タグ

介護に関するt_shimayaのブックマーク (7)

  • デイサービスに行くのを渋る母親(元美容師)の様子を見て、娘が施設にとあるお願いをしてみたところ、最終的に本人も他の利用者さんも笑顔になる結果が出た

    ぬえ🦅 @yosinotennin 俺のTLは俺のもの。あなたのTLはあなたのもの。 アイコンは とりのささみ様(@torinosashimi)に描いていただきました。 今はブルー スカイ とマスト ドン にお引越し中。 note の記事が溜まってきました。お暇な時にでもどうぞ → note.com/nuetwt2023 note.com/nuetwt2023 ぬえ🦅 @yosinotennin 長年美容師として働いてきた高齢のお母様がデイサービスに行くのを渋るので、入浴後の他利用者の髪を乾かすお手伝いができるよう娘さんから施設にお願いしたところ、髪を綺麗にセットしてもらえて利用者の方は大喜びだしお母様は張り切って出かけるようになったという、良いお話を知人から聞いた 2021-05-27 13:24:40

    デイサービスに行くのを渋る母親(元美容師)の様子を見て、娘が施設にとあるお願いをしてみたところ、最終的に本人も他の利用者さんも笑顔になる結果が出た
    t_shimaya
    t_shimaya 2021/05/28
    うんうん、せやろなぁ。
  • 100%の善意が「ダブルケア」を呼び込むやりきれなさ

    「日経ビジネス電子版」をお読みの方には、管理職の方がたくさんいると思います。部下の女性が出産・育児休暇の申告をしてくることもあるでしょう。 「初めての出産ですので、親元に帰って、と思っています」 そう言われたらどう考えますか。 「そりゃあ、ご両親もお喜びだろうし、君も安心だね」と、ほっこりしてしまいそうです。 もちろんおめでたいことです。しかし、あなたも、部下の女性も、実家のご両親も、100%の善意から下した「里帰り出産」の決定が、思いもかけない結果を招く可能性があります。 それは、 「里帰り出産に故郷に戻った女性が、実家の親の介護に巻き込まれ、出産後に育児と介護の“ダブルケア”状態に陥って、心身ともに疲れ果て職場復帰もできない」 というものです。こういう事例が介護相談で続々と出ています。 里帰り出産をした育休中に親が倒れることもありますが、往々にして「帰ってみて初めて親の状況を知る」こと

    100%の善意が「ダブルケア」を呼び込むやりきれなさ
    t_shimaya
    t_shimaya 2020/03/14
    「介護は、すでにできあがっている「親と子」の関係性を維持するために、適切な距離を保つべきです」周囲を見渡してもホントそんな感じがする。
  • 【海外暮らしの思わぬリスク!?】大人になってから習得した外国語は痴呆症になると忘れてしまう→介護の場において意思疎通が困難に

    🌈BASIL💙💛🌻 @basilsauce イギリス人のパートナーとお子さんたちとイギリス在住5年以上の彼女と、色んな話をした。 印象深かったのは、高齢で施設に入っている日人女性が、痴呆とともに英語を全部忘れて、日語を教えなかった子ども達とも施設の人ともコミュニケーションが取れなくなってしまった、という話。(続く 2015-12-30 09:48:15 🌈BASIL💙💛🌻 @basilsauce 続き)そんなこともあるから、国際結婚して海外に暮らす人は、両親の母語を子ども達に教えておいた方がいいのよ、と。 大人になってから身につけた外国語は、痴呆で忘れちゃったりするのか〜。 2015-12-30 09:51:31 瞳🍉🚦🚥🌻🕊 @hitominton57 @basilsauce 自費の訪問介護をしているものです。帰化された韓国人の97歳女性は82年日語で暮ら

    【海外暮らしの思わぬリスク!?】大人になってから習得した外国語は痴呆症になると忘れてしまう→介護の場において意思疎通が困難に
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/12/31
    最近のことは忘れても子供の頃は覚えてたり、記憶が新しい方から抜け落ちるとはよくいうよね。おれのことは忘れても日本語は忘れないでください…それが無理ならせめて英語で…
  • 東京新聞:介護報酬引き下げへ サービス低下懸念も:政治(TOKYO Web)

