon、電子書籍読み放題「Prime Reading」開始

    5日現在のラインアップは、人気小説の「花咲舞が黙ってない」シリーズや、根強いファンを持つ漫画「ベルサイユのばら」、ベストセラーとなったビジネス書「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~」――など約900冊。 対象作品は「Kindle」だけでなく、スマートフォン・タブレット・PCでも楽しめる。 Amazonプライムは、年額プラン(3900円、以下いずれも税込)と月額プラン(400円)を選択できる有料会員サービス。配送サービス「お急ぎ便」や、「プライム・ビデオ」「Prime Music」などのコンテンツ視聴サービスを利用できる。 アマゾンジャパンは、2016年8月から電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited 読み放題」(月額980円)を既に提供している。Prime Readingは、Kindle Unlimited 読み放題の対象作品約17万冊のうち一

    Amazon、電子書籍読み放題「Prime Reading」開始
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “「Amazonプライム」会員が利用できる電子書籍の読み放題サービス「Prime Reading」を開始した。追加料金なしでマンガ、小説、ビジネス書、雑誌などが閲覧可能になる。”
  • 岡山関連番組 無料視聴OK - 日本経済新聞

    岡山県立図書館は岡山に関する放送番組を無料で視聴できる新サービスを24日から開始する。公益財団法人「放送番組センター」が収集しているNHKや民放の番組を、公共施設で公開するサテライト・ライブラリー事業によるもので、全国の都道府県立図書館で初めての導入となる。新サービス「OKAYA

    岡山関連番組 無料視聴OK - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “公益財団法人「放送番組センター」が収集しているNHKや民放の番組を、公共施設で公開するサテライト・ライブラリー事業によるもので、全国の都道府県立図書館で初めての導入となる。”
  • 移動図書館が活躍 高齢者サロン定期訪問 - Miyanichi e-press

    美郷町立西郷図書館(館長・長尾勇教育長)が町内16地区に出向き、住民にを貸し出す移動図書館事業「美(み)さ」が人気だ。高齢の交通弱者にもに親しんでもらおうと、今年4月からスタート。利用者からは「とても便利」「もっといろいろなを読んでみたい」などと好評を得ている。 (全文は25日付朝刊または携帯サイトで) 【写真】移動図書館事業「美さ」で貸し出されるを手に取り、情報交換する高齢者サロンの参加者

    移動図書館が活躍 高齢者サロン定期訪問 - Miyanichi e-press
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “移動図書館事業「美(み)さ本」”宮崎県
  • 日販、書店から出版社の在庫を検索できるシステムを構築 | 財経新聞

    在庫の検索性において、インターネット書店に大きく水を開けられている実体書店だが、巻き返しへの道を探ろうとしている。[写真拡大] 出版取次大手の日販(日出版販売)は、2017年7月末までに、日各地の書店から出版社の在庫を調べることのできるシステムを開発する。書店店頭や日販に在庫がなくとも、出版社が在庫を持っていれば消費者からの注文を受け付けられるようになる。出版社各社に導入を呼び掛けて、インターネット書店に対抗しようとする形だ。 【こちらも】アマゾン、取次大手日販との取引を一部停止、出版社と直接取引へ 現状では、消費者が書店店頭において目当ての書籍を見つけられなかった場合、書店は、系列の店舗や日販の在庫までしか照会することができない。現実問題として日販が在庫している出版物は売れ筋商品を中心に全体の7から8割ほどにはなるが、販売頻度が低いが発売から長期間を過ぎても需要がなくならない、いわゆ

    日販、書店から出版社の在庫を検索できるシステムを構築 | 財経新聞
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “出版取次大手の日販(日本出版販売)は、2017年7月末までに、日本各地の書店から出版社の在庫を調べることのできるシステムを開発する。”
  • 【新文化】 - 大手4社など、未来の出版に関するラボラトリ発足

    講談社、小学館、集英社、KADOKAWAと出版デジタル機構、慶應義塾大学SFC研究所はこのほど、共同で未来の出版に関する研究を行うAdvanced Publishing Laboratory(APL)を同大学の湘南藤沢キャンパスに設置することで合意した。 電子書籍の国際標準企画EPUBの管理運営が、インターネットの国際標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)に統合され、Digital Publishing Business Groupが設けられたことをきっかけにしている。この統合によって未来の出版は、ネットのパブリッシングとより親和性を増すことになるとみて、今回の合意に至った。APLは2年間の活動を予定している。

