タグ

OpenIDに関するtomozo3のブックマーク (13)

  • 10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor AuthやOpenID、EDGEを担当している櫛井です。 皆さんはOpenIDというものをご存じですか?今回は10分でわかるOpenIDの周辺情報をまとめてみたいと思います。 OpenIDとは、1つのIDで色々なサイトにログインできる仕組みのことで、対応サイトに対し、ユーザーの認証IDとしてURLまたはXRIを使用することが出来る分散型の認証システムを指します。最近ではOpenIDを発行しているサイトや、OpenIDでのログインに対応しているサイトも増えてきています。認証の遷移イメージとしてはlivedoor Authの図が参考になるかと思います。 ■用語 ・OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービスを指します。OPが発行しているOpenIDの数は数千万とも数億ともい

    10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    tomozo3
    tomozo3 2008/11/20
    OpenID!OpenID!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » GmailアカウントもOpenIDに

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » GmailアカウントもOpenIDに
  • mixi OpenID認証機能を実装しました : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用ありがとうございます。 担当の坪田です。 この度は「mixi OpenID」を利用した認証機能とパスワードによる認証機能を実装しましたのでお知らせいたします。 今回「mixi OpenID」とパスワード認証に対応したのは「プライベートモード閲覧機能」と「コメント投稿」機能に対応しました。従来の認証方法は「livedoor ID」と「OpenID」でしたが、新たに、マイミクシィやミクシィのコミュニティ参加者だけに閲覧/コメントできるユーザーを指定する事ができます。 許可したユーザーのみが記事を閲覧できるため、不特定多数に開かれたブログコミュニティ内でも、恋人同士のやりとりや仲間同士で楽しむ場合のようにプライベート用途にご利用いただけます。 ■認証機能の設定について 認証の設定方法はカスタマイズ管理の「コメント / トラックバックの設定」「プライベートモ

    mixi OpenID認証機能を実装しました : ライブドアブログ スタッフブログ
  • ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾

    UPDATE  ミクシィは8月20日、オープンな分散認証技術「OpenID」とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を融合した認証サービス「mixi OpenID」を同日15時に提供開始することを発表した。mixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の第1弾だ。 mixi OpenIDを利用することで、mixiユーザーは世界中のOpenID対応ウェブサービスを、個別にユーザー登録することなく利用できるようになる。 mixi OpenIDでは、ソーシャルグラフ(人と人のつながり)を認証する「マイミクシィ認証」と「コミュニティ認証」の2種類の認証サービスを提供する。 mixi OpenIDに対応するウェブサービスは、マイミクシィ認証を利用することで、mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御を実行できる。また、

    ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾
  • MyBlogLog

    The baseball movie went in decidedly different directions starting in the 1970s and '80s compared to what Hollywood had done 20 or 30 years prior. By the 1970s, movies about baseball had taken a considerably long break for reasons unknown. It took the 1973 movie Bang the Drum Slowly with a young Robert De Niro playing a pitcher to reignite interest in baseball movies after over a decade of nothing

    MyBlogLog
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ヤフーがOpenID対応を発表、本プロジェクトの大勝利

    Apple CEO Tim Cook pushed back a bit at the notion that the company was behind in AI on yesterday’s Q4 earnings call with investors, as he highlighted technology developments that Apple had made Michael Koch Contributor Share on X Michael Koch is the co-founder and CEO of HubKonnect, an AI-enabled local store marketing platform. When you take venture capital money, investors will shape everyt

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ヤフーがOpenID対応を発表、本プロジェクトの大勝利
  • はてなのIDでOpenID対応サービスにログインできるようになりました - はてなダイアリー日記

    はてなのIDで、LiveJournalなどのOpenID対応サービスにログインできるようになりました。 OpenIDとは様々なサービスで共通して使用できるURL形式のID(アカウント)で認証が可能な仕組みで、はてなのアカウントでもこのOpenIDに対応したURLを使ってログインできます。認証用のURLは以下の通りで「ユーザー設定」より「外部からの認証」を選択するといつでも確認できます。 http://www.hatena.ne.jp/ユーザー名/LiveJournalやMovable TypeなどのOpenIDでのログインに対応したサービスで、OpenIDでのログインを選択すると認証用URLを聞かれますので、上記URLを入力してください。はてなにログインしていない場合は1度はてなのログイン画面が表示されるのでログインすると、そのサイトでのログインを許可するか選択する画面が表示され「許可

