タグ

2011年4月12日のブックマーク (6件)

  • 「原発事故・レベル7」に反応した人たちのツイート

    Saxofan @masax_k レベル7をすぐチェルノブイリと比較するのは間違っている。原子炉の仕組みも起きている事象も別。判定基準に照らし合わせるとレベル7ということ。別な理由でもっと深刻ではあると思う。4機同時事故で、一つはMOX等。 2011-04-12 12:58:34 りょう @zazentonebender 放射能の量だけで、レベルは決められる。 最高でもレベル7しかない事と、被害なども含めて考えると、チェルノブイリはレベル10程度と思う。 なので、チェルノブイリ並というのは正確には違うと思うが、世界は福島=チェルノブイリと見る。 これが厄介。風評被害がより多くなる。政府介入必須。 2011-04-12 12:58:34

    「原発事故・レベル7」に反応した人たちのツイート
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/12
    同じレベル7指定でも http://togetter.com/li/122919 とは随分違った反応。
  • 保安院発表『福島原発事故レベル7』についての考察

    lyiase氏、hikarihagane氏の考察がメインです。 実際に発表された数字を元に考察しております。 尚、原子力の専門家の考察ではないので、 「現時点で発表されている数字を元に、過去の事故と現在の状況を比較考察している」 物であることをご了承ください。

    保安院発表『福島原発事故レベル7』についての考察
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/12
    興味深いけどまとめへのツッコミやはてブのコメントも含めて判断がつかん。物理学/放射線クラスタによる補足がほしいところ。
  • おいおい、福島なんとか通り、どうなってんだよ : 暇人\(^o^)/速報

    おいおい、福島なんとか通り、どうなってんだよ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/11(月) 22:34:40.41 ID:AeCO251F0● http://emergency.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/index.html?1302528614 8:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/11(月) 22:35:59.16 ID:13UxWNuSP 地震速報のレギュラー浜通り 10:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/11(月) 22:36:09.55 ID:1pcZUS8eP 福島県浜通りは一躍有名になったな 110:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/11(月) 22:43:19.81 ID:Ou6l9iw10 そろそろ胃に穴が開きそうなんだけど 22:名無しさん@涙目で

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/12
    なまず速報で見る超地震発生地域浜通りの謎が解けた。こんな分け方しとるんだ。しかし時刻表ェ…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    4000人分が即完売…秩父でウイスキー祭、国境越え琥珀色の輝きに酔いしれ 「スコッチにも負けない」の声も

    47NEWS(よんななニュース)
    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/12
    この記事に「中韓より他の国にも出せよ」ってコメントをよく見たするけど、下にWSJやFTなんかにも出したって書いてあるしちょっと前にもタイ紙に出したって記事出てたよね。この記事の書き方はアレだけど落ち着けと。
  • 河北新報 東北のニュース/中古車需要が急増 在庫流失、業者も苦慮 宮城沿岸部

    中古車需要が急増 在庫流失、業者も苦慮 宮城沿岸部 店頭に並ぶ車の大半に「売約済み」の札が張られた中古車販売店=6日、石巻市南境の大場モーター 東日大震災の大津波で多数の自動車が被災した宮城県で、中古車の需要が急増している。メーカーの生産停止で新車が少ない上、被災して購入費用に余裕がない事情もある。中古車販売店も被災で在庫不足が深刻化し、生活再建の一歩として車を求める沿岸部住民の願いをかなえきれていない。  「ようやく買えた」。自宅と車とカキ養殖施設を津波で流された石巻市の漁業阿部力さん(67)は市内の中古車販売店を回り、軽トラックを購入した。「避難所を退去するにも車がないと動けない。漁業の再起にも必要だ」と動機は切実だ。  宮城県の推計によると、県内で被災した車は約14万6000台で登録台数の約1割を占める。被災地の販売店は車を確保したい被災者の要望に応えようと懸命だ。  石巻市中浦1

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/12
    車は衣食住に次いで必要なもの、かな。 生活するにしろ仕事を再開するにしろ。
  • 菅首相の官僚外しと原発危機対策 - Japan Real Time - WSJ

    きょうのWSJ日版より 【東京】菅直人首相は、震災で停止した福島第1原子力発電所の危機対応のため、旧来の官僚主体の指揮系統を排除し、独自にアドバイザーを招請して特別対策チームを設置した。このことは、キャリア官僚の怒りを買うとともに危機管理を誤ったとの首相への非難が強まっている。 災害基法に基づいて設置された災害対策部があるにもかかわらず、菅首相は、同原発の事業者である東京電力(東電)への対応に新たな緊急対策機関を併設したのだ。 3月11日の地震と津波以降にとった一連の措置を通じ、菅首相は、過去数十年にわたってキャリア官僚が政策策定を主導してきた日で、国を統治する新たな方法を事実上試運転しているといえよう。 だが首相が現地視察に向かったことが過熱した原子炉の爆発をい止める初動の遅れを招いたと指摘されている点を含め、自ら陣頭指揮しようとする首相の決意が危機を一層悪化させたとの批判が起

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/04/12
    民主党福島議員による裏話(?)など。マニュアルなんて見る気もなければ思いつきで全部抱え込んで消化不良になってるの図。