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “講談社、小学館、集英社、KADOKAWAと出版デジタル機構、慶應義塾大学SFC研究所はこのほど、共同で未来の出版に関する研究を行うAdvanced Publishing Laboratory(APL)を同大学の湘南藤沢キャンパスに設置することで合意”
  • 茨城)図書館に「育児コンシェルジュ」 子育て支援拠点:朝日新聞デジタル

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “筑西市の市立中央図書館と市立明野図書館が「育児コンシェルジュ」というサービスを始める。保育士資格を持った女性が育児関連書や児童書などの紹介をしたり、母親らの簡単な育児相談にのったりする”
  • ビール本:キリンも協力、400冊 愛知・清須の図書館 | 毎日新聞

    「日一ビールに詳しくなる」をうたい文句にした図書コーナーの除幕式が6日、愛知県清須市の市立図書館(野田嘉一館長)であった。ビールの歴史文化、合う料理などを紹介する、専門書から漫画まで約400冊をそろえた。7日にオープンする。 市内で55年前から操業し、地域貢献を模索していたキリンビール名古屋工場(石島寿也工場長)と、開館5…

    ビール本:キリンも協力、400冊 愛知・清須の図書館 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “ビールの歴史や文化、合う料理などを紹介する、専門書から漫画まで約400冊をそろえた”
  • 山陰観光本出版 今井書店と連携 - 日本経済新聞

    鳥取・島根両県がつくるDMO(観光地経営組織)、山陰インバウンド機構(鳥取県米子市)は11日、山陰地方で書店などを展開する今井書店グループ(同)とパートナーシップ協定を結んだ。両者は1~2年内に山陰地方を紹介する外国人向けの出版物を刊行する予定だ。山陰

    山陰観光本出版 今井書店と連携 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “両者は1~2年内に山陰地方を紹介する外国人向けの出版物を刊行する予定”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 【新文化】 - 武庫川女子大学、DNP、JDLSが電子図書館サービス実験

    大日印刷(DNP)と日電子図書館サービス(JDLS)はこのほど、武庫川女子大学(兵庫・西宮市)と連携して、電子書籍の貸出サービスの実証実験を始めた。読書習慣を育成したいという思いから取り組み、2019年3月まで行う。DNPが電子図書館サービスのシステムを、JDLSが資格試験の関連書や文芸書、ベストセラー、新刊など電子書籍1400点を提供している。 電子図書館サービスは、武庫川女子大学内や学生の自宅にあるパソコン、スマホ、タブレット端末を利用して、電子書籍の検索・貸出し・閲覧・返却ができるもの。構内にあるブックセンターや近隣の書店とも連携して、電子書籍の閲覧が紙のの購買につながるかを検証していく。

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “構内にあるブックセンターや近隣の書店とも連携して、電子書籍の閲覧が紙の本の購買につながるかを検証していく”2019年3月まで
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌

    6月、東京・池袋の駅ビル「Esola(エソラ)池袋」に、突如”図書館”が現れた。書棚の脇を歩いていると、ほのかにコーヒーの香りが漂ってくる。 ここは大手コーヒーチェーンのドトールコーヒーが6月30日にオープンした新業態「梟書茶房(ふくろう・しょさぼう)」。書店が併設されたブックカフェだ。カフェ店内はテラスも含めて132席と広く、の販売エリア、ソファが並ぶラウンジ、図書館のようなデスクが並ぶ読書エリア、緑に囲まれたテラスなどに分かれている。 題名のわからない”秘密の”がずらり 入り口近くの書棚が並ぶの販売エリアで売られているのは、オリジナルのブックカバーで覆われた「シークレットブック」だ。作品名や作家名はわからない。客は表紙に書かれている紹介文を見て、を選ぶ。販売エリアには約2000冊をそろえた。

    ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “「梟書茶房(ふくろう・しょさぼう)」”
  • 神奈川県職員(司書A)採用試験 平成30年6月24日(日)実施

    日記 (2) 令和5年度採用試験 (8) 令和4年度採用試験 (9) 令和3年度採用試験 (9) 令和2年度採用試験 (93) 令和元年度採用試験 (99) 平成30年度採用試験 (84) 平成29年度採用試験 (84) 平成28年度採用試験 (86) 平成27年度採用試験 (93) 平成26年度採用試験 (82) 筆記試験 (8) 面接 (13) 採用試験実施履歴 (4) 専門試験テキスト (1) 過去問 (0) 雇用問題 (32) 委託・指定管理・派遣 (29) 学校図書館 (7) 時事 (1) 自己紹介 (1) 2023年09月(1) 2023年08月(3) 2023年07月(1) 2023年06月(1) 2023年05月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(1) 2022年12月(1) 2022年08月(2) 2022年07月(2) 2022年06月(1) 2022年0

    神奈川県職員(司書A)採用試験 平成30年6月24日(日)実施
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 国立大学法人等の図書系職員採用予定者数【2018年度・平成30年度】: 公共図書館(公務員)・国立大学図書館の司書になる!

