タグ

2010年6月15日のブックマーク (10件)

  • メルマ!

  • School Diaries

    takehikom
    takehikom 2010/06/15
    先に「教鞭をとる」が死語になったか
  • http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100610/k10015027231000.html

  • 社員がトップを真似してはならない: 宋文洲のメルマガの読者広場

    トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 向井孝夫 (11/30) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 俵谷 満 (11/29) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 アドバイスがほしいとのことで友人の会社の経営会議に呼ばれました。社内の横連絡が少なく、顧客に出すパンフレットも個人によって異なると知りました。営業資料、

    takehikom
    takehikom 2010/06/15
    『社長が止めたい管理とは社員への監視のはず。顧客情報、営業資料、連携体制などは顧客価値に直結する。管理しなくて自然にできるはずない』
  • 十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた - aike’s blog

    小惑星探査機はやぶさ帰還のインターネット中継を見た。あのMUSES-Cが当に打ち上げられ、様々な困難を乗り越え、六十億キロもの想像を絶する距離を航行した後に地球に戻ってきた。わずかな時間ではあるけれどまわりを照らすほど明るく輝いて燃え尽きる映像を当に感慨深い思いで見ていた。 十年以上前、ぼくは横浜に住んでいて人工衛星の開発現場にいた。宇宙開発とは言っても設計業務はデスクワークであり、一見普通の会社とあまり変わらない光景だ。製造や試験は関係者以外立ち入らない別の施設でおこなうため、オフィスでは主にPCに向かって文書を作成している。 そこにいる技術者はみんな宇宙が好きということでは共通しているものの、担当部署によって少しずつ特徴があったように思う。熱設計、構造設計の担当者は特殊技能を持っている職人のようだ。データセンターで大量のデータ解析をする地上設備の開発者はIT技術者に近い。品質管理部

    十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた - aike’s blog
    takehikom
    takehikom 2010/06/15
  • ロジックをDBMS側に寄せるデザインパターン - aike’s blog

    O/Rマッパー(ORM)かSQLか、という話が一部で盛り上がっていたので追いかけていました。 ORMについては以下のような見方をすることもできます。 「最初からあらゆる要素をオブジェクト指向で設計、実装すると決めた新規開発システムならばORMは有力な採用候補」 「非オブジェクト指向で設計、実装されたシステムにORMはあまり向いていない」 なので、すでに存在しているデータベース上で別の新しいシステムを構築するような場合は、ORMはあまり向いていないと思います。 O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい - ITは芸術だ 引用したエントリはとても冷静にORMの利点を説明している良記事です。 この記事の内容には全面的に賛同しつつ、自分としてはSQL側からちょっと書いてみたいと思います。 以前、試しにクエリに付随するロジックをできるだけDMBS側(SQL)に寄せるようにして開発したことがありま

    ロジックをDBMS側に寄せるデザインパターン - aike’s blog
  • 動的ダブル配列を使って Wikipedia のテキスト処理を高速化 - ny23の日記

    Wikipediaによるテキストマイニング入門など,Wikipedia 中の単語頻度を測るのが流行っているようだ.例えば,Hadoop を使ったり(Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記),ハッシュを使ったり(Hadoopを使わずにWikipediaのテキスト処理を400倍高速化 - tsubosakaの日記Hadoopを使わずにWikipediaのテキスト処理を400倍高速化 - tsubosakaの日記)とか.情報系の人間なら普通はハッシュで十分と思うところ,折角なので動的ダブル配列を使って測ってみた.動的ダブル配列から保存された文字列を効率的に取り出すには,ノードリンクを実装して traverse () を再帰的に呼び出せば良い.今回は MSD radix sort 用に sibling のリンクを昇順にしたバージョン(僅かに追加速度が低

    動的ダブル配列を使って Wikipedia のテキスト処理を高速化 - ny23の日記
    takehikom
    takehikom 2010/06/15
    「処理にかかる時間を1/1000に短縮する」「処理するデータを1000倍に増やす」
  • スクラッチバッファを安心して利用できるようにする拡張をつくった - わからん

    先週末に,ひょんなことから scratch-log.el という emacs の拡張をつくってみました。この記事は,scratch-log.el の紹介です。scratch-log.el は,3つの機能を提供します。 スクラッチバッファに書いた内容のログをとります スクラッチバッファを削除できなくします(オプション) emacs 起動時に,最後に終了したときの スクラッチバッファの内容を復元します(オプション) スクラッチバッファとは,emacs 起動時に表示される "*scratch*" という名前のバッファです。一時的なメモや,人によっては elisp の試し書きなどで便利に使われています。しかし,このバッファはどのファイルとも紐づいていないこともあり,誤操作で C-k を押し内容を失って痛い思いをすることがあります。その対策として,scratch-log.el を書きました。ログは1

    スクラッチバッファを安心して利用できるようにする拡張をつくった - わからん
  • Visual Basic 中学校 関連用語集 - プレースホルダ, placeholder

    プレースホルダはさまざまな場面で使われる言葉です。プログラミング以外の分野でも使用されます。 プログラミング関連で例を挙げると、たとえば、複雑なプログラムをしているときに一部のメソッドは宣言だけ先に作成しておいて中身を空にしておくことがあります。これは、宣言だけは最初に作っておかないと、そのメソッドを呼び出すロジックが書けないけれども、かといって中身の優先度は低いような場合によくあることです。このとき、このメソッドはプレースホルダです。 また、マイクロソフトが発行するさまざまな資料の中には、不完全でもとりあえず公開するものがあります。これは後で完全版と入れ替える予定ではありますが、情報の速度を優先して不完全でも公開すると言うスタンスです。この場合、この資料はプレースホルダです。 花火や花見の時に、早く行ってみんなのために席を取っておく場合、その席はプレースホルダです。

    takehikom
    takehikom 2010/06/15
    『花火や花見の時に、早く行ってみんなのために席を取っておく場合、その席はプレースホルダです』
  • 人生の1割だけ、超マジでやりぬく!:日経ビジネスオンライン

    すごいことになっている。「ゆとり世代」に合わせて、新人教育のやり方まで変えている企業があるという。 前々回のコラム「会社はヒマつぶし?」で、「企業は『いい人材を!』と言っていながら、自分たちにもない能力を新卒社会人に求めているのではないだろうか」との私的見解を述べたばかりだが、その番組を見ていて、企業の求める「いい人材」の意味がますますわからなくなってしまった。 先週の金曜日にNHKで放送された『“ゆとり”と言われる若者たち』(番組HPはこちらから)という番組である。 「ゆとり世代」は、1987年4月2日生まれ以降で「ゆとり教育(=2003年度学習指導要綱による高校教育)」を受けた世代を「ゆとり第一世代」と位置づける場合と、1984年度生まれで土曜日の休みを経験している世代を指すことがあるようだが、この番組では後者を取り上げているようだった。 番組ではある大手企業を取り上げ、その企業内の取

    人生の1割だけ、超マジでやりぬく!:日経ビジネスオンライン
    takehikom
    takehikom 2010/06/15