タグ

2015年10月31日のブックマーク (13件)

  • わかやま新報 » Blog Archive » 第4弾は梅干し 和歌山電鐵の新車両

    和歌山電鐵㈱(社・和歌山市伊太祈曽、小嶋光信社長)は10月31日、同社4車両目となるデザイン電車のイメージを発表した。同日に伊太祁曽神社で行われた貴志川線祭りの中で公開。完成は来年春を目指す。 新デザインは、県名産「梅」がテーマ。外観は、梅干しをイメージした赤を基調に、メタリックで豪華な印象になる予定。 また内装は、木の国「紀州」にちなみ、天井や床などに木をふんだんに使用する他、障子や木製すだれなどでも装飾。これまでの「いちご」「おもちゃ」「たま」の各電車とはひと味違った和風電車になる。 祭りには小嶋社長、車両をデザインした水戸岡鋭治デザイン顧問、たまⅡ世駅長らも参加。小嶋社長は「JR九州のななつ星電車をデザインした水戸岡さんが、梅干し(星)をテーマに作るのだから、『うめ~』話になるよ」と冗談を交えて新車両の完成を期待した。

    わかやま新報 » Blog Archive » 第4弾は梅干し 和歌山電鐵の新車両
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
  • 日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか

    連載ではこれまで、ケンブリッジとオックスフォードへの、合わせて4年半ほどの留学経験を基に、英国流の「知」を紹介してきた。今回は少し目先を変えて、日の「知」、特に教育政策が抱える問題に切り込んでいく。最近、しばしば話題になる大学入試改革を中心に話を進めていこう。 身近であるほど「わかりやすさ」が要求される 専門知識がないと理解できない科学技術政策などと違い、教育政策は国民全体に関係するうえ、身近に感じやすい政策だ。たとえば「ゆとり教育」に関して意見を述べてくれと言われれば、誰もが何かしらの意見を出すことができるだろう。 自分のことで恐縮だが、私は今、地元の鹿児島を拠点に教育関連の仕事をしている。この進路は自分が社会に対して何をできるか考えた結果でもあり、成り行きに任せた結果でもある。思うに、時代をつくるのも社会をつくるのも「人」であり、その人を育てる教育は、今後の社会・時代の根幹に影響を

    日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
  • 平均年齢38歳、ハーバード生の「頭の中」

    ハーバードの大学院生と聞くと、あなたはどうイメージするだろうか。海の向こうの米国のトップ校。芝生が広がるキャンパスに、ハーバードのブランド。頭は抜群によく、挫折を知らず、苦労もせずにいつどこでも1番をかっさらっていく――。そんな印象だろうか。 私もハーバードに来る前はそんなイメージを持っていた。だが、実際のハーバードの大学院生はまったくといっていいほど違う。 平均13年働いた後になぜハーバードへ? たとえば私が学ぶハーバードの大学院、ケネディスクール。所属する修士課程の学生の平均年齢は38歳。同級生214人のうち、最高齢は61歳で中小企業の経営者。職歴の平均年数は「13年」で、仕事を通じてさまざまな人生経験を得てきた“苦労人”ばかりだ。 大学からまっすぐ大学院生に進んだ若者のように「社会経験はありません」「挫折なんて味わったことがない」ということがない。むしろ仕事やプライベートで挫折を味わ

    平均年齢38歳、ハーバード生の「頭の中」
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
  • 麻生財務相「教育水準と教職員数に関係は感じられない」:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は、30日の閣議後の記者会見で「教員の数さえ増やせばいいのか。将来の借金を子どもにつけ回すことになる」と述べた。財務省は公立小中学校の教職員数を9年間で約3万7千人削るよう求めているが、これに文部科学省側が強く反発。こうした対応に反論したものだ。 教職員定数は来年度の予算編成の焦点の一つ。麻生氏は「小中学校の教員がいじめへの対応や事務作業で極めて忙しいという事実は理解している」としたうえで、「事務職員やカウンセラーなどを増やした方が、来の業務をきちんとできる」と指摘した。教職員の増加が子どもの学力向上につながるかを問われると「世界で日の義務教育の水準は極めて高いが、教職員数との直接的な関係は感じられない」と話した。 財務省の方針に、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は「暴論だ」などと反発している。(奈良部健)

    麻生財務相「教育水準と教職員数に関係は感じられない」:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
    世の中ね、顔かお金かなのよ
  • リリーフカー自ら運転? 教習所教官からプロ、信楽投手:朝日新聞デジタル

    takehikom
    takehikom 2015/10/31
    『リリーフカーを自分で運転してマウンドに行きたい』誰がリリーフカーを退場させるんだ
  • 親のせいで「子どもの個性がつぶされてしまう」かも!アナタの教育法は大丈夫? - グノシー