    近年、国立大学法人等の図書系職員の採用状況は厳しさを増しています。従来から旧帝国大学を中心に採用が行われていますが、ここ数年は、そうした大学でも1~2名程度の採用に留まっています。全国の国立大学で最も採用数が多い東大ですら、平均3~4名位です。下記は、現時点での2018年度(平成30年度)実施試験の採用予定数です。

    国立大学法人等の図書系職員採用予定者数【2018年度・平成30年度】: 公共図書館(公務員)・国立大学図書館の司書になる!
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 茨城県土浦市職員採用試験(司書) 平成30年7月22日(日)実施

    日記 (2) 令和5年度採用試験 (8) 令和4年度採用試験 (9) 令和3年度採用試験 (9) 令和2年度採用試験 (93) 令和元年度採用試験 (99) 平成30年度採用試験 (84) 平成29年度採用試験 (84) 平成28年度採用試験 (86) 平成27年度採用試験 (93) 平成26年度採用試験 (82) 筆記試験 (8) 面接 (13) 採用試験実施履歴 (4) 専門試験テキスト (1) 過去問 (0) 雇用問題 (32) 委託・指定管理・派遣 (29) 学校図書館 (7) 時事 (1) 自己紹介 (1) 2023年09月(1) 2023年08月(3) 2023年07月(1) 2023年06月(1) 2023年05月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(1) 2022年12月(1) 2022年08月(2) 2022年07月(2) 2022年06月(1) 2022年0

    茨城県土浦市職員採用試験(司書) 平成30年7月22日(日)実施
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 国立大学法人等職員採用試験 平成30年度

    日記 (2) 令和5年度採用試験 (8) 令和4年度採用試験 (9) 令和3年度採用試験 (9) 令和2年度採用試験 (93) 令和元年度採用試験 (99) 平成30年度採用試験 (84) 平成29年度採用試験 (84) 平成28年度採用試験 (86) 平成27年度採用試験 (93) 平成26年度採用試験 (82) 筆記試験 (8) 面接 (13) 採用試験実施履歴 (4) 専門試験テキスト (1) 過去問 (0) 雇用問題 (32) 委託・指定管理・派遣 (29) 学校図書館 (7) 時事 (1) 自己紹介 (1) 2023年09月(1) 2023年08月(3) 2023年07月(1) 2023年06月(1) 2023年05月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(1) 2022年12月(1) 2022年08月(2) 2022年07月(2) 2022年06月(1) 2022年0

    国立大学法人等職員採用試験 平成30年度
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 埼玉県職員採用試験(司書) 平成30年9月23日(日)実施 ※13人の大量採用!

    2023年09月(1) 2023年08月(3) 2023年07月(1) 2023年06月(1) 2023年05月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(1) 2022年12月(1) 2022年08月(2) 2022年07月(2) 2022年06月(1) 2022年05月(1) 2022年04月(2) 2022年03月(1) 2021年08月(2) 2021年07月(1) 2021年06月(2) 2021年05月(1) 2021年04月(1) 2021年03月(3) 2021年02月(5) 2021年01月(2) 2020年12月(5) 2020年11月(4) 2020年10月(4) 2020年09月(4) 2020年08月(14) 2020年07月(25) 2020年06月(9) 2020年05月(14) 2020年04月(10) 2020年03月(3) 2020年02月(2)

    埼玉県職員採用試験(司書) 平成30年9月23日(日)実施 ※13人の大量採用!
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 東京都立高校・学校図書館委託業務契約の不自然さ◆ナカバヤシとウーマンスタッフがひた隠す疑惑

    現在、都立高校図書室運営の多くが業務委託になっている。東京都財務局が毎年3月に入札を行い、委託業者を決定する。今年も複数の業者が委託契約している。契約後、受託した業者は、自らが求人募集をしてスタッフを確保する。これが通常の流れだ。しかし、受託契約した業者とは違う、別の業者が求人募集している不自然な事例が存在する。 具体的には、受託契約した業者とは、ナカバヤシ株式会社であり、求人募集している別の業者とは、派遣会社のウーマンスタッフ株式会社である。ナカバヤシは製やアルバム販売で有名だが、2003年頃から図書館委託業務にも参入している。また、ウーマンスタッフは、2010年にナカバヤシのグループ企業になり、それ以降、図書館業界に参入している。 今回の都立高校図書室の件では、平成29年3月8日にナカバヤシ株式会社が、東京都内東部11校の都立高校図書室業務を落札し、東京都と委託契約をしている。しかし

