タグ

インターネットに関するtsukunepapaのブックマーク (9)

  • Apple、Yahoo、Adobe、20年前のウェブサイトってどんなデザインだったの?

    AppleYahoo、Adobe、20年前のウェブサイトってどんなデザインだったの?2018.09.09 22:0032,393 岡玄介 Googleはベータ版! インターネットが普及しはじめ、ウェブサイトたちが整いだした1990年代。今よりウェブデザインでできることは少なく、どこの大企業も公式サイトはちょいダサなのが当たり前の時代でした。 BoingBoingが、そんな1995年から2005年までのウェブサイトをコレクションした、Web Design Museumを紹介しています。 当時からインターネットを使っていた人たちには、とってもノスタルジーな気分に浸れること請け合いです。いくつかピックアップしてみましょう。 まずは1996年のAdobe(アドビ)。「PhotoDeluxe」で年末のホリデー写真を楽しく彩ろうと宣伝しています。 Image: Web Design Museum続

    Apple、Yahoo、Adobe、20年前のウェブサイトってどんなデザインだったの?
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/10/06
    懐かしいなぁ
  • ここらでもう一度マストドンについて語っておくか

    オレが間違っていたぞ、清水亮。 なんで「オレが間違っていた」と最初に書けないのか。つまんねープライドもってんなー -- 清水亮 https://mstdn.onosendai.jp/users/shi3z/updates/1002 前回、前々回と、マストドンについての批判を書いた。結論を先に書くと、私の技術上の懸念以外の懸念はすべてあたらなかった。 の虫: そろそろマストドンについて語っておくか の虫: マストドンが直面している問題はすでにP2P技術が15年前に遭遇した問題だ そうこうしていると、ドワンゴがマストドンのインスタンスを立ち上げた。 https://friends.nico/ これはなかなか興味深い。というのも、私はドワンゴに雇用されているので、ドワンゴが悪意を持っているかどうかについては内部の情報があるため判断しやすい。マストドンはインスタンスの管理者が悪意を持っているか

  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2017/04/14
    日本のWeb好きの間で急速に注目を集めているという「Mastodon」(マストドン)。試してみようっと!
  • 朝日新聞 - 伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは - Joi Ito's Web - 日本語

    Reposted with permission: By: 朝日新聞編集委員 根清樹 《 伊藤穣一さんインタビュー 》 Q。まず「創発」という言葉をわかりやすく説明して下さい。 「例えばアリは一匹一匹に高い知性はありませんが、群れとしてはとても複雑な共同作業をします。巣をつくり、ごみ捨て場や、死んだ仲間の墓地もつくる。個々の単純な動きが相互に作用し、いわばボトムアップで思いがけない高度な秩序が生まれていく。そういう現象を創発と呼びます。例えば大都市でも、トップダウンの都市計画より住民の相互作用から生み出された街並みの方がうまくいく。これも創発です」 Q。そういう現象が政治にも生じてくるだろうということですか。 「はい。例えば米国に『討論型世論調査』という面白い試みがあります。無作為抽出したごく普通の人々を一カ所に集め、税制とか年金とか、ややこしい問題を数日間議論してもらう。すると一人一人

  • [1]情報流通の主役になったインターネット

    東日大震災では情報発信にもインターネットが活躍した。自前のWebサイトに情報を掲載するだけでなく、Twitterアカウントを取得して情報発信を始めた公共団体も複数あった。被災地では宮城県気仙沼市が災害情報を発信している(写真1)。水道や電気の状況、火災の発生など市民に有益な情報をリアルタイムに発信している。 東京都三鷹市など直接的な被害が小さかった自治体も、Twitterでの情報発信を地震後に開始した。三鷹市への避難者への情報発信や、福島第一原発事故によって飛散した放射性物質に関連した水道水や品の安全性についてツイートしている。 被災者支援団体もインターネットを活用している。代表例は「sinsai.info」だろう(写真2)。被災者への支援案内や被災地の道路情報、ボランティア募集情報などを集約して情報発信している。 ソーシャルネットワークや情報サイトが役に立ったのは、インターネットが災

    [1]情報流通の主役になったインターネット
  • マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク

    マスメディアとインターネットの世界が対立していた時代は、そろそろ終わりに近づこうとしている。いまや局面は、マスメディアにしろインターネットにしろ、どのようにしてマネタイズ(収益化)を確立できるかというフェーズに移りつつあるからだ。そのフェーズにおいては、マスメディアとインターネットは対立関係からどう脱し、新たな関係性をどう確立できるかどうかが問われることになる。 なぜWSJは100万人規模の有料会員制を放棄するのか 例えば、こんな話がある。米国の有力経済紙The Wall Street Journal(WSJ)を買収したNews Corp.のルパート・マードック氏は2007年11月、オーストラリアで開いた株主向け説明会で、同紙を無料化する方針を明らかにしている。WSJといえば世界でも数少ない「コンテンツ有料化に成功した新聞」として知られており、年間50ドルの有料会員の数は100万人に達して

    マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク
  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
  • ドリコムブログ、利用規約変更にユーザー反発を受けて釈明

    ドリコムブログは利用規約の一部変更を発表した。ユーザーが作成した著作物を利用する際、会員承諾を得るとしていたが、承諾なく自由に利用できると変更された点についての対処だ。 ドリコムジェネレーティッドメディアが運営するブログサービス「ドリコムブログ」は6月9日、「ドリコムブログ運営者ブログ」において、利用規約の一部変更を発表した。 適用個所は、同サービスの第14条「著作権」であり、変更前は「会員がサービスを利用してつくったすべての著作物(以下、会員著作物)を、出版物等に利用する場合、人の承諾を得るものとします」となっていたものから、「サービスの宣伝または広告等を目的として、会員の承諾を得ることなく、会員著作物の情報を自由に利用することができるものとします」へと変更されている。 また、免責事項も「会員著作物を、出版物等に利用する場合、人の承諾を得るものとします」から「サービスの宣伝また

    ドリコムブログ、利用規約変更にユーザー反発を受けて釈明
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2006/06/14
    火消しの役割を果たせたかと・・・。
  • 1