タグ

wordpressに関するtomozo3のブックマーク (25)

  • 冒頭からWordPressが出てくる「ハンチバック」が芥川賞受賞 – Capital P – WordPressメディア

    毎年1月と7月は芥川賞・直木賞の受賞決定時期だが、2023年7月19日に行われた選考会で市川沙央「ハンチバック」が芥川賞に決定した。 第169回芥川龍之介賞は、市川沙央さんの「ハンチバック」に決定しました。市川さん、おめでとうございます! #芥川賞 — 日文学振興会 (@shinko_kai) July 19, 2023 同作の主人公は筋力が低下していく難病を抱えており、「普通の女のように人工中絶を目指している」という変わった設定である。当事者文学としても、発表時から話題になった。ちなみに「ハンチバック」は「せむし」という意味。 〈普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢です〉 市川沙央「ハンチバック」 さて、WordPressメディアでなぜいきなり文学の話題を振っているかというと、冒頭にWordPressが出てくるからである。冒頭、主人公の生業であるライター仕事でハプニン

    冒頭からWordPressが出てくる「ハンチバック」が芥川賞受賞 – Capital P – WordPressメディア
  • WordPress が20周年を迎えます: みんなでお祝いしましょう!

    以下の内容は WordPress.org 公式ブログの記事「WordPress is Turning 20: Let’s Celebrate!」を日語に訳したものです。 誤字脱字、誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 2023年、WordPress は20周年を迎えます。WordPress がなかったら、私たちはどうなっていたのでしょう? ちょっと考えてみてください! 過去20年間、多くのテクノロジー、ソフトウェアスタック、ファッショントレンドが現れては消えていく中、WordPress は繁栄してきました。 これは、何千人ものコントリビューターから成る WordPress コミュニティによる素晴らしい取り組みと協力、そして WordPress の4つの自由とパブリッシングの民主化という使命を受け入れてくださった何百万人ものユーザーによるものです。 みんなでお祝いしましょう

    WordPress が20周年を迎えます: みんなでお祝いしましょう!
  • 公平性とコミュニティの力

    以下は、Josepha が書いた WordPress.org 公式ブログの記事「Equity and the Power of Community」を訳したものです。 誤字脱字誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 この一週間、ジョージ・フロイド (George Floyd)、ブレオナ・テイラー (Breonna Taylor)、アマド・オーブリー (Ahmaud Arbery) についてたくさん考えていました。白人至上主義、世界中で黒人女性や男性が立ち上がっている不当な仕打ち、そして私が知らない、見ていないすべての不平等について考えてきました。 WordPress のミッションはパブリッシングを民主化することであり、私にとって常にそれは、「自身を表現する自由」という以上の意味を持っています。パブリッシングの民主化とは、声なき人々に声を与え、不公平性に反対する人々の声を増幅さ

    公平性とコミュニティの力
  • 新しい WordPress.com と Mac デスクトップアプリ

    最新技術で刷新された WordPress.com サービスと、WordPress.com の Mac デスクトップアプリのご紹介です。 もし、WordPress.com でこんなことができたとしたら…。 デスクトップアプリからページを更新し、コメントに返信。 すべての WordPress.com/WordPress.org ブログやサイトを一カ所で管理。それも、どんなデバイス上でも。 サイト管理やアップロードにかける時間を減らしコンテンツ作成にもっと時間をかけられるようにする。 WordPress で日々公開されている質の良いコンテンツを発見。 もし、こういったことをすべて可能にするために WordPress.com を一から再建したとしたら、どうなると思いますか。 新しい WordPress.com へようこそ。皆さんがここで、どんなコンテンツを作成してくれるのか見るのを待ちきれません。

    新しい WordPress.com と Mac デスクトップアプリ
  • サイト運営者様向けの Google サービスを WordPress から利用が可能に:Google サイト運営者向けプラグイン(ベータ版)

    Google AdSense に関する最新情報をお届けする、 公式ブログです。AdSense に関するニュースや活用方法をご紹介します。

    サイト運営者様向けの Google サービスを WordPress から利用が可能に:Google サイト運営者向けプラグイン(ベータ版)
  • WordPressを使ってアフィリエイトサイトを作ろうコンテスト 2013:アフィリエイトはリンクシェア