    東京都立高校・学校図書館委託業務契約の不自然さ◆ナカバヤシとウーマンスタッフがひた隠す疑惑
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 日本全国の人々に本を届けるために、ブックバスを走らせたい。

    このプロジェクトは、2017-07-06に募集を開始し、131人の支援により1,318,000円の資金を集め、2017-08-11に募集を終了しました たくさんのを詰め込んで、日各地にを届けたい。 時には家々が立ち並ぶ住宅街に、時にはたくさんの家族が集う公園に、そして、屋さんがなくなってしまった街に。 全国各地を自由に走り回る、移動式の屋さんを僕らはつくります。 初めまして、株式会社バリューブックスの中村和義と申します。移動式の屋、ブックバスに興味を持っていただき、ありがとうございます。まずはじめに、僕たちの会社について紹介させてください。 バリューブックスは、インターネットを中心に古の買取販売を行っている会社です。昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」の舞台にもなった、長野県上田市を拠地にしています。 僕の仕事は、一人でも多くの方へを届けていくために、まずは、より多くのを集

    日本全国の人々に本を届けるために、ブックバスを走らせたい。
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “株式会社バリューブックス”
  • ”県産本”を通して、沖縄の魅力を伝えたい。日本一狭い店舗で本と人、街をつなぐ「市場の古本屋ウララ」

    ”県産”を通して、沖縄の魅力を伝えたい。日一狭い店舗でと人、街をつなぐ「市場の古屋ウララ」 2013.11.25 Setsu Tanaka 沖縄の一大観光地、那覇国際通り。隣接する新鮮な材が並ぶ活気あふれる牧志の市場。そこに「日一狭い古屋」を自称する古屋「市場の古屋ウララ」があります。 日一狭いといわれる店舗は、どこから「市場の古屋ウララ」でどこから隣のお店か分からないくらい、両隣のブティックと品店にぴったりとくっついています。 店先の棚に並ぶのは、沖縄の冠婚葬祭、沖縄のお母さんたちの手作り料理紹介、沖縄の子どもに関する漫画、沖縄の商店街の歴史、などなど沖縄に関する情報がいっぱい。全国区ではなかなか見たり聞いたりしたことのないがずらりと並んでいます。かと思えば、全国的に人気のある小説やメジャーな新刊も並んでいたり、ある一角には離島情報専門のタブロイド紙「リトケイ

    ”県産本”を通して、沖縄の魅力を伝えたい。日本一狭い店舗で本と人、街をつなぐ「市場の古本屋ウララ」
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 持つべき人に渡ったら、自然とものは減っていく。「BOOK APART」三田修平さんに聞く本のある暮らしと、ものの価値の話

    1/11(木)開催|熊県荒尾市で地域メディアの編集者(SNS運用担当者)として働く|グリーンズジョブの60min説明会 partnered with Anbai株式会社 「ローカル開業&起業カレッジ」コミュニティメンバー募集! 持つべき人に渡ったら、自然とものは減っていく。「BOOK APART」三田修平さんに聞くのある暮らしと、ものの価値の話 2014.11.13 暮らしのものさし 暮らしのものさし TakahashiNaoki 部屋の中を見渡せば、映画、CD、DVD、買い込んだ洋服や雑貨…気に入って買ったはいいけど生活には必ずしも必要のないものばかり。多くの人は、そういったものに囲まれて暮らしているにではないでしょうか。 でも、それらのものがなくなったと想像したら寂しいですね。 必要ないかもしれないかもしれないけれど、あるとよいもの。きっとそういうものなのでしょう。では、それは

    持つべき人に渡ったら、自然とものは減っていく。「BOOK APART」三田修平さんに聞く本のある暮らしと、ものの価値の話
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “移動式書店BOOK TRUCK”東急東横線の大倉山
  • ニューモ育毛剤は効果なし?口コミを40代男が暴露【CMで評判】

  • 若竹丸 春日店 (博多南/寿司)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    若竹丸 春日店 (博多南/寿司)
  • 菊鮨 (大野城/寿司)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    菊鮨 (大野城/寿司)
  • おぶぶ (西鉄福岡(天神)/日本料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    おぶぶ (西鉄福岡(天神)/日本料理)
  • 博多炉端 魚男 (フィッシュマン) - 薬院/居酒屋 [食べログ]

