タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (105)

  • 半導体が過剰供給に それにもかかわらず「供給力強化」をとるメーカーの腹積もり

    近年、供給不足が慢性化していた半導体が一転して過剰供給に陥っている。供給量調整に奔走するメーカーがある一方で、むしろ供給力強化に向けた計画を立てるメーカーも存在する。その理由は。 2022年第2四半期の決算説明会で、半導体メーカー各社の経営陣は「スマートフォンやPCの需要減退に伴い、コンピュータチップの供給過剰に直面している」と発表した。 Appleに半導体を提供しているTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC:台湾積体電路製造公司)のC・C・ウェイCEO2022年7月21日に開催された同社の決算説明会で、半導体のサプライチェーンが「より健全な需給バランスを取り戻すのに数四半期かかる」との予想を発表した(注1)。同氏によれば、スマートフォンやPCのメーカーが在庫レベルを調整したことが半導体チップの供給過剰につながったという。 米国アイ

    半導体が過剰供給に それにもかかわらず「供給力強化」をとるメーカーの腹積もり
  • USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る

    USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/6 ページ) IBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく大原雄介さんによる解説連載の第8回。前回はPCのアーキテクチャを巡るIntelとMicrosoftの動きを描いたが、今回はそこでIntelの取り組みの成果の一つとして挙げたUSBのお話である。 USBはいろいろ失敗もある(というか、現在進行形で失敗し続けている気もしなくはない)が、それでも大成功したインタフェースである。そして単にPCだけではなくマイコン(※1)などでも普通にサポートされるようになってきており、加えてP

    USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る
  • 「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に

    「マジでやばい」「何でも切り抜いてくれる」「二次絵もいける」──AI技術を活用し、画像をアップロードすると被写体だけを切り出し、背景を削除してくれるWebサービス「remove.bg」がネット上で話題を呼んでいる。以前は人間のみに対応していたが、動物やアニメキャラクターなども切り出せるようになり、驚きの声が上がっている。 remove.bgは、Webサイト上に画像をアップロードすると、数秒程度で被写体だけを切り出してくれるサービス。オーストリアのAIベンチャー、KALEIDOが開発し、2018年ごろに公開を始めた。詳しい仕組みは明かしていないが、「AI技術を活用して、前景レイヤーを検出し、背景から分離する」(同社)という。

    「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に
    tow-mas
    tow-mas 2019/11/19
  • 欧州に7万円台の5Gスマホを投入、2019年のXiaomiは「脱中国」「脱低価格」

    欧州に7万円台の5Gスマホを投入、2019年のXiaomiは「脱中国」「脱低価格」:山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ) 復活を遂げたXiaomiが2018年の決算を発表した。「インターネット企業」という呼称を自ら掲げる同社だが、事業の柱は今でもスマートフォンだ。そのスマートフォンも多角展開が軌道に乗り始め、好調な結果を示している。Xiaomiが2019年に狙っているのは、先進国市場の格展開だ。 5Gスマホが7万円台! 先進国でシェアアップを一気に狙う 「『Mi MIX 3 5G』は599ユーロ(約7万5000円)で5月に発売」。2018年2月24日、MWC19 Barcelonaの会期前日に行われたXiaomiの発表会で、同社のWang Xiangシニアバイスプレジデントが同社初の5Gスマートフォンの価格をアナウンスすると、会場を埋め尽くしていた世界中のメディアやパートナー関係

    欧州に7万円台の5Gスマホを投入、2019年のXiaomiは「脱中国」「脱低価格」
    tow-mas
    tow-mas 2019/07/10
  • 「バイトテロ」が繰り返される真の理由 大戸屋一斉休業で問う

    3月12日に大戸屋が一斉休業するなど社会問題化する「バイトテロ」。そのメカニズムと真の対応策について専門家に聞いた。 定チェーン・大戸屋の店内で従業員が商品のプリンを口に含む、ズボンを脱ぐなど不適切な動画がSNSに投稿された問題。運営会社の大戸屋ホールディングスは3月12日に一部店舗を除いて一斉休業し、従業員の再教育と店舗清掃を行うと表明した。19年3月期の連結経常利益を従来予想から1億円下方修正、役員報酬も減額するとも発表した。 最近、こうした飲店などで従業員が撮影した不適切な動画や画像が、SNSに投稿されて炎上する動きが相次ぎ、「バイトテロ」などと呼ばれている。以前からこうした問題は頻発していたものの、上場企業が業績予想を修正したり一斉休業に至ったりするケースは異例だ。 こうした炎上問題を巡っては、マスコミやネットメディアに登場する「識者」の根拠のない印象論を元に、当事者の企業や従

