タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (31)

  • ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面

    Tim Cook氏がSteve Jobs氏の後を引き継ぎ、Appleを率いていく人物として安定した手腕を発揮しているということは誰しもが認めるはずだ。しかしそれと同時に、Appleをさらなる成功へと導いていくための彼独自の戦略も徐々に姿を現し始めている。 Steve Jobs氏が2011年1月にAppleの日常業務から離れて以来、Tim Cook氏は1年以上にわたってAppleを切り盛りしてきている。しかし、Cook氏が自らの思い描くAppleを実現するために手腕を振るい始めたのは、Jobs氏の早過ぎる死の後からなのだ。 Cook氏は、米国時間2月14日に開催された「Goldman Sachs Technology and Internet Conference」での基調インタビューにおいて、Jobs氏が築き上げたAppleのスピリットや成功を維持していくという決意を表明した。 「Appl

    ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面
    sippu
    sippu 2012/03/07
    ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面 - CNET Japan -
  • Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan

    ネット上にテキストや画像などのデータを保存し、どこからでもアクセスできるサービスはかねてより人気が高い。代表的なのは「Evernote」で、画像や音声を含むさまざまなデータを一元保管し、強力な検索機能を使って呼び出すことができる。また、ウェブページのスクラップ機能を中心に据えた「Tumblr」や、オンラインで文書を共同作成できる「Googleドキュメント」なども、見た目こそ大いに異なるものの、ユーザーによっては似たような使い方をしている。 こうした観点で見てみると、これら「オンラインメモ系」とでも呼ぶべきサービスは、かなりの数とバリエーションが存在していることに気づかされる。Evernoteほど高機能ではないものの、テキスト公開や手書きメモの共有など、個々の機能ではEvernoteにはないユニークな発想をもつサービスも少なくないし、Googleドキュメントのように複数人のコラボレーションが

    Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan
    sippu
    sippu 2011/08/15
    Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan -
  • 週刊アスキー、全記事をPDFで無償公開

    アスキー・メディアワークスは3月22日、週刊アスキーの全記事ページをPDF化し、公式サイト「週アスPLUS」で無償公開することを発表した。 被災地域での通信インフラが十分に回復したと判断できた時点で公開する予定。具体的には3G回線がほぼ全域で回復する、などといった状況を想定しているという。 期間は3月14日発売の週刊アスキー増刊号から東日の物流システムが十分に回復するまでの間としている。

    週刊アスキー、全記事をPDFで無償公開
    sippu
    sippu 2011/03/22
    週刊アスキー、全記事をPDFで無償公開 - CNET Japan -
  • Twitter上の会話を表示する「TwitTalk」を公開しました:isidaiの考察日誌

    sippu
    sippu 2010/08/07
  • 「XperiaはiPhoneに匹敵するスマートフォン」--NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏

    NTTドコモは4月1日、Googleの「Android」OS搭載のスマートフォン「Xperia(SO-01B)」の販売を開始した。発売に伴い、NTTドコモの代表取締役社長である山田隆持氏が記者団のインタビューに答えた。 --発売してみての感想は。 4月1日に発売できて嬉しく思っている。Xperiaはエンターテインメントマシンということで、たくさんのお客様に使っていただけると思っている。 --予約状況はどうだったか? 3月18日から5万を超える予約をいただいている。なかなかお客様の反応がよく喜んでいるところだ。 --(売り場の隣には)ライバルとなるiPhoneの売り場があるが、どう見ているか。 日にもスマートフォンの時代がいよいよ来たなと言う気がする。こちらは今年度最初の製品。いろいろな事業者の方もこれから出されるということで、スマートフォンの時代が来たなというのが実感。 --これから(ス

    「XperiaはiPhoneに匹敵するスマートフォン」--NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏
    sippu
    sippu 2010/04/01
    買ったからiモードメールが無理なく読めるようにしてくださいね!!
  • グーグルとアップルのCEOが一緒にコーヒー--スターバックスで目撃

