タグ

言いがかりに関するtomozo3のブックマーク (10)

  • 米大統領、英テロ巡りロンドン市長を再「口撃」-「哀れな言い訳」

    トランプ大統領はまず4日朝のツイッター投稿で、「テロ事件で少なくとも7人が死亡、48人が負傷したが、ロンドン市長は『恐れる理由はない』と言っている」と、イスラム教徒のカーン市長を批判。しかし、同市長はテロを受けてロンドン市内に武装警官が増えることについて語っていた。トランプ大統領の「口撃」は5日も続き、「『恐れる理由はない』との文言について考えを巡らさざるを得なくなったカーン・ロンドン市長の哀れな言い訳」だとした上で、主流メディアは「これを喧伝(けんでん)しようと懸命だ」と述べた。 メイ英首相はトランプ大統領の2番目のツイート前に、ロンドン中心部での会見で、「カーン市長は良い働きをしている」とし、「これ以外のことを言うのは不当だ」と語った。 サンダース米大統領副報道官は5日、トランプ大統領は「ロンドン市長にけんかを売る」つもりはなく、「われわれは国家安全保障にもっとコミットすべきだ」と主張

    米大統領、英テロ巡りロンドン市長を再「口撃」-「哀れな言い訳」
  • 米地裁、RIAAに対し訴訟相手の弁護士費用支払い命じる

    米地方裁判所はRIAAに対し、同団体が提起した訴訟の被告であるオクラホマ在住の女性が負担したおよそ7万ドルの訴訟費用の支払いを命じた。RIAAは、著作権侵害行為を「間接的に」支援したとして同女性を提訴したが、結局訴えは棄却された。RIAAが訴訟費用の支払いを命じられたのは恐らく今回が初めてだろう。 全米レコード協会(RIAA)は、違法とされるファイル交換に対する法廷闘争を現在も続けているが、米国時間7月16日に「Capitol対Foster」と呼ばれる同訴訟の判決が下されるまで、同協会がその法廷闘争の過程で弁護士費用の支払いを命じられたことはいまだ一度もない、と弁護士のRay Beckerman氏は指摘する。同氏は、「Recording Industry vs The People(レコード業界対国民)」というタイトルのブログを通して、同様の訴訟を追跡してきた。 一方、RIAAも17日にC

    米地裁、RIAAに対し訴訟相手の弁護士費用支払い命じる
  • e-Taxの憂鬱 - 池田信夫 blog

    今年も、確定申告の受付が始まった。国税庁は、電子納税システムe-Taxの利用を呼びかけ、税務署ではベッキーがPCで体験して「簡単!」などといっていたが、当だろうか。実は、わが家でも去年、e-Taxでやろうとしたが、挫折した。その手続きが、あまりにも複雑だからだ。国税庁のサイトによれば、事前準備だけで開始届出書の提出パソコン等の準備電子証明書の取得ICカードリーダライタ等の取得・設定利用者識別番号の受領が必要になる。なかでも問題なのは「電子証明書」だ。これは住基カードのことで、このために区役所へ行って申請しなければならない。しかもこれを使うには、3000円以上出してICカードリーダーを買わなければならない。領収書などの添付書類は、どっちみち郵送しなければならないので、紙で出すほうが簡単だ・・・というわけで、システム導入から3年たっても、e-Taxの利用率は個人で0.2%、法人でも1.4%で

  • 事実誤認に基づく弊社への名誉毀損について

    日、一部報道にありました「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について弊社の見解を述べさせていただきます。直接的な原因は、烏賀陽氏の(株)インフォバーン発行の「サイゾー」4月号における明らかな事実誤認に基づく以下の2つの発言にあります。また、烏賀陽氏は、長年に亘り、明らかな事実誤認に基づき、弊社のランキングの信用性が低いかのごとき発言を続けたことが背景にあります。 ?「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」(烏賀陽氏発言) 弊社は、調査方法について昭和43年のランキング開始時以来明示しています。またその調査店についても平成15年7月以降、弊社のWEBサイト、雑誌等のメディアにおいて開示しています(3,020店)。さらに、調査方法については、他社メディアの取材にも応じています。 ?「オリコンは予約枚数をもカウントに入れている」(烏賀陽氏発言) 昭和43年のランキングの開始時から今まで予

