タグ

年金に関するt_shimayaのブックマーク (13)

  • 【ガチホのススメ】個人投資家はGPIFの運用戦略を参考にすべき。 : チョコの株式投資Diary

    チョコの株式投資Diary お金投資の総合エンターテインメントブログ。米国株・日株・不動産貯金・保険・給料など、たくさんの金融ネタを独自の視点で一刀両断。 当ブログについて プライバシーポリシー RSS GPIFの収益率は年率+3.23%、累積収益額は+75.2兆円 何かと叩かれることの多いGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)ですが、着実に年金資産を増やし続けているという事実はあまり知られていません。 むしろ、国民はGPIFは損をしていると思い込んでいて、「俺たちの年金をギャンブルに使うな!」と批判しています。 なぜ、ここまで実態と乖離があるのかと言えば、マスコミが「消えた年金」と大々的なウソの報道を繰り返すためで、テレビが大好きな国民はそれを見てカンタンに信じてしまうからです。 とはいえ、マスコミも明らかなウソは報道出来ないので、「前年度から比較すると含み益が減った」ことを理

    【ガチホのススメ】個人投資家はGPIFの運用戦略を参考にすべき。 : チョコの株式投資Diary
    t_shimaya
    t_shimaya 2019/06/13
    "「日本の株主優待をどうしているのか?」という問いに、GPIFは「出来るだけ換金して再投資に回している」という回答までしており" セコいくらい元本増やすことに執念燃やしとるw
  • 500万人分の個人情報が中国業者に 年金情報入力を再委託 | NHKニュース

    年金機構からデータ入力の業務を委託された東京の会社が、契約に違反しておよそ500万人分の個人情報を中国の業者に渡し、入力業務を任せていたことが厚生労働省などへの取材でわかりました。 ところが、厚生労働省などによりますと、この会社は、中国の業者にデータの一部を渡し、入力業務を任せていたということです。 これらの個人情報は、公的年金の受給者が所得税の控除を受けるために日年金機構に提出したもので、年金機構とこの情報処理会社が交わした契約では、個人情報を保護するため、別の業者への再委託を禁止していました。 厚生労働省によりますと、中国の業者から個人情報が外部に流出した事実は今のところ確認されていないということです。 この情報処理会社については、データの入力が進まず、少なくとも6万7000人の受給者が所得税控除が受けられず、来よりも少ない年金しか受け取れない事態となっていて、日年金機構が、

    500万人分の個人情報が中国業者に 年金情報入力を再委託 | NHKニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2018/03/19
    「再委託は禁止してた」っていうけどさぁ、そもそもまず民間企業への委託だっていい気はせん類のデータぞな。なんでも民間に出して安く上げればいいってもんじゃない。
  • 年金情報流出で蓮舫氏が大げさパフォーマンス計画

    t_shimaya
    t_shimaya 2015/06/04
    最初っからシステムも運用もダメダメだったっぽいんだけど、どうしてミスター年金長妻さんときになんとかならなかったんすかね_______長妻さんほどの方でも無理だったものは塩崎さん程度じゃどうにも____
  • 年金情報125万件の流出について「政権の隠ぺい体質が問われる」細野政調会長 - 民主党

    細野豪志政策調査会長は2日午前、定例記者会見を国会内で開き、年金情報125万件が流出した問題について、「第1安倍内閣で『消えた年金問題』、第2次安倍内閣で『漏れた年金問題』が発生。安倍内閣がいかに年金をぞんざいに扱ってきたかが象徴的に表れている」と批判した。 細野政調会長は、日年金機構から年金加入者の氏名や基礎年金番号など125万件もの個人情報が流出したことを受け、「漏れた情報が基礎年金番号、氏名、住所であり、その情報を得たことによる詐欺被害の発生が十分考えられ、当に深刻。こうした問題が発生した経緯を国会でしっかり取り上げていかなければいけない。同時に、責任の所在を明確にする必要がある」と指摘。コンピュータウィルスへの感染、不正アクセスが判明したのが5月8日でありながら、警視庁が流出を確認したのが28日、厚労省に正確な情報が届いたのが同じく28日であることについて、「情報流出により年金

    年金情報125万件の流出について「政権の隠ぺい体質が問われる」細野政調会長 - 民主党
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/06/02
    「安倍内閣がいかに年金をぞんざいに扱ってきたかが象徴的に表れている」…えーと、日本年金機構ってミスター年金長妻さんが厚労相やってたときに設立された組織、でしたっけ?どっちもぞんざいだった、と。
  • 年金とマイナンバーの連携、IT相「流出究明後に判断」:朝日新聞デジタル

