タグ

gmailに関するtsukunepapaのブックマーク (7)

  • Gmailの拡張容量が購入可能に、6GBで年20ドル、250GBで年500ドルなど

    Googleは9日、「Gmail」と「Picasa Web Albums」で利用できる、有料のストレージ容量拡張サービスを開始した。6GBで年額20ドル、25GBで同75ドル、100GBで同250ドル、250GBで同500ドルの4つのプランを用意している。なお、決済はGoogle Checkoutで行なうようになっており、今のところ日のユーザーは利用できない。 現在、Gmailでは2.8GB、Picasa Web Albumsでは1GBの容量が無料で提供されている。これらはそれぞれのサービス専用であるため、一方で余っているからといってもう一方のサービスで使うことはできない。 これに対して新たに提供を開始した有料ストレージは、複数のサービスで共有できるのが特徴。各サービスの無料容量をオーバーした分を、有料のストレージでまかなう仕組みだ。現在、有料ストレージに対応しているのはGmailとP

  • Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加 ― @IT

    2007/07/27 日大学やlivedoorといった、すでに数万~数百万のメールアカウントを抱える組織がメールシステムやワープロ、表計算のITインフラとしてグーグルが提供する「Google Apps」を採用する例が増えている。今後、どこまで普及が進むのか、グーグルはSaaSというソフトウェア提供形態について、どういうビジョンを持っているのか。パートナープロダクトを担当するダン・スティッケル(Dan Stickel)氏に話を聞いた。 米グーグル プロダクト・マネージメント・ディレクター ダン・スティッケル(Dan Stickel)氏。検索サービスのシンジケーションやGmail、Google DocsなどGoogleのパートナープロダクトを担当。AT&T研究所、米マクロビジョン、米アルタビスタなどで要職を歴任し、2005年に米グーグル入社。ハーバード大学および大学院を卒業している。 数百万

  • モバイル Gmail 始まりました Gmail in your pocket

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    モバイル Gmail 始まりました Gmail in your pocket
  • Gmailのアカウント消失に備える

    10MBの添付制限ギリギリのメールを大量にやりとりすると監視 され、短時間に200通前後(2GB)に達するとアカウント停止。 意外に寛容。一時ロックもありうる。情報元:Google質問記事 例えば約700MBのアップで24時間ロックを受けている人がいます IMAP経由でアップする場合も注意。

  • 大容量で高機能、しかも無料!! 今日から始めるGmail特集(第1回)

    GoogleのWebメールサービス「Gmail」が、23日から日向けに一般公開された。2GBを超える大容量に加えて、多機能さも特徴の1つ。この特集ではGmailのコンセプトやその機能、関連サービスなどを4回に分けて紹介する。 ■第2回:「ラベル」と「フィルタ」を活用してカスタマイズ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15209.html ■第3回:メールソフト設定やFromアドレス変更でより便利に http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15230.html ■第4回:Gmail連動機能を持ったGoogleの各種サービス http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15249.html ■ 2GB超のディスク容量で半永久的にメールを保存できる Gmailは

  • グーグル、「Gmail」の商標登録をめぐってさまざまな障壁

    Googleが無料ウェブメールを40カ国語対応にする計画を進めている。しかし、「Gmail」という名称を世界共通で使用しようと考える同社は、数々の障壁に直面している。 2005年10月、検索最大手のGoogleは英国で「Gmail」の商標をめぐる紛争に巻き込まれ、和解による解決を探った末にメールサービスの名称を自主的に「Google Mail」に変更し、大きな話題となった。また、英国の一部ユーザーからはこの不手際に対し非難の声があがった。 しかし、問題はそこで終わらなかった。西ヨーロッパ全域を舞台に、Googleドイツ人ベンチャーキャピタリストDaniel Giersch氏との間で、静かな闘争が始まったのだ。Giersch氏は6年前に取得した「G-mail...und die Post geht richtig ab」(G-mail……郵便物はすぐにお手元に)というドイツ語の登録商標を決

    グーグル、「Gmail」の商標登録をめぐってさまざまな障壁
  • Gmail、日本でも今日から招待状なしで利用可能に

    以前に報じられたように、Gmailが各国で順次、招待状なしで利用可能になるわけですが、今日から日でもGmailが招待状なしで利用可能になりました。 ブラウザ経由でもメールソフト経由でも利用可能で、容量は実に2757MB。今も容量がわずかずつ増え続けています。なお、登録する際に事前に別のメールアドレスなどは不要です。つまり何も持っていない状態で即座に利用可能というわけです。 無料でこれだけのモノが利用できるとは…。フリーメールアドレスのスタンダードになってしまう気がします。 というわけで、早速、登録してみました。 登録は以下から。 Gmail へようこそ 右下にある「Gmailに申し込む」をクリック 姓名、ユーザー名(これがそのままメールアドレスになります)、パスワード、パスワードを忘れた際に利用する秘密の質問(自分に関する質問を書き込む、を選べば自由に設定可能)、場所を選び、最後に「認証

    Gmail、日本でも今日から招待状なしで利用可能に
  • 1