    米国時間3月26日、GoogleAppleの最高経営責任者(CEO)が一緒にコーヒーを飲んでいるところが目撃された。両者はStarbucksの店外、つまりどちらの会社の縄張りとも見なすことのできない好都合な中立地点で、くつろいでいる姿が見られた。 撮影された写真は、興味深いボディランゲージをとらえていた。積極的に話していたのは間違いなくSteve Jobs氏の方で、Schmidt氏は熱心に耳を傾けているようだ。いったい何が話されているのだろうか。 誰かがたまたま耳にした、あるフレーズがインターネット上で議論を呼んでいる。それはSteve Jobs氏の口から発せられた次の言葉だ。「みんなも最終的には全てがわかるだろう。みんながどうとるかは、どうでもいいことだ(They’re going to see it all eventually, so who cares how they get

    グーグルとアップルのCEOが一緒にコーヒー--スターバックスで目撃
    sippu
    sippu 2010/03/29
    へえ
  • 政治献金サイト「LOVE JAPAN」にTwitter機能を追加--有権者との対話を表示

    楽天は1月19日、個人ユーザーがネット上で政治献金できるサイト「LOVE JAPAN」に、Twitterと連携する機能を追加した。鳩山由紀夫首相をはじめ、小池百合子議員や蓮舫議員など24名の“つぶやき”を閲覧できるようにした。 LOVE JAPANは、政治家のプロフィールや略歴、主な政策などのデータベースを提供する政治情報サイト。今回、LOVE JAPANが対象とする現職の国会議員や公職候補者のうち、LOVE JAPANに政策などを掲載し、Twitterを利用している24名を選出。それぞれの政治家ページにTwitterの最新のつぶやきを20件、Twitterユーザーとの対話を60件まで表示する。なお、アカウントがなりすましではないことを証明するため、楽天政治家の事務所などに人確認をした上で掲載しているという。 新機能を追加した主な理由として、楽天政治LOVE JAPANグループ マネー

    政治献金サイト「LOVE JAPAN」にTwitter機能を追加--有権者との対話を表示
  • Googleに日本語を託さん:Life with Mac and more. - CNET Japan

    Googleの新作、今度は日本語入力ソフトですか。まだβ版ですが、ちょっと使った限りでは快調に動いてくれています。実は私の名は姓・名とも一発変換が不可能っぽい文字の組み合わせでなのですが、学習もなしに入力候補に出てきたのはGoogle日本語入力が初めてです。さすが検索時の「もしかして」を実施するだけあって、語彙や固有名詞の収集に並々ならぬ労力を費やしているのかもしれません。 それにしてもGoogleには敵わんです。先日発売されたMac日本語入力ソフトかわせみの1,980円も格安だと思っていたのですが、こうやって競合品を無料で配布されては他社は厳しいですよね。 とは言え、個人的にはGoogleのこの路線に期待することもあったりします。個々の製品自体を売り上げる必要が無い彼らだからこそ作れるものがあると思うので。 例えば、もはやすっかり停滞(むしろ後退)した感がある日語ワープロソフトも開

    sippu
    sippu 2009/12/05
    MSの日本語への努力のなさは泣ける./プリントのずれなんかはPDFにして印刷すればいいのかも.それが自動化されたらおもしろそう
  • アドビ、「Flash Player 10.1」を発表--スマートフォンやネットブックに対応

    Adobe Systemsは、スマートフォンやネットブックなどのモバイルデバイスに対応した同社の新しいソフトウェア「Flash Player 10.1」について、Google、Motorola、NVIDIA、Palm、Research In Motion(RIM)、Qualcommといった大手モバイル企業からのサポートを得ている。Adobeは米国時間10月5日、ロサンゼルスで開催の同社デベロッパーカンファレンスで、このサポートを発表する予定だ。 Adobeの目標は、スマートフォンやネットブック、そしてARMチップアーキテクチャベースの「スマートブック」と呼ばれる小型ノートPC内のチップで、Flash Player 10.1を直接高速化することだ。 同社は5日、GoogleがOpen Screen Projectイニシアチブに加わったことも発表している。Flash Playerをサポートする

    アドビ、「Flash Player 10.1」を発表--スマートフォンやネットブックに対応
    sippu
    sippu 2009/10/05
    おおすばらしい!iPhoneだけが残念だけど、フルFlashを動かすには相当なスペックが必要な気がしないでも・・
  • MS vs グーグル:IEプラグイン「Google Chrome Frame」をめぐり舌戦