    年金機構がサイバー攻撃をされて年金受給者や加入者の個人情報約125万件が流出した問題を受け、山口俊一IT担当相は2日、マイナンバー(社会保障・税番号)制度と年金機構との連携について「もう少ししっかり調査をして、原因究明をはかった上で判断することになる」と述べ、慎重に進める考えを示した。 この日の参院内閣委員会・財政金融委員会の連合審査会で、大門実紀史氏(共産)の質問に答えた。 マイナンバーが導入されると基礎年金番号と結びつけられ、機構は住民票の変更情報などを自動的に取得できる。山口氏は機構の流出問題について「ゆゆしき事態だが、人災に近い感じもする」とも述べ、マイナンバーのシステムには問題ないとの見方も示した。 甘利明経済再生相は2日午前の… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    年金とマイナンバーの連携、IT相「流出究明後に判断」:朝日新聞デジタル
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/06/02
    年金をマイナンバーで管理することには賛成というかはよやれの立場だけど、年金機構に任すのは不安が… まず組織自体がもうちょっとなんとかならんの?
  • 「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    老齢年金・厚生年金を受給している東京都内の526人が5月29日、国を相手取って「年金支給を減らした決定を取り消せ」と求める訴訟を、東京地裁に起こした。原告たちと弁護団は、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開き、「年金削減は憲法違反だ」と訴えた。裁判の原告は全日年金者組合のメンバーが中心で、この日は全国13都府県の年金受給者約1500人が、同様の訴えを各地で一斉に起こしたという。 訴状などによると、原告側は、2012年11月に改正された年金を減額する年金関連法が、「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する憲法25条などに違反していると主張。それに基づいて2013年12月4日付けで決定された「老齢基礎・厚生年金の減額」が違法だとして、減額の決定を取り消すよう国に求めている。今後、全国45都道府県で順次訴訟を起こすという。 年金支給額は、物価や賃金の上昇・下落にともなって、増えたり減った

    「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/06/01
    もうどこからツッコんだらいいのかわからないくらいツッコミどころ満載だし、だいたい出尽くしてるからこれから言うこともないわ。一言にまとめると「若者は今も老後も死ねというのか」か。
  • 不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース

    年金機構は、年金情報を管理しているシステムに外部から不正アクセスがあり、年金加入者の氏名や基礎年金番号など、およそ125万件の情報が流出したとみられることが先月28日に分かったことを明らかにしました。日年金機構の水島理事長は記者会見し、「125万件の個人情報が流出したことを深くおわび申し上げる。誠に申し訳ございません」と陳謝しました。 このうち、「年金加入者の氏名と基礎年金番号の2つ」が漏れたのがおよそ3万1000件、「氏名と基礎年金番号、生年月日の3つ」が漏れたのがおよそ116万7000件、「氏名と基礎年金番号、生年月日、それに住所の4つ」が漏れたのがおよそ5万2000件で、合わせておよそ125万件となっています。日年金機構では、今のところ、社会保険を支払うためのシステムへの不正アクセスは確認されていないとしています。 日年金機構の水島理事長は厚生労働省で記者会見し、「125万

    不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/06/01
    ま た 年 金 機 構 か /「住民基本台帳で扱う住所や名前などの4情報より機密度が一段高いレベルのもの」が住基ネットより全然ザルな運用されてるっていうね…
  • 死亡した親族の年金を不正受給 年金事務所と自治体の連携不足とも - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 遺族が年金を不正受給する詐欺事件が多発している 死亡届が提出されているが、年金事務所側が不正を見抜けないケースも 関係者からは「連携不足」「制度改革が必要」と指摘する声が上がっている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    死亡した親族の年金を不正受給 年金事務所と自治体の連携不足とも - ライブドアニュース
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/05/01
    とっととマイナンバーを軸にワンストップで全部繋がるようにすればいいのに。余計な手間もミスが混入する可能性もなくなるし。
  • 基礎年金番号は地域や職業と関連あり? - OKWAVE

