タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (662)

  • Ask.jp、動画共有サイト「Askビデオ」を終了

    アスク ドット ジェーピー(Ask.jp)は4月30日、動画共有サイト「Askビデオ」のサービスを5月26日に終了すると発表した。 5月7日に動画の新規投稿受付を終了し、5月26日に全機能を終了する。サイト終了後は、投稿済みの動画ファイルをすべて削除し、外部サイトに貼り付けられた動画も閲覧できなくなるとしている。 Ask.jpでは、投稿済み動画の保存が必要な場合は、4月30日から5月26日までの動画ダウンロード期間中に、マイビデオ画面のダウンロード機能を使ってFLVファイルを保存するよう呼びかけている。

    Ask.jp、動画共有サイト「Askビデオ」を終了
  • 「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖

    NTTデータは4月24日、同社が2003年より運営してきたブログサービス「Doblog」を5月30日をもって終了することを明らかにした。 サービス終了の理由は、「Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できた」というもの。 Doblogは2月8日より、ハードディスク故障のためにサービスを停止していたが、サービス終了にあたり、5月30日までの間、記事の書き込み、閲覧などを一時再開する。これはDoblogを利用するブロガーがブログの移転先を周知するための処置であり、新規ユーザー登録は利用できない。

    「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖
  • Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」

    「Gmail」は5年前の4月1日、多くの人がエイプリルフールのジョークだと思ったほどの、びっくりするような機能を備えてスタートした。それは、丸々1Gバイトのオンラインストレージだ。 より大規模なオンライン電子メールサービスの競合「Hotmail」と「Yahoo Mail」は、すぐにその長所に追いついたが、そうしているうちに、Gmailは一目置かれるべき勢力へと成長した。Googleは、正確な数を明らかにすることはないものの、Gmailが数千万のユーザーを獲得したとしている。そしてGmailのプロダクトマネージャーであるTodd Jackson氏は、同サービスを利用し始める新規ユーザーについて言えば、現在のGmailの成長は4、5年前よりも加速していると述べる。 Jackson氏は、米国時間3月30日に行ったインタビューで、GoogleがこれまでにGmailで達成したもの、そして将来に期待し

    Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」
  • 有害物質の監視する魚型ロボット、スペインの港に放出へ

    とてもかわいらしいロボットがスペインの港に放され、有害物質の監視に利用される計画だ。 欧州委員会から拠出された資金を利用した3年間の研究プロジェクトの成果として、5基の魚型ロボットがスペイン北部ヒホン港の海に放出される。鯉(コイ)のような形をしたこれらのロボットには小さなケミカルセンサーが搭載され、船舶や海底パイプラインから流れ出たものなど、水中の汚染物質源を探し出せるようになっている。 ロボットを開発したのは英国The University of Essexの科学者たち。港のコントロールセンターには、ロボットが充電に利用するハブからWi-Fi経由で情報が送られてくる。情報を利用して、港のリアルタイム3Dマップが作成され、汚染物質濃度が場所ごとに表示される。 プロジェクトを支援したエンジニアリング&リスクマネジメントコンサルティング企業のBMT Groupによると、ロボットの全長はアザラシ

    有害物質の監視する魚型ロボット、スペインの港に放出へ
  • オーマイニュース、4月24日にサイト閉鎖

    オーマイニュースは3月25日、同社の運営するニュースサイト「Oh!MyLife」と「OhmyNews」を2009年4月24日をもって閉鎖することを発表した。 OhmyNewsは2006年にサービスを開始した。一般のインターネットユーザーが記者となり、記事を寄稿していた。2008年9月には「Oh!MyLife」と名称を変え、生活に密着した情報サイトにリニューアルした。 市民記者による投稿受付は3月30日、サイトの更新は4月3日で終了となる。記事アーカイブは4月24日まで閲覧できる。4月25日以降はデータベース上にある記事の全データが完全に消去され、サイトおよび各記事にアクセスできなくなる。 オーマイニュースは世界的な経済状況の悪化がサイト閉鎖の理由であるとしている。

    オーマイニュース、4月24日にサイト閉鎖
  • 「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    村上春樹さんの「正論原理主義」 村上春樹さんのインタビューが、文藝春秋四月号に掲載された。そのインタビューの中で語られている「正論原理主義』という言葉が、インターネットのあちこちで波紋を呼んでいるようだ。 引用しておくと、正論原理主義という言葉は以下のような文脈で使われている。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細っ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    tomozo3
    tomozo3 2009/03/18
    俗論
  • BBCがボットネットを購入--コンピュータ犯罪の脅威を示す目的で

