タグ

2019年1月4日のブックマーク (16件)

  • Ulauncher — Application launcher for Linux 🐧

    Fuzzy search ​ Type in an application name without worrying about spelling. Ulauncher will figure out what you meant. It also remembers your previous choices and automatically selects the best option for you Custom color themes Ulauncher provides 4 themes built in. But if you need something different you can always create a custom color theme. Docs are here Shortcuts & extensions Improve your work

    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • インターネット上の言葉遣いが荒くなるのは推薦サービスが短期的なせい - 橋本商会

    Scrapboxの様な文書を保存するサービスのユーザーが、これら外部の推薦サービスを意識してしまった場合

    インターネット上の言葉遣いが荒くなるのは推薦サービスが短期的なせい - 橋本商会
  • 承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会

    理由 短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違い 人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある 以下の機能を実装しないようにしている #Scrapboxの哲学 いいねボタンが無い SNS拡散ボタンが無い projectをまたがったユーザーランキング・記事ランキング・注目記事の様な機能が無い 公開projectであっても、外部からリンクが無ければGoogleにインデックスされない project内のどこかのページ、またはページリストにリンクがあればインデックスされる そこからGoogle botが巡回している様だ 各projectのページリスト画面には「リストです」というmeta tagを付けてある そこをクロールの起点にするはず。多分。 実際、この/shokaiにページを作成した場合 特にtweet等せず、何もしなくても数時間後にはGoogleで検索できるようになっている 既に

    承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • 約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 - Qiita

    概要 『もっとより良いニュースアプリはできないだろうか』 そう考えてMenthasというニュースアプリを開発し、プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 という記事をQiitaに書き、自分の予想を超えた反響を受けてから約3年になります。 しばらく開発の更新は留まってしまいましたが、ニュース推薦に関しての探求が終わったわけではなく、むしろ見えてきた課題のために数多くの論文を読んだりプロトタイピングを繰り返していました。 そしてつい先日、これまで解けなかった問題に対してようやく答えを自分なりに導き出すことができたため、骨格となるアルゴリズムの刷新に始まり、ついで開発もインフラからサーバサイド、フロントエンド・デザインと、全面的なリニューアルを行うことに成功しました。 新しいMenthasは以下のリンクから使用することができます。 https://menthas.com 今回は

    約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 - Qiita
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • Menthas

    Menthas(メンタス)は、プログラマ向けニュースキュレーションサービスです。フロントエンドからインフラ、機械学習VRといった様々なジャンルの最新情報を提供します。

    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕組み・構成は以下にまとめています。 約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 背景 さて、この記事をご覧になっているのはプログラマの方が多いと思いますが皆さん普段どうやって情報収集をしていますか? 自分の見聞きする限りではTwitterやは

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
    2015
  • 経路探索で多発したコネクションエラーとの出会いと別れ - 行灯Labo(アンドンラボ)|JapanTaxi採用ブログ

    はじめまして、アプリG サーバサイドエンジニアの田中です! 最近は、せっかく買ったGoogle HomeとEcho dotになるべく家電操作を頼るようにしてみてます。 この記事は、 「JapanTaxi Advent Calendar 2018」の17日目です。 はじめに JapanTaxiアプリのサーバサイドでは、地図関連からタクシー配車に関わるやりとりまで、さまざまな内外のサービス連携をAPI接続を通しておこなっています。 今回は、アプリ上で空車のタクシー表示や目安料金算出などに使っている経路探索関連の外部APIを、コストと精度の観点から内部APIに段階的に置き換える中で多発した「コネクションエラー」との出会いから別れまでの話をしたいと思います。 内部APIへの置き換えの概要 内部APIへの置き換えにあたり、アプリからの1リクエストに対して、サーバサイドでは複数の並列APIリクエストを

