タグ

worldに関するtomozo3のブックマーク (452)

  • イラン大統領、ヘリ墜落で死亡 同国メディア

    イラン・東アゼルバイジャン州でアゼルバイジャンと合同で建設したダムの落成式に出席するイブラヒム・ライシ大統領(左から2人目)。大統領府提供(2024年5月19日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / IRANIAN PRESIDENCY 【5月20日 AFP】イランのメディアは20日、イブラヒム・ライシ(Ebrahim Raisi)大統領について、搭乗していたヘリコプターが国内北西部の山岳地帯に墜落し、死亡したと報じた。ただし、政府からの正式発表は行われていない。 メヘル通信は、「イブラヒム・ライシ大統領は公務遂行中に事故に遭い、死亡した」と報道。他のメディアも同様の内容を伝えた。(c)AFP

    イラン大統領、ヘリ墜落で死亡 同国メディア
    tomozo3
    tomozo3 2024/05/20
    時期が時期だけに色々と邪推しちゃうな
  • スペイン、アルゼンチン大統領が「侮辱」と抗議 大使召還へ

    スペイン・マドリードで開催された極右政党ボックスによる会合で演説に臨むアルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領(2024年5月19日撮影)。(c)OSCAR DEL POZO / AFP 【5月20日 AFP】アルゼンチンのハビエル・ミレイ(Javier Milei)大統領がスペインの首都マドリードで開かれた極右政治家の会合で、同国のペドロ・サンチェス(Pedro Sanchez)首相夫人は「汚職に手を染めている」と暗に指摘したのを受け、スペイン政府は19日、謝罪を要求するとともに、駐アルゼンチン大使を国に呼び戻すと発表した。 ミレイ氏は、スペインの極右政党ボックス(VOX)が主催した会合「ビバ24(Viva 24)」に出席。イタリアのジョルジャ・メローニ(Giorgia Meloni)首相、フランスのマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)氏らの姿もあった。 社会労働党のサンチェス氏

    スペイン、アルゼンチン大統領が「侮辱」と抗議 大使召還へ
  • “世界一クールな独裁者”が取り戻した“平和” 中米エルサルバドル現地ルポ | NHK

    世界で最も治安が悪いと言われた国が、たった数年で南北アメリカではカナダに次ぐ安全な国になった。 国の指導者の人気は国境を越え、他の国でも町なかにポスターが貼られるほどだという。 いったいどういうことなのか。その実態を取材すべく、私たちはコーヒーと火山の国、中米のエルサルバドルに飛んだ。 (ロサンゼルス支局長 佐伯敏) 熱気と歓声のなか 首都サンサルバドル中心部の広場は夜の10時だというのに人々の熱気であふれていた。 DJが重低音の強いEDMをノンストップで流し、ライブストリーマーは配信しながら陽気に踊りドローンショーが夜空に絵を描く。事情を知らない観光客が見たら、これが選挙の勝利集会だとはわからないだろう。 突然、ロック調の曲に切り替わると大歓声があがり、その人物が姿を現した。ナジブ・ブケレ大統領(42)だ。 勝利集会に姿を現したブケレ大統領夫 2月4日に行われたエルサルバドルの大統領選

    “世界一クールな独裁者”が取り戻した“平和” 中米エルサルバドル現地ルポ | NHK
  • 「日本での生活は地獄になるよ」アフガンで日本のために働いた大使館の現地職員、外務省が厄介払い? | 47NEWS

    アフガニスタンで2021年8月、イスラム主義組織タリバンが復権した。日政府は緊急措置として、首都カブールの日大使館で働いていたアフガン人の現地職員とその家族を日に避難させた。現地職員らが「外国政府の協力者」として、タリバンに拘束されたり、処罰されたりする危険があったためだ。 来日して一安心と思っていた現地職員らは、日の外務省職員から意外な言葉をかけられる。「いつアフガンへ帰るのか」「日での生活は難しい」…。繰り返し帰国を促され、一部の職員と家族は翌年、アフガンへ戻った。だが、現地で身の危険を感じ、再び来日した人もいる。 日政府は、日のために働いてくれた人を、迫害の恐れのある母国に追い返した形だ。一体、何が起きていたのか。現地職員らへの取材を基に、再現する。(共同通信編集委員=原真) ▽計169人が避難 2021年10月から12月にかけて、外務省の手配で来日したのは、現地職員と