    英国放送協会(BBC)は、ボットネットの脅威を示す目的で、感染したコンピュータ2万2000台で構築されるボットネットを購入した。BBCはこのボットネットを利用して、自らの用意した電子メールアカウントにスパムを送付したり、分散サービス拒否(DDoS)攻撃のテストを行った後、これら乗っ取られたコンピュータに感染していることを知らせるメッセージを残した。 BBCの技術系番組「Click」によると、BBCはインターネットチャットルームで「安価な」ボットネットを入手し、ボットネットのネットワークを利用して、スパム実験用に作成したGmailとHotmailアカウントにスパムメールを送ったという。BBCは、現地時間3月12日に公開されたコンピュータ犯罪に関する記事に伴う動画の中でこの実験を披露した。 動画では、電子メールアカウントが数時間で数千通ものスパムメッセージを受信する様子を映している。 BBCは

    BBCがボットネットを購入--コンピュータ犯罪の脅威を示す目的で
    tomozo3
    tomozo3 2009/03/13
    大胆なことをするな
  • シマンテック、「Norton」製品に未署名のパッチ提供で混乱招く

    Symantecは米国時間3月10日、同社製品「Norton Internet Security」および「Norton Antivirus」の2006年版と2007年版を対象とした診断パッチを3月9日夜にリリースしたと述べた。だが、このパッチには署名がなかったため、ユーザーのファイアウォール上で警告が出る状態になっていたという。 このパッチは「PFST.exe」という名称のプログラムで、当該製品を使用するコンピュータの台数やOSの種類に関して、匿名の統計データを収集するために配信された、とSymantecのコンシューマー事業部門グループ製品マネージャーJeff Kyle氏は3月10日に述べた。 Kyle氏によれば、人為的ミスによりパッチには署名がされていなかったため、ファイアウォールを通る際、パッチが信頼できるものかどうかをユーザーに尋ねるメッセージを表示するようになったという。ユーザーは

    シマンテック、「Norton」製品に未署名のパッチ提供で混乱招く
  • iPhoneアプリ「Tweetie」、新バージョンは不許可に--原因はTwitter Trends:CNET Japan Staff BLOG

    皆さんは、悪い言葉を使ったことで、母親からおやつ禁止を言われたことはないだろうか?どうやらAppleは、同じようなことをしたいようだ。ただし、大きな違いが1つ。それは、悪い言葉を使ったのがご近所さんでも、という点だ。 iLoungeによると、Appleは、「iPhone」および「iPod touch」用の人気Twitterクライアントアプリケーション「Tweetie」のバージョン1.3を不許可としたという。理由は何か?TwitterTrendsデータに不快な言葉が含まれているからだという。 TwitterTrendsは、「Google Trends」と似ており、Twitterで最も頻繁に登場しているトピックや単語のリストである。つまり、この単語およびトピックのリストは、定期的に変更されるようになっている(稿執筆時点で確認したところ、不快な言葉、例えば「F」で始まるような言葉は、姿を消

    iPhoneアプリ「Tweetie」、新バージョンは不許可に--原因はTwitter Trends:CNET Japan Staff BLOG
  • フォトレポート:米軍が拡充する戦闘ロボット--無人戦闘機や武装ロボット車の数々

    米軍は、陸、海、空用の、さまざまな形状と大きさの戦闘ロボット隊を組織している。米ZDNetのLarry Dignanは、映画「ターミネーター」のシナリオはわれわれが思っているほど虚構ではないのかもしれないと警告する。さらに、多くのロボットは既に活動中だ。 この砂漠用ロボットはちょっとした砂では停止することはない。 提供:Office of Naval Research 米軍は、陸、海、空用の、さまざまな形状と大きさの戦闘ロボット隊を組織している。米ZDNetのLarry Dignanは、映画「ターミネーター」のシナリオはわれわれが思っているほど虚構ではないのかもしれないと警告する。さらに、多くのロボットは既に活動中だ。 この砂漠用ロボットはちょっとした砂では停止することはない。

    フォトレポート:米軍が拡充する戦闘ロボット--無人戦闘機や武装ロボット車の数々
  • グーグル、「Shared Stuff」とモバイル広告用「AdWords Business Pages」の提供を中止へ

    一定基準を満たさないプロジェクトを中止し、経営のスリム化を進めるGoogle。そんな同社の新たな方向性が見えてきた。今回、見直しの対象になったのはShared Stuffと、モバイル広告用の「AdWords Business Pages」である。 Shared Stuffは、ウェブリンク、ビデオ、「Knol」記事をウェブで公開し、友人と共有するサービス。同サービスのページには「サービスは2009年3月30日を過ぎると使えなくなる。今後、ビデオを共有するにはYouTubeビデオの下に表示される『この動画を共有』リンクを使っていただきたい。またウェブサイトやリンクを友人と共有したい場合は、Google Siteを作成することをお勧めする」と書かれている。 Googleは声明で、Shared Stuffの提供を中止する理由について「利用者がとても少なかった。その代わり、利用者は電子メールや、Y