    経路探索で多発したコネクションエラーとの出会いと別れ - 行灯Labo(アンドンラボ)|JapanTaxi採用ブログ
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • 裁量労働制実態調査、やはり「不都合なことは聞かない」設計に! 調査票改定案を緊急提言 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    一度削除を余儀なくされた裁量労働制の拡大だが、いま再びそれらを実現するために厚生労働省が検討会を行っていることはご存知だろうか? しかし、その検討会自体が、裁量労働制拡大という結論ありきの厚生労働省の姿勢に誘導される形で、進められてしまっている。 以下の記事では、裁量労働制の実態調査に関する検討会のこれまでの経緯を簡略に整理した上で、調査票案の問い方に重大な瑕疵があることを指摘し、改定案を緊急提言したい。 データ問題の国会における紛糾により、「働き方改革関連法案」からの削除を余儀なくされた裁量労働制の拡大。経済界は早期の拡大を求め続けているが、仕切り直しのためには実態調査のやり直しから始める必要がある。 その新たな実態調査の調査設計を検討する「裁量労働制実態調査に関する専門家検討会」が厚生労働省労働基準局政策課を事務局として9月20日から行われており、12月21日の第4回(※参照:配布資料

    裁量労働制実態調査、やはり「不都合なことは聞かない」設計に! 調査票改定案を緊急提言 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • 英語技術書を機械翻訳で読みまくる方法 - 勘と経験と読経

    ふとしたキッカケで英語技術書を機械翻訳で読みまくれる環境を整備したら非常に快適になったのでご紹介。要約すると、定額制無制限の書籍サイトに加入して、バルクでGoogle翻訳をかけてざっくりと技術書を読む方法について。 https://www.flickr.com/photos/62277986@N00/2904221707 これまでの英語技術書読書環境の問題点 英語苦手 洋書は読めなくは無いけど英語力の問題で読むのが遅いのがツラい 電子書籍(例えばKindle)なら辞書機能があるので単語レベルの問題は解決できるけど、怠惰なので文節単位以上で機械翻訳したい 文書を電子書籍PDFからコピペして機械翻訳するのはとっても面倒 SREWorkbookが期間限定でPDF無料ダウンロードできたのだけど、読むのが大変 無料公開されたSite Reliability Engineering Workbook

    英語技術書を機械翻訳で読みまくる方法 - 勘と経験と読経
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • ウェアラブルネックスピーカーを家でKindleの読み上げに使うのがものすごく便利 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    珍しく自撮り。首にかけているのは、ウェアラブルネックスピーカーです。何種類か持っていますが、今のところこちらが値段と重量のバランス的に好きです。 何のために使うかというと、主な用途はkindleの読み上げです。家で結構な時間、Kindleの読み上げを端末にしてもらっているのですが、固定のスピーカーで音を鳴らすと、私自身が家の中をウロウロする時に音量が変わってしまいますし、遠くなると聞こえなくなってしまいます。 だからといって、耳の中に出るタイプだと疲れてしまいます。そこで活躍するのがこういったネックスピーカーです。 ネックスピーカーの場合 ・音質をよくすると、重くなり高くなる ・軽くすると、音質が悪くなる という面倒くささがあるのですが、今、首にかけてるシャープのモデルは88gと軽い割には、音質が重さにしてはいいので、常用しています。 一応家の外でも自転車等で使えるみたいですが、やはりち

    ウェアラブルネックスピーカーを家でKindleの読み上げに使うのがものすごく便利 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • アニメ関係者「アニメ業界が潰れないためのアイディアをください」→一般視聴者からアイディア殺到、業界の問題が浮き彫りに

    榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun ちょっと重い話になりますが、アニメ業界がどうやったらよくなるかリプでアイデア下さいませんか。いま、倒産予備軍も増えてまして、現場は恐ろしく疲弊しています。「現場を知らない癖に…」とか言ったりしませんので、一般の人からのアイデア知りたいです。お気軽にどうぞ~。返事のリプします。 2019-01-03 09:25:34

    アニメ関係者「アニメ業界が潰れないためのアイディアをください」→一般視聴者からアイディア殺到、業界の問題が浮き彫りに
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • 我慢の期間

    MovableTypeとWordPressとJekyllとHugoや、Gruntとgulp、SassとLESSとStylus、果てはjQueryなどの話はスケールやパターンを変えて繰り返される。その話はあたかも特定の何かに依存することが良くないとか新しいこっちのがすごいぞというように結論づけられることが多くて、僕にはちょっと頷けないこともあったりする。大切なのは何を解決しようとしていたかを忘れないことだと思う。複雑化しそうな場合にそこから先へ踏み込まずに我慢する期間がいるとかかも。 GNU makeでいいじゃん的な結論はそれは確かにビルドという点ではそうなんだけど、Gruntが解決しようとしていたのはそこじゃない。npmという生態系の中で完結させやすいタスク実行環境を手軽に用意することができることで、それ以上でもそれ以下でもない。実行速度以外にも腐臭を放つAPIやプラグイン間で一貫性のない

