タグ

2005年11月9日のブックマーク (18件)

  • 文字化け:未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字化けと言うのは永遠に解決しない問題なのだろうか?昔々わたしがまだこの業界に入って間もないころ数々のエンコーディングがあってその混沌たる世界は標準化によって解決できるのではないかと夢想していたが、歴史はそれを否定した。(少なくとも今現在は)。数々の標準が(de factoであれde jureであれ)生まれたがどれかに統一されたと言うことはない。 Unixの世界であればEUCというエンコーディングは非常によくできていたし1985年前後の環境を考えれば絶妙な(?)バランス感覚を持っていた。当時は米国生まれのソフトウェアをいかにして簡単に日語化するかという課題をとくことが一つの使命であった。バイリンガルなソフトウェアがゴールであった。まだソフトウェアの国際化という概念は十分成熟していなかった。 日語化、韓国語化、中国語化などを繰り返すうちに、ソフトウェアから文字コードに関する数々の暗黙の仮

    文字化け:未来のいつか/hyoshiokの日記
  • OSX 環境構築中 - naoyaのはてなダイアリー

    ということで PowerBook の OSX (10.4.2) にぼちぼち開発環境とかを整備していってます。と、その前に id:aql に教えてもらった SafariStand をインストール。これは Safari のいろんな機能を拡張してくれるもの。 _blank なウィンドウを新規タブで開いてくれる アドレスバーに "b naoya" とか入れると http://b.hatena.ne.jp/naoya/ に飛ばせたり 文字を入力すると検索窓をダイレクトに開けたり (検索窓の使い方にまだなれてないけど) といったことができるようになりました。便利便利。Windows で UnDonut に慣れた体を矯正するにはまだまだ時間がかかりそう。 開発環境の方はというと、Install CD についていた XCode とかいうやつを入れて、gcc とか make を使えるようにするところからスタ

  • 日経ビジネスの Amazon/Google の記事の感想 - naoyaのはてなダイアリー

    今年9月、戦後日の流通革命を主導したダイエー創業者、中内功氏が世を去った。大量生産、大量販売で大衆を煽るマス経済は終わり、消費者一人ひとりを個人名で呼び、その人のためにカスタマイズした製品、サービス、情報を提供する「ナノ経済」が始まった。 会社でたまたま目についた日経ビジネス、表紙にでかでかと「グーグル」「アマゾン」なんて書いてたものだから、気になって読んでみました。 先日 Amazon のIR発表で、日における Amazon の売上高、つまりは Amazon.co.jp の売上高が Amazon 全体の 10% 以上あると発表されました。それを受けての分析がなされてる記事で、単純計算でも Amazon.co.jp の売上高は 800 億円に達し、結果 450 億円強の楽天にも大差をつけている、との話。それから紀伊国屋の売上高(1,184億円)との比較もあったりして、よくまとまっている

    日経ビジネスの Amazon/Google の記事の感想 - naoyaのはてなダイアリー
  • Amazon の強さの秘密について考える - naoyaのはてなダイアリー

    昨日 Amazon がなぜ強いかという話にちょっと触れたところ結構ブックマークされたようで、その反応がいろいろあって面白かった。言葉足らずだった部分も含めて、僕が Amazon がなぜ強いかについて考えるロジックをここにまとめてみたいと思います。 まず、実感を持ってもらうために以下のリンク(すべてサーチの検索結果です。) を実際にみてみて、Amazon.com なり Amazon.co.jp なりがどの辺りの位置につけているかを確認してみてください。 Google で「ワンダと巨像」 Google で「Agile Web Development with RailsYahoo! Japanで「アドベントチルドレン」 Yahoo! Japanで「いま、会いにゆきます」 おそらく、楽天やほかのどのショッピングサイトよりも先に Amazon のリンクを目にすることかと思います。ここで羅列した