    「日本での生活は地獄になるよ」アフガンで日本のために働いた大使館の現地職員、外務省が厄介払い? | 47NEWS
  • 【解説】元首相の逮捕を受けて、1000人もの拘束者が出るほどパキスタン人が怒った背景 | 国民が軍に逆らうという前代未聞の事態に

    2022年4月、議会の不信任投票により失職したパキスタンのイムラン・カーン前首相が、5月9日に汚職の容疑で逮捕された。 これを受けて現地では抗議活動が広がり、約1000人が拘束され、数名の死者が出る事態となっている。カーンは現政権に不満をもつ若者や貧困層などから根強い人気があるためだ。 中東メディア「アルジャジーラ」いわく「首相を解任されたものの、現在も同国で最も人気のある野党政治家であるカーンは、パキスタンで逮捕された7人目の元首相」だ。そして米紙「ニューヨーク・タイムズ」は次のように報じている。 「かつては考えられなかったことだが、イムラン・カーン前首相の逮捕後、現地で暴力的な抗議活動が起きた。パキスタンの激動の歴史のなかで破られることのなかった、軍に逆らうという一線を越えたかのようであった」 なお、最高裁判所は「逮捕は違法」との判断を示し、11日にカーンの釈放を命じている。

    【解説】元首相の逮捕を受けて、1000人もの拘束者が出るほどパキスタン人が怒った背景 | 国民が軍に逆らうという前代未聞の事態に
  • チェコで、涙が出るほど美しい伝説のカフェに行く~勝手に食べ放題 海外版 チェコ・プラハ編

    勝手にべ放題 海外版 「勝手にべ放題」とは、べ放題メニューのないお店で勝手に好きなものを好きなだけべる。無理してべる必要はないのが鉄則です。 4/17 チェコで、涙が出るほど美しい伝説のカフェに行く~チェコ・プラハ編(とりもちうずら) 4/18 らいな、これが「真」のニューヨーク飯だ…。安くてうまい屋台飯をむさぼる~ニューヨーク編(鳥羽ひな) 4/19 円安でもラザニアでお腹いっぱい~イタリア・ヴェネチア編(唐沢むぎこ) 4/20 ドイツ人が考える六花亭のフルコースメニュー 〜逆・海外北海道編(ほりべのぞみ) 4/21 出社前、タイのフルーツ屋台で優雅にフルーツバイキングしたい~タイ・バンコク編(深森サラ) 伝説のカフェに行く チェコでは気になっているカフェがあった。 『地球の歩き方』に伝わりし、伝説のカフェ 涙が出るほど美しいらしい。ちょっと心配になるほどハードルが上がり

    チェコで、涙が出るほど美しい伝説のカフェに行く~勝手に食べ放題 海外版 チェコ・プラハ編
  • 塗り終わったぬりえまである!タイのあらゆるものが集う中古市場に行ってきた

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ベトナムは今年ねこ年!ねこ年グッズを探す > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ その名もバタビコーンマーケット 赤いバスに揺られていく(乗ったのは156番バス) 市場の名前はパタビコーンマーケット。場所はバンコクの北東。 ライターの西村まさゆきさんもレポートしていた赤いバスにゆられて向かう。窓を全開にした真夏のような空間に、パックマンのような専用の集金箱を抱える車掌がやってきて、料金8バーツ(30円)を集めている。赤バスは一律同じ料金なのでどこでも途中下車できるが、今回は途中下車することなくバタビコーンに向かう。 マーケットのあるバタビコーンで降りる。スマートフォンのマップがあ

