タグ

innovationに関するtomozo3のブックマーク (23)

  • 小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    身近な物を使ってスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の駆除を効果的に――。岐阜県関市立旭ケ丘小学校6年生の栗山知大さんが、捕獲装置「ジャンボタニシの罠(わな)」を作成した。プラスチック製の植木鉢とペットボトルを利用して自作。市の発明展では市長賞となった。市はこの装置を活用して駆除に乗り出す予定だ。(木村薫) ■岐阜・関市 活用へ 開発のきっかけは、栗山さんが釣りをしていた時のこと。農家から「ジャンボタニシが稲をべて困っているが、駆除のため強い農薬をなるべく使いたくない」という話を聞いたことだった。ジャンボタニシの大きさやピンク色の卵に驚き、どうにかしないといけないと考え、わなの作成に取り掛かった。 捕獲装置の材料は、市販されているプラスチック製植木鉢とペットボトルを利用した。まず植木鉢の側面3カ所にジャンボタニシの侵入口となる穴を開ける。穴の直径は、ペットボトルに合わせる。植木鉢の内側には

    小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • アンチ・マスク、許すまじ!アメリカ発の珍発明「マスク・ガン」 | 実に「アメリカ的」な解決方法?

    アメリカの問題を「アメリカ的な方法」で解決 炎天下のなか常にマスクを着けているのは暑いし、息苦しい。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策としてマスクの利用が呼びかけられている一方で、マスク反対デモも起きている。 とくにアメリカでは、トランプ大統領支持者を中心とする「アンチ・マスク」派の存在が目立つ。「ギャラップ・インターナショナル」が実施した調査によると、マスクを「ほとんどつけていない」「まったくつけていない」アメリカ人たちの割合は18%にものぼった。 そんな状況を「アメリカ的な方法」でい止めるべく、エンジニアでティックトッカーやユーチューバーとしても活動しているアレン・パンが、ある装置を発明したと米「ファスト・カンパニー」が紹介している。

    アンチ・マスク、許すまじ!アメリカ発の珍発明「マスク・ガン」 | 実に「アメリカ的」な解決方法?
  • 【寄稿】IT企業が恐れる「ラジアルタイヤ」の教訓

    【寄稿】IT企業が恐れる「ラジアルタイヤ」の教訓 買い替えサイクルが延びたスマホやPC、メーカーは適応できるか

    【寄稿】IT企業が恐れる「ラジアルタイヤ」の教訓
  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が描く2015年、現実は?

    映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でタイムマシンとして登場したデロリアンと劇中で「ドク」役を務めたクリストファー・ロイド氏。米カリフォルニア州ロサンゼルスのテーマパークで(2007年8月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROBYN BECK 【10月19日 AFP】マーティ・マクフライ(Marty McFly)と、「ドク」ことブラウン博士が1985年から2015年へとタイムトラベルした時に目にしたのは、ごみを燃料に飛ぶ車や、自動でひもが締まる、ロボットのウエーターだった──。 SFコメディー映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー2(Back to the Future II)』が公開されたのは、CDがハイテクの極みとされていた1989年。浮くスケートボードや、自動で乾燥やサイズ調整をする衣服、ドローンに連れられて散歩する犬が、心躍るような30年後の未来として描かれた。 残念なことに、

    『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が描く2015年、現実は?
  • 「データ暖房」商品化へ:サーヴァーを家に設置して、無料の暖房に « WIRED.jp

  • 世界が尊敬する「インドの月経男」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。翻訳担当のSです。 最近、こんなニュースを読んで考えさせられました(原文:「ハフィントンポスト」「ボカティブ」)。英国には日の消費税のような付加価値税という税制があるのですが、なんと男性のヒゲソリ用カミソリの税率は0%なのに、女性の生理用品は5%で、これはおかしいという女性の声が高まっているとのこと。ある女性はこう指摘します。政治家たちがこの問題に葛藤を覚えないのは、「政治家の大半が男性で生理の大変さを知らないからでしょう」 ところがインドには、生理の大変さを身を持って知る男性がいるのです。彼の名はアルナチャラム・ムルガナンサム

  • 「戦後日本のイノベーション100選」第1回発表について|公益社団法人発明協会

    当協会は年創立110周年を迎えることから、これを記念し、戦後日で成長を遂げ、我が国産業経済の発展に大きく寄与したイノベーションを選定する事業を実施しています。 選定は100選を目標に作業を進め、これまでに一般及び有識者アンケートの結果等を参考に選定小委員会及び選定委員会において所要の審議を行い、第1回発表の38イノベーションを下記の通り選定しました。 1.第1回発表 (アンケート投票トップ10並びに戦後復興期から高度経済成長期までの計38イノベーション) ■アンケート投票トップ10 時期(西暦年)選定イノベーション