    Amazon の強さの秘密について考える - naoyaのはてなダイアリー
  • バーコード – 株式会社テクニカル

    【受付時間】 月~金 13:00~20:00 土・日・祝祭日及び当社指定休日を除く ※ 営業のお電話はお断り致します。 ※ 発信者番号の通知をお願い致します。

  • PADDLE MOONGIFT

    コラボレートの追求 Wiki来の強みであるコラボレートを活かす。 コラボレートの追求 フリーウェアのウィキエンジンはあまり多くない。特にWebベースではそうだ。なのであまり続けたくはないと思いつつ…日もフリーウェア紹介はウィキサタデーだ。 ウィキとはなんぞ。原点を思い返せばそれはコラボレーションだ。だが、最近のウィキエンジンはコラボレートよりも、コミュニケーションへ力を注いでいる。それは決して間違いではないが、敢えてコラボレートを追求するのもいい。 日紹介するフリーウェアはPADDLE、コラボレートへのこだわりを見せるWikiエンジンだ。 PADDLEには掲示板のようなコミュニケーション機能はない(一時あったようだが、現在は機能が外されている)。代わりにシンプルな書式や複数添付ファイル、カテゴリ機能等コラボレート向けの機能が実装されている。 インストールが簡単なのもいい。Perlで実

    PADDLE MOONGIFT
  • バーコード生成PHP MOONGIFT

    もっと使いやすく JavaのJarファイルをラッピングしてExeファイルを生成します。 もっと使いやすく Java製アプリケーションとWindowsアプリケーションの違い、それはダブルクリックで起動するかどうかが大きい。関連付けを変更すれば良いが、初心者には難しい。同じ機能を提供するアプリケーションならば、.jarよりも.exeの方が使いやすく思えてしまう。 ダブルクリックすれば良いだけ、という仕組みはやはり偉大だ。とても使いやすく思える。ユーザにストレスを与えない仕組みがなければ浸透しづらいのは確かだ。 日紹介するオープンソース・ソフトウェアはLaunch4j、JarファイルをWindowsネイティブのExeファイルへラッピングしてくれるソフトウェアだ。 Launch4jの便利な所は、ラッピングによるファイル形式の変更だけではない。起動時にスプラッシュ・スクリーンを表示したり、Exeフ

    バーコード生成PHP MOONGIFT
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000837.php

  • | コミュニケーションという不思議。

  • あみかの音楽、映画レビューサイト: マイルス・デイビス自叙伝

  • 『グーグルの歴史』

    グーグル歴史を調べてみました。 参考はGoogle Milestones http://www.google.com/corporate/history.html 1998年以前 ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンはバックリンクを分析するBackRubというサーチエンジンをつくる レゴでプリンターを作ったことで有名だった(どうやったんだ?)ラリーは高価ででかいマシンの代わりにローエンドPCを使って新しい種類のサーバーを作るアイディアをもっていた。 今はビリオネアのGoogle創業者もこの頃は金欠。 1998年 バーゲン価格でハードウェア(テラバイトのディスク)を購入。ラリーの寮の部屋でコンピューターを自作。初のグーグルデータセンター。 ドットコムバブルの真っ最中だったが、ラリーとサーゲイの二人は、会社を作ることに興味はなかった。 新しい検索サービスを必要としているパートナーを探し始める。そ

    『グーグルの歴史』
  • MySQL 文字コードの自動変換を回避するオプション - 2nd life (移転しました)

    http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/9530 で話題になっていたように、 ver. 4.1以降、クライアント/サーバー間でキャラクターセットが自動的に 変換されるようになったことに伴い、多くの方が文字化けといった問題に 悩まされていたかと思います。 この点については開発側に改善を要求してきましたが、4.1.15にて "--skip-character-set-client-handshake" というオプションが導入されました。 http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/en/news-4-1-15.html このオプションを指定することにより、クライアントのキャラクターセットが サーバー側のキャラクターセットに合わせて自動的に設定され、 自動変換が発生しないようになります。特にver. 4.0から移行する際に、

    MySQL 文字コードの自動変換を回避するオプション - 2nd life (移転しました)
  • 「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる

    半年ほど前のことである。筆者はプライベートで,ある友人と会話をしていた。 「えー,どうしてそんなところ行ったの?」。都内の某コンサル会社に勤務する彼は,半分不思議そうで,半分心配そうな顔をしていた。彼は続ける。「もう終わってるじゃん。大変そうだね。大丈夫なの?」。 実は筆者は,この日の少し前に,現在所属する日経Linux編集部に異動したばかりだった。上の発言は,新しい職場を伝えたときの彼の最初の反応である。説明するまでもないと思うが,「終わっている」というのは,筆者自身のキャリアのことではなく,Linuxのことである。 彼の専門はITだが,アプリケーションやネット・ビジネスにかなり近く,OSやサーバーなどインフラに近い領域の動向にはあまり詳しくない。それでも,彼の頭の中には,「Linuxはピークを過ぎて,これからどんどん廃れていくもの」というイメージができ上がっているというわけだ。 正直,

    「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる
  • 次のイノベーションのリーダーはGoogle?

    Microsoftは新たなホスティングサービス「Windows Live」「Office Live」を発表したが、それでもなおGoogleは優位にあるとアナリストは指摘する。 Microsoftの会長兼チーフソフトウェアアーキテクトのビル・ゲイツ氏が同社の新しい「Windows Live」および「Office Live」に関する説明をまだ終えてもいないというのに、業界観測筋やアナリストたちはすでに、検索分野最大手のGoogleが相変わらず優位にあり、Microsoftは「派生的イノベーションの企業文化」を改革する必要があると話している(関連記事)。 Forrester Researchのジョージ・コロニー会長兼CEOは、10月31日付のオンラインコメンタリー「My View: The Google Future」(わたしの見解:Googleがもたらす未来)の中で、Webページは「eXecu

    次のイノベーションのリーダーはGoogle?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 昼休みに15〜20分の昼寝で午後の業務効率カイゼン! - nikkeibp.jp - “最後のビジネス資源”『朝』を極める

    昼休みに15〜20分の昼寝で午後の業務効率カイゼン! 昼寝前のコーヒーで“寝すぎ”防ぐ 午後の睡魔は、昼を取らなくても、前日に十分な睡眠を取っても襲ってくる生理的な現象。12時間周期の眠気は午後2〜4時にピークを迎え、この時間帯に交通事故も多発している。 そこで睡眠科学が専門の堀忠雄・広島大学総合科学部教授がお勧めするのが「昼寝」だ。午後2時前後に15〜20分の昼寝をすると、眠気が除去され、昼寝をせずに作業を継続した場合より作業効率がアップすることが明らかになっている。一部の国で習慣になっている昼寝「シエスタ」は、人間生理に基づいた理にかなった習慣なのだ。 昼寝が30分を超えると深い眠りに入り、起きたときにボーッとしてしまう。寝すぎを防ぐためには、昼寝直前にコーヒーを飲むとよい。30分後にはカフェインが効いて目覚ましになるからだ。午後の能率を高めるために、昼寝場所・時間を確保した

  • 「マリオカートDS」発売に合わせ、任天堂が英国で無料対戦ゲーム環境を充実 | 家電 | マイコミジャーナル

    英Nintendo UKは、英国各地でホットスポット(ワイヤレスLAN接続サービス)を提供する「BT Openzone」および「The Cloud」と提携して、オンライン対戦ゲームなどのネットワークサービス「Nintendo Wi-Fi Connection」を開始すると発表した。利用料金は無料で、今月25日よりサービスインとなる。 Nintendo Wi-Fi Connectionは、現在販売中の携帯型ゲーム機「Nintendo DS」と、今後発売を予定している据え置き型の次世代ゲーム機「Nintendo Revolution」に対応するとされ、複雑な設定作業などを必要とせず、対応ゲームを使ってだれでもシンプルに世界中のオンラインユーザーとの対戦やコミュニケーションが楽しめるという。サービス接続後は、自分の知っているユーザーとのみ対戦、同じレベルのユーザーをセレクトして対戦といったモ