タグ

ajaxに関するtomozo3のブックマーク (18)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

  • Google Chromeと次期Firefox競合相手、ブラウザではなくFlash? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OStaticにおいてA Flurry of Open Source Video-Related Newsのタイトルのもと興味深い内容がまとめられている。Google ChromeやFirefox 3.1の登場における競合対象はほかのWebブラウザではなく、FlashやSilverlightといったリッチクライアントエンジンではないかというものだ。 Google ChromeやFirefox 3.1で実現されることになる機能は大きく見て2つある。JavaScript処理性能の劇的な向上とvideo/audio要素のネイティブサポートだ。この2つの実現がもたらすのは追加のプラグインをインストールすることなく快適に動作するRIAや動画プレーヤということになり、この分野で代表的な存在であるFlashやSilverlightと競合するだろうということが取り上げられている。 Googleはビデオ共有

    tomozo3
    tomozo3 2008/09/11
    今頃気づいたの…?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ECナビリストリリース - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    ご無沙汰しています。 大変久々の更新となってしまいました。新サービス作りに忙しく、更新が物凄い勢いで滞ってしまいました。申し訳ありません。 作っていたのはECナビリストというサービスです。のレビューを共有できるソーシャルサービスです。 ECナビリストはここが楽しい!&うれしい! 検索結果をドラッグアンドドロップで自分のリスト(棚)に簡単追加 自分の蔵書を並べると、なんだか分からないけど楽しい 当然他の人のレビューも見れます。ついでにAmazonのレビューもマッシュアップ 綺麗な装丁を拡大(商品画像の上のスライダーコントロール)して眺めて(・∀・)ニヤニヤ キーワードでを分類して(・∀・)ニヤニヤ 自分のAmazonアソシエイトIDを保存しておいて、アフィリエイトリンクを一発作成。自分のブログにコピペ可能。 しかもアソシエイトIDを保存しておくと、自分の公開リスト&RSS内のAmazo

  • ECナビラボ プログラマー 須藤洋一ブログ: ECナビリストをリリース

    ご無沙汰しています。 大変久々の更新となってしまいました。新サービス作りに忙しく、更新が物凄い勢いで滞ってしまいました。申し訳ありません。 作っていたのはECナビリストというサービスです。のレビューを共有できるソーシャルサービスです。 ここが楽しい!&うれしい! 検索結果をドラッグアンドドロップで自分のリスト(棚)に簡単追加 自分の蔵書を並べると、なんだか分からないけど楽しい 当然他の人のレビューも見れます。ついでにAmazonのレビューもマッシュアップ 綺麗な装丁を拡大(商品画像の上のスライダーコントロール)して眺めて(・∀・)ニヤニヤ キーワードでを分類して(・∀・)ニヤニヤ 自分のAmazonアソシエイトIDを保存しておいて、アフィリエイトリンクを一発作成。自分のブログにコピペ可能。 しかもアソシエイトIDを保存しておくと、自分の公開リスト&RSS内のAmazonへのリンクが自

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

    tomozo3
    tomozo3 2005/12/27
    冷静なまとめ。
  • Modern Syntax

    TikTok/InstagramユーザーのRCDriftTokさんによる過去1年間のラジコンカーによるベスト・ドリフト・トリックのコンピレーションビデオです。 ラジコンカーをドリフトさせて車体の後部を何かに接触させて何かのアクションを引き起こすということをやっております。多分ミリ単位で接触しているんだろうけど、成功しなかった方が圧倒的に多かっただろうなってのを考えると奇跡的なビデオと言えるでしょう。 つうかラジコンカーってドリフトできるんですね。

    tomozo3
    tomozo3 2005/12/23
    釣られた!(嘘)
  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

    tomozo3
    tomozo3 2005/12/13
    確かにそれは言えているなあ ただ、変更の分岐をどうするかが俺には解らないのだけど
  • http://torino.sakura.ne.jp/ajax/sudoku/

    tomozo3
    tomozo3 2005/12/06
    数独解析 これでどんな賞品もゲットだぜっ
  • AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場

    Wikipediaは、誰でも寄稿できるオンライン百科事典として人気が高く、多数の補完ツールや派生サービスが生まれている。 その1つが「Gollum」と呼ばれる無償ウェブアプリケーションで、作者のHarald Hanekは、これをWikipedia「ブラウザ」と呼んでいる。同ツールは、Wikipediaの効率的な代替ユーザーインターフェースを提供することで、検索機能を前面に押し出し、カスタマイズも可能にしている。 HanekはGollumのサイトで、「Wikipediaのインターフェースは負荷が高く、混乱を招きやすいと思う。そこで、使いやすいインターフェースを試してほしい」と述べている。 ドイツのニュルンベルク在住のHanekは当初、自分の娘がすばやく簡単にWikipediaを操作できるよう、このプログラムを開発した。同氏はその後、これをオープンソースプロジェクトとしてウェブで一般公開し、先

    AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場
  • Domain: easycp.de

    Möchten Sie diese Domain kaufen? E-Mail: info@houbit.de Impressum

    tomozo3
    tomozo3 2005/11/30
    デスクトップ+WEBサービス
  • AjaxWhois.com - Ajax-based domain lookup and Whois for most TLDs

    ajaxwhois

    tomozo3
    tomozo3 2005/11/20
    Whois 2.0 ほんとに使い勝手がよい
  • ECナビ、研究開発部門を開設--第1弾サービスはソーシャルブックマーク

    ECナビ(旧アクシブドットコム)は11月7日、次世代のソフトウェア技術やインターネットサービスを研究開発する部門「ECナビラボ」を設立した。また、第1弾サービスとして、ソーシャルブックマークサービス「ECナビ人気ニュース」(アルファ版)の提供を開始した。 ECナビ人気ニュースは、JSON(JavaScript Object Notation)とAjaxを利用したソーシャルブックマークサービスだ。JSONを利用することで、JavaScriptを利用したサービスを容易に開発できる。たとえば、JavaScriptさえ利用できる環境であれば、異なるサイト上でもECナビ人気ニュースのランキングデータを表示するといったことが可能だ。 サービスの利用は無料だが、あらかじめECナビの会員登録をする必要がある。ブックマークの登録にはブラウザにブックマークやお気に入りとして登録できるJavaScriptプログ

    ECナビ、研究開発部門を開設--第1弾サービスはソーシャルブックマーク
    tomozo3
    tomozo3 2005/11/08
    最近のECナビは動きが変則的だ
  • マイクロソフトがついにオンライン版の Windows と Office を作ると発表

    社員の一人が、「マイクロソフトが遂にオンライン版のWindows と Office を発表」というセンセーショナルなタイトルの記事へのリンクを送ってくれた(参照)。 「発表って、もう出来ているのか!オンライン版のWinodwsってなんだ?」と記事を読んでみると、厳密には「そういうものを作ることにしました」というイニチアチブの発表に過ぎない。少しはデモがあるらしいが。うーむ。 さらに読み進めると、Windows Live はメッセンジャー、オンライン・メール・サービス(hotmailとは別のものを作るようだ)、ストレージ・サービスなどを組み合わせたサービスだそうだ。どこが新しいんだろう?YahooGoogle との戦いに気になったと宣言したいのだろうが、これを Windows Live と呼ぶのはかなり強引だ。MSN ブランドではもう戦えないととうとう観念したのだろうか。 Office

    tomozo3
    tomozo3 2005/11/02
    やはりそうきたか。実装がどれほどのもになるか注目。本気と書いてマジならば凄いの出てくるかも
  • サイボウズがRSS技術を活用した情報収集サイト開発へ

    サイボウズがRSS/Atom技術を使った情報収集サイト「Feedpath(開発コード)」の開発を進めている。Feedpathでは、(1)RSS/Atomリーダー、(2)Blog作成、(3)取得したコンテンツの検索、(4)ユーザー間のコミュニケーション、などの機能を提供する。12月上旬にサービス内容などをWeb上で公開した後、来年2月に試験サービスを開始する予定だ。URLはhttp://www.feedpath.jp/になる予定。同社は広告収入でサイトを運用する方針で、ユーザーは無料でサービスを利用できる。 Feedpathは、新着情報の通知サービス「Feedアラート」機能を備え、設定したキーワードを含むコンテンツが登録されると自動的に通知してくれる。例えば、「住宅」というキーワードをアラート登録しておくと、「住宅」が含まれるコンテンツが自動的にFeedアラート欄に登録される。Feedアラー

    サイボウズがRSS技術を活用した情報収集サイト開発へ
    tomozo3
    tomozo3 2005/10/26
    Enigmaの招待はこれか~
  • OS X

    tomozo3
    tomozo3 2005/10/14
    すげえ
  • 特集:PDC05レポート:巻き返しが始まるMicrosoftのRSS/Ajax戦略(1/3) - @IT

    筆者のPDC暦は2000年からだが、2000年におっかなびっくり行ってみた「.NET PDC」で味を占め、2001年に大きな期待とともに行ってみた「Hailstorm PDC」(※2)でがっかりし、2003年の「WinFX PDC」(※3)で再度期待の芽が出て、という段階を踏んできた。 そういうわけで、今回のPDCは期待半分ながら、もう半分はがっかりさせられることをも覚悟しながらの参加だった。実際、がっかりさせられる兆候はあった。PDC 2003の段階で、すでにそこにある技術だったはずのVisual Studio 2005は、2005年の半ばを過ぎてもまだ出荷の声が聞こえない(稿執筆時)。PDC 2003で華々しくデビューしたWinFXとAvalon、Indigo、WinFSの計画は、その後縮小や延期を重ねている。 かのDon Box氏は、自身のブログの2004年末のエントリで2005年

    tomozo3
    tomozo3 2005/10/05
    マイクロソフトの巻き返し
  • 1