    Microsoftは米国時間9月24日、「Internet Explorer(IE)」のレンダリングエンジンをGoogle製のものに置き換えるIEプラグイン「Google Chrome Frame」を激しく非難した。 Microsoftは声明で、最新技術を欲するユーザーはChrome Frameを使うよりも、新しいバージョンのIEに移行した方が良いと述べた。 「われわれはInternet Explorer 8で、重要な機能強化や更新を追加し、顧客がブラウザをより安全に使用できるようにした」とMicrosoftは述べた。「プラグイン全般、そして『Google Chrome』が抱えるセキュリティ上の問題を考えると、Google Chrome Frameをプラグインとして実行することにより、マルウェアや悪意あるスクリプトの攻撃対象となる領域は2倍になる。われわれは、こうしたリスクがあるものを友人

    MS vs グーグル:IEプラグイン「Google Chrome Frame」をめぐり舌戦
    sippu
    sippu 2009/09/25
    既にインターネット利用時にIE6利用の利点なんて無いから移行が進めばいいなあ.表示でまごつくならスキン機能でもあれば良いのにと思う.
  • 民主党政権で変わること:Life with Mac and more. - CNET Japan

    まさかキリンとサントリーの経営統合とは。将来「ラガーモルツ」なんてのが出るのかな? さて、注目の都議選、随分と顕著な結果となりました。しかも積極的な民主党支持票は少ないと思われるので、それほど自民党への逆風が強いということなのでしょう。来週にも解散、8/30の総選挙という運びになりそうですが、目ぼしい地方選挙全敗の後では...。いよいよ国政における政権交代も現実味を帯びてきた感じです。そこで民主党政権になった場合に変わりそうなことを少しだけ挙げてみました。 高速道路がタダになる よく言われているように、これが実現すればETCは無用の代物と化します。財源は気になるものの、高速道路の有料制度を維持するための人件費も減り、渋滞緩和にも多少は効果的かもしれないので、好意的に見守っていきたいものです。当然ながらETC関連の天下り団体は解体でしょう。ついでに地デジのB-CASも解放してしまえば良いと思

  • 「Firefox」アドオン--タブの管理に便利な12種

    「Firefox」のタブで、ウェブサーフィンははるかに簡単になる。しかしタブを管理するのはそれほど単純ではない。そこで、タブの管理に役立つFirefoxアドオンを12種紹介する。 12のタブ管理ツール 「Duplicate Tab」を使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。 提供:Screenshot by Don Reisinger/CNET Duplicate Tab:「Duplicate Tab」アドオンを使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。ウィンドウの統合も可能で、Firefoxの複数のインスタンスのタブを1つのウィンドウにまとめることもできる。 Firefox Showcase:「Firefox Showcase」を使用すると、複数のタブを1つの新しいウィンドウ、サイドバー、または新しいタブにサムネイ

    「Firefox」アドオン--タブの管理に便利な12種
  • Androidアプリで日本のすごさを世界に証明して--グーグル担当者が呼びかけ

    6月26日に東京都内で開催された、携帯電話用プラットフォーム「Android」のユーザー会である日Android主催のカンファレンス「Android Bazaar and Conference 2009 Spring」では、グーグル法人でAndroidアプリの開発者支援をしているデベロッパー アドボケイトのクリス・プルエット氏が登場。日の開発者に、Androidアプリの開発を呼びかけた。 「日は他国に比べて携帯電話アプリやモバイルインターネットの歴史が長く、アプリ開発者も多い。高い品質のアプリを日から配信できればAndroidの価値が高まる。Androidの成功は日での成功にかかっている」と日の開発者に大きな期待を寄せる。 iPhoneとの違いについては、アプリの審査が一切ない点を挙げた。ユーザーからのクレームがあるまでGoogleはアプリの配信を停止するといったことはしな