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    博多炉端 魚男 (フィッシュマン) - 薬院/居酒屋 [食べログ]
  • らるきい - 赤坂/パスタ [食べログ]

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    らるきい - 赤坂/パスタ [食べログ]
  • 魚のまるた (赤坂/居酒屋)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    魚のまるた (赤坂/居酒屋)
  • 志賀島直送のお得すぎる魚定食を食べてきた! | 天神サイト

    大名のカフェとして17年間親しまれていた「カフェ ガレリア」が、8月26日に名前を「ハビット」と変えて新たにオープン!ランチで何やら新鮮ピッチピチのお魚料理べられるとの噂を聞いて、さっそくリサーチに行ってまいりました! 西通りから入ってすぐのお馴染みのこちら。場所も外観もこれまでの「カフェ ガレリア」とは変わらずですが、お店の中はどんな感じになっているのでしょうか?ワクワク!

    志賀島直送のお得すぎる魚定食を食べてきた! | 天神サイト
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “大名のカフェとして17年間親しまれていた「カフェ ガレリア」が、8月26日に名前を「ハビット」と変えて新たにオープン!”
  • あそこに行けば、面白いことをやってる。西日本鉄道・宮﨑泰さん×福岡移住計画・須賀大介さん×グリーンズ小野裕之が語る「HOOD天神で“はじめる”未来」

    2016年4月11日、天神地区に新たな人材交流スペース「HOOD天神」が誕生しました。このスペースは、「西日鉄道(以下、西鉄)」と「福岡移住計画」による共同プロジェクトです。 福岡の地場企業である西鉄と、人と人、人と企業を結びつけたり、さまざまなプロジェクトを生み出したりすることを得意とする「福岡移住計画」がどのように出会い、プロジェクトを進めていったのか。そして、これから「HOOD天神」を拠点に目指していくこととは? 「西鉄天神委員会」のメンバーであり、このプロジェクトを中心となって進めていった西鉄の宮﨑泰さん、「福岡移住計画」を運営するスマートデザインアソシエーションの須賀大介さんとともに、このプロジェクトがはじまるキッカケをつくったグリーンズの小野裕之が語り合いました。 宮﨑泰さん 平成7年西日鉄道株式会社入社。バス部門を皮切りに、広報、ホテル事業などに従事。平成17年からの3年

    あそこに行けば、面白いことをやってる。西日本鉄道・宮﨑泰さん×福岡移住計画・須賀大介さん×グリーンズ小野裕之が語る「HOOD天神で“はじめる”未来」
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “HOOD天神を利用するには…… ワークシェアとコミュニティシェアの2つのシェアの方法があり、有料会員(15,000円(税別)/月)”
  • ブック&カフェが街の未来を明るくする。ブックスキューブリック店主・大井実さんに聞く「人と街をつなげるお店のつくり方」

    皆さんは、をどこで購入しますか? インターネット? 大型書店? コンビニエンスストア? でも、ちょっと思い出してみてください。かつて、自分が暮らす街には小さな屋さんがあって、学校帰りに雑誌やマンガ、参考書などを買っていたことを。 そんな屋さんが街から消えつづけていた2001年4月、福岡の街に「ブックスキューブリック」はオープンしました。 出版不況がささやかれ始めたこの時期に、個人が新刊書店を始めたのは、全国的にも珍しいこと。福岡、京都、東京、イタリア、大阪で暮らし、ここ福岡に書店を開業した、大井実さんにお話を聞きました。 大井実(おおい・みのる) ブックスキューブリック店主。ブックオカ実行委員長。1961年福岡市生まれ。1985年同志社大学文学部卒業。東京・大阪・イタリアなどでイベント制作などに携わった後、2001年福岡市のけやき通りにブックスキューブリックを開業。近年珍しい新規開業

    ブック&カフェが街の未来を明るくする。ブックスキューブリック店主・大井実さんに聞く「人と街をつなげるお店のつくり方」
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 1台のバスで何ができるか? オンライン古書店の大手「バリューブックス」が、小さな移動式本屋「ブックバス」を始める理由