    塗り終わったぬりえまである!タイのあらゆるものが集う中古市場に行ってきた
  • ペルー大統領、弾劾され失職 副大統領が初の女性大統領に就任 - BBCニュース

    ペルーで7日、ペドロ・カスティジョ大統領が議会の解散を図り、その数時間後に議会で弾劾が決議され失職した。これを受け、ディナ・ボルアルテ副大統領(60)が同国初の女性大統領となった。

    ペルー大統領、弾劾され失職 副大統領が初の女性大統領に就任 - BBCニュース
  • 重さ30キロの「巨大金魚」、25分の格闘で釣り上げ フランス

    (CNN) フランス・シャンパーニュ地方の養殖場で、重さ30キロの巨大なコイが釣り上げられた。鮮やかなオレンジ色をした金魚のような姿から「キャロット」と呼ばれているコイで、同施設によると、これまでに釣り上げられたこの種のコイの中では2番目に大きいと思われるという。 キャロットはコイを交配してつくられた種で、英国から訪れていたアンディ・ハケットさんが3日、養殖場の「ブルーウォーター・レイクス」で25分の格闘の末に釣り上げた。鮮やかなオレンジ色の姿は水面で際立って見えたといい、「みんなが探し求める魚で、つかまえられる人はそう多くない。ものすごく珍しい」とハケットさんは英BBCに語っている。 ブルーウォーター・レイクスは、重さ22.7キロ以上、時には40キロもある魚釣りが楽しめるとうたっている。養殖場の責任者はキャロットについて「20年ほど前、ほかとは違ったものを釣ってもらおうと投入した。以来、

    重さ30キロの「巨大金魚」、25分の格闘で釣り上げ フランス
  • 「シバイヌ」でロシアに対抗 偽情報と戦う「NAFO」―ネットでウクライナ支援の輪:時事ドットコム

    「シバイヌ」でロシアに対抗 偽情報と戦う「NAFO」―ネットでウクライナ支援の輪 2022年11月21日07時02分 ウクライナを支援するオンライン集団「北大西洋同志機構」(NAFO)の画像(ツイッターより) 【タリン時事】シバイヌをアバター(分身)に用い、ツイッターでロシアと戦う集団が、大きなうねりを生んでいる。北大西洋条約機構(NATO)をもじり、「北大西洋同志機構」(NAFO)と称する一団だ。ロシアのプロパガンダや偽情報を拡散する投稿を見つけると、「集団防衛」を発動。皮肉交じりのユーモアで、プーチン政権やロシア軍をちゃかして対抗する。市民が始めた活動の輪は、ウクライナ支援の新しい形にもつながっている。 ザポロジエ原発に砲撃か ロシア侵攻で市民8300人超犠牲―ウクライナ ◇武器はユーモア ロシアウクライナ南部ヘルソン市からの撤退を発表した9日、ヘルソン州名産のスイカを抱えたシバイヌ

    「シバイヌ」でロシアに対抗 偽情報と戦う「NAFO」―ネットでウクライナ支援の輪:時事ドットコム
  • キーウ近郊にバンクシーの絵 破壊された建物に逆立ちする体操選手?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    キーウ近郊にバンクシーの絵 破壊された建物に逆立ちする体操選手?:朝日新聞デジタル
  • 「雨はやんだのに、こんな恐ろしいことに…」引かない水が奪う命 | NHK

    「パパ、おなかがすごく痛いよ」 12歳の少年は、そう言って父親の腕の中で息を引き取りました。 6月中旬からの大雨で1700人が亡くなっているパキスタン。 雨はやんだのに、子どもたちをはじめ多くの人たちが「引かない水」によって命を落とし続けています。 パキスタン南部のシンド州に暮らす男性シャナワズさんは、1枚の写真を手にしながら、こう話しました。 写真に写っているのは、家族や親せきの子どもたち5人。 しかし、その中の1人、シャナワズさんの12歳の息子タサワール君は、もういません。 シャナワズさんの腕の中で息を引き取ったのです。 何日たっても引かない水 その地域では、6月中旬以降、大雨が続いて洪水が相次いで発生。シャナワズさんの自宅は、8月後半に雨が激しく降る中、突然倒壊しました。 近くの学校に一時的に避難し、その後も、壊れた自宅の脇、屋根の無い場所で暮らさざるを得なくなりました。 働いていた