    リンクシェアは、2013年9月14日に開催されたWordPressのお祭り「WordCamp Tokyo 2013」に出展いたしました。 この出展を記念して「WordPressを使ってアフィリエイトサイトを作ろうコンテスト2013」を絶賛開催中です! ぜひこの機会にWordPressでサイトを作って賞金をゲットしてくださいね。 お申込みはこちらから

    WordPressを使ってアフィリエイトサイトを作ろうコンテスト 2013:アフィリエイトはリンクシェア
  • ファイル共有サービス Cloudup が Automattic ファミリーの一部に

    スピーディでソーシャルなファイル共有サービスの Cloudup が Automattic ファミリーに加わりました。今後、画像や動画などメディアファイルのアップロード、共有、そして編集コラボレーションのエリアで WordPress.com に統合していく予定です。 ファイルをアップロードしてコンテンツを共有するというのは WordPress でのパブリッシング体験の中心となる部分です。そしてこれは、より良くするためにはどうすればいいのか私たちがいつも気にしている点でもあります。 日、Cloudup サービスの皆さんが Automattic に加わりました。Cloudup はファイルの共有というコアになる体験に私たちと同じくらい真剣に取り組んでいる企業です。Cloudup が作り出したテクノロジーはすばらしく、皆さんに試してもらえるのが待ちきれません。 Cloudup とは Cloudup

    ファイル共有サービス Cloudup が Automattic ファミリーの一部に
  • すばらしき10年間

    以下は、Matt Mullenweg が書いた WordPress.org 公式ブログの記事、「WordPress › Ten Good Years」を訳したものです。 僕たちがこのプロジェクトをスタートして、10年が経ちました。ずいぶん遠くまできたものです。僕とマイク・リトルが気に入っていたブログソフトウェアをフォークすることを話し合った時から、Web 全体の18%をカバーするようになるまで、クレージーでエキサイティングな道のりでした。そしてこの旅は、まだ終わりません。 10年という節目に、始まりを振り返ってみるのも楽しいものです。WordPress をリリースしたのは2003年5月27日でしたが、それが当の始まりだったわけではありません。もっと前に遡れば、そのころあったセルフホスティング型ブログプラットフォームにフラストレーションを感じていたミッシェル・ヴァルドリッヒが自分のソフトウ

    すばらしき10年間
  • WordPress 10周年の5月27日に記念イベントを開催しませんか|WordPress日本語

    以下は、Jen Mylo が書いた WordPress.org 公式ブログの記事、「Save the Date: May 27」を訳したものです。 2013年5月27日は、WordPress の最初のリリース以来10周年の記念日です! お祝いするのにとても良い機会ですので、世界の WordPress ファンの皆さんにぜひそれぞれ自分たちのパーティを開いてもらいたいと思っています。Meetup Everywhere サイトを使って世界各地のイベントをまとめています。後ほど、10周年記念のパーティの写真・動画・ツイート・ブログ記事などをまとめたサイトも公開する予定です。 イベント開催のルールはとてもシンプルです。 たくさんの人が集まって楽しめる場所をどこか選んでください。バーやレストラン、公園、誰かの庭、どこでもかまいません。 地域の WordPress ユーザー、Tech 系グループ、広報手

    WordPress 10周年の5月27日に記念イベントを開催しませんか|WordPress日本語
  • Google Reader の購読ブログインポート機能

    WordPress.com Reader に、Google Reader からの簡単インポート機能が追加されました。 ここ数日、人気の RSS リーダー Google Reader が、今年の6月1日にサービスを終了するというニュースがネット上で話題になっていました。Google Reader には多くのファンがいて、Automattic のメンバーにも愛用者がたくさんいたのですが、代替サービスに乗り換えなければならない時が来てしまいました。 Google Reader からの乗り換えの際、WordPress.com Reader へ購読しているブログの情報を直接インポートできるのをご存知でしたか?この Reader は1年半ほど前に公開した機能で、様々な画面のサイズに対応できるレスポンシブデザインのブログ購読用ツールです。ニュースストリーム上で WordPress.com のコンテンツに

    Google Reader の購読ブログインポート機能
    tomozo3
    tomozo3 2013/03/16
    どこかがサービス停止を発表するたび受け入れるワードプレスさん
  • ツールバーの「リブログ」ボタン