    1台のバスで何ができるか? オンライン古書店の大手「バリューブックス」が、小さな移動式屋「ブックバス」を始める理由 2017.07.27 平川 友紀 平川 友紀 忘れられなかったり、何度も読み返したりする「大切な」。 あまりを読まないという人でも、そんな大切な一冊はあったりするのではないでしょうか。ちなみにそのとは、いったいどこで出会いましたか? 近所の屋さんや古屋、図書館や学校、友人宅の棚…。よくよく見渡せば、日常のさまざまな場所に、との出会いは溢れています。 しかし今、全国で1日に1軒のペースで新刊書店がなくなり、5分の1の自治体には、書店が1軒もないとさえ言われています。目当てのはインターネットで気軽に購入できるようになりましたが、大切になるかもしれないに出会える“偶然”の機会は減るばかり。子どもや高齢者など、インターネットを使わない人にとっては特に、がどんどん

    1台のバスで何ができるか? オンライン古書店の大手「バリューブックス」が、小さな移動式本屋「ブックバス」を始める理由
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “BOOKS & CAFE NABO”
  • 今日は何の日 | 講師のネタ帳365

    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 可否茶館(かひさかん)日本のサードプレイスは19世紀に存在した(4月13日)

    ●今日の「クイズ」は・・・ 1888年4月13日。 日初の喫茶店、 可否茶館(かひさかん)が東京上野の明治製菓社別館1階に開店。 さて、問題です。 当時の店内で一緒に売っていた物(行っていたサービス)は何でしょう?、 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●答え 便箋・封筒などの文房具 玉突き トランプ 図書など。 だそうです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●このお話、どう「いかし」ますか? ブックカフェは昔からあったのですね。 当時のコーヒーは、まだまだ特権階級のもの。 一服しながら談話をしている紳士の姿を思い浮かべました。 「スターバックス」が、「サードプレイス」(オフィスでも自宅でもない第3の場所)というコンセプトで、コーヒーチェーンを出店しましたが、元々、そういう機能を担っていたんですね。 いつも思うのは、 ○○屋さん ○○という機能をもった商品・サービス を考えると

    可否茶館(かひさかん)日本のサードプレイスは19世紀に存在した(4月13日)
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • NDLギャラリー | 国立国会図書館

    国立国会図書館の資料を活用したデジタルコンテンツを提供しています。 電子展示会電子展示会の一部を、NDLギャラリー上で提供しています。

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “平成15年2月4日(火)~3月31日(月)”
  • 鄭永慶は、なぜ可否茶館をはじめたのか?~日本最初の喫茶店誕生物語~

    shibure
    shibure 2018/05/13
    『鄭永慶は、なぜ可否茶館をはじめたのか?~日本最初の喫茶店誕生物語~』 大串美咲・早野薫 長崎市立図書館 (長崎県)
  • http://www2.ngu.ac.jp/~akimoto/zemi/ronbun2011/34.pdf

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “喫茶店文化とコミュニケーション ―<たまり場>の社会史―Coffee Shop Culture and Communications 中舘真理子 東洋大学社会学部”
  • 本稿にするファイル

    shibure
    shibure 2018/05/13
    「東京・喫茶店の社会史 ―サロン・文化の発信地からパーソナルな居場所への変容―」早稲田大学 文化構想学部文化構想学科 白石夏紀 2015年度 社会構築論系 地域・都市論ゼミ2 ゼミ論文
  • スタバ+ツタヤに対抗?ドトール、大英図書館風ブックカフェ展開…本3千冊を設置

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “1888年に東京・下谷西黒門町(現在の台東区上野)に開店した「可否茶館」(かひさかん)は、店に国内外の新聞、書籍も揃えていた。同店は存在が確認される日本最古の喫茶店”
  • スタバ+ツタヤに対抗?ドトール、大英図書館風ブックカフェ展開…本3千冊を設置

    「現象の裏にある質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。 「カフェが好き」な人は非常に多いが、日国内の店舗数は1981年の「15万4630店」をピークに減り続けている。最新の数字は「6万9983店」(2014年)と全盛期の半分以下だ(総務省統計局の調査「経済センサス」を基にした全日コーヒー協会の発表資料)。 一方、喫茶店の市場規模は14年度の1兆611億円から15年度には1兆1270億円と伸び(日フードサービス協会の推計調査)、コーヒーの輸入量は81年当時の倍以上に増えた。つまり、単純な衰退産業ではなく、事業者が入れ替わる活性産業ともいえる。 そんな日のカフェについて、筆者はメディアから質問を受ける

    スタバ+ツタヤに対抗?ドトール、大英図書館風ブックカフェ展開…本3千冊を設置
    shibure
    shibure 2018/05/13
    「梟書茶房」“日本国内の店舗数は「15万4630店(1981)」から「6万9983店(2014)」と全盛期の半分以下 一方、喫茶店の市場規模は14年度の1兆611億円から15年度には1兆1270億円とコーヒーの輸入量は81年当時の倍以上”
  • 24時間、どこからでも新聞記事が検索できる! 「読売記事検索」サービス開始~ 創刊の明治7年から現代まで、140年余りの記事が検索可能