    我慢の期間
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • DeNAからZOZOテクノロジーズに転職しました

    2018年12月に株式会社DeNAを退職し、2019年01月に株式会社ZOZOテクノロジーズに入社しました。 誰?瀬尾と言います。インターネット上では sonots (そのっつ) というIDで活動しています。 著名どころでは CRuby, Fluentd, Chainer といったOSSのコミッタをしています。 DeNAには2012年10月に入社し、6年弱勤めたことになります。 当初は mobage プラットフォームのインフラチームでWebインフラの運用、自動化を行うと同時に、Fluentdを用いたログ監視システムの開発、Railsアプリケーションの番導入のための下周りの開発を行いました。 その後、分析基盤部に異動して、データエンジニアの経験を積むと同時に、分析用のウェブアプリケーション開発、AWSGCPを使ったAI基盤の構築などを行いました。 最後の一年弱は縁あって、Preferre

    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • 「オタクコイン」でのICOは「資金調達目的ではない」--Tokyo Otaku Modeの狙い

    Tokyo Otaku Modeは12月27日、アニメ・漫画ゲームなどオタク系コンテンツ業界に特化した仮想通貨オタクコイン」でのICO実施に向け、格的な検討を開始したと発表した。あわせて、オタクコイン準備委員会を設立。ICOのコンサルティングにはAnyPayが協力する。 オタクコインは、オタク系コンテンツ業界で利用可能な共通通貨となり、アニメ作品への直接的な支援やアニメイベントへの参加費用、物販での支払いといった領域での利用を想定しているという。オタクコイン準備委員会のアドバイザーには、アニメ企画などをプロデュースするジェンコ代表の真木太郎氏、ジャーナリストの数土直志氏が就任する。 同社による検討開始の発表後、SNSなどを中心にICO実施の是非に関する議論が巻き起こっている。オタクコインの運営主体がTokyo Otaku Modeであるため、ブロックチェーンや仮想通貨の根幹である非中

    「オタクコイン」でのICOは「資金調達目的ではない」--Tokyo Otaku Modeの狙い
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
    2017
  • コミュニティ通貨「オタクコイン」公式サイト

    そう問いかけられたとき、あなたはどのような答えが思い浮かびましたか。 新しく生まれた“ブロックチェーン技術“を使うことで、 ファンとクリエイターが手を取り合いながらアニメをつくる、 そんな理想的なものづくりができるようになりました。 世界中のファンが直接クリエイターを支援することで描かれる「新しい物語」。 その仕組みをつくることが、私たちオタクコイン協会の使命です。 そのプロジェクトのコードネームは「AnimeF(仮)」。 そう、アニメはあなたが支援して生み出す、みんな=ファンのものになるのです。

    コミュニティ通貨「オタクコイン」公式サイト
    sonota88
    sonota88 2019/01/04
  • 2018年のDart言語の振り返り - ntaoo blog

    2019年初に2018年のDartを振り返ってみる。僭越ながらDart advent calendar 25日目の記事だが、大幅に超過して新年になってしまった。申し訳ない。そして大した内容ではない。個人の回顧です。 Dart 2のリリースと、Dart 1の回顧 Dart 1を回顧するに、以下の特徴をもった言語だったと思う。 VMを活かした動的言語であること VM前提の動的言語の表現力、進化を妨げないための、選択換装可能な型システム (言語が型システムに依存するのではなく、型システムが言語に依存する) エディタ、デバッガ(等々)が統合された開発体験などの、Smalltalkを目標とした環境の提供(が目標) ライブラリや開発環境などを整備し、言語のカタログスペックでなく実際のDeveloper Experienceが優れていること 世の中の圧倒的多数を占めるCとJavaプログラマーに学習コス

    2018年のDart言語の振り返り - ntaoo blog