    購読画面上のリブログ機能に加え、WordPress.com にログインしているときに表示されるツールバーにもリブログボタンを追加しました。 先週お知らせしたとおり、フォローしているブログの更新を一覧で表示する購読画面から直接ブログに Like をつけたりリブログができるようになっています。 さらに、WordPress.com にログインしているときに表示されるツールバーにもリブログボタンを追加しました。このボタンは、個別の投稿ページ上で表示されます。 例えば、このブログ内の「お気に入りのブログを一カ所でチェック」 という投稿を見ると、ツールバーの左側にリブログボタンが表示されます。 このブログのホームページでは、ツールバーはこのように表示されます。 リブログとは? リブログは、他の WordPress.com が公開した投稿を間単に共有するための方法です。ブログが始まった頃から、他のブロガ

    ツールバーの「リブログ」ボタン
  • SOPA/PIPA 阻止にご協力を

    以下は、Jane Wells が書いた WordPress.org 公式ブログの記事、「Help Stop SOPA/PIPA」を訳したものです。 この話題は主に米国在住のユーザーに影響のある内容となりますが、日語で読めるリファレンスとしてお知らせします。 みなさんは改革の推進者になることができます。誰かにそう言われたことはありますか ? ないとしても、今、私があなたにその言葉を贈りましょう。気で言っているのです。 普段、WordPress 公式プロジェクトでは政治的な話題は避けるようにしています。幅広い政治的視点を持ったユーザーが世界中にいるということは、私達がパブリッシングの民主化に協力できているという証です。また、個人的な意見の違いがどれだけあってもユーザーを排除したくはないという姿勢の現れでもあります。しかし今回はそのルールを破り、あることをお知らせしたいと思います。なぜなら、

    SOPA/PIPA 阻止にご協力を
  • ツイート埋め込みカスタマイズ、ブログプレビューなどの Twitter 関連新機能

    WordPress.com で、さらに Twitter を活用できるようになりました。埋め込み用ショートコードや wp.me ドメインのプレビュー、そして Gravatar プロフィールページからのフォローをご利用ください。 WordPress で、もっと Twitter を活用したいですか?おまかせください! 人気の ツイート埋め込み機能に加え、Twitter の新しい埋め込み用 API に対応し、ブログ投稿内のツイートがもっと見やすく、機能的になりました。ブログ内にツイートを引用するには、ツイートへのパーマリンクを新しい行に入力するか、フォーマットをカスタマイズできる新しいショートコードをご利用ください。 それだけではありません。たとえばこのようにブログ投稿へのリンクを含むツイートで見かけた時、リンクをクリックする前に投稿のプレビューを見られるといいなと思ったことはありませんか? これ

    ツイート埋め込みカスタマイズ、ブログプレビューなどの Twitter 関連新機能
  • Google Knol コンテンツを WordPress へ移行: Annotum プラットフォーム

    Google Knol のコンテンツを、インストール型 WordPress または WordPress.com に移行できるようになりました。「Annotum Base」テーマで、学術的記事を書くサイトを新たに作ることも出来ます。 WordPress へ移行される Google Knol ユーザーのみなさん、ようこそ!2007年にスタートした Google Knol プロジェクトは、学術的な情報公開のために様々な分野のナレッジや専門知識を共有するためのサービスとして提供されてきました。 昨日から、今まで Knol を使っていた方は WordPress に記事やコラボレーションの結果生まれた文章を移行することができるようになりました。移行先は、WordPress.com またはインストール型の WordPress のいずれも選ぶことができます。インストール型の場合は、無料・オープンソースの

    Google Knol コンテンツを WordPress へ移行: Annotum プラットフォーム
  • レトロ Mac テーマ

    米国時間の昨日、彼の死を悼んで Boing Boing サイトが最初の Macintosh インターフェースのようなテーマに変更していました。このインターフェースは、ジョブズ氏が世界に彼の仕事を知らしめた大きな偉業のひとつです。それを見て、ぼくらも何かしたいと思い、テーマチームが夜通し働いてこのテーマをリリースしました。 スティーブ・ジョブズのテクノロジーへの影響の偉大さ、特に、美しく使いやすいプロダクトに対する彼の情熱については、どれほど言っても言い過ぎることはありません。私たちが毎日一生懸命働き、より高い規範を求めるのは、ジョブズ氏がアップル社での経験から設定した高いスタンダードがあるからです。彼が僕らすべてに与えてくれたインスピレーションがなければ、WordPress が今どんなものになっていたか想像もつきません。ジョブズ氏の早すぎる死にショックを受けている今、運良く彼を直接知ること

