タグ

分析に関するtrue-tooのブックマーク (181)

  • 魚喃キリコのマンガは、なぜ時代を超えて支持されるのか?13年ぶりの新刊から考える - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    魚喃キリコが感じていたことをヴィヴィッドに感じ取れる 漫画家・魚喃キリコによる13年ぶりの新刊『魚喃キリコ 未収録作品集』。上巻には、1993年のデビューから1990年代後半にかけて描かれた短編やイラストなどが、下巻には、2000年代に描かれた短編とイラスト、さらには長編作品である「ハイタイム」が収められている。 単行の出版としては『キャンディーの色は赤。』以来13年ぶりであるが、「作品集」としては実に17年ぶりの新刊となった。 作はあくまで“新刊”であって、“新作”ではない。デビュー作でありながら単行未収録となっていた「HOLE!!」をはじめ、未発表作品であった「fault」や「3分46秒。」も、この場をもって日の目を見ることとなったのだ。長い時を経て、再び誕生したともいえるだろう。 上下巻ごとに、魚喃が作品を発表した年代の大きな括りはあるものの、掲載作品の順番は、彼女のキャリアの

    魚喃キリコのマンガは、なぜ時代を超えて支持されるのか?13年ぶりの新刊から考える - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
  • フォーリンラブ♡バービーが考える「バラエティ」と「いじり」(バービー)

    お笑いコンビ、フォーリンラブのバービーさんのFRaU web連載「音の置き場所」(毎月1回更新)では、バービーさんが日頃から抱いている違和感や社会問題についての音を自らの言葉で綴っています。 先日、NewsPicks Studiosの生配信番組に出演し、人気番組に携わってきたテレビ制作関係者たちと「バラエティ番組は生き残れるのか?」をテーマに討論していたバービーさん。今回の連載も「バラエティ」についてお届けします。芸人のプロとして長く携わってきたからこそ感じた変化や弊害、笑いに必要不可欠とされる「いじり」、これからのテレビの在り方など、音をぶつけます。 2020年11月4日発売で、連載が一冊の音の置き場所』にまとまりました! 加筆修正の上、バービーを生み出した料理に関するエッセイ、実際作ってみたレシピ、そしてお悩み相談も書き下ろして加えています。 慰めの言葉をかけられるようにな

    フォーリンラブ♡バービーが考える「バラエティ」と「いじり」(バービー)
  • 日本一の名司会者、中居正広に学ぶ「場を最大化する」コミュニケーション術|西村マサヤ

    こんにちは、西村マサヤです。 ずっと(一部の人から)熱望されていた「中居くんに学ぶコミュニケーション術」のnoteです。さんまさんとどちらを先に取り上げるか悩んでいたのですが、Twitter投票の結果、中居くんになりました。 僕の数少ない趣味は「TVタレントからコミュニケーション術を盗む」ことでして、最近社内外からレクチャーの需要が多いためnoteにまとめたいのですが、この2人だとどっちに興味ありますか。 — 西村真陽@DeNA (@masayaquality) May 29, 2020 なぜ、中居くんから我々は学ぶべきなのか答えはシンプルで、彼が「先天的に」コミュニケーションが上手だったわけではなく、「努力によって」あのスキルを身に着けたからです。つまり、我々一般人でも「再現する」ことができうる、そう僕は思っています。 故ジャニーさんも、こう語っています。 「中居君なんか、最初はものすご

    日本一の名司会者、中居正広に学ぶ「場を最大化する」コミュニケーション術|西村マサヤ
  • ボトルブラシのおすすめ人気ランキング38選【2024年】

    水筒・タンブラー・ペットボトルなどの洗浄に欠かせない、ボトルブラシ。スポンジやたわしでは届かない隅まで洗える便利なアイテムではありますが、デザインやサイズも豊富にあり、一体どれが当に優秀でおすすめの商品なのか気になっている人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ボトルブラシのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。水筒やタンブラーを衛生的に保つためにも、使い勝手のよいぴったりサイズのブラシを見つけてくださいね。

