タグ

2014年3月20日のブックマーク (8件)

  • 研究用にニコニコ大百科の記事とコメント約24GBを公開‐ニコニコインフォ

    いつもniconicoをご利用いただきありがとうございます。 このたび、国立情報学研究所情報学研究データリポジトリ(IDR)ご協力の元、ニコニコ大百科の記事データを「ニコニコデータセット」に公開しました。 提供するデータ内容は記事ヘッダデータ、記事文データ(履歴含む)、掲示板データとなっています。形式はCSVで約24GBあります。非公開の記事や、ユーザーを特定できるIDは含まれていません。 データは研究目的であればどなたでもご利用いただけます。 希望される方は国立情報学研究所サイトより利用申請をして下さい。 ニコニコ大百科は未来検索ブラジルが運営する『あらゆる言葉について定義や意味、元ネタを解説する辞書・辞典』です。wikipediaと異なり、客観的で真面目な記事だけでなく、主観的で面白い記事も歓迎しています。HTMLCSSも用いることができるため、見た目に意味を持たせた記事もあるこ

    takehikom
    takehikom 2014/03/20
  • sizeof(char)==sizeof(int)となる処理系の奇妙な世界 | 株式会社きじねこ

    C/C++では、汎整数型のサイズは最小表現範囲と相対的な大小関係が決まっているだけで、それ以外は処理系定義になります。char型は少なくとも8ビット以上あれば何ビットでもよく、char型のサイズが1バイトということになります。int型も16ビット以上であれば何ビットでもかまいません。このことから、char型とint型のサイズがともに16ビットとか64ビットとかでもまったくかまわないということになります。 理屈の上ではわかっていても、具体的な処理系と関わることがなければ実感がわいてきません。私の場合、もう長い間、TOPPERSプロジェクトに関わってきた関係上、JSPカーネルが対応しているテキサス・インスツルメンツ製のDSPが16ビットのchar型を持っているため、決して机上の空論ではなく、移植性に関する重要な問題であるととらえてきました。 というわけで、今回、char型とint型のサイズが同

    takehikom
    takehikom 2014/03/20
    getchar()の戻り値を格納する変数はcharでもsigned charでもunsigned charでもなくint、と授業で説明している。余談に使おうかな
  • 災害情報 外国人にも伝わる日本語で 教材を作成 NHKニュース

    大地震などの災害時に、外国人に必要な情報が伝わるよう、分かりやすい日語の表現を学ぶための教材が完成し、弘前大学の研究グループがインターネットのホームページで公開を始めました。 このホームページは、災害時に避難などの必要な情報が外国人に伝わるよう、分かりやすい日語の表現を研究している、弘前大学の佐藤和之教授たちの研究グループが、東日大震災から3年の今月11日から公開を始めました。 教材は、地震で被災して避難所に向かう外国人に情報を伝えるという、物語形式になっています。 「余震」を「あとからくる地震」に、また「津波」を「とても高い波」と言い換えたり、長い文章を10文字以内に区切ったりすることで、日語の難しいことばがあまり理解できない外国人に情報を伝えるための表現方法を学ぶことができます。 佐藤教授たちは、この教材を災害時に情報を発信する自治体の関係者や災害ボランティアの人などに役立てて

    災害情報 外国人にも伝わる日本語で 教材を作成 NHKニュース
    takehikom
    takehikom 2014/03/20
    『余震〈後から 来る 地震〉』『津波〈とても 高い 波〉』
  • Linuxサーバ2万5000台にマルウェアが感染、攻撃加担の実態も

    過去2年で2万5000台以上のサーバがLinuxを狙うマルウェアの「Ebury」に感染し、Webトラフィックのリダイレクトやマルウェアの大量送信に使われていたことが判明した。セキュリティ企業のESETが3月18日のブログで伝えた。 同社はこの攻撃を「Operation Windigo」と命名し、詳細について解説したホワイトペーパーを公表。攻撃に使われたインフラは全て、マルウェアに感染したサーバでホスティングされていたことが分かったと報告している。 EburyマルウェアはOpenSSHのログイン情報を盗む機能を持ち、Linux、FreeBSD、OpenBSD、OS X、WindowsなどのOSが影響を受ける。感染したサーバ2万5000台のうち、1万台以上はいまだにマルウェアが駆除されていないという。 ESETによれば、感染サーバは1日当たり50万ものWebビジターを悪質なコンテンツにリダイレ