    政府は十七日、介護保険サービスの「公定価格」である介護報酬を二〇一五年度の改定で引き下げる方針を固めた。改定は原則三年ごとに実施され、引き下げられれば九年ぶり。財務省は引き下げ幅を4%台とするよう求め、1%程度に抑えたい厚生労働省との間で調整が進められている。引き下げで介護事業者によっては減収になるが、人手不足が深刻化する介護職員の処遇改善に必要な報酬は確保する。年明けの予算編成で最終決定する。 介護報酬の改定は、利益を上げている介護事業があることを理由に引き下げを求める財務省と、介護サービスの充実を求めて引き上げを主張する厚労省との間で調整が続いてきた。 厚労省は、利益率が高い特別養護老人ホームなどの報酬引き下げはやむを得ないと判断。増え続ける社会保障費を抑える必要からも引き下げを認める。ただ、大幅な引き下げは、介護サービスの低下につながるとして、下げ幅は最小限に抑えたい考えだ。

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/18
    うーん、ちょっとわかりにくいな。介護施設が儲けてるから介護報酬は下げ、介護報酬とは別に職員の給料にピンポイントで手当しようってこと?
  • Yahoo!ニュース - 介護報酬、9年ぶり減額へ 政府方針、費用抑制狙い (朝日新聞デジタル)

    政府は、介護保険サービスの公定価格である「介護報酬」を、来年度から引き下げる方針を固めた。引き下げは9年ぶり。急増する介護費用の抑制が狙いだ。財務省と厚生労働省で下げ幅の調整が続いているが、2〜3%が軸になりそうだ。 介護報酬は3年に1度見直しがある。介護サービスの料金なので、下げれば事業者が受け取るお金が減る。結果としてサービスの質が低下したり、介護スタッフを集めにくくなったりする心配がある。 一方、下げれば介護保険の支出が減る。税金や介護保険料はその分少なくてすむ。使ったサービス費用の1割の利用者負担も減る。介護報酬を全体で1%下げると、これらの支出は計1千億円減る計算だ。

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/16
    介護職員はワープアの代表格だけど介護施設はボロ儲けって聞いたけど。その構造をなんとかせんと介護報酬上げても職員の給料はなかなか増えんのでは。逆にそこをなんとかすりゃ報酬下げてもなんとかなるのでは。
  • 老老介護の地獄、最期の会話 83歳妻が84歳夫を刺した瞬間 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「あんただけ先には行かせへんで。私もすぐに行くよ」。今年2月、寝たきりの夫=当時(84)=の腹に深々と包丁を突き立てた(83)は、静かにつぶやいた。大阪府枚方市の自宅で介護していた夫を刺殺したとして殺人罪に問われたに、大阪地裁は裁判員裁判の判決公判で、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)の温情判決を言い渡した。結婚以来60年間、仲むつまじく連れ添った夫婦の運命は一体、どこで狂ったのか。 ■献身的な介護 9月6日、大阪地裁の602号法廷。は杖をつきながら小柄な体を証言台に進め、正面を見据えて判決主文に聞き入った。法廷での被告人質問で吐露した夫婦として過ごした日々と事件にいたる経緯が脳裏をよぎっていたのだろうか。 夫婦は昭和24年に結婚。時には無理難題を言い出す夫をは献身的に支えてきた。夫が残業後に突然、会社の部下を自宅に連れてきたときも嫌な顔をせずもてなした。夫が趣味の釣りに

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/10/04
    なんとも言葉にならない… このおばあさんの心中を察するに、最後の裁判長の言葉すら薄っぺらく思えるほど。
  • 神戸新聞|社会|未払い残業代求めたら…会社解散、全員解雇

    高齢者介護施設などで職員と事業者の間で賃金や休暇など労働条件をめぐるトラブルが絶えない。尼崎市の訪問介護施設では未払いの残業代を職員が求めたところ、事業者が「経営が成り立たない」と赤字を理由に5月末での閉鎖を決めた。全職員を解雇するといい、この職員は「正当な賃金を要求したら会社がつぶれてしまうのか」と困惑している。(中部 剛) 施設は同市稲葉元町、クローバー訪問介護センター。高齢者専用賃貸住宅「ハート・ピア尼崎」内にあり、主にこの住宅内の高齢者を訪問介護している。昨年、夜間勤務の職員2人が、残業代や割増賃金に未払いがあり、休憩も十分に取れていないと訴え、同センターの運営会社「バックオフィス」(大阪府豊中市)と労使交渉を始めた。 同社は、尼崎労働基準監督署から改善を指導されたが、労働条件はその後も変わらなかった。2人は労働基準法に反しているとし、昨年12月、同労基署に告訴した。 労使交渉でバ

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/04/19
    これってこの会社がダメだって話なんだろうか。それとも業界的に洒落にならない事例なんだろうか。労働者がワープアの実例に挙がってきやすい方面だけど…
  • 1