タグ

公共事業に関するt_shimayaのブックマーク (12)

  • 大林組、見積額の95%提示…漏えい情報利用か (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    リニア中央新幹線の建設工事を巡る不正受注事件で、大手ゼネコン「大林組」(東京)が、発注元のJR東海が独自に見積もった価格の95%前後の金額を提示し、名古屋市の非常口新設工事を受注していたことが関係者の話でわかった。 ほかのゼネコンはいずれもJR東海の見積もりをオーバーしていた。東京地検特捜部は、JR東海側から非公開情報を聞いた大林組が、見積価格の上限に近い高値での受注に成功したとみて調べている。 同社が2016年4月に約90億円で受注した「名城非常口」は、名古屋市内の公園跡地に深さ約90メートル、直径約40メートルの縦穴を開け、リニアが走る地下トンネルから地上に至る非常口を新設する工事。入札は「公募競争見積方式」で行われ、JR東海が参加企業から工法や受注額などの提案を受けて総合評価し、評価の高い順から具体的な契約金額などを個別に協議していた。 関係者によると、入札にはゼネコン数社が参加。J

    大林組、見積額の95%提示…漏えい情報利用か (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/12/15
    「漏洩情報利用か」って、そうだとしたらそれがなかったら全者予定価格越えで入札不調だった案件なんじゃないかな。それじゃ困るから収まる数字で出してくれって頼み込んだとしてなにが問題なんだろ。
  • 都が発注の工事入札、「予定価格」事後公表に 競争環境確保へ - 日本経済新聞

    東京都は都発注工事の入札契約制度について、現在は事前公表している契約額の上限となる「予定価格」を、原則として事後公表に切り替える。豊洲市場(江東区)などの大規模工事で予定価格に対する落札額の割合(落札率)が99%を超える例が相次いだため、競争が働く環境をつくる。31日に開く都政改革部(部長・小池百合子知事)の会合で改革案を示す。4月中に新制度の詳細を詰めたうえで試験的に導入する。

    都が発注の工事入札、「予定価格」事後公表に 競争環境確保へ - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2017/03/31
    これどうなんだろね。資材も人件費も上がってる中でただでさえ積算基準がアレな公共事業、入札不調が多発しなきゃいいけど。
  • 広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~ #nhk #クロ現 #クローズアップ現代

    今、保育や介護、建設現場など、公共サービスや公共工事を担う現場で、低価格の受注競争に巻き込まれ、経済的に追い詰められる労働者が増えている。京都市内のある保育所では財政削減の一環での民間委託に伴い、契約保育士全員が職を失った。このままでは働く人がべていけなくなり、保育の質や安全が低下するのではと保護者に不安が広がっている。背景にあるのは、自治体が推し進めるコスト削減。公共工事を担う建設現場では若い後継者が育たず、労働者の技術の継承などが難しくなっている。国の調査によると、全国の自治体の半数近くが、違法に公共工事の予定価格を下げていることが明らかになり、そのしわ寄せが現場の労働者の雇用を劣化させ、さらなるワーキングプアを生み出している。どのように労働者の生活を守り、公共サービスの質を維持していくのか。新たな雇用政策を打ち出した自治体の模索も交えながら、対策を考える。

    広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~ #nhk #クロ現 #クローズアップ現代
    t_shimaya
    t_shimaya 2016/02/23
    これ民意だからね(´・ω・`)
  • f_zebraさんによる、官製談合とかその辺りの仕組みの話 

    Flying Zebra @f_zebra 先日の北陸新幹線とか、ちょっと前の関電の送電線工事とか、最近「談合」がニュースになっている。なぜ談合という仕組みが禁止されてもなお続いているのか、かつて談合の温床だった建設業界に身を置いた経験から少しお話ししてみよう。昼休み中にどこまで書けるか… 2014-02-05 12:36:07 Flying Zebra @f_zebra 談合というのはカルテルの一種だが、特に公共工事などの競争入札で受注者側が示し合わせることを言う。一般競争入札では最低価格で入札した者が落札するが、事前に相談して落札する会社を決め、他の会社はわざと高い価格で入札することで落札価格を高く維持するのだ。 2014-02-05 12:40:26 Flying Zebra @f_zebra 業界の共謀だけで談合が成立するには、業界の「秩序」が強く保たれていなければならない。誰かが

    f_zebraさんによる、官製談合とかその辺りの仕組みの話 
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/02/14
    発注側からの視点。こう不景気になると「暇してるよりマシだ」で食い合い、受注したらしたでなるべく赤出さんよう粗悪工事にもなるしで、ちゃんとしたところから淘汰されてくと最後に泣きを見るのは誰なんだろね。
  • 【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由

    ※コメは閉じました http://togetter.com/li/578484 にたいする反応としてまとめました。 【個人の感想】 ・民主党とかオンブズマンとか悪者になってるけど、結局国民の中にそういう論理があるんだよね・・・ ・あと相場を作っても(例えば建設物価に価格を載せるとか)入札でダンピングを強制されてしまう。あるいはボランティアでタダでヤレとか言われる。 続きを読む