    Linuxサーバ2万5000台にマルウェアが感染、攻撃加担の実態も
    takehikom
    takehikom 2014/03/20
    ErubyではなくEbury
  • 「システム偏重のセキュリティはダメ。」――奈良先端の山口教授

    Webアプリケーションのセキュリティ情報を公開するOWASPが主催する国際会議「AppSec APAC 2014」が2014年3月17~20日、東京の御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催中だ。3月19日から始まったカンファレンスでは、冒頭のキーノートに奈良先端科学技術大学院大学の山口 英教授(写真1)が登壇。システム保護偏重になりがちな国内の情報セキュリティの考えは間違いであり、担当者はデータ保護を実践すべきだと訴えた。 山口氏は、企業のビジネスがグローバル化するなかで、コンピュータネットワークは不可欠とした。ただ多くのシステムは、一般化しており、壊れたら代替品をすぐ用意できる環境になったという。しかし、システム上で扱うデータやそれを活用するノウハウは代替が存在せず、守るべきものはデータだと強調した。 世界的にはデータ保護の重要性が広く認識されているが、日ではそれが数段遅れてい

    「システム偏重のセキュリティはダメ。」――奈良先端の山口教授
  • Made in ChinaからMade in PRCで中国製品売り上げ増 | ニコニコニュース

    4月に入り、春の陽気を感じる日も増えつつある中、隣国・中国からやってくる商品たちにも「静かなる衣替え」が進んでいる。 ホームセンターなどで、商品タグやバーコード周りに書かれた原産国表示を見ていくと、「メイド・イン・PRC」と表示されているものが目につく。 PRCとは中華人民共和国の英文名「People’s Republic of China」の略。つまり、おなじみの「メイド・イン・チャイナ」と何ら変わらないわけだが、どうして、わざわざ分かりにくい表記をしているのか。 中国企業に詳しい在中ジャーナリストが語る。「古くは毒入り餃子事件などもあり、もともと日人の中国製品に対する信頼は限りなく低かった。そこに尖閣諸島やPM2.5の問題が起きたから、今や『メイド・イン・チャイナ』のイメージは過去最悪です。その中で自社製品の売り上げへの影響を少しでも軽くしたいと考える中国企業の窮余の策なのでしょう」

    takehikom
    takehikom 2014/03/20
    PRC=People's Republic of China/『アメリカをUSAと書くのと同じ』
  • 「はだしのゲン」回収 泉佐野の市立小中の図書室:朝日新聞デジタル

    戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を大阪府泉佐野市教委が1月、市立小中学校の図書室から回収し、子どもたちが今月19日まで読めない状態になっていたことがわかった。作品に「差別的表現が多い」として問題視した千代松大耕(ひろやす)市長(40)の要請を受け、中藤辰洋教育長が指示したという。 市教委は20日、各校に返すとともに、差別的表現について何らかの指導をするよう求める方針だという。 市教委や校長らによると、昨年11月、中藤教育長が一部の小中学校に「市長が『ゲン』を問題視している。図書室から校長室に移して子どもらの目に触れないようにしてほしい」と口頭で要請。今年1月には、市立小中学校18校のうち、「ゲン」を所有する小学校8校、中学校5校に対し、市教委に漫画を持ってくるよう指示した。集めた作品は市教委が保管していた。 松江市教委で「暴力描写が過激だ」として市立小中学校の図書室で閲覧を制

    「はだしのゲン」回収 泉佐野の市立小中の図書室:朝日新聞デジタル
  • 消費増税:あれやこれや…負担増感じさせない価格の工夫 - 毎日新聞