    「バイトテロ」が繰り返される真の理由 大戸屋一斉休業で問う
    tow-mas
    tow-mas 2019/03/12
    炎上の怖さが分からないという指摘(怖さが分かった時点で実体験して消し炭に)/教育プログラムで開発できないのかねぇと思いつつ、怖さを知らしめるシミュレートがそもそも難しいかなぁ。需要はありそうだけど
  • セブンのバイトが、ファミマのおにぎりを売るのはどうか? 24時間営業を続ける方法

    セブンのバイトが、ファミマのおにぎりを売るのはどうか? 24時間営業を続ける方法:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) コンビニ業界の絶対王者、セブン-イレブンが批判に屈するという異常事態が起きている。 人手不足から独自判断で「24時間営業」をやめた大阪府のオーナーに対して、違約金を求めるなどコワモテ対応していたセブン-イレブンだが、「無理に24時間営業なんてしなくていいのでは」という世論が大きくなったことを受けて、一部直営店で「時短営業」の実証実験をするなんて言い出したのだ。 これには驚いた方も多いだろう。24時間営業はドミナント戦略(エリアを絞って集中的に出店すること)とともに、セブン-イレブンの戦略の根幹をなすものだ。ちょっと世間から叩かれたくらいで方針転換できるようなものではない。事実、2017年11月6日の『日経ビジネス』(電子版)では、セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長が

    セブンのバイトが、ファミマのおにぎりを売るのはどうか? 24時間営業を続ける方法
    tow-mas
    tow-mas 2019/03/05
    チェーンを超えた連携は共同配送にして商品陳列要員が同行とかあり?/密度が高いとこなら同一チェーンの近隣店で輪番に深夜休業するのはありな気もします。特に、同一オーナーが複数店舗営業しているようなケース。
  • 「万引き検知AI」活躍、犯人逮捕に貢献 - ITmedia NEWS

    人工知能AI)を使った万引き防止システム「VAAKEYE」(バークアイ)を提供するベンチャー企業のVAAKは12月12日、同社の万引き防止システムが導入された小売店で、VAAKEYEが自動検知した万引き犯に警察と連携して対応し、犯人逮捕につながったと発表した。 VAAKEYEは、防犯カメラ映像から不審な動きや万引き行為を検知し、その場でメール通知や音声警告を行えるシステム。歩幅や関節の動きなど100以上のポイントを分析し、不審行動や危険行動をリアルタイムで検知する。いつ、どこで、どのような身体的特徴を持った人が、どのように万引きを行なったかまで自動で検知できるという。 今回、大手小売店の防犯カメラ映像をVAAKEYEで解析する実証実験を行っていたところ、万引きを自動検知。同社と店舗で相談した上で、検知した映像情報を警察に提供したところ、万引き犯の逮捕につながったという。 これまで各店舗で

    「万引き検知AI」活躍、犯人逮捕に貢献 - ITmedia NEWS
    tow-mas
    tow-mas 2018/12/12
    逮捕に貢献したってニュースは見たけど、実証実験中だったのか。広告効果が大きそうですねぇ。
  • 前例ない“Pepperの接客” はま寿司のキーマンは「新規プロジェクト」で社長をどう説得したか (1/4) - ITmedia NEWS

    前例ない“Pepperの接客” はま寿司のキーマンは「新規プロジェクト」で社長をどう説得したか:これからのAIの話をしよう(接客ロボット編)(1/4 ページ) 2015年8月、ソフトバンクグループが「世界初」(当時)というロボットによる決算発表を行い、話題になりました。そこで、現ソフトバンクグループの孫正義社長と共に登壇したのが、ヒト型ロボット「Pepper」(ペッパー)です。最近はソフトバンクショップやショッピングセンターなどで見かけるPepperですが、約8割の企業がレンタル契約更改の意思を示していないという報道もありました(関連記事)。 確かに街中でPepperを見かける機会は減りました。中には電源を切られて虚空を見つめているものも。そんなPepper君の姿を見て、自分も職場内でやる仕事がなくなると、あんな風に所在なくうな垂れてしまうのか……と心を乱されたことは1度や2度ではありませ