    「雨はやんだのに、こんな恐ろしいことに…」引かない水が奪う命 | NHK
  • 侵攻下におけるウクライナの「イメージ作り」 担っているのはPR企業だった | 【Eye Spy】情報の「武器化」に成功している

    日々報じられるニュースの陰で暗躍している諜報機関──彼らの動きを知ることで、世界情勢を多角的に捉えることができるだろう。国際情勢とインテリジェンスに詳しい山田敏弘氏が旬のニュースを読み解く連載。今回取り上げるのは、ウクライナが世界を味方につけるために行ってきた「PR戦略」について。 ウクライナSNSでも優勢 ロシアによるウクライナ侵攻は、2月24日に始まってから100日以上経ってなお、動向が日でも注目されている。 今回の侵攻でよく話題に上がるのが、ウクライナロシアの情報戦だ。現実にはアメリカやイギリス、NATO諸国などがウクライナの情報工作を支えている。そのためにロシアは圧倒されており、勝ち目なしの状況にあると言っていい。 ウクライナ側が世界へ喧伝することに成功している今回の侵攻のイメージは、ロシアの残虐性に対してウクライナが粘り強く自衛しているということ。ロシアの軍事戦略が脆弱で

    侵攻下におけるウクライナの「イメージ作り」 担っているのはPR企業だった | 【Eye Spy】情報の「武器化」に成功している
  • 謎のタイ語「ワタナベアイコ」について調べてみた | タイおん

    タイのエンタメなどを見てるとき、突然「ワタナベアイコ」って聞こえてきたことありませんか? なんで突然、日人の名前が出てくるの?って思いましたよね。 ということで、今回のブログでは謎のタイ語「ワタナベアイコ」について解説していきます。 意味だけ知りたい方は目次のあとに答えを書いています。 「ワタナベアイコ」とは 「ワタナベアイコ」を日語に訳すなら「ヤバイ」ではないかなと思います。 タイで有名な日人のワタナベアイコさんがいて~とか、タイで偉業を成し遂げた歴史上の日人で~。。。とかではなく、「ワタナベアイコ」はタイ語のスラングです。 細かいことを言えば「トゥイイェー ワタナベアイコ(ตุยเย่ วาตานาเบ้ ไอโกะ)」を日語に訳すなら「ヤバイ」です。 でも最近は、トゥイイェーを省略して「ワタナベアイコ」とだけ言っている動画も見たことありますのでワタナベアイコ=ヤバイでいいと

    謎のタイ語「ワタナベアイコ」について調べてみた | タイおん
  • Helping People in Ukraine | Meta

  • ウクライナ国歌「ウクライナの国歌」

    君が代だけじゃない世界の国歌のメロディや歌詞から文化歴史を知ろう! 大使館でのイベント開催や講演会などを行っています。 ウクライナ 国歌「ウクライナの国歌」 タイトル Державний Гімн України ‎(デルジャヴヌィ・ヒムン・ウクライーヌィ)/ ウクライナの国歌 地方政府のHPでは「ウクライナは未だ滅びず」の名で紹介しているところもある。しかし法律上、この名では明記されていない。 作詞 Павло́ Плато́нович Чуби́нський /(パヴロ・プラトノヴィチ・チュビンシクィ) 1839年1月15日、ウクライナ・ボルィースピリ出身。詩人であり、ウクライナ民族学の創始者の一人。サンクトペテルブルク大学で、法学位を取得した。1862年秋に現在の国歌の元となる詩を作成するも、これがきっかけで辺境の地アルハンゲリスクへ追放されてしまう。そこで調査官、統計委員会の書記

    ウクライナ国歌「ウクライナの国歌」
  • 日本の知られていないアニメがパキスタンを理解しようとした理由     『勇午』はパキスタンを、人間が生きている現実の国として捉えていた。|パキスタン情報セクション