    ボトルブラシのおすすめ人気ランキング38選【2024年】
  • ダウンタウンの2人にしかわからない間合い|ERI@ライター&イラスト&元営業

    この世でいちばん大好きな芸人ダウンタウン。ダウンタウンが大好きな私にとって、今週はたまらない2人の間合いを目撃した興奮冷めやらぬ瞬間があった。 その直後、吉興業から劇場の無料生配信のニュースが舞い込んで、さらに興奮がピークになったので、ここに記念として書くことにした。(数日前に劇場中止のニュースがあったから尚更である。) 約25年前から、ダウンタウンの2人が大好きである。きっかけは「ダウンタウンのごっつええ感じ」から始まった。 「エキセントリック少年ボウイ」「日影の忍者勝彦」のCDも買ったし、「ダウンタウンのごっつええ感じ完全大図鑑」も買った。 完全大図鑑は、小学生の時に気で欲しくて手に入れた思い出がある。学校が終わった足で近所の屋さんを数軒探し回り、どこにも見つからず、結局最後に行った初めて訪れた屋さんで、ドキドキしながら初めましてのおばちゃんに取り寄せしてもらったことを覚えてい

    ダウンタウンの2人にしかわからない間合い|ERI@ライター&イラスト&元営業
  • 差別について考える - かわいいつもりの醜い塊

    こんにちは。 ねみです。 ドのつく新規のAぇ担です。 沼落ちして3か月くらいでしょうか。 つい数カ月前までは関西ジャニーズジュニア全体でリチャードくんしか存じ上げなかったくらいです。Aぇ! groupの存在も知りませんでした。西畑くんってよく見るけど高校生くらいかしら、MCとか頑張っていて偉いなあ、と思ったらまさかの同い年でびっくりたまげました。そこらへんのグループへの沼落ちの経緯やグループの好きなところは、改めて別の記事にしたいなあと考えています。 生まれたてのオタクではありますが、自己紹介もそこそこに、結構長めの記事を投稿しようと思います。ここ数週間は普段政治についてあまり発言をしないような界隈の人たちからもよく聞く話題となっていますが、「人種差別」と「差別の再生産」についてです。オタク関連の記事を書こうかなと作ったブログでこのことについて書こうと思ったのは、それが自分の応援するグル

    差別について考える - かわいいつもりの醜い塊
  • 中居正広さん、ラジオ番組で語るアイドル論。渡辺麻友さんへの「ありがとう」に見る思いやり。 : 友だちいない研究所

    ぼっち@3_bocchi中居正広さんのラジオのアイドル論。山を登った後に自分にスキルがないと気づく怖さは当事者だからこその言葉の深さ・・・。 中居正広さんもそのことにある時気づいたからこそ、今も芸能界の第一線を走れているのだろう。 2020/06/07 10:25:30 ぼっち@3_bocchi中居正広さんが指摘したことは、おそらく渡辺麻友さんも気づいていただろう。「自分にはなにもない」という独白がその傍証になる。 だからこそ将来の可能性を信じて、いろんな舞台を経験して欲しかったけれど・・・。 中居正広さんの「ありがとうですよね」という言葉は短くて、深い。 2020/06/07 10:28:16

    中居正広さん、ラジオ番組で語るアイドル論。渡辺麻友さんへの「ありがとう」に見る思いやり。 : 友だちいない研究所
  • いろんな観点持ってるアピールおじさんと炎専門魔道士の話

