タグ

2018年3月13日のブックマーク (6件)

  • 「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日

    先日、日帰り出張で大阪へ行った帰りに、新幹線の乗車時間まで少しあったので、改札前にあるアレを買いに行ったところ、長蛇の列ができていたので泣く泣く断念した。 そう聞くと、出張族の方ならばピンとくるのではないか。そう、「アレ」とはほかでもない「551蓬莱」の豚まんのことだ。 関西圏の方ならば子どものころからテレビCMなどでおなじみのこの豚まんは、東京から訪れる観光客やビジネスパーソンにとって「定番」といってもさしつかえない土産物になっている。 平日の夕方から夜にかけて新大阪駅を利用した方ならよく分かると思うが、駅構内にある「551蓬莱」を扱う売り場には、「チルド豚まん」を友人や家族への土産に買い求める方や、できたてのホヤホヤの豚まんを、座席で一杯やる際の「おつまみ」としたい出張族のおじさんたちが列をなしているのだ。 という話をすると、必ずといっていいほど「そういう無神経なバカがいるからこっちは

    「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日
    tow-mas
    tow-mas 2018/03/13
    551蓬莱の豚まん、食べる本人はあまり臭いが気にならないから、余計にトラブル起こしやすいのかも ※梅田発京都行き阪急の特急で食べて異臭テロを起こした思い出
  • しーさいど@1日目西き29bでした on Twitter: "新築っぽいのに凄いこう、なんか、わかる? https://t.co/Id3xp7hkUw"

    tow-mas
    tow-mas 2018/03/13
  • 公文書記録、粘土板への移行を検討 政府

    森友学園への国有地売却に関する決裁文書が書き換えられていた問題で、政府が公文書を記録する媒体を紙やデジタルデータから粘土板に移行するよう検討していることがわかった。 財務省が公文書を書き換える不正を行っていたことを重く見た政府は12日、問題への対策を指示。文書の書き換えや改ざんを防ぐため、官公庁で使用するパソコンのキーボードからデリートキーとバックスペースキーを取り外す案が出されたが、「より抜的な対策を講じないと国民の理解が得られない」との危機感から、紙とデジタルデータへの記録をやめ、粘土板に移行する案で最終調整に入った。 デジタルデータの場合、書き換え後に元データが削除されたり、書き換え履歴が残らなかったり、重要なデータに限ってなぜか職員の個人用フォルダに保存されていたりするなどの欠点がある。また紙の場合でも、戦後まもなく占領軍への発覚を恐れた官僚や軍人が、組織に不利な書類を焼き捨てた

    公文書記録、粘土板への移行を検討 政府
    tow-mas
    tow-mas 2018/03/13
    粘土板はさすがにネタだけど、ブロックチェーン導入で履歴を追跡できるようにしてほしいとは思う>公文書とか
  • 無責任トップがはびこる末の「息子の自殺」

    いったい何人の尊い命が奪われれば、この国のお偉いさんは目を覚ますのか? いったい何組の家族が涙すれば、企業経営者は「自分の責任」を自覚するのか? いったい何故、メディアは不倫報道はしつこくやり続けるのに、過労自殺はあっさりとした扱いになるのか? 感情的な書き出しになってしまった。 森友学園への国有地売却にからむ疑惑で財務省近畿財務局の男性職員が自殺していた事件も気になるところだが、今回注目したのは、野村不動産の50代の社員が過労自殺に追い込まれていた事件である。 裁量労働制をめぐる国会での議論でも野村不動産事件は取り上げられ、過労自殺の事実を厚労省が(事前に)「知っていたのか?いないのか?」という点ばかりにフォーカスが当たり、質的なことがまるで議論されていない。とてもとても、残念に思っている。 来であれば「事前に知って」いようとも、「報告を受けてない」だろうと、これまで進めようとして

    無責任トップがはびこる末の「息子の自殺」
    tow-mas
    tow-mas 2018/03/13
  • 濱口 桂一郎氏 『メンバーシップ型・ジョブ型の「次」の模索が始まっている』|労働政策で考える「働く」のこれから|リクルートワークス研究所

    的雇用システムの「次」のカタチ 中村 人生100年時代では、60歳を超えて80歳まで就業するケースも出てきます。そうなると雇用システムは今のメンバーシップ型でいいのか、あるいはジョブ型がふさわしいのか。どういう方向に進化していくと考えていますか。 濱口 日では今、メンバーシップ型に問題があるのでジョブ型の要素を取り入れようという議論をしています。ですが、今の私のすごく大まかな状況認識は、これまで欧米で100年間にわたり確立してきたジョブ型の労働社会そのものが第4次産業革命で崩れつつあるかもしれないということです。欧米では新しい技術革新の中で労働の世界がどう変化していくのかに大きな関心が集まっています。 そもそもメンバーシップ型もジョブ型も自然にできたものではありません。産業革命で中世的なメンバーシップ型社会が崩れて労働者がバラバラの個人として市場に投げ出された中で、その拠り所として労

    濱口 桂一郎氏 『メンバーシップ型・ジョブ型の「次」の模索が始まっている』|労働政策で考える「働く」のこれから|リクルートワークス研究所
    tow-mas
    tow-mas 2018/03/13
    昔に比べて、クラウドソーシングとか、人材シェアサービスとかでタスクができる人を調達(言い方悪いけど)しやすくなってるし、今後も続く流れなんでしょうね
  • 「記事が書けない」と悩む人へ。伝えたいメッセージを6つのステップで文章化する方法

    個人や組織が情報発信に取り組むハードルが低下し、それにともなって情報発信に取り組む重要性も増しました。 たとえば、デザイン会社THE GUILDの深津貴之氏はコンテンツプラットフォーム「note」を運営するピースオブケイクのCXO(Chief Experience Officer)に就任したこともきっかけとなり、最近では多くのデザイナーがnoteでブログを書き始めています。 経験したことや持っている知見を文章にし、発信することは自分の考えを整理するのに役立ち、業界全体のレベルアップにも貢献できる活動です。今後、さらに多くの人が情報発信に挑戦しようとするでしょう。 伝えたいメッセージを文章化するプロセスを紐解く ただ、いざ文章を書き始めていると、思ったように書くのはなかなか難しいものです。 今回は、自分が伝えたいメッセージをうまく文章に変換するために、ライティングのステップを分解し、記事を作

    「記事が書けない」と悩む人へ。伝えたいメッセージを6つのステップで文章化する方法