タグ

2017年11月17日のブックマーク (13件)

  • 文科省の科研費チーム、大学の研究力を「厚み」で評価する新指標-中間層の論文に着目 - ライブドアニュース

    文部科学省の科学研究費助成事業の研究チーム(代表者=自然科学研究機構・小泉周特任教授)は、大学の研究力を評価する新指標を作成した。研究者の中間層が優れた論文を出し続けている状況を研究の「厚み」と着目して数値化した。一般的な大学ランキングで注目される論文の「数」「被引用数」では計りきれない強さを評価する。全国立大学などの各分野を同指標で分析した結果も公表。文科省も新指標の活用を各大学に促す方針だ。 研究チームは中堅大学の伝統などとして続いてきた研究の「厚み」について、研究者個人を評価する既存手法を応用して作成した。具体的には各大学の過去数年間の論文を被引用数の多い順に並べる。次に例えば「10回以上引用された論文が10ある」大学なら、「厚みは厚い」と判断。 一方「3回以上、引用されている論文が3ある」大学なら「厚みは薄い」とみなす。単純に被引用数を比較するのではなく、その内訳も問う仕組みだ

    文科省の科研費チーム、大学の研究力を「厚み」で評価する新指標-中間層の論文に着目 - ライブドアニュース
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
    『具体的には各大学の過去数年間の論文を被引用数の多い順に並べる。次に例えば「10回以上引用された論文が10本ある」大学なら、「厚みは厚い」と判断』/h-indexっぽいなあ
  • シカ思いの踏切、近鉄導入 悲しむ親ジカ見て…社員発想:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    シカ思いの踏切、近鉄導入 悲しむ親ジカ見て…社員発想:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
    シカと心得た
  • 日本の鉄道:20秒早い発車「謝罪?」 欧米で報道相次ぐ - 毎日新聞

    takehikom
    takehikom 2017/11/17
    誰よりも20秒早くコメントをつけたかったが間に合わず
  • PCを将棋などの対局時計に変える「しゃべる将棋時計」 ~残り時間の読み上げも可能/公平な持ち時間を設定した真剣勝負に使うもよし、プロの対局気分を味わうもよし【レビュー】

    PCを将棋などの対局時計に変える「しゃべる将棋時計」 ~残り時間の読み上げも可能/公平な持ち時間を設定した真剣勝負に使うもよし、プロの対局気分を味わうもよし【レビュー】
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • 「震度4」韓国社会は大揺れ…大学入試が延期 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【浦項(韓国南東部)=水野祥】韓国南東部で15日に発生したマグニチュード(M)5・4の地震が、実際の揺れ以上に、韓国に大きな衝撃を与えている。 大規模地震がほとんど起きたことがないためだ。「日の震度3~4」(韓国気象庁の関係者)とされる地震の余波で、学歴社会の韓国では「人生を決める試験」とされる全国大学入試が延期された。 震源地の浦項(ポハン)市は人口約50万人で韓国有数の工業都市だ。震源に近い市立体育館の避難所は、16日午前から被災住民約800人であふれた。余震を恐れて室内ではなく、近くの駐車場の自家用車で休息を取る人もいた。避難所の朴福洙(パクボクス)さん(85)は大きな揺れの恐怖で腰が抜けベッドに座ったまま一夜を明かした。「怖くて、もう家に戻れない」と青ざめた。

    「震度4」韓国社会は大揺れ…大学入試が延期 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • 倉庫にクマ、目が合いシャッターで閉じこめ駆除 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    青森県八戸市で15日、八戸港にある倉庫にクマが入り込み、約5時間後に駆除された。 港周辺では、10日に3人がクマに襲われてけがをしており、市などが警戒を強めていた。市は、3人が襲われた現場に倉庫が近く、大きさが同じことなどから、駆除されたのは3人を襲ったクマとみている。 15日午前6時半頃、八戸市河原木の八戸通運の倉庫で、同社の社員がクマ1頭が入ってくるのを発見し、入り口のシャッターを下ろして閉じこめた。社員は脱出し、連絡を受けた上司が110番した。約5時間後、地元猟友会メンバーらが倉庫内にいるクマを射殺した。 市農林畜産課によると、クマは体長約1・6メートルのオス。倉庫は八戸港にあり、付近では10日に男女3人がクマに襲われてけがをしていた。市は、駆除したのはこのクマだとみている。 警察官や市職員らが駆けつけたが、クマは倉庫の奥に入ったため見えず、倉庫内でドローンを飛ばしても確認できなかっ

    倉庫にクマ、目が合いシャッターで閉じこめ駆除 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
    シャッターチャンスだ…と言ってる状況じゃなかっただろうな
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
  • ここまで進んでいた!大人が知らない子供向けプログラミング教育の今|@DIME アットダイム

    プログラミングをはじめとするコンピューターサイエンス教育は世界20か国以上で必修化されている世界的トレンド。家庭でも導入できるツールが続々とリリースされている。 「これからは、どんな職種でも最低限のITリテラシーが必要とされる時代になります。単にプログラムを書く能力ではなく、エンジニアとしてサービスそのものを作る、どちらかというとクリエイターに近い力が社会で求められています」とは、中高生向けにプログラミング教育を手がけるライフイズテック株式会社CEO・水野雄介さん。 確かに、自動車でも自動運転など、よりソフトウェアの比重が大きくなっている。何歳頃から学ぶのが適切なのか? 「プログラミングは小学生など、早いほうが身につきます。コンピューターサイエンスはアルゴリズムを処理する能力、数学的な思考が必要になるので、中学生ぐらいから。高校生になると社会性が出てくるので、人の役に立つモノを作りたいとい