    「いろんな観点持ってるアピールおじさん」って会社の中にたまにいるじゃん いや会ったことないならそれはあなたは幸せだと思うのだけど 俺は人生で何度か出くわしたことがあって大体において何故か会社の中でそこそこ偉いポジションの人だったんだよね 書くのめんどくせーから「いかアピおじさん」って呼ぶけどさ いかアピおじさんの言動は大体パターンがあって 「Aで進めようと思いますけど〜」って言うと「Bについては検討してないって理解でいい?」って返すのが一番の鉄板コース。 別にそれは良くね?って思うじゃん? 俺もいいとは思うんだよね。いろんな観点があることは大事だし選択肢を多く検討するのは悪いことじゃないからさ。 でも問題は、いかアピおじさんは「それが良い議論を生む」と思ってやってるわけじゃなくて「カッコいい」と思ってやってるんだよね。 人生において「いろんな観点があることが一番かっこいい」っていう謎の価値

    いろんな観点持ってるアピールおじさんと炎専門魔道士の話
  • 家を片付けたいならアドラー心理学が役立つ | SUUMOジャーナル

    書斎の壁一面に造り付けられた収納内部の様子。扉を開けても美しい状態です。見た感じではおおよそ「3〜5割収納」といった余裕のあるしまい方です(写真撮影:トヨサキジュン) 「片づけたいのに片づけられない」という相談を数多く受けている整理収納アドバイザーの佐原美和さん。佐原さんが、心理学の観点を取り入れた独自の整理収納メソッドを用いて行うアドバイスは、今まで片づけられなかった人でも「心の整理ができれば部屋は片づけられるようになる」と好評だそう。心理的なアプローチで片づけについて考えるポイントを伺いました。 「物を片づけるには、まず心の整理が必要です」 佐原美和さんは、片づけのプロである整理収納アドバイザーとして活動するなかで、顧客の方々の「いつか使うかもしれないと思って捨てられない」「もったいなくて捨てられない」「片づけたいけれど、やる気がでない」という声を幾度となく聞くうちに、「人は心の整理が

    家を片付けたいならアドラー心理学が役立つ | SUUMOジャーナル
  • 有名人が亡くなるということ|村本大輔

    志村けんさんが亡くなった。たくさんの人たちがコロナの怖さを実感したと言った。テラスハウスの女の子がネットで誹謗中傷されて亡くなった。いまネットの誹謗中傷に対して世間が、国会が動いてる。でもコロナで亡くなってる人たちはずっといた。ネットの誹謗中傷で自殺してる人たちはたくさんいる。誰かのせいで自殺する人たちがいるなら、東日の震災で仮設住宅に住むことになった人たちだって、国から仮設住宅の期限を決められ、そこから追い出された人が、行く場所も仕事もなく自殺する人もいた。しかし彼が何人死んでも世間は声を上げない、国は動かない。 有名人が死ぬと行動する人たちがいる。自分たちがそれをやることによって称賛されて支持されるから。

    有名人が亡くなるということ|村本大輔
  • 指原莉乃さんの「政治的発言」が炎上 「テレビの女王」が世間とズレてきた? | 文春オンライン

    もはや一つの社会現象となった「#検察庁法改正案に抗議します」。一時は強行採決も辞さない構えを見せていた安倍内閣も急遽方針転換、5月18日に今国会での成立を断念すると報じられました。しかし事態はこれで収まらず、20日に黒川検事長と新聞記者の賭けマージャンが「週刊文春」にスクープされると翌21日は黒川検事長が辞表を提出。はっや。ポーカー賭博で御用となった際の謝罪会見で着用していた柴田勲さんのトランプ柄セーターを思い出す間も無い、何とも呆気ない幕引きでした。 政治家、官僚、マスコミがくんずほぐれつやっている間に、芸能人は芸能人で「政治的発言」をめぐる熱い領土争いを繰り広げる、こちらテレビの世界のお話です。17日に放送された『ワイドナショー』(フジテレビ系)、この日番組では件の「#検察庁法改正案に抗議します」を取り上げ、検察庁法改正案についてはツイッターで知った、自分は勉強していないのでツイートし

