タグ

エシカル消費に関するtsukunepapaのブックマーク (15)

  • バーバリーがアフガニスタンで取り組む、地球に優しいカシミアづくり。

    A herder watches his goats and sheep graze in the hills of Charkant District in Afghanistan's Balkh Province.Joel van Houdt for Burberry 「繊維の宝石」と称されるカシミアのセーターは、柔らかく、高級感があり、何よりも暖かい。寒い冬にぴったりな素材であることは言うまでもないし、なめらかな肌触りと軽さから、テレワークにも欠かせない。しかし、近年高まり続けるカシミア人気は、自然環境に悪影響を及ぼすと言われている。モンゴルでは過放牧と気候変動により牧草地の約70%が退化したと推定され、約25%が砂漠化したという報告もある。 こうした状況を改善すべく、バーバリー(BURBERRY)は慈善団体、バーバリー財団を設立し、可能な限りサステナブルなカシミア生産を実現するため

    バーバリーがアフガニスタンで取り組む、地球に優しいカシミアづくり。
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2020/12/07
    ”「バーバリーはカシミア業界全体のサステナビリティを改善したいと立ち上がりました。企業は責任を持って気候変動、社会福祉、公平といった問題に真摯に取り組む必要があり、それを積極的に公言することが重要」
  • 24時間テレビに唯一足りないのは「ゴール」である(安藤光展) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■24時間テレビの功罪昨日、文春オンラインで「24時間テレビ」発案者へのインタビュー記事が公開されネット上でプチブレイクしていたので、記事では方々で議論されている内容についてではなく「企業としてのチャリティ番組運営」についてまとめます。 結論から言えば、24時間テレビに足りないのは「ゴール」ではないか、という話です。私の専門はCSR(企業の社会的責任)という分野でして、企業の社会貢献活動の定点調査をしており、特に24時間テレビは10年ほど前から注目してウォッチしています。その中で、色々な批判や意見も含めて見聞きしてきましたがゴールさえ明確になれば、もっと良い番組になり、企業の取り組みとしても社会的インパクトや企業価値向上に貢献できるのではないか、と考えています。では活動実態を含めて、いくつかの事例も比較してみながら考えてみましょう。 ■24時間テレビの実績と寄付事情先月発表された、201

    24時間テレビに唯一足りないのは「ゴール」である(安藤光展) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2019/12/25
    ゴール(大義名分)やパーパス(存在意義)、重要課題(マテリアリティ)などの使い方が参考になる。価値創造の協働・共創ともいえるマーケティング3.0以降では、大義は寄付付き販売促進の域を脱する必要がある。
  • 【英国】最高のスーパーを発表 エシカル、脱プラ重視へ | WEBニッポン消費者新聞

    tsukunepapa
    tsukunepapa 2019/02/26
    ”環境配慮やエシカル消費、健康をスーパーの商品に求める傾向も浮き彫り・・。・・また、72%がプラスチック不使用もしくはリサイクル可能な容器包装を使用しているかを気にする・”
  • エシカル消費について|徳島県ホームページ

    エシカル消費とは、消費者それぞれが「環境」「人や社会」「地域」における社会的課題の解決を考慮しながら商品やサービスを選択したり、そうした社会的課題の解決に取り組んでいる事業者の商品を積極的に購入して応援することです。お互いを思いやる消費が社会を変え、将来の子ども達が住みよい社会や地球環境の実現につながります。

    tsukunepapa
    tsukunepapa 2019/02/07
    徳島県の「エシカル消費」啓蒙・開発運動がすごい!!
  • 日本農業新聞 - 人と食べ物の関係 命を食に変える尊さ 農業ジャーナリスト 小谷あゆみ