    【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/10/20
    結局内容の判断なんかできなくてなんでも安かろう悪かろうへの誘導と「私が必要性を感じないから無駄」というどっかで見た組織と同じ目的でやってるからなぁ。豊かな社会が失われるはずだわ('・ω・`)
  • 東京2020オリンピックを「老朽インフラ更新」の大義名分にしてしまおう

    (ああ、そうか。東京オリンピックに合わせて、現在問題視されている「老朽化した各種インフラ」の更新という大義名分が得られるのか。これは大きいな) — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) September 7, 2013 上記グラフは資料4の図表から。経年による技術革新でのコストダウン、資源価格の上昇に伴うコストアップがどこまで反映されているか疑問視する面もあるけど、「2011年以降においては新設費は無し」「耐用年数を迎えた構造物を同一機能で更新する」という前提で試算した場合、全国の国土基盤ストック(ざっくばらんにいえばインフラね)の費用はボンガボンガと跳ね上がる。 特に高度成長期に新設されたインフラがそろそろ耐久年度に達している事例が増えているので、更新が必要となる(【道路や橋は「予防補修で長持ちさせる」が6割、「補修よりも作り直し」が2割強】にもある通り、補修工事で長持ちさせた方

    東京2020オリンピックを「老朽インフラ更新」の大義名分にしてしまおう
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/09/08
    そう、どこにも金がないわけじゃないんだよね。インフラ整備は「公共事業ガー」「箱モノガー」っていう民意が足を引っ張ってる面が大きいわけで、大義名分を得て動き出せばいろいろいいことあるんじゃね?
  • 建設業の入札契約方式を見直し 多様な手法導入検討 - 日本経済新聞

    国土交通省は21日、建設業の公共工事の入札契約制度で全国画一的なやり方を改め、地域や事業の特性に応じて選べる多様な手法を導入する検討を始めた。大規模事業や難易度の高い工事で価格ではなく技術力を最重視して企業を選んだり、いまは少ない複数年契約や複数業務の一括発注を大幅に増やしたりする方

    建設業の入札契約方式を見直し 多様な手法導入検討 - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/06/24
    ほむ。
  • 衆院代表質問:「公共事業に偏重」 民主党・海江田代表、アベノミクス批判- 毎日jp(毎日新聞)

    t_shimaya
    t_shimaya 2013/01/30
    ┐(´д`)┌
  • 健康に影響なし安心して使用 ? 水道水からストロンチウム微量検出 | 東日本大震災 | 福島民報

    県内の各業種で復興需要が増加する中、建設業界では人員や機材繰りが追いつかず、公共工事の入札が中止になるケースが相次いでいる。会津若松市では2回続けて「入札者ゼロ」という異例…

    健康に影響なし安心して使用 ? 水道水からストロンチウム微量検出 | 東日本大震災 | 福島民報
    t_shimaya
    t_shimaya 2012/12/04
    ある程度落ち着いたらまた公共事業削減の方向にいく可能性が高い状態じゃ設備できないよな。かと言ってこのまま業界の能力に合わせた復興速度でいいとも思えんし、周辺の能力投入するのも良し悪しだし(´・ω・`)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    t_shimaya
    t_shimaya 2012/08/11
    確かに頭痛くなってくるけど、なんとなく世の中の大多数がこんな感じな気がしないでもないorz
  • 復興工事の入札不調…業者は採算性低い工事敬遠 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災地で、震災で壊れた道路の補修などの公共工事が、入札参加業者がいないために不成立となる「入札不調」が相次いでいる。 宮城県では今年度発注工事の約23%にあたる137件が不調となり、未発注のまま。「復興需要」による人手不足が問題となる中、採算性の低い工事を業者が敬遠する動きが背景にあるとみられている。 宮城県契約課によると、県発注工事の入札不調は例年は数%程度。しかし、今年度は11月末時点で591件中137件が不調となり、その大半が入札業者が1社もなかったケースだった。 業者からは「復興関連の工事が多く、人手不足になっている」との声が聞かれる。ただ、不調になったのは、設計価格3000万円前後の比較的小規模な工事が多い。県の関係者は「採算性の高い工事に絞って入札参加している業者が多いためでは」と分析する。

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/02/09
    採算性の低い工事はやらないくらいの仕事があるというのは(状況が状況だけに不謹慎ではあるけど)いいことですよ。みんな金稼がなきゃいけないんだし。じゃんじゃん働いてじゃんじゃん稼いでください。
  • 新東名は「先端技術を集めた世界に冠たる道路に」

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/01/28
    おー、こりゃ一気に開通するんだな。東名はほとんど使わんけどこういうのは歓迎。土建屋も仕事になるし利用者にもメリットあるし。圏央道もがんがれ。
  • 1