    指原莉乃さんの「政治的発言」が炎上 「テレビの女王」が世間とズレてきた? | 文春オンライン
  • 「知らないもの」って、おもしろくないの?|中前結花

    わたしはよく、 「荒井注(あらいちゅう)のカラオケボックスじゃないんやから」 と言う。 すると、だいたい相手は「なに?(笑)」と聞き返すから、 「元・ドリフターズの荒井注は、ドリフ脱退後にカラオケボックスをやろうとしたんやけど、肝心のカラオケの機材がドアから入らへんくて、開店できへんかったのよ。だから、肝心なものは最初に段取らないと」 などと説明する。 相手は「なるほど」といった顔をして頷くから、わたしは満足だ。 大好きなエピソードで相手を説き伏せるのは気持ちがいい。 ちなみに、荒井注がドリフを脱退したのは1974年のことで、もちろんそれはわたしが生まれる10年以上も前の話。 わたしは荒井注がテレビに映ってるのを見たこともないし、そもそも志村さんが途中からドリフに参加したメンバーであることだって、中学生のころ、ラジオでケンドーコバヤシさんが喋っていたから知った。 だけど、荒井注が「何だ、バ

    「知らないもの」って、おもしろくないの?|中前結花
  • フワちゃんが徹底自己分析!「リモート収録での新しい戦い方」と「テレビでの再評価」 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    いつも明るく元気で、視聴者にポジティブなパワーを与えてくれるフワちゃん。『あたらしいテレビ』(NHK)や『お願い!ランキング』(テレビ朝日)など、リモート収録においてもキャラクターや姿勢が評価されつつあり、ふとした瞬間にのぞかせるまじめな一面も存在感を発揮している。 人としてもリモート収録に手応えを感じているようで、「向いている理由」を自ら徹底分析。テレビ局のスタッフさんへ向けた(?)自己PR文章をお届けします。 この連載のおかげでテレビに呼ばれた! おはぴよー! みんな元気?? フワちゃんです!!! フワちゃんが時事ネタを鋭く切っていく連載、早いことで第2回目です!!! 実は、前回の記事のおかげで『あたらしいテレビ』っていうNHKの番組に呼ばれたの!! この記事見てオファーしてくれたんだって! スゴくない!? 結果につながるの早くない!? 別に何もなくてもコツコツつづけるつもりだったけ

    フワちゃんが徹底自己分析!「リモート収録での新しい戦い方」と「テレビでの再評価」 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
  • 指原莉乃卒業でその処世術を考える! オヤジ目線を内面化し女性を攻撃、エライ人には全面同調 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    指原莉乃のAKBグループ卒業が発表された。メディアでは、スキャンダルからの総選挙1位、総選挙通算4度のトップに3連覇、プロデュース能力も発揮、トーク力でMCとしても確固たる地位を獲得したことなど、その功績が盛んに取り上げられている。 たしかに、指原がかわいさや歌やダンスのスキルを売りにした正統派アイドルとは違う、これまでにないアイドル像を確立したことは事実だ。 しかし、それは手放しで評価できることではない。なぜなら、指原の“オルタナティブなアイドルとしての成功”は、男社会の玩具という存在から脱却して確立したものではなく、逆。むしろ、男の論理、オヤジの論理の内面化をしたことによるものだったからだ。 その典型が、彼女が「ブス」という形容を受け入れたプロセスだ。指原は2015年に出版した新書『逆転力〜ピンチを待て〜』(講談社、2015年)で自分のことをこう語っている。 〈私の周りのみんなに「ブス

    指原莉乃卒業でその処世術を考える! オヤジ目線を内面化し女性を攻撃、エライ人には全面同調 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 中居正広、自身のアイドルとしての“希少性”について語る「ライブとかでも…」 | E-TALENTBANK co.,ltd.