    ここまで進んでいた!大人が知らない子供向けプログラミング教育の今|@DIME アットダイム
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • 小学校のプログラミング教育、目指すべき本質はどこにあるのか

    2020年、小学校の教育指導要領でプログラミング教育が必修化される。すでに近年、子どもたちがプログラミングに触れる体験授業やICTを活用した新しい授業の在り方を模索する動きは数多く見られるが、そもそもこうしたプログラミング教育は子どもたちにどのような成長を促し、教育的な価値を生み出すのか。9月末に茨城大学教育学部附属小学校が実施した研究授業を基にレポートする。 4つの授業に盛り込まれた、異なる4つの狙い この研究授業は、プログラミング教育に関して研究を進めている大阪電気通信大学工学部電子機械工学科の教授で、中央教育審議会教育課程部会の情報ワーキンググループで委員を務める兼宗進氏と、茨城大学教育学部情報文化課程の准教授である小林祐紀氏を指導講師として実施。茨城大学教育学部が進める小学校プログラミング教育必修化に向けた授業化プロジェクトの一環として、また茨城大学工学部が進める地域情報化による地

    小学校のプログラミング教育、目指すべき本質はどこにあるのか
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記

    2017年も終わろうとしているが、「今年はIoTが来る!」と毎年言われて久しい。 3年半、IoTと言われるビジネスに関わった経験で現状のIoTについて考察してみた。 個人的に製造業の顧客が多かったのでかなり主観が入っている。 提供者サイド 既存ビジネスの延長でIoTをやろうとしている 既存のビジネスのフレームワーク内で完結させようとしているため、既存のソリューションや営業メソッドを適用してしまい結果として技術的ミスマッチ、コスト過多、頓珍漢な営業アプローチにより失注といった事態が散発している。 営業に対する負担の増加 IoTは構成要素の異種格闘技戦であり、レイヤ毎にどのようなプレーヤーがいて、どのくらいのコスト感でインテグレーションできるかという感覚が必要である。 SI/NIer上がりの営業であればマルチベンダの商材を扱うのは日常なので比較的スムースな提案につながるのだが、いわゆるカタログ

    なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • Encoder-Decoder でレシピの材料名を正規化する - クックパッド開発者ブログ

    研究開発部の原島です。部のマネージメントのかたわら、自然言語処理関連の開発に従事しています。エントリでは、最近社内で開発した自然言語処理システムを紹介します。 ■ 「しょうゆ」のバリエーションは 100 種類以上 クックパッドで以前から解決したかった課題の一つに材料の名前(以下、材料名)の正規化があります。 クックパッドレシピは複数の材料から構成され、各材料は名前と分量から構成されています。例えば、上のレシピの一つ目の材料は「豚薄切り肉」が名前で、「200g」が分量です。 さて、この材料名はこのレシピでは「豚薄切り肉」という表現でした。しかし、他のレシピでは「豚うす切り肉」という表現かもしれません。「豚うすぎり肉」や「ぶた薄切り肉」、「豚薄ぎり肉」等の表現もありえますね。 これは異表記同義(いわゆる表記揺れ)の問題ですが、同様の問題は他にも沢山あります。例えば、以下のようなものです。

    Encoder-Decoder でレシピの材料名を正規化する - クックパッド開発者ブログ
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • 服部平次歓喜 人前でコナンを「工藤」と言ってしまったときごまかしに使える単語を論理的に算出した一覧が完成

    『名探偵コナン』(青山剛昌)で、服部平次が人前でコナンくんを「工藤」と呼んでしまい慌てて「くどい」や「躍動」など似た単語を言ったことにしてごまかすシーンがよく出てきます。では、「工藤」をごまかすときに適した単語は、他にどのようなものがあるのか。そんなニッチな一覧を、極めて論理的に算出した調査がTwitterに公開され「ガチ過ぎる」とその知識と愛に感動する声が多数寄せられています。これはもはや論文レベル! 全てはこの思いから始まった 単語を集める この一覧を作成したのは、やましたさん(@yaa_maa_520)。調査では最初に一般的な単語をIPA(情報処理振興事業協会/Information-technology Promotion Agenc)辞書から、新語や固有名詞をはてなキーワードから収集しました。収集した単語はIPA(国際音声記号/International Phonetic Alp

    服部平次歓喜 人前でコナンを「工藤」と言ってしまったときごまかしに使える単語を論理的に算出した一覧が完成
    takehikom
    takehikom 2017/11/17
  • 飛び級を許さない日本の悪しき年齢主義

    <日教育制度では飛び級や落第は極めて例外的な措置でしかないが、他の先進国を見ると、年齢に関係なく高等教育を受ける飛び級は一般的に導入されている> 年齢がわかれば、その人がどのライフステージ(教育期、仕事期、引退期......)にいるか見当が付いてしまう――日は「エイジ」と「ステージ」が硬直的に結びついた社会だ。 変動が速く、かつ人生100年の時代では、こういう社会の仕組みは変えないといけない。リンダ・グラットン教授の名著『ライフ・シフト-100年時代の人生戦略-』(東洋経済新報社刊)で指摘されていることだが、その典型的なケースが日だろう。 学校に通っている子どもや若者ならば、年齢から当人の在籍学校を容易に言い当てることができる。7歳は小学校、14歳は中学校、17歳は高校、21歳は大学というように。統計を見ても、7~14歳の子どものほぼ全員が小・中学生だ(総務省『国勢調査』2010年

    飛び級を許さない日本の悪しき年齢主義