    の知られていないアニメがパキスタンを理解しようとした理由     『勇午』はパキスタンを、人間が生きている現実の国として捉えていた。 2019年10月15日にDawnに掲載されたHamza Sarfraz氏の記事(以下は原文の日語訳) フィクションの最も永続的な魅力の一つは、表現の可能性を提供することです。 フィクションの消費者であるあなたが、物語の中に自分自身を見ることができるという期待があります。自分の願望や不満、経験が反映されるという考えです。個人的な経験だけでなく、文化、言語、国、宗教など、自分のアイデンティティの一部と考えられるものも含まれます。この欲求は人間の質的なものです。そのため、小説漫画テレビ映画など、さまざまな形で物語を伝える技術に、産業全体が捧げられています。 パキスタン人も同じです。彼らもまた、自分が消費するストーリーの中で、自分自身をどのように認識し

    日本の知られていないアニメがパキスタンを理解しようとした理由     『勇午』はパキスタンを、人間が生きている現実の国として捉えていた。|パキスタン情報セクション
  • 英政府に逆らう小さな「独立国家」 海の上のシーランド公国を訪ねて

    英イングランド沖でシーランド公国を眺める「公子」のリアム・ベイツ氏(2021年9月16日撮影)。(c)BEN STANSALL / AFP 【12月26日 AFP】英イングランド南東の沖合約11キロ、北海(North Sea)の水面から突き出た金属とコンクリート製の建造物──。小さな「独立国家」、シーランド公国(Principality of Sealand)だ。英国政府に54年間抵抗しながら運営されてきた。 シーランドは、空洞のコンクリートタワー2の上に設置された対空砲要塞(ようさい)の跡だ。 ここでも、訪問者は巻き揚げ機(ウインチ)でデッキに上がる前に新型コロナウイルスの陰性結果を提示しなければならない。 「コロナの感染者はゼロです」と誇らしげに言うリアム・ベイツ(Liam Bates)氏(33)は、自称シーランド「公子」の一人だ。「現時点で当にそう言えるのは、世界中で私たちを含め

    英政府に逆らう小さな「独立国家」 海の上のシーランド公国を訪ねて
  • 「名古屋いいとこだよ、めっちゃ好き」 食堂の名物おかみ、実はガンビア総領事(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    西アフリカの小国、ガンビア。先日の東京五輪には柔道や陸上に4人の選手を派遣したが、この国を知る日人がどれだけいるだろうか。そんなガンビアの家庭料理レストランが名古屋にある。日人の味覚にも合うメニューの数々を味わえるのだが、店のおかみさんが実は、外交官でもあるのだ。(ジャーナリスト:室橋裕和/撮影:菊地健志/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

    「名古屋いいとこだよ、めっちゃ好き」 食堂の名物おかみ、実はガンビア総領事(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • “オクラハマ州のお母さん” アフガニスタンからロボット工学を学ぶ少女たち10人を救出 | 勉学に励むアフガン少女たちは「希望の星」

    アフガン女性の希望の星 ここ数ヵ月間、アフガニスタンでのタリバンの勢力が拡大するにつれ、米オクラハマ州在住の活動家アリーソン・ルノー(60歳)は、アフガンのある少女たちの未来を心配せずにはいられなかったという。 「アフガン・ガールズ・ロボティクス・チーム」こと、アフガニスタン人テック起業家のロヤ・マハブーブによって2017年に結成された、16〜18歳の少女たちのグループだ。彼女たちは、ロボット工学をはじめとするSTEM(科学、技術、工学、数学教育を受けている。 ルノーがこの少女たちと出会ったのは2019年。同年、彼女はワシントンDCで開催された火星探査イベント「Human to Marsサミット」の取締役を務めていた。以来、同サミットに参加していた彼女たちと連絡を取り合っていたと、米「NBC」ニュースに語っている。 当時、少女たちは2017年にアメリカで開催された​国際ロボットコンテスト

    “オクラハマ州のお母さん” アフガニスタンからロボット工学を学ぶ少女たち10人を救出 | 勉学に励むアフガン少女たちは「希望の星」