    5月8日深夜放送の日テレビ系『新・日男児と中居』に中居正広が出演し、自身の“希少性”について語るシーンがあった。 番組では、先週の放送で中居が新型コロナウイルスによる自粛の影…

    中居正広、自身のアイドルとしての“希少性”について語る「ライブとかでも…」 | E-TALENTBANK co.,ltd.
  • 岡村隆史の女性観:ロマン優光連載160

    実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(次号は12月2日発売) 特別定価620円(税込) ▼統一教会の天敵 鈴木エイトとは何者なのか ノンフィクション作家橋信宏が迫る ▼対談 元統一教会信者多田文明×やや日刊カルト新聞総裁藤倉善郎 統一教会信者とのヤバい交流体験 ▼自由で楽しいなんて大間違い 独身だと絶対不幸になる理由 ▼安倍晋三国葬の酷い舞台裏 ▼「山上徹也の思い通りになる」と屁理屈で反社宗教擁護 統一教会を批判するなと言うバカたち ▼同志社アメフト部が暴行 運動部は日常的に性犯罪を犯す ▼表現の自由の敵 鳥取県があらゆる点で最低 ▼庶民が高価なだけのiPhone14購入はムダ ベストな中古iPhoneはどれ? ▼東京のべログTOP10ラーメン全部まずい ▼芸能人がロケ弁としてもてはやす有名弁当ホントは別に美味くない ▼小室佳代さ

    岡村隆史の女性観:ロマン優光連載160
  • 新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる

    新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる 社会 暮らし 2020.04.30 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスについて、台湾は徹底的な水際・封じ込め対策で成功している。感染対策がうまくいった背景に、筆者は台湾が歩んできた歴史の全てが生かされた結果だと考える。特にマイノリティーやジェンダー、社会的弱者への向き合い方に表れており、学ぶべきところが多い。 感染者ゼロの日 4月14日の夜、台湾台北市のランドマークである円山大飯店の客室が初めて「ZERO」という言葉を灯した。新型コロナウイルスCOVID-19について、台湾で新規感染確認0人が報告されたのを受けて、これまで努力を重ねてきた人々をたたえ、ねぎらうための輝きである。 総感染者数―429人、新感染者―0人、死亡者数―6人(4月28日現在) その後、海外より帰台し

    新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる
  • 無観客「R-1」で問われたフリップ芸の覚悟 革命家だったバカリズム

    元祖となった「たけしメモ」 革新を起こしたバカリズムの「トツギーノ」 無観客「R-1」で問われた線引き 今やピン芸人の定番となった「フリップ芸」。そのスタイルは意外にも『天才・たけしの元気が出るテレビ』のワンコーナーから誕生したと言われる。いつもここから、バカリズム、霜降り明星・粗品へと引き継がれていく中で、フリップ芸はどう進化していったのか。フリップ芸から生まれた活動はネット動画や漫画など様々な領域へ広がり、クリエーターとして活躍する芸人たちも現れている。現代の「お笑い」の進化を体現するフリップ芸の起源、そして未来について考える。(ライター・鈴木旭) 元祖となった「たけしメモ」 そもそもフリップ芸はどこから生まれたのか。テレビの世界では、『天才・たけしの元気が出るテレビ』(日テレビ系・1985年4月~1996年10月終了)のオープニングで披露された「たけしメモ」が元祖だと言われている。

    無観客「R-1」で問われたフリップ芸の覚悟 革命家だったバカリズム
  • 存在しない回botが変わってしまった回|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

    元々は、テレビ番組などで実際にあった面白い出来事を淡々と紹介する「いろんな回bot」が先行して存在し、「存在しない回bot」はそれのパロディとして登場した形になります。 ツイートネタはDMで募集していて、ラジオのネタ投稿のような楽しみ方をされているアカウントでした。 しかしここ最近、この存在しない回botに変化が起こりました。 アイコンの変化 まず、アイコンの変化です。現在の存在しない回botのアイコンはこんな感じですが…… もともとはこのようなきなこ2コのアイコンでした。 これは元ネタである「いろんな回bot」のアイコンがサーターアンダギー2コであったことを意識していると思われます。これサーターアンダギーですよね……? 未だに確証が持てないんですけど。 きなこ、というわりとシュールな感じのアイコンが、文字画像というわかりやすい方向性に変わったわけです。

    存在しない回botが変わってしまった回|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)