    はてなのIDでOpenID対応サービスにログインできるようになりました - はてなダイアリー日記
  • livedoorなど他のアカウントではてなスターが使えるようになりました - はてなスター日記

    日、livedoorなどの外部のアカウントを用いて、はてなスターの☆をつけられるようになりました。これは、OpenIDという認証システムを用いてはてなサービス以外のユーザーアカウントではてなスターが利用できるようになる仕組みです。 たとえばlivedoor blogではてなスターが設置されている場合に、はてなのアカウントを持っていないユーザーでも、livedoorアカウントで☆をつけることができます。 今回対応を行った外部サービス(OpenIDプロバイダ)は、以下のとおりです。 livedoor LiveJournal TypeKey Vox OpenIDについて詳しくははてなでOpenIDを、OpenIDでログインして☆を付けた時の挙動などはスターのヘルプをご覧ください。 はてなでは、今後も対応外部サービスを増やすとともに、皆さんの利用状況を見ながら、外部アカウントで利用可能なはてな

    livedoorなど他のアカウントではてなスターが使えるようになりました - はてなスター日記
  • Fastladder Blog: Fastladder supports OpenID! Now you can create your account much easier!

    Fastladder supports OpenID! Now you can create your account much easier! It's been a long time since the first post. Our service is in operation without any problem since the launch. Moments ago, we released OpenID logging in to our service. With an OpenID, your email address and password is totally unnecessary when logging in. for users who already have Fastladder account Those who already have F

  • あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT

    OpenIDが知られるようになり、自分のURLにおいたHTMLヘッダに、link rel="openid.server"……から始まる2行を追加することで、自分のURLをIDとして利用ができる、ということを知っている方も多いかと思います。今回はヘッダに書かれた2行が、OpenIDの仕様ではどのように定義され、利用されているのかを解説します(編集部) 第1回ではOpenIDの基礎知識を取り上げ、登場する用語について説明していきました。今回は動作の概要として、具体的にClaimed IdentifierがVerified Identifierとなるための手続きについて説明します。前回紹介した用語をもう一度復習しながら読んでみてください。 Claimed Identifierの宣言 まずはOpenIDの動作概要について説明します。End UserがどのようにしてConsumerに対して自分のCl

    あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT
  • 941::blog : 今明かされる livedoor Auth OpenID裏話 - livedoor Blog(ブログ)

    今日、OpenIDを作ったメンバーの一人 David Recordon氏と 2時間ほど話す機会があった。内容としては「これからのOpenIDについて」 だったが、会話の中で 「なんでlivedoorはOpenID実装したの?」 と聞かれ、弊社のCTOはこう答えていた。 Auth作ったよーとmiyagawaさんに言ったら「it's not cool」と 言われたから勢いで作った 不意をつかれ、つい爆笑。 いや、まあ、それもあるっちゃありますけど・・・。 その後、OpenIDについての可能性とか、導入の裏側にある理念とか、今後の ビジョンみたいなことを話していたらDavid Recordon氏が 「あなたの考えは従来のOpenIDを提供しているサービスの一歩先を行っている」 みたいなことを言ってくれて、ちょっとウカれてしまった。 OpenIDも英語も、もっと勉強せにゃ

  • ライブドア、認証APIサービス「livedoor Auth」にOpenID機能を追加

    ライブドアは5月7日、開発者向け認証APIサービス「livedoor Auth」において、OpenID機能のベータ版の提供を開始した。 livedoor Authは、livedoorが運営する総合ポータルサイト「livedoor」のアカウント「livedoor ID」による認証システムをサードパーティアプリケーションに搭載するためのウェブAPI。livedoor Authを使用したサービスの利用者は、livedoor IDのパスワードを外部アプリケーションに伝えることなく、認証が必要なアプリケーションを利用することができる。 今回提供を開始したOpenID機能は、サイト認証のIDとしてURLを使用する分散型の認証システム。ブログのURLやドメインを複数のOpenID対応サービス間で共通IDとして利用できる。 OpenID機能を利用すると、「http://profile.livedoor.c

    ライブドア、認証APIサービス「livedoor Auth」にOpenID機能を追加
  • Bloglines | News: Bloglines for the iPhone and Mobile Phones - Reminder

    Bloglines Beta Gets Skin and Advertising Beta Blogliners, We launched a new skin for Beta.bloglines.com. The revised skin comes after much review by Blogliners (Bloglinites?) who have been keeping us posted on their likes and dislikes of the redesign. Here’s a quick peek: We’ve also launched display advertising in search results and an ad unit on the Classic Start Page. We’re in the process of dev

  • 1