    Androidアプリで日本のすごさを世界に証明して--グーグル担当者が呼びかけ
    sippu
    sippu 2009/06/26
    端末内の電話帳などのデータにアクセスするアプリであれば、その旨がインストール時に表示されるので、そのリスクをユーザーが判断できる。ユーザーがうまく選択できるように作っている自信がある
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    sippu
    sippu 2009/05/27
    まぁ双方の意見を聞いてみたいなと思った
  • むしろ「土管」になりたい--モバイルWiMAXが変えるブロードバンドの世界

    モバイルWiMAX方式による高速無線インターネット接続サービス「UQ WiMAX」を2月26日に開始したUQコミュニケーションズ。同社では、モバイルWiMAXのサービスを「モバイルブロードバンド」とは呼ばず、あえて「フューチャーブロードバンド」という言葉で表現している。 そこには、第3世代携帯電話網(3G)を利用する既存のデータ通信サービスとは異なる、新しい考え方の下にブロードバンドサービスを提供したいという意図が込められているという。同社はモバイルWiMAXを利用してどのような世界を実現しようとしているのか、代表取締役社長の田中孝司氏に聞いた。 ――サービスを開始してからの手応えは。 (直接寄せられる声だけでなく)先進的なユーザーの方々がブログなどで書かれている感想を私も拝見していますが、速度に関してはおおむね満足いただいているのではないかと思います。基地局セルのギリギリ端にある場所など

    むしろ「土管」になりたい--モバイルWiMAXが変えるブロードバンドの世界
    sippu
    sippu 2009/04/03
    うーん面白い。ぜひ普及してほしい。そして使いたい
  • 特集 : インターネットの歴史--50の主要な出来事

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : インターネットの歴史--50の主要な出来事
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    sippu
    sippu 2008/08/05
    毎日新聞の話。
  • http://japan.cnet.com/blog/general/2008/06/19/entry_27002847/?cmode=tlist

    sippu
    sippu 2008/06/22
    ストーリーが丸分かりだったから、ネタバレ的に見て消したのかな。ゲームの場合はプレイ動画をみて満足しきる人もそれなりにいるから仕方なしの対処だったんだと思った。
  • 閲覧者からの寄付募集、mixiやニコ動でも可能に--ビリオがサービス開始

    billio international corporation(ビリオ)は3月3日、「mixi」のプロフィールページや日記、「ニコニコ動画」の説明文など、これまで投げ銭ができなかった一般サービスでも1円単位での“投げ銭”やカンパを募ることができる「billio投げ銭リンク」の提供開始を発表した。 「billio.com」は相手にメールを送信、またはブログにボタンを貼り付けるだけで、相手のクレジットカードや銀行振込から、電子マネーとして支払いを受けとることができ、残高は現金として払い戻しすることができる電子マネー送金決済サービス。ネット上の物販だけではなく、情報商材の販売や寄付募金の受付、オークションでの個人間決済などにも利用できる。 すでに「billio投げ銭ボタン」の提供を行っているが、スクリプトの表記が制限されているmixiやニコニコ動画などのサービスでは、投げ銭のためのFlashア

    閲覧者からの寄付募集、mixiやニコ動でも可能に--ビリオがサービス開始
    sippu
    sippu 2008/03/03
    ついに寄付サービスが始まった。公式は間に合うのかな?
  • Firefox 3 Beta 3レビュー

    Beta 2のリリースから約2カ月、ウェブブラウザの新版「Firefox 3 Beta 3」が2月12日にリリースされた。着実に完成形に近づきつつあるFirefox 3だが、今回リリースされた新しいベータ版では、一体どんな機能が追加されているのだろうか?そして、その機能のできばえはどうなのだろうか?早速試してみよう。 Firefox 3 Beta 3は、開発者やテスター向けのリリースであり、一般ユーザーのインストールは推奨されていません。インストールとその後の運用について、ZDNet Japan編集部および筆者は責任を負いません。自己責任でお試しください。 レビュー環境 Beta 3のテストは以下の環境で行った。 OS:Windows XP Professional SP2 CPU:Pentium 4 1.80GHz メモリ:512MB 稿で示す数値などは上記環境下でテストした結果であり

    Firefox 3 Beta 3レビュー
    sippu
    sippu 2008/02/13
    たのしみだなぁ!