タグ

2015年1月25日のブックマーク (12件)

  • カンタンに中堅大学に入りたいなら高専から編入すればいいよ - shimotsu

    もしかしたらいろんな人に怒られるかもしれないけど、高専からの大学編入について書こうと思う。 僕は鹿児島工業高等専門学校(高専)という学校を卒業して、いまの大学に編入してきた。 高専は5年制の学校で、卒業したら短大卒の扱いになる。年齢にしたらちょうど20歳。その高専生の進路には、大きく分けて就職と進学の2つの進路が用意されている。 就職の場合は、その多くがエンジニアになる。メーカーなどに務めて、これまで培ってきた技術を遺憾なく発揮できるというわけだ。 進学の場合は、おおまかに、その高専の「専攻科」というさらに上級の機関か、もしくは大学の3年生として編入する方法の2つがある。もちろん、高専を出た後に専門学校に行くとか、大学に1年生から入るケースもあるだろうけど、それは稀なので今回は考えない。 で、僕はまさにこの後者の選択をして、いわゆる「中堅大学」と言われるレベルの大学に編入したわけだけど、正

    カンタンに中堅大学に入りたいなら高専から編入すればいいよ - shimotsu
    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • 3年で200万円浪費するほどオンラインゲームに依存する36歳女の闇――知られざる女の真実Part3|ウートピ

    大泉りかのマル秘告白部屋 ~女の闇は深く、生暖かい~ 第3回 ゲーム依存の女 3年で200万円浪費するほどオンラインゲームに依存する36歳女の闇――知られざる女の真実Part3 “ネトゲ廃人”というと、引きこもりのニートや暇な時間のたっぷりある学生などのイメージがあります。しかし、一見、ゲームとは馴染みの悪そうな“アラサーの働く女”であっても、ひょんなことがきっかけではまってしまうことも。その結果、何を得て何を失うことになるのか――今回登場してもらうのは、過去数年に渡り、オンラインゲームにどっぷり依存していた女性です。 【仕事で得られなくなっていた達成感ややり甲斐がゲームに…… T子さん(36歳・マーケティング)】 T子:リーマンショックの後くらいかな。急に会社の業績が落ちて、仕事自体が少なくなったんです。わたし、会社のそのチームの中ではリーダー的存在だったのもあって、部下に仕事を振れば、

    3年で200万円浪費するほどオンラインゲームに依存する36歳女の闇――知られざる女の真実Part3|ウートピ
    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • Java 8とScala ‐アプローチの違いと相互イノベーション | POSTD

    ScalaJava 8に関する プレゼンテーション が、他の似た内容のものよりも多くリツイートされ、大変うれしく思います。だから、こうして皆さんにブログでも書いてお伝えすることにしました。ScalaJavaとの違いと、それぞれの重要性についてお話しします。両者は相互にイノベーションしています。言語間でお互いに取り入れています。では、Javaが使える場合であっても、Scalaを学ぶ必要があるのでしょうか? もちろんです。より多くの言語を知れば知るほど、あなたはさらにプロフェッショナルになっていきます。 もし、ScalaエンジニアScalaJavaとの基的な違いについて尋ねたとしても、おそらくその人はラムダ関数とトレイトに関する違いを全て言うことはないでしょう。代わりに次のような例を出すはずです。 public class Person { private String firstN

    Java 8とScala ‐アプローチの違いと相互イノベーション | POSTD
  • embona - ブラウザで動くBonanzaを作ってみた(その1)

    今回、ちょっとした縁によりBonanzaをブラウザで動かしてみました。Bonanza 6.0のソースコードをほぼそのまま利用して、EmscriptenでJavaScriptに変換しています。 技術的なことに興味はない、すぐに遊んでみたい!という方はこちらからどうぞ。初回に45Mほどダウンロードが発生します!ご注意ください。 http://tkihira.github.io/embona/index.html 上のURLに行くとCPU vs CPUの戦いが始まります。自分で戦いたい方は新規対局で設定してください UI周りは相当手を抜いて実装したために多数バグがあるかと思います。ご容赦ください ブラウザが固まったりしませんが、CPU思考中に手を入力したり新規対局するのには大変反応が重い(というか思考が終わるまで反応しない)のにご注意ください データダウンロードで43Mbyte、さらに内部で展開

    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • 「7,000年前につくられた飛行機」というホラ話が、なぜ学会で発表されたのか

    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • 数学教育現代化「革命」の失敗 - Ash Yano (矢野厚)の研究記録