    レトロ Mac テーマ
    tomozo3
    tomozo3 2011/10/07
    URLが…
  • Facebook ページへの投稿通知機能を追加

    Facebook のプロフィールウォールに自動でブログの更新を通知するパブリサイズ共有機能を公開した後、最も多かった要望のひとつとして、「Facebook ページへの通知も可能にして欲しい」というものがありました。みなさんの意見を聞き、この機能に対応しました。 Facebook のプロフィールウォールに自動でブログの更新を通知するパブリサイズ共有機能を公開した後、最も多かった要望のひとつとして、「Facebook ページへの通知も可能にして欲しい」というものがありました。みなさんの意見を聞き、この機能に対応しました。 ブログから Facebook のパブリサイズ共有機能をすでに有効化している場合は、共有設定ページの Facebook ロゴの下に「Set Options」というリンクが表示されているはずです。 ここをクリックすると、利用できるページとラジオボタンが表示されます。 まだパブリサ

    Facebook ページへの投稿通知機能を追加
  • WordPress 日本公式キャラクター名が決定しました

    【2011年8月12日更新】投票の結果、ワッピーという名称に票が集まりましたが、Wappy というレンタルサーバー会社(http://www.wappy.ne.jp/)があることを指摘され、投票で2位であった「わぷー」を採用することにしました。 調査不足のため、決定後に変更という混乱を招いてしまい当に申し訳ありません。 経緯につきまして詳しくは後ほど情報を共有させて頂きます。 追記: 2011/08/22 アルファベット表記は「Wapuu」です。 追記: 2012/12/15 SVGファイルをGitHubで公開しました。 https://github.com/jawordpressorg/wapuu 大変長らくお待たせしました。WordPress の日キャラクター名が決定しましたのでお知らせします。 66件の名前案に対して530票の投票があり、最終的に「ワッピー(Wappy)わぷー」と

    WordPress 日本公式キャラクター名が決定しました
  • WordPress 日本語キャラクター名投票を開始

    WordPress語キャラクター名募集に対し、たくさんのご応募ありがとうございました。最終的に67個の名前案が集まり、命名理由などのコメントで WordPress と新キャラクターへの想いが伝わってきました。 これから投票を開始しますが、名前案を挙げてくれた方の説明を読みたい方はフォーラムをご覧ください。ちなみに、投票フォーム上の候補名の並び方はランダムになっています。 投票は、以下のリンクをクリックして開いたフォームから、一人一回までの範囲で投票してください。受付は1週間を予定しており、8月8日深夜に終了します。 » WordPress語キャラクター名投票 名前案に対して追加の説明や応援メッセージがある方は、Twitter の「#WordPressキャラクター」ハッシュタグでつぶやいてみてください。名前に対する思いをブログに書いてもらうのも大歓迎です(その際は、この記事へリン

    WordPress 日本語キャラクター名投票を開始
  • WordPress 日本公式キャラクター名募集を開始します

    当ブログでイラストのみ以前に公開していました、WordPress公式キャラクター名の募集を開始します。 募集方法は以下のとおりです。 WordPress語フォーラムの該当スレッドで、キャラクター名の案を投稿してください(7月8日まで)。 案が集まったところで、このブログでリストを公開し投票告知を行います。 キャラクターは、犬やなど特定の動物ではなく、架空の生き物という設定になっています。世界で愛されているブログ/CMS ツールにふさわしく、末永くかわいがってもらえるような名前のアイディアをお待ちしています!

    WordPress 日本公式キャラクター名募集を開始します
  • パスワードリセット

    以下は、Matt Mullenwegが書いた WordPress.org 公式ブログの記事、「Passwords Reset」を訳したものです。 注意: 日以降 WordPress.org(ja.wordpress.org と共通)フォーラムなどにログインする際、パスワードリセットが必要になります。 なお、Codex 日語版は別サービスのため、パスワードのリセットは必要ありません。 今日の早朝、WordPress チームは、いくつかの人気のあるプラグイン(AddThis、WPtouch、W3 Total Cache)への巧妙に偽装されたバックドアを含む疑わしいコミットに気づきました。私たちはこのコミットが作成者人からのコミットではないと断定し、これらのプラグインをロールバックし、強制的に更新しました。また、他にこの不愉快なことがなかったどうか調べる間、プラグインリポジトリへのアクセス

    パスワードリセット