    事実誤認に基づく弊社への名誉毀損について
  • livedoor ニュース - でしゃばらないで、名古屋弁

    でしゃばらないで、名古屋弁 2006年03月23日10時08分 / 提供:PJ 【PJ 2006年03月23日】− 方言の復権が著しい。三十年も前、私が中学生だったころは、生徒手帳の校則に「学校内では方言を使用しないようにしましょう」と明記されているほどだっ たのに、昨今は国会議員でさえテレビで堂々と方言を使う。  民主党の河村たかし氏だ。討論番組にバラエティ番組に引っ張りだこの氏は、日で四番目の大都市の言葉であり、私の郷里の言葉でもある名古屋弁を全国に 向けて朗々と披瀝している。けれども氏の名古屋弁を聞いても、私は懐かしさとか親しみとかを感じることができない。というのは、河村氏の場合は、標準語で話したいのにどうしても方言が出てきてしまうからではなく、自身の個性をアピールするために計算づくで名古屋弁を使用していることがみえみえだからだ。  もともと方言とは他郷のものには理解しづらいもの

    tomozo3
    tomozo3 2006/03/23
    だがしかし、心配のしすぎではないだろうか。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    tomozo3
    tomozo3 2006/02/15
    に対抗するゲイムマン
  • ソニーとHEATWAVEと「満月の夕」 - in between days

    ヒートウェイヴ山口が、かつて所属していたソニーに対して「(廃盤になっている)自分たちの楽曲をiTMSなどで配信して欲しい」と申し入れ、ソニーと物別れに終わっているという話題はかつてこのダイアリーでも取り上げました。 ソニーさんがまたなにかやらかしたらしいがヒートウェイヴは進む ただ、その後もHEATWAVEのアルバムのうち『1995』と『NO FEAR』はMoraから配信されていたのですが、その2枚のアルバムも今年になってから配信停止になっていたようです。 結果、昨年の12月11日にソニーから配達証明付きの文書が届いた。要約すると、「ソニーの見解に賛同するならば、配信等を行うこともやぶさかではない」との内容だった。 我々が契約した90年当時、世の中には「配信」なんてことを考える人は居なかった。したがって、契約書の中にそんな項目は盛り込まれていない。そこで文化庁が後に「送信可能化権」と云う法

    ソニーとHEATWAVEと「満月の夕」 - in between days
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/18
    酷い話だなぁ
  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その16

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 「お前は裏切り者だ!!!」とビルゲイツに罵られるの巻 シアトルのこの時期は毎日灰色の空にシトシトと雨が降り憂な天気が続きます。人口あたりの自殺件数が一番多いのがワシントン州であるということがよく納得できるような天気であります。サンクスギビングも終わり、そろそろクリスマスのデコレーションが街中に溢れて来ますが、その頃になると毎年思い出すのは、シアトルで開催されていた全社員を集めたクリスマス・パーティのこと…1984年のことです。 シアトルダウンタウンにあるフォーシーズンズ・ホテルは重厚な構えの格式あるホテルで、ロビー階に続く上階にガラ・ルームと呼ばれる晩餐会やパーティをする宴会場があります。 その場所で全社員を集めた

    tomozo3
    tomozo3 2005/12/14
    愛と裏切りのシアトル。と言うか、古川さん本当に大変だったんだなあそりゃ髪も白くなるってもんだ。そこで逆上しないところもまた凄い。
  • ネット・ストーカー「neanias」は横浜市大生だった・・・(?) - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    小生が、数年前、2ちゃんねるを舞台に展開されていた「田口ランディの盗作騒動」に関心を持ち、そこで、田口ランディを「盗作作家」と批判・罵倒していた大月隆寛とそのグループを批判し始めて以来、小生に付きまとって個人情報や職場情報などをネットに曝し、脅迫し続けてきた「neanias」という人物がいる。いわゆる「田口ランディの盗作騒動」の残党の一人である。この「neanias」というネット・ストーカーが、民主党や自民党が行った「ブロガー懇談会」問題に関する小生の発言をめぐって、またまた登場してきた。「ブロガー懇談会」批判については、後で書くが、その前に、この「neanias」という人物の正体が、最近、ある筋からの情報提供によって、わかったので、それについて書いておこうと思う。まず「neanias」のブログのアドレスhttp://d.hatena.ne.jp/neanias/。次に「neanias」が

    ネット・ストーカー「neanias」は横浜市大生だった・・・(?) - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
  • 段ボール家具写真サイトは著作権法違反? | WIRED VISION

    段ボール家具写真サイトは著作権法違反? 2005年8月23日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2005年08月23日 ほとんどの人は経験したことがあるだろう。家賃はかろうじて支払えるが、家具を買うのはあきらめなければならないという状況を――とくにべ物を必要としないなら話は別だが。 ホセ・アビラ氏(写真)は最近、まさにこうした苦境に陥った。彼はソフトウェア開発者という立派な仕事をしているにもかかわらず、アリゾナ州に引越しをした際に家賃を2重に支払わなければならなくなり、家具店で思う存分買い物をするための余分な現金がなかった。だがアビラ氏は、道端でボロボロになって捨てられたソファを探し回る代わりに、創造力を発揮してアパートの部屋を驚くほど頑丈な家具で埋め尽くした。なんと彼は、米フェデックス社の梱包用の段ボール箱で家具を作ったのだ。 アビラ氏の創作物

    tomozo3
    tomozo3 2005/08/23
    そんなことで閉鎖要求しなくてもいいのに
  • 1