  • Thunderbird: 安定性とコミュニティによる革新 | Mozilla Japan ブログ

    [これは米国 Mozilla Foundation 理事長 Mitchell Baker のブログ記事 Thunderbird: Stability and Community Innovation の抄訳です] Thunderbird は、オープンソースで開発されクラスプラットフォームで動作するメールソフトの選択肢を、私のようにまだ単体のメールソフトを使用している人々に提供してくれています。この製品は、信頼性があり、ユーザが自由に管理でき、また Mozilla の使命を反映するために開発されています。ここでもう一度、以前皆さんに投げかけた質問をしたいと思います。Thunderbird は革新の源であり、今日のインターネット生活におけるリーダーシップの源となっているでしょうか。 それとも、Thunderbird はすでにユーザが望む機能を備えており、主にメンテナンスの継続が必要なものでしょ

    Thunderbird: 安定性とコミュニティによる革新 | Mozilla Japan ブログ
  • 破壊的イノベーションとはなにか、どうすればその力を活用できるか[1] - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ビジネスに関する「破壊的イノベーション」("business disruption")とわれわれが呼んでいる現象は、もっと別の名前で呼ばれるほうがよいのかもしれない。この呼び名はある産業の分野で生じる混乱ぶりや(それまでの流れの)断絶ぶりをよく示すものだが、現象自体にはもっと多くのものが含まれている。 この「破壊的イノベーション」の定義について私がよく用いるのは、「ある業界において、支配的な既存勢力から不利な立場の新規参入者へと富の移転が生じること」というもの。これは簡潔で、経済的価値の点を強調した便利な定義である。またこの定義であれば(当事者の)勢いの盛衰や特別なことが起きたことをそれとなく伝えることもできる。 しかしながら、この定義では抜け落ちてしまうニュアンスや無視されてしまう矛盾点もある。次に挙げるのはそうしたものの一部である。 破壊的イノベーションが生じるとたしかに富の移転が起こ

  • Investing in the Alta Wind Energy Center

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Investing in the Alta Wind Energy Center
  • そろそろ死語でもまだ言うゾ!〜『ユビキタスとは何か』坂村健著(評:速水健朗) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン

    「ユビキタス」。Wikipediaによると「近年流行のバズワードのひとつ」なんだそうだが、そろそろ死語の領域に入り始めている気がする。そんな折に登場したのが書。心配しつつもページをめくってみる。 「ユビキタス」とは“どこにでもある”という意味で「ユビキタス・コンピューティング」とは、いつでもどこでも自由に情報通信ネットワークに接続可能という意味。「ユビキタス社会」が到来したあかつきには、ネットワークを通し、様々なサービスの恩恵が受けられるようになると言われている。 まあ、そのようなことはネットの用語辞典でいくらでも解説があるので詳細は省略する。また書も、タイトルが示す「ユビキタスとは何か」といったような入門書的な内容ではなく、技術を産むことと活かすことの違いについて考察するというものだ。 著者は組み込み型OSの分野の第一人者で、1980年代から「ユビキタス・コンピューティング」の概念を

    そろそろ死語でもまだ言うゾ!〜『ユビキタスとは何か』坂村健著(評:速水健朗) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン
    tomozo3
    tomozo3 2007/09/28
    オチが素晴らしすぎる
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • ITmedia +D LifeStyle:ソニーの久夛良木から、全人類の久夛良木へ (1-4)

    6月19日付けで退任するSCEI会長兼グループCEOを辞する久夛良木氏(写真は2006年3月のPS Business Briefing 2006 Marchにて) 4月26日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI) 久夛良木健会長兼グループCEO(最高経営責任者)の退任が発表された。プレイステーションの生みの親として知られる人物であり、今後も名誉会長という形でかかわっていくものの、取締役も辞し、今後はSCEIと一線を画して活動していくことになる。 多くの人が驚きを隠せなかったこの退任劇だが、一介の家庭用ゲーム機の生みの親が職を退くだけでは、これほどの驚きを与えることはなかったと思われる。それは、久夛良木氏が、ゲームという枠にとどまらない、デジタルエンタテイメントにおける希代のビジョナリーとしても遺憾なく才能を発揮してきたからでもある。 今回の「麻倉怜士のデジタル閻魔帳」は、その

    ITmedia +D LifeStyle:ソニーの久夛良木から、全人類の久夛良木へ (1-4)
  • EFF: Who Killed TiVoToGo?