    読売新聞社は8月1日(火)から、「読売記事検索」のサービスを開始しました。 1874年(明治7年)の創刊から現代まで、140年余りの読売新聞記事約1,300万を、自宅や職場にいながらいつでも簡単に検索できます。 利用は有料で、月額300円(税別)から。記事の見出しや文の表示件数に応じて情報料が加算される従量制サービスで、月の情報料が300円以下だった場合は300円が課金されます。 支払いはクレジットカードのみで、利用には無料の読売IDに会員登録する必要があります。 記事の情報料は以下の通り。 見出し   :4円 文    :75円 文    :75円 切り抜き紙面:100円 記事紙面  :500円 現代人名録 :300円 提供される情報は、明治7年の創刊からとなるため、時代によって提供内容は異なります。 1874年(明治7年)の創刊号から1989年までは、当時の紙面1ページを表示し

    24時間、どこからでも新聞記事が検索できる! 「読売記事検索」サービス開始~ 創刊の明治7年から現代まで、140年余りの記事が検索可能
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “利用は有料で、月額300円(税別)から。記事の見出しや本文の表示件数に応じて情報料が加算される従量制サービス”
  • 公立図書館、民間運営2割に 全国650館、関連ビジネス狙う:朝日新聞デジタル

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “2017年8月5日0”
  • 最近よく聞くメディアドゥとは?――解説「電子書籍」 | ダ・ヴィンチWeb

    「メディアドゥ」という会社をご存じでしょうか? LINEマンガへのシステムと作品コンテンツの提供をはじめ、電子書籍の世界における流通を担う会社(これを「取次」と呼んでいます)として存在感を増している会社ですが、どんな会社なのかはあまり紹介されていません。今回は取締役の溝口 敦さんに詳しく・分かりやすくお話しいただきました。 ■メディアドゥは、電子書籍界の「問屋」 ――とても基的なところからですが、メディアドゥとはや出版の世界で、どんな役割をしている会社なのでしょうか? 溝口 敦(以下、溝口):一言で言ってしまえば「問屋」です。電子書籍に問屋って必要なんですか? という質問もよく頂くのですが(笑)。電子書籍はデジタルですから、仲介する物理的な「モノ」がないじゃないかと。 日には大小あわせて3000以上の出版社があります。電子書店もAmazonLINEマンガなど、皆さんがよく知っている

    最近よく聞くメディアドゥとは?――解説「電子書籍」 | ダ・ヴィンチWeb
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “株式会社メディアドゥ 取締役 事業開発本部長 溝口敦氏 NTTドコモで音楽配信サービスを担当”
  • 「司書教諭」資格保持者に加点する自治体について(2017年7月調べ)|通信大学の八洲学園大学[司書ほか、国家資格取得を目指せる通信大学]

    2017/08/10 学校図書館司書教諭の資格は、学校経営に学校図書館を位置づけて展開する際、中核となって働くための国家資格です。司書教諭の資格取得のためには、教諭(小、中、高等学校、中等教育学校、特別支援学校)の免許状を有していることが必要です。 ※小学校や中学校などの学校図書館で司書として働く「学校司書」とは異なります。 学校図書館を活用した教育を重視する自治体・法人や、教員採用試験において「学校図書館司書教諭」保持者に加点する自治体もありますが、2017年度教員採用試験において、加点もしくは考慮を行なう自治体は次の通りです。(2017年7月 八洲学園大学調べ) ▽都道府県: 北海道・秋田県・宮城県・茨城県・栃木県・埼玉県・千葉県・新潟県・富山県・山梨県・岐阜県・静岡県・ 三重県・滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・ 愛媛県・高知県・

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “教員採用試験において「学校図書館司書教諭」保持者に加点する自治体 2016年度実施試験:33自治体→2017年度実施試験:45自治体”
  • 書店ない町の学校、講談社が電子書籍配信へ 朝読に活用:朝日新聞デジタル

    shibure
    shibure 2018/05/13
    “神奈川県松田町の小、中学生に配布されているタブレット端末に10代向けの電子書籍を配信する協定”
  • 書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル

    書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。 出版取り次ぎ大手・日出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。 全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社ア

    書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “過去10年で299坪以下の中小書店は減少したものの、300坪以上の大型店は868店から1166店に増加。書店の大型化が進む。”
  • 本屋がバスでやってきた 無書店地域で少量取次や販売 - 日本経済新聞