    グーグル、「Shared Stuff」とモバイル広告用「AdWords Business Pages」の提供を中止へ
  • ECナビ、買物代行サービスを開始--雑誌掲載商品を最短2日で手元へ

    価格比較サイトを運営するECナビは2月25日、雑誌掲載商品を顧客に代わって買い付けに行き、最短2日後に届ける、買物代行サービス「ECナビコンシェルジュ」を開始した。ファッション誌を中心に、雑誌に掲載されている新商品や限定商品など、リアル店舗の人気商品もECナビから購入することができるようになった。 利用方法は以下のとおり。 欲しい商品の情報(雑誌名・掲載ページ・商品名・サイズ・金額など)を注文フォームより入力する。 「ECナビコンシェルジュ」が店舗へ在庫確認をし、3日以内に購入可否と支払いの連絡をする。 入金確認後、ECナビコンシェルジュが買い付けに行き、最短2日で商品を発送する。 購入月の翌月末までに、購入代金の5%分のECナビポイントが付与される。 ECナビコンシェルジュの利用者は商品代金と商品1点ごとにかかる代行料(配送料込み)を支払うことで、時間や交通費をかけずに買い物できるという

    ECナビ、買物代行サービスを開始--雑誌掲載商品を最短2日で手元へ
    tomozo3
    tomozo3 2009/02/25
  • アップルとEMI、新サービス「iTunes Pass」を発表--段階的なコンテンツ提供が可能に

    EMIは米国時間2月24日、「iTunes」の新機能である「iTunes Pass」を発表した。これにより、英音楽バンドDepeche Modeのファンが、まもなくリリースされる同バンドの新アルバムやその他の限定コンテンツにアクセスできるようになる。 Appleは、iTunes Passの発表にEMIを起用した。新サービスでは、6月中旬までDepeche Modeの新アルバム「Sounds of the Universe」からの楽曲をはじめ、限定のリミックスやビデオを段階的にリリースしていく予定である。価格は18.99ドル。アルバム自体は別売もされていて、4月21日にリリースされる予定となっている。こちらは予約注文で9.99ドルになっている。 iTunes Passのコンテンツを提供しているのは、現時点ではEMIとDepeche Modeだけのようだ。iTunes Passは、Apple

    アップルとEMI、新サービス「iTunes Pass」を発表--段階的なコンテンツ提供が可能に
  • グルコース、Twitter中毒者向けiPhoneアプリ「Fastweet」を提供

    グルコースは2月12日、iPhone/iPod touch向けアプリケーションの第1弾として、Twitterクライアント「Fastweet」を提供開始した。 Fastweetは、1日に1000件以上の他人の「つぶやき」を見ることがあるというTwitterのヘビーユーザーのために開発された。大量のつぶやきを読むことに特化し、最大2000件のつぶやきを取得した状態でも高速に動作するよう設計されているという。 また、1ページに50件のつぶやきを表示することでページ切り替えの回数を軽減するなど、一覧性を重視したインターフェイスを備えた。 PC上でリアルタイムに最新記事を取得、表示するクライアントと異なり、モバイル環境では起床時や仕事の合間など、時々立ち上げてその間に更新されたつぶやきをまとめて読むことが多い。 そのためFastweetは、起動時に前回からの差分をすべて取得し、保存する。件数は最大8

    グルコース、Twitter中毒者向けiPhoneアプリ「Fastweet」を提供
  • Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    Google公式ブログにて、ブログマーケティングの活動を中止したこととその謝罪文が掲載されています。 今回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。 [Google のマーケティング活動について] この謝罪文だけでは何だかよくわからないのですが、TechCrunchなどいくつかのブログが報じているように、CyberBuzzというお金を払ってブログ記事を書かせる、いわゆるペイパーポスト(Pay Per Post)ブログマーケティングを利用したことが問題とされているのでしょう。GIGAZINEのこの記事もわかりにくいですが記事とみせかけた"広告

    Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • グーグル日本新社長2009年の抱負--日本政府の理解、ブランディング広告