  • Why '5+5+5=15' is wrong under Common Core

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    Why '5+5+5=15' is wrong under Common Core
  • 5+5+5=15: Why this maths answer is wrong

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in Parents criticise US Common Core maths after third grade pupil told solution for 5+5+5=15 is incorrectSome accuse the teacher of 'pettiness' while others say the standards will prepare students for more advanced high school maths

    5+5+5=15: Why this maths answer is wrong
  • 【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「グローバル」という言葉がそこかしこで使われるようになり、日企業でも社内の英語化や外国人採用などが積極的に進められるようになってきた。 ここサンフランシスコでも、日生まれの製品やサービスなどが根付き始め、多国籍チームで成功を手にする例は少なくない。 その一方で、よくも悪くも日に根付く企業文化や風土、慣習の中には外国の方からすると受け入れにくいものも存在する。これによるストレスは仕事効率を低下させたり、職場の雰囲気を悪化させたりする原因ともなり得る。お互いの価値観を尊重し、違いを理解することは、チームの成功のためには必要不可欠である。 以下の文章は、日企業で働いた後ビートラックスのサンフランシスコ社へやってきたスタッフによるものである。言語やジェスチャーといった目に見える違いの裏には、企業の文化や慣習による内面的な差異も存在する。「グローバル」の壁を乗り越え、互いを高め合える職場環

    【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
  • 大手小町

    takehikom
    takehikom 2015/10/31
    『その名前が「珍奇・難解・難読で社会生活上著しく支障がある」と判断された場合』
  • カドカワが「ニコ動」で乗り出す通信制高校の成否 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    出版大手の「KADOKAWA」と動画配信の「ドワンゴ」が経営統合した「カドカワ」が単位制の広域通信制高校「N高等学校」を2016年春、沖縄県に開校することを発表し、生徒募集を開始した。「N高等学校」は、若者に人気のインターネット動画サイト「ニコニコ動画」のシステムを改良し、授業を行う。今年でネット歴30年、自身も通信制の大学を卒業し、現在は京都精華大学マンガ学部教授を務めるマンガ家、すがやみつる氏にN高等学校の成否を分析してもらった。 10月1日に社名変更したばかりのカドカワ(旧社名KADOKAWA・DWANGO)が同14日、通信制高校の開校を発表した。スタートは2016年4月で、校名は「N高等学校」(以下、N高)だ。ホームページ上の「よくある質問」によると、Nの意味は「Net、New、Next、Necessary、Neutralなど」とされているが、川上量生(のぶお)カドカワ社長によると

    カドカワが「ニコ動」で乗り出す通信制高校の成否 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
    ふりがながついているところからしてN高等学校のNは『のぶお』
  • 定食屋のスタートアップ「未来食堂」が、飲食業界の定説を覆す!?|未来食堂

    未来堂の創業者である小林せかいは東工大数学科卒。かつては日IBM、クックパッドエンジニアでした。そんな彼女がお店に込めた想いと、飲業界の定説を覆す、逆転の発想の数々をご覧ください。

    定食屋のスタートアップ「未来食堂」が、飲食業界の定説を覆す!?|未来食堂
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
  • 三省堂が2次会も負担、文科省「疑惑招く」 教科書検定:朝日新聞デジタル

    教科書を発行する三省堂(東京都)が、公立中学の校長ら11人に検定中の教科書を見せて感想を聞き、1人あたり5万円の謝礼金を払っていた。文部科学省が30日、三省堂に対して、「不適切」と指導する文書を出し、北口克彦社長が陳謝した。 文科省で文書を受け取った北口社長は報道陣の取材に、自身も認識していたことを明らかにし、「誤っている」と認めた。11月末までに報告書をまとめ、責任の所在などを検討するという。 三省堂によると、昨年8月23日、青森、埼玉、山梨、長野、岐阜、京都、大阪、兵庫、奈良、福岡、大分の11府県の公立中学校の校長ら計11人を都内のホテルに集め「編集会議」を開いた。外部に見せてはいけない検定中の中学英語の教科書を示し意見を聴いた。その後2時間ほど立形式の懇親会があり、ビールやワインなどが提供された。 三省堂は、全員に5万円を「編集手当」として渡し、交通費、宿泊代、懇親会費も負担した。

    三省堂が2次会も負担、文科省「疑惑招く」 教科書検定:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2015/10/31
    負担がふっとんだ