    民間会社で社会保険関係の事務をしています。 いろんな人の年金手続きを扱っていますが、 基礎年金番号について、ある傾向があるような気がします。 東京の人は2で始まる番号が多かったり、 西日では6などの番号もよく見られます。 また元公務員に関しては9で始まっている人が多いです。 公務員でも若い人(共済組合員になる前の学生時代に第1号被保険者歴のある人)は、 9で始まっていないかもしれません。 以下、私の推測に過ぎませんが、 「基礎年金番号を取得した時」の住んでいた地域や、 就いていた職業(会社員or公務員)と 密接な関係があるような気がします。 【青色の年金手帳の人】 (1)大学卒等は20歳到達(第一号被保険者になった)時にどこに住んでいたか、 (2)高卒等で二十歳前に厚生年金の資格取得をした(第二号被保険者になった)については、 その厚生年金適用事業所がどこにあったか、 【オレンジ色の年金

    基礎年金番号は地域や職業と関連あり? - OKWAVE
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/06/22
    だからIDは無意味無作為な一意の数値にして、そういう識別コードなんかはIDから引ける個人情報レコードの方に持たせなさいって('・ω・`)
  • 高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号? - OKWAVE

    高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号? 基礎年金番号は10桁の数字で表示されます。 ○○○○-○○○○○○ この10桁のうち最初の4桁は、 その者が初めて公的年金に加入した時に 被保険者資格の取得手続きを担当した 社会保険事務所を表しているようです。 つまり、基礎年金番号の最初の4桁を見れば、 その者が最初にどの社会保険事務所で年金に加入したか、 年金関係者などが見ればわかるようになっています。 【1】 大学生など、無職で20歳を迎えるなどして、 第1号被保険者として最初に 国民年金の被保険者となる者については、 20歳到達時の住所地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 【2】 高卒などで20歳到達前に会社などに就職して、 厚生年金保険被保険者(国民年金第2号被保険者)となる者は、 最初に勤めた厚生年金保険適用事業所を 管轄する社会保険事務所

    高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号? - OKWAVE
  • 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日)

    ■ 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ 我が目を疑うニュースが飛び込んできた。 性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に, 共同通信, 2013年5月7日 日年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。この4桁の番号が性同一性障害者を示すと明記した機構の内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった。 「内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった」というのが意味不明だなと思いつつ、Twitterを検索してみたところ、この問題と戦っている方々のツイートと、問題提起のブログが見つかった。 GID(性同一性障害)年金基礎番号 強制付番問題について, URAIKADA | FTMTSのために, 2013年4月19日 急ぎで載せました「GID(性同

    t_shimaya
    t_shimaya 2013/06/22
    なんだこりゃ。その情報が必要な状況というのがよくわからんけど必要なんだからあるんだろう。でもそれならそれで端末にID入力したらそれが出るようにするのが普通だよね。年金管理システムは今も昔もデタラメだな。
  • 与謝野氏、年金一元化「共通番号制導入後なら十分可能」 - MSN産経ニュース

    与謝野馨経済財政担当相は7日午前の衆院予算委員会で、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた国民、厚生、共済の3年金の一元化について「社会保障制度の(共通)番号制が導入され、定着した時点では、一元化は十分可能な議論だ」と述べ、税金と社会保障を一元的に管理する共通番号制度の導入が前提との考え方を示した。民主党の小川淳也氏の質問に答えた。 与謝野氏は「考え方としてはわかるところはある」と必要性は認めたものの、「一元化に伴うメリットが十分説明されていない。明らかな技術的な難しさがある。制度の移行期間に時間がかかるという問題がある」と指摘し、現状では国民年金を含めた一元化は困難との見方を示した。

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/02/07
    年金の一元化はそれぞれで年金を負担する範囲が違ったりそれによって給付額が違ったりするから難しいんだろうに。共通番号制は一元化の事務作業量軽減には役立つけど問題点は解決してくれない。
  • 木原せいじ オフィシャルブログ Powered by Ameba

    せいじブログをご覧の皆さま いつもせいじブログをご覧いただきありがとうございます。 この度、せいじブログを木原誠二公式サイトへ統合することになりました。 お手数ではありますが、新しいサイトは http://kiharaseiji.com/blog よりご覧いただけたらと思います。 今年も1年がはじまりました。 今後ともよろしくお願いいたします。 木原誠二公式サイト管理人

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/01/18
    年金と医療・介護について。なかなかわかりやすい。それにしても民主党のポリシーのなさときたら...や、無駄に強情なのも困るけどさ。 / 年金税方式化断念~民主党は解党せよ~
  • 1