    自宅の近くに屋がない「無書店地域」が増えている。こうした状況を解消するため、バスでを届ける取り組みや、カフェや雑貨店などでを販売する仕組みが生まれてきた。「『島でもが買えるんだ』と、喜ばれている」。鹿児島県川内港から高速船で50分ほどの上甑島で、豆腐屋兼カフェ「山下商店」を営む山下賢太さんはうれしそうに語る。コーヒーの香りが漂う山下商店の店内には、近くでとれたキビナゴのオリーブ漬けや

    本屋がバスでやってきた 無書店地域で少量取次や販売 - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “カフェや雑貨店などで本を販売する仕組み「少額決済サービス ホワイエ」 バリューブックス(長野県上田市)「ブックバス」一般社団法人北海道ブックシェアリング「走る本屋さん」”
  • 各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク
    shibure
    shibure 2018/05/13
    “都道府県別に書店ゼロ自治体の数を見ると、北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)の順”
  • 本を出版するためにやっておくべき具体的な行動15

    こんにちは!爪が伸びているのが苦手で、いつも深爪の出版プロデューサー西浦です。小指の爪を見て「しじみか!」と言われたことがあります。 さて、仕事がら「を出版するにはどうすれば良いですか?」とよく聞かれるので、「を出版する方法」について書いていこうと思います。「 出版 するには」とかで検索したらたくさん記事が出るものの、具体的な方法はあんまり書いていないなぁ・・・と思ったからですね。特に今回は「を出版したいなら、具体的に何をすれば良いか」をまとめてみました。別に僕ら出版プロデューサーにお願いする以外にもやりようはあるので、そこはフェアに紹介しますね。 実際に著者に聞いた「を出したきっかけ」の紹介や、を出版したいんだったら、これやっとくと絶対プラスになるよというものも書いてあります。 ここに載ってる全部をやらなくていいので、得意なこと、できそうなことだけでOKです。もちろん1つより

    本を出版するためにやっておくべき具体的な行動15
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 著者は出版でちゃんと利益を出せるのか【出版とお金の話】vol.3

    を書くことで著者は儲かるのか? 「出版 儲かる」「 利益」などでちょっと検索すればわかりますが「儲からない!」「大赤字だ!」と阿鼻叫喚の地獄絵図です。 中には「現状の印税制度では、著者はビジネスとして成立しない。このままでは衰退するぞ!」というようなご意見もあり、それを真正面から否定できないのがさらにつらいところです。 西浦としては「を書く目的=印税を得るため」という考え方にはあまり馴染みません。「は読者のために書くもの」という考えが根底にあるからです。 それで今までは「印税で儲けようなんて思う方が間違っている」「出版は社会貢献、ボランティアだ!」という意見に賛同してきましたが、著者自身にも経済的報酬がないと「制度として」存続できなくなるのはその通りだ、と思い直すようになりました。 「人はパンのみにて生きるにあらず」ですが、パンがなかったら餓死します。 僕は「出版は人と人とが助け合

    著者は出版でちゃんと利益を出せるのか【出版とお金の話】vol.3
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 2404

    2404
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 出版にはいくらかかるの?費用は?【出版とお金の話】vol.1

    を出版しよう!と思ったときにやはり気になるのが「費用」の問題です。 基的な部分ですが、お金の話は大事なので書きました。 (1)今回のVol.1のテーマは出版にかかる費用についてです (2)Vol.2では印税についてはなしています 【印税とは】10万部で1400万円?印税の計算方法と契約【出版とお金の話】vol.2 出版の費用について動画で観る 記事の要約を12分強の動画にまとめています。 動画では要点を整理したり、「まとめ」をつくって、より直感的に理解できるようにしています。 こちらもぜひご覧ください。 ■の出版費用を解説「を出版するのにいくらかかる?」【出版とお金の話】 出版費用はいくらぐらい? 出版にはいったい、いくらぐらいかかるのでしょうか? 初めての出版を目指す人は、主に 出版セミナー・出版塾 出版プロデュース のどちらか、あるいは両方を利用してを出すことが多いです。

    出版にはいくらかかるの?費用は?【出版とお金の話】vol.1
    shibure
    shibure 2018/05/13
  • 本の事前プロモーション9選と3つの注意点【編集者、書店員に聞いてみた!】

    本の事前プロモーション9選と3つの注意点【編集者、書店員に聞いてみた!】
    shibure
    shibure 2018/05/13