    明日の三限にH野先生の「科学史概論II」の授業があります.二年前はO先生が担当で,私は基礎論論争についてレポートというかエッセイを書いて単位をもらいました.すでに単位を取っているということは受講しても単位はもらえないことを意味しますが,内容とかすっかり忘れてしまっているので出席しています. その授業ではミニレポートを書くことを目標としています.発表の中間発表?が明日あるのでレジュメを作りました*1.それを載せときます. 中学・高等学校における数学教育歴史を繙くと,そこにはいくつかの不連続面が見られる,即ち学習指導要領の改訂である.たとえば,「ゆとり」が見直されたことは記憶に新しいだろう.だが,現代では批判されがちではあっても「ゆとり」概念は考案当時の現状を打破するものとしての期待を背負った*2ものであったのだ.そして,そのときの課題は解決されたとは言い難い.「反ゆとり」改革のように,過

    数学教育現代化「革命」の失敗 - Ash Yano (矢野厚)の研究記録
    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • 本田(2009) 数数学教育現代化について - Ash Yano (矢野厚)の研究記録

    田伊克(2009)「1950,60年代の民間教育研究運動の成果と課題に関する学校知識論的考察―数学教育協議会の事例に即して―」一橋大学博士論文。から、卒論に必要な箇所を要約しました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 「現代化」指導要領改訂の動きは、1965年6月14日、文部大臣が教育課程審議会に対して、「小学校・中学校の教育課程の改善について」諮問したことに始まる。1967年10月30日、教育課程審議会から文部大臣に対しての小学校教育課程に関する最終答申があった。中学校の教育課程については、1968年1月24日に教育課程審議会から中間報告が発表され、6月6日に最終答申が出されている。 答申の基方針はどのようなものだったのだろうか、順に見ていくこととしよう。第一項は「日常生活に必要な基的な知識や技能を修得させ、自然・社会および文化についての基礎的理解に導くこと」、第二に生活

    本田(2009) 数数学教育現代化について - Ash Yano (矢野厚)の研究記録
  • ティッシュはホームセンターで買うと13.3倍安い

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    ティッシュはホームセンターで買うと13.3倍安い
    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • BUFSIZのデフォルト値

    >現行の設定が、変更されたものなのか、デフォルト値なのかがわからない 普通はそういうところのファイル書き換えるのは御法度なんですけど……。 まあ、ソレはソレとして、AIXにはパッケージ管理とかないのでしょうか? パッケージで各種ファイルをインストールしている状態なら変更されたかどうか…とか調べる方法もあるかと思いますけど。 簡単に検索したらrpmみたいですねぇ…。 rpm -qf /usr/include/stdio.h で含まれていたパッケージが判りますし、 rpm -V glibc-headers とかでそのパッケージのファイルが変更されていないか確認する事も可能でしょう。 Debian系だと…debsumsでしょうか? # Debian系列は使い慣れていないので細かいところは不明ですけど。

    BUFSIZのデフォルト値
    takehikom
    takehikom 2015/01/25
    『AIX6.1 /usr/include/stdio.h 内で定義されている、BUFSIZ値のデフォルト値を教えて下さい。』
  • コアの解析に詳しくない人がコアファイルを見付けたらどうしたら良いか (やっぱり Sun がスキ!)

    Oracle Blogs

    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • Civic Hack OSAKA 2014 をやってみたらとてもたのしかった - bathtimefish's blog

    8月24日、31日にCivic Hack OSAKA 2014というイベントを開催しました。 IT系のエンジニア、クリエイターと行政の職員がいっしょにチームを組んでやるアイデアソン・ハッカソンというイベント。特にお題を決めてかかるわけじゃなくて、組んだチームが自由に考えてやる、まあ素朴なHackathonです。 なんというか、これは前からとてもやってみたいと思っていて、けど「たぶん公務員の人とか呼んでも来てくんないよな。」とか「こんな組み方してもまともにアイデアでてこないんじゃないか」とか不安があって躊躇してたんだけど、イノベーションハブの角さんやMiMoSの原さんが「やりましょう!」って言ってくれたのでなんとかなるかもしれないと思ってやりました。 いやほんと、前からやりたかったんですよ。日でもシビックテックとかCode for なにがしとかいうのは地域でもたくさん立ち上がって様々な検討

    Civic Hack OSAKA 2014 をやってみたらとてもたのしかった - bathtimefish's blog
    takehikom
    takehikom 2015/01/25
  • 競泳:北島康介杯に北島康介参戦 - 毎日新聞

    takehikom
    takehikom 2015/01/25