  • イノベーション競争 - プロレス運輸 vs レスラーズ運輸 - エンタープライズニュースの読み方

    ちと古いネタで恐縮であるが、半年ほど前に会社の先輩が引越した。厳正なる比較の末に選んだ引越業者が「プロレス運輸」。「プロレスラーが運ぶのか?」と問えば、「否」と言う。でも、新日プロレスと提携していて、藤波辰巳や獣神サンダーライガーの色紙が貰えるんだそうだ。「では、プロレスラーが運んでくれる引越業者は無いのか?」と問えば「それは、レスラーズ運輸だ」と。さすが先輩、即答である。 さて、今日のテーマはイノベーション。せっかく読んだジェフリー・ムーアの「ライフサイクル イノベーション」の知見を活かして「プロレス運輸」と「レスラーズ運輸」のイノベーション戦略を紐解いてみる。 両社の置かれているのは引越業界。別に詳しくないけど、肌で感じる限りにおいて、激しい価格競争に晒されるマチュアな市場と推察される。とはいえ、需要が無くなるわけでもないので、衰退もしていない。ジェフリー・ムーアは市場を大きく「成長

    イノベーション競争 - プロレス運輸 vs レスラーズ運輸 - エンタープライズニュースの読み方
  • ゲーム業界のジレンマ

    今まで何度か間接的に指摘して来たゲーム業界の抱えるジレンマ、私自身がスクエニの内部事情を知りすぎていることもあり少し遠慮してきたのだが、やっとおおっぴらに話せるネタが発表されたので、今日はそれに関するエントリー。そのネタとは、 スクエニ、松下電器の「Tナビ」向けにカジュアルゲームなどを提供 キングタム・ハーツII、ファイナル・ファンタジーXIIなど超大作と比べたら、業界へのインパクトもファンの反応も微々たるものだが、実は「ゲーム業界の抱えるジレンマ」を乗り切るためにこれからスクエニが(そしてたぶん他のゲームメーカーも)着手するリスクヘッジ戦略の一つであるという意味ではとても重要な意味を持つ、「明日のための一手」である。 ゲーム業界の人であれば誰でも、ゲーム機の世代交代がおこる今年から2008年の前半ぐらいにかけてがゲーム業界にとって正念場であることは知っている。しかし、残念なことに業界の大

  • Googleのイノベーション管理とわれわれの利益:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 先日ちらと触れたDavosのBill Gates、John Cambers、Eric Schmidt、Niklas Zennströmをパネリストに迎えたディスカッションのiPodコンテンツをまだ朝の通勤時にちょびちょび聴いています。英語耳がネイティブ並みではないので、何度も戻しては聞き、戻しては聞きを繰り返すので時間がかかります。 Google CEO Eric Schmidtの発言によると、Googleは自らをサーチの技術の会社ではなく、イノベーションに邁進する企業として規定しています。 イノベーションとは、端的には過去に前例がなく、人が取り組んでいないものを指

    Googleのイノベーション管理とわれわれの利益:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • シェア90%超のあの会社が、ある日突然消えてしまったら…… (MYCOM PC WEB)

    「マイクロソフトが、ある日突然Windowsの開発・提供を中止してしまったら、どんな騒ぎになるか想像してほしい」 2005年の12月5日に、サーフボードの材料となるポリウレタンフォームを提供してきたクラークフォームが、当然営業を停止した。その際に、サンノゼマーキュリーニュース紙の取材に対して、サーフボードメーカー社員の1人が用いた喩えが上記である。 このサーフボードもおそらく、クラークフォームのブランクを使用している クラークフォームのブランクフォームは、米国の約9割、全世界の約6割のサーフボードで使用されている。サーフボードは、スタイルやデザインが細かく分かれ、またサーファーは、量産品よりもオリジナリティを主張できるボードを好む傾向が強い。そのため、ユーザーの細かな声に対応できる、小規模のサーフボードメーカーが繁栄している。しかし、サーフボードメーカーの仕事は、シェーピングに始まり、ペイ

  • はてラボ

    はてラボ開発者ブログ 「はてラボ」トップページリニューアルのお知らせ 2023.07.31 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます 2023.04.02 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました 2023.04.01 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました 2023.03.27 Tangolfの遊び方 2023.03.27 【復旧済み】はてな匿名ダイアリーにアクセスできない障害が発生していました 2022.12.12 【【復旧済み】はてなアンテナでページ一覧管理画面が表示されない不具合が発生しています。 2022.08.29 はてなアンテナは20周年を迎えました 2022.05.31 2022年4月1日(金)をもって、はてなバースのサービス提供を終了しました #hatenaverse 2022.04.02 全く新しいバース、「はてな

    はてラボ
  • 実験的サービス置き場「はてラボ」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    はてなの正式サービスになりきれない実験的サービス置き場「はてラボ」 http://hatelabo.jp/ がオープンしました。 まずは、id:secondlifeとid:wanparkという、はてなの次代を担う20代前半の開発者による二つのサービス「はてなSNS」(はてなコミュニティー偽ポータル)と「はてなWordLink」(言葉を並べてみんなと繋がるソーシャル連想辞書サービス)が公開されています。 http://sns.hatelabo.jp/ http://wordlink.hatelabo.jp/ はてな社員が、主に個人的な動機によって生み出したアイデアを、実験的なサービスとして形にする場を用意し、小さな可能性を大きく育てることを目標にしています。 ネット領域の研究開発は、その成果(途中経過)をどんどんオープンな場に出していかないと進化しません(このあたりは、それが容易に許されない

    実験的サービス置き場「はてラボ」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    tomozo3
    tomozo3 2006/02/21
    はてな規模で実験的サービスってのもすごいな