    2009年1月1日、グーグル法人の新社長に辻野晃一郎氏が就任した。辻野氏は前職ソニーでVAIO PC事業創業期の事業責任者を務めたほか、ホームビデオ、パーソナルオーディオなどのカンパニープレジデントを歴任。2007年4月にグーグルに入社し、以来、執行役員 製品企画部長を務めてきた。 その辻野氏が1月26日に開催したグーグルの説明会で、今後の製品、サービス、広告ビジネス展開について抱負を語った。その内容をお届けする。 Googleのグローバライゼーションはフェイズ2へ 今年の1月1日からグーグル株式会社を担当することになりましたのでよろしくお願い致します。改めて所信表明のポイントを手短にお伝えしておきたいと思います。 ご承知のとおり、昨年の9月でGoogleも創業10年となりまして、日のビジネスをスタートしてからの時間も昨年で7年となりました。Googleのグローバライゼーションにつ

    グーグル日本新社長2009年の抱負--日本政府の理解、ブランディング広告
  • グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは

    UPDATE Googleの日法人は2月10日、自社のマーケティング活動についてオフィシャルブログで謝罪した。 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 現在、「Google急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」というキーワードをGoogle ブログ検索で検索すると、サイバー・バズからの依頼によって記事を書いていると明言しているブログエントリーを見つけることができる。 Googleはこれまで有料で記事を書いてもらうサービスを提供する、いわゆるPay Per Post事業者を評価しない方針を示してきた。そうした背景がありながら、自社で同様のサービスにプロモーシ

    グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは
  • 「第2日本テレビ」が単月黒字化、地上波との広告連動で

    テレビ放送網は2月5日、インターネット動画配信サービス「第2日テレビ」が2009年1月に単月黒字化したと発表した。広告主の要望に合うコンテンツを制作し、それを地上波とネットの両方で流したことが奏功したという。 第2日テレビは2005年10月に運用を開始しており、3年3カ月での単月黒字化となる。「インターネット動画配信サービスは、有料、無料ともに世界中のほぼ全てのサービスが赤字状態。そうした状況で第2日テレビが黒字を達成した背景には、世界共通の『ネット動画サービスの課題点』を解決したことにある」(日テレビ)と自信を見せる。 日テレビが挙げた黒字化の要因は3点。1つは、サービスの無料化によるコストの軽減化だ。当初は有料の動画を配信していたが、Flashを使った無料動画配信サービスに切り替えてコストを削減した。2つめは、地上波とネットの両方で配信するという広告手法の採用だ。「地上波

    「第2日本テレビ」が単月黒字化、地上波との広告連動で
  • ソフトバンクモバイル、データ定額サービスを3月上旬開始--イー・モバイルと協業で

    ソフトバンクモバイルとイー・モバイルは2月4日、高速モバイルデータ通信サービスにおいて協業すると正式に発表した。ソフトバンクモバイルは2009年3月上旬以降、定額制のモバイルデータ通信サービスを開始する。 今回のサービスはPCでモバイルデータ通信サービスを利用したいユーザー向けのもの。ソフトバンクモバイルがイー・モバイルの回線を借りるMVNO(仮想移動体通信事業者)となる。サービス提供エリアは、2009年3月末で人口カバー率90%となる見込みだ。 今回の協業について両社では、「イー・モバイルの優れた通信網と、ソフトバンクモバイルの強力な販売力を併せ持つ、Win-Winの協業関係」と自信を見せている。ただし、サービスの料金プランなど詳細については明らかにしていない。

    ソフトバンクモバイル、データ定額サービスを3月上旬開始--イー・モバイルと協業で
    tomozo3
    tomozo3 2009/02/04
    呉越同舟
  • 「競争力を失っているのは事実」--KDDI、119億円の端末評価損を計上

    「競争力を失っているのは事実」--KDDI代表取締役社長兼会長の小野寺正氏は1月23日に開催された2009年3月期第3四半期の決算発表会において、auの苦戦を認め、1月末に発表する春モデル以降での巻き返しを打ち出した。 auの端末販売台数は2008年4月から12月の合計で前年同期比29%減の800万台。12月末における端末在庫数は210万台と、前年同月の130万台に比べて62%増えている。このため、端末評価損を4月から12月までの間に119億円計上した。前年同期が15億円であったことを考えると、不良在庫が大幅に積み上がっていると言える。 端末の販売台数が減っていることで、端末メーカーからの納入ロットも減らした。これが端末の原価を上げる要因にもなっている。 不調の理由について小野寺氏は「普遍性のある、失敗しない商品やサービスに偏っていた」と分析。「顧客をドキドキさせる、一歩先の施策が重要だ」

    「競争力を失っているのは事実」--KDDI、119億円の端末評価損を計上
    tomozo3
    tomozo3 2009/01/23
    強がりも出来なくなったか