タグ

2022年2月3日のブックマーク (5件)

  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    takehikom
    takehikom 2022/02/03
  • 小学三年生が学校で貰ってきた、英語を漢字にする中国語アルファベット表

    twitter で @fozmeadows さんが紹介した、「英語の名前を中国語で書くための変換表」 my 3rd grader came home with this today from school, excited to show me how he’d written his name in Chinese. I had to gently explain to him that this is, uh… extremely Not Correct pic.twitter.com/iClXmRLcjo — Foz Meadows (@fozmeadows) February 2, 2022 小学三年生の息子が今日学校でこれを貰ってきて、自分の名前を中国語で書けることを興奮して説明してくれました。私は彼にやさしく、それはとんでもなく間違っていますと伝えなければいけませんでした。 こ

    小学三年生が学校で貰ってきた、英語を漢字にする中国語アルファベット表
    takehikom
    takehikom 2022/02/03
    刀=Dは指で書いてみて一応納得/人=Vは何度書いても納得いかない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

    Engadget | Technology News & Reviews
    takehikom
    takehikom 2022/02/03
    このモバイルと呼んでいいのかわからないバッテリーが0%から100%になるまでにどれくらいの時間と電気代がかかるんだろ
  • 共通テスト「数学ショック」、平均点はなぜこんなに下がったのか? 予備校の分析は〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    大学入学共通テスト(以下、共通テスト)のすべての日程が終了した。大学入試センターは2月7日に受験者数や平均点などの確定結果を発表する予定だが、数学I・Aや生物など多くの科目で、前身の大学入試センター試験(以下、センター試験)時代を含めて過去最低の平均点となる見込みだ。実際にどんな点が難しかったのか? 来年度の受験生はどんな対策をとればいいのか? 大手進学塾、河合塾と駿台予備学校に聞いた。 【データ】23点下がった科目も!共通テスト主要科目の昨年との平均点の差 *  *  * 河合塾・教育研究開発部長の富沢弘和さんは、今年度の共通テストの結果について「ひと言で言えば、数学につきますね」と話す。 5教科900点の最終予測平均点は、5教科8科目の文系では508点(対前年度で-44点、5教科7科目の理系では513点(同-59点)と、大きく落ち込んだ(大学入試センターの中間発表値を基にした「ベネッ

    共通テスト「数学ショック」、平均点はなぜこんなに下がったのか? 予備校の分析は〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    takehikom
    takehikom 2022/02/03
  • ドバイの「スシロー」は1時間待ちの日も! 海外進出を続ける外食大手が狙う“コロナ後”の世界

    企業の海外進出が、コロナ禍で加速している。 2021年は回転寿司の「スシロー」が中東のドバイに進出したり、セルフうどんの「丸亀製麺」がロンドンに進出したりと、これまで日の外が積極的に出店しなかった地域で成功するケースが増えている。 国内ではオミクロン株の感染が拡大し、まん防(まん延防止等重点措置)が全国34の都道府県に発出。コロナ禍の収束が見えなくなっているが、時短を余儀なくされた外企業も、コロナ後を見据えて動き始めている。そうした行動のうちの1つが、海外への進出だ。 日は、コロナ禍における経済の回復が世界的にも遅い。また、コロナ前の成長率も世界最低水準だったことから、事業を拡大させるには海外への展開が欠かせないという考え方が、外産業で広がっている。 900円でも「高い」とされる日ラーメンが、欧米では2000円以上でも普通に売れるというのはよくいわれることだ。他の外でも

    ドバイの「スシロー」は1時間待ちの日も! 海外進出を続ける外食大手が狙う“コロナ後”の世界
    takehikom
    takehikom 2022/02/03
    スシ□カバー、ないなあ