    前例ない“Pepperの接客” はま寿司のキーマンは「新規プロジェクト」で社長をどう説得したか (1/4) - ITmedia NEWS
  • 残っても地獄、辞めても地獄……多くの日本人が悩む働き方の現実 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

    「会社を辞めるべきか、辞めるべきではないか」 組織に入ってがむしゃらに働いてきた時期が過ぎ、将来のキャリアパスを考えたり、未来の自分を想像したりし始めたサラリーマンの中にはそう悩む人もいるだろう。筆者自身も起業するために経済産業省を退官しようと決意し、いざ辞めるまでの5年間はずっとそういう気持ちだった。 課長補佐になってさまざまな産業界の人たちと仕事をする機会を与えてもらい、国家プロジェクトの立ち上げやマネジメントを体験させてもらえたが、その先には組織の内部調整のためのポストが待ち構えていた。そこを通り抜けることで課長への道が開けていくのが官僚のキャリアパスだ。実力を認められれば課長の後に審議官、局長へと進むこともできるが、そういったポストに就いたころには定年やセカンドキャリアがちらつき始める。 30代半ばを過ぎ、辞めていく同年代の同僚が増えたほか、テレビのドキュメンタリー番組などを見て、

    残っても地獄、辞めても地獄……多くの日本人が悩む働き方の現実 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
    tow-mas
    tow-mas 2018/12/06
    挑戦者というよりレールから外れた人に厳しい気も>日本社会/「消費は投票」ほんこれ。購入動向が企業活動に一番影響を与えますからねぇ。自分が主体となる金の使い方はこれから益々重要に。
  • 超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    ~企業も学生も変われるか 新卒採用の最前線を追う~: 揺れ動く新卒学生の就活。企業の採用活動時期を定めた「就活ルール」については、経団連が2021年春入社の学生から廃止を表明するなど二転三転が続いている。ただ、現場では既に従来の採用の在り方が変わりつつある。ビジネスモデルの急激な変化や働き方改革で、求められる職場や人材像が変容しているからだ。新卒就活の岐路ともいえるこの時代、試行錯誤する企業や学生を追った。 2018年も空前の売り手市場が続く新卒採用。だが7月、そのトレンドとは真逆の異変が起きていた。リクルートキャリア(東京都千代田区)の就職みらい研究所の調査によると、7月1日時点の19年卒予定の女子の就職内定率が、前年同月比でマイナス2.7%となる78.8%に落ち込んだ。 男子の内定率が従来通り上がっているのをみても、女子がこの月に突出して減少しているのは異常だ。ちなみにその後の月はマイ

    超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    tow-mas
    tow-mas 2018/11/05
    大企業を中心にAIやRPAが導入され始めている今日、「作業要員」としての一般事務職は需要が激減し、ツールの企画・監督要員であればそれなり需要があるという状況なんですかねぇ。
  • 「RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた? (1/3) - ITmedia NEWS

    RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた?(1/3 ページ) いかに仕事を効率化し、早く帰るか――政府も提唱する「働き方改革」を引き合いにだすまでもなく、誰もが意識していることだろう。生産性の向上を図る上で、人間の業務内容をコンピュータに代行させるAI人工知能)やRPA(Robotic Process Automation)に注目が集まっている。 しかし、AIRPAをうまく活用している企業もあれば、社内にノウハウがなかったり、意思疎通がうまくできなかったりしてプロジェクトが失敗に終わるケースも少なくない(関連記事)。 AIが人間の仕事を奪うといわれる中、PCの入力作業やメール送信といった定型業務を自動化するRPAは、銀行や生命保険会社などが伝票や請求書データの入力などに使っている。 そんな中、「約40人の経理部署でRPAを導入し、年間で

    「RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた? (1/3) - ITmedia NEWS
    tow-mas
    tow-mas 2018/08/20
  • なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか

    なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか:水曜インタビュー劇場(水道発公演)(1/6 ページ) スーツのような作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が売れている。製造しているのはアパレルメーカーでもなく、作業着メーカーでもない。水道工事などを行っている会社がつくったわけだが、なぜこのような商品を開発したのか。その狙いを聞いたところ……。 作業着に対して、どのようなイメージを持っているだろうか。「カッコ悪い」「汚そう」「身だしなみがちょっと……」といったネガティブなイメージを持つ人が多いかもしれない。そうした考えをひっくり返す作業着が登場して、話題になっていることをご存じだろうか。 スーツのようなデザインの「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」(上下セット:税別1万9800円~)を発売したところ、直後1カ月の売り上げは単月目標の5倍以

    なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか
    tow-mas
    tow-mas 2018/08/10
  • 後発の「ゆで太郎」がそば業界首位になった理由

    「粉から自家製麺 江戸切りそば ゆで太郎」チェーンは、1994年に都内で第1号店を出店して以来、後発ながらそば業界首位の197店(2017年、以下同)を擁するまでに成長した。17年の店頭売り上げは105億円と、初めて100億円を超えた。 ゆで太郎は格的な「町のそば専門店」の味をセルフサービスで提供している。多くの店舗でゆっくり座ってべることができるコンセプトが支持され、同業態の代表的なブランドである「名代 富士そば」(129店)、「小諸そば」(83店)をも店舗数で抜き去り、独走態勢に入っている。 そば店は健康志向が強まり高齢化が進む現代の日では将来性がある業態だ。しかも、ゆで太郎の店舗では町のそば専門店のレシピにあるとおりに、毎日そばを打ち、つゆを作り、天ぷらを揚げている。そうしてできた商品を立ちいそばの値段で楽しめるのだ。そこには安っぽい従来の立ちいそばのイメージはない。ゆで太

    後発の「ゆで太郎」がそば業界首位になった理由
  • 「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日

    大阪駅で「551蓬莱の豚まん」を買ったことがある人も多いのでは。新幹線の車内でビールと豚まんをした人もいるだろうが、こうした行為が禁止されるかもしれない。どういうことかというと……。 先日、日帰り出張で大阪へ行った帰りに、新幹線の乗車時間まで少しあったので、改札前にあるアレを買いに行ったところ、長蛇の列ができていたので泣く泣く断念した。 そう聞くと、出張族の方ならばピンとくるのではないか。そう、「アレ」とはほかでもない「551蓬莱」の豚まんのことだ。 関西圏の方ならば子どものころからテレビCMなどでおなじみのこの豚まんは、東京から訪れる観光客やビジネスパーソンにとって「定番」といってもさしつかえない土産物になっている。 平日の夕方から夜にかけて新大阪駅を利用した方ならよく分かると思うが、駅構内にある「551蓬莱」を扱う売り場には、「チルド豚まん」を友人や家族への土産に買い求める方や、で

    「551蓬莱の豚まん」が新幹線で食べられなくなる日
    tow-mas
    tow-mas 2018/03/13
    551蓬莱の豚まん、食べる本人はあまり臭いが気にならないから、余計にトラブル起こしやすいのかも ※梅田発京都行き阪急の特急で食べて異臭テロを起こした思い出
  • 段ボールで段ボールを鳴らすNintendo Labo「ピアノ」のすごさ

    Nintendo Switchを段ボールで拡張する「Nintendo Labo」が2月15日、米国から2週間遅れで日でも予約開始された。発売日は同じなので筆者はAmazon.comのほうはキャンセルして日Amazonで予約し直し、4月20日の到着を待つことにした。なんといっても「Variety Kit」に含まれる段ボールピアノの機能がすごい。単にピアノの音色を段ボール鍵盤で再生するだけではなかったのだ。 音色はピアノだけじゃない Joy-Conをつないだ13鍵の段ボール製キーボード「トイピアノ」で演奏できるのはピアノの音色だけではない。 切り替えは段ボール製のつまみを左上に差し込むことで行う。ピアノ、ネコ(にゃー)、コーラス、おっさん、そしてアコースティックの4種類が用意されているようだ。つまみなしだとピアノ、つまみ1でネコ、つまみ2でコーラス、つまみ3でおっさんとなる。おっさん音色

    段ボールで段ボールを鳴らすNintendo Labo「ピアノ」のすごさ
    tow-mas
    tow-mas 2018/02/16
  • 指でなぞるとびっくり! 驚きの“渦巻き錯視”って知ってる?

    下の画像、“黒と白のねじれたひも”が中心に向かって反時計回りに渦巻いているように見えませんか? しかし、それは目の錯覚によるもの。当は円の形をした黒と白のねじれたひもが、同心円(中心が同じ位置にある2つ以上の円)に並んでいるのです! そう言われても、にわかには信じられないかもしれません。試しに渦巻きの中にある線のどれか1を、指でゆっくりなぞってみてください。驚くべきことに、“らせん”ではなく“円”になっていることが確認できると思います。 この渦巻き錯視が発見されたのは、今からおよそ100年前。1908年にイギリスの心理学者であるジェームズ・フレーザーが、「フレーザー錯視」あるいは「フレーザーの渦巻き錯視」と呼ばれている錯視を発表しました(ただし、上図はフレーザーの論文の図を参考にコンピュータで作画したものです)。 こういった目の錯覚のことを「錯視」(さくし)といいます。錯視にはいろいろ

    指でなぞるとびっくり! 驚きの“渦巻き錯視”って知ってる?
    tow-mas
    tow-mas 2017/06/05
  • 「PCの時計が1時間ずれている」報告多数

    PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載機それぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。 記者のWindows 10マシンは「time.windows.com」を利用しているが、午前11時時点でずれていなかった。直近の同期はエラーは起きていたようだ

    「PCの時計が1時間ずれている」報告多数
    tow-mas
    tow-mas 2017/04/03
    なんというか、ちょこっと虚構新聞っぽい見出しな気がする件。
  • 立命館大、古代文字フォント4400字を無料公開 研究・教育向けに

    立命館大学はこのほど、甲骨文や金文など古代文字の4400字のフォント「白川フォント」を、研究者など向けに無料で公開した。研究・教育目的などに利用できる。この規模の古代文字の無料公開は国内初という。 常用漢字・人名漢字のうち古代文字が判明している漢字を収録。立命館大名誉教授だった故・白川静博士が漢和辞典「字通」などに収録した古代文字をもとに、同大情報理工学部と共同でフォント化し、12日の「漢字の日」を前に公開した。 フォントをインストールすれば、専用Webサイトから、1文字ずつ検索したり、文字列で検索できる。営利目的での利用は、別途許可申請が必要。

    立命館大、古代文字フォント4400字を無料公開 研究・教育向けに
    tow-mas
    tow-mas 2016/12/09
    白川先生の研究成果をフォント化と。デザインとかで意外と使えるかも。
  • なぜ「自転車シェアリング」が、倍々ゲームのように増えているのか

    なぜ「自転車シェアリング」が、倍々ゲームのように増えているのか:水曜インタビュー劇場(赤い自転車公演)(1/7 ページ) 東京の中心部をウロウロしていると、赤い自転車を見かけることがある。折り畳み自転車のようで、折りたためない。バッテリーが搭載されているので、電動アシスト自転車のようである。サドルの後方をよーく見ると、ボタンとICカードをかざせるようなカードリーダーが設置されている。 「サイクルショップで見たことがない、この赤チャリって何かなあ」と思って調べたところ、ドコモ・バイクシェアという会社と各自治体が共同で、実証実験を行っていたのだ。何を行っているかというと「自転車シェアリング」である。「カーシェアリングは聞いたことがあるけれど、自転車シェアリングってなに?」という人もいると思うので、簡単にご紹介しよう。 一般的な「レンタサイクル」は借りた自転車を元の位置に戻さなければいけないが、

    なぜ「自転車シェアリング」が、倍々ゲームのように増えているのか
    tow-mas
    tow-mas 2016/11/10
    茅場町→有楽町みたいな「近いけど乗り換えが必要」な移動とか、微妙に最寄り駅から遠い場所に行くときに便利。
  • Twitterの「モーメント」、誰でも作成できるように

    Twitterは9月28日(現地時間)、“ツイートまとめ”投稿機能「Moments(日では「モーメント」)をすべてのユーザーが使えるようにしたと発表した。まずWebアプリで“ローリングアウト”し、その後に公式モバイルアプリでも機能を追加する。 モーメント(コードネーム「Lightning」)は、「Twitterで今話題になっている注目のツイートを読みやすくまとめたもの」。2015年10月に一部のメディア向けに提供を開始し、段階的に提供範囲を拡大してきた。 モーメントを投稿できるようになると、Webアプリの自分のプロフィールページに「モーメント」タブが表示されるようになる。 これをクリックするとページ右側に表示される「モーメントを作成」ボタンをクリックし、モーメントのタイトルを決め、モーメントに追加したい複数のツイートを追加し、カバーにする画像を選んで公開ボタンをクリックし、そのモーメン

    Twitterの「モーメント」、誰でも作成できるように
    tow-mas
    tow-mas 2016/11/08