    tsukunepapa
    tsukunepapa 2019/02/06
    ”アニマルウェルフェア(快適性に配慮した家畜の飼養管理)という言葉を掲げなくても、この方の考えは伝わります。そろそろ大量消費、大量廃棄から循環型に切り替え、限りある命について考える時”
  • しまむらのトラブルを笑えないアパレル企業は?--取引先の労働問題は誰のせいか(安藤光展) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■人権問題への対応先日「しまむら、技能実習生の人権侵害ないよう取引先に通知へ」という報道がありました。 内容としては、カジュアル衣料品大手のしまむらが、全ての取引先企業に対して、技能実習生への人権侵害がないよう求める通知を出すことを決めた、という話です。その発端は、しまむらが衣料品を仕入れている取引先が業務を発注している下請け会社で、外国人技能実習生が違法に働かされていたことが判明したため。取引先に法令順守を促すことで、企業の社会的責任に対する姿勢を打ち出す狙いがあるとされています。 この件ネットでは好意的なリアクションが多い印象ですが、これは、来は当たり前の企業活動です。まさに「殺人はダメですよ」といっているくらい普遍的にダメなことを言っています。しまむらは上場企業ですが、社会的責任(CSR)関連の情報開示がほとんどありませんし、このあたりの取り組みはやってないから開示できないと思って

    しまむらのトラブルを笑えないアパレル企業は?--取引先の労働問題は誰のせいか(安藤光展) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/12/13
    ファーストリテイリングのCSRが評価されてます。動物福祉と動物愛護の位置づけがちょっと疑問→"動物愛護はアニマルウェルフェア(動物福祉)等の観点もあり、昨今では社会的責任の活動のカテゴリで注目されています"
  • ガスト、全店で代替ストロー 環境配慮、消費者に届くか  :日本経済新聞

    すかいらーくホールディングスは10日、ファミリーレストラン「ガスト」の全1367店でプラスチック製ストローの提供を終了した。ストローが必要な来店客には、自然分解するトウモロコシ由来のストローを提供する。株式市場では、環境や企業統治などに優れた企業を対象とする「ESG投資」に注目が集まる中で、環境配慮型の経営は消費者にどこまで響くのか。来店客の声を聞いた。JR有楽町駅近くの商業施設「銀座インズ」

    ガスト、全店で代替ストロー 環境配慮、消費者に届くか  :日本経済新聞
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/12/11
    ”すかいらーくホールディングスは10日、ファミリーレストラン「ガスト」の全1367店でプラスチック製ストローの提供を終了した。ストローが必要な来店客には、自然分解するトウモロコシ由来のストローを提供する。”
  • 消費者庁、エコプロに初出展 エシカル消費の実践呼びかけ | WEBニッポン消費者新聞

    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/12/11
    ”日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2018」に、消費者庁が初めてブースを出展した。啓発パネルでエシカル消費の実践と食品ロス削減を呼びかけたほか、身近なエシカル商品を展示。”
  • ユニクロ、素材工場も公表 環境配慮の消費・投資に対応 :日本経済新聞

    ファーストリテイリングがグローバルな調達網を公開した。傘下のカジュアル衣料品店「ユニクロ」について、46カ所の主要な取引先素材工場のリストを公開。縫製工場に加え、対象範囲を2次取引先の素材工場に広げた。製造過程での環境負荷などに配慮した商品を好む「エシカル(倫理的)消費」のほか、環境対応を重視するESG(環境・社会・統治)投資の広がりをにらむ。ユニクロと取引する中国やベトナム、日など9カ国4

    ユニクロ、素材工場も公表 環境配慮の消費・投資に対応 :日本経済新聞
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/12/07
    ”製造過程での環境負荷などに配慮した商品を好む「エシカル(倫理的)消費」のほか、環境対応を重視するESG(環境・社会・統治)投資の広がりをにらむ。”
  • 野菜や魚調達、安心で一線 イオンなど環境配慮 - 日本経済新聞

    品スーパーの間で環境や労働安全に配慮した生鮮品を扱う動きが広がっている。イオンは国際認証を得た農場で作ったタマネギなど3種類の野菜の全国販売を始め、専用サイトで生産工程を公開。セブン&アイ・ホールディングスは水産物で似た取り組みを始めた。消費者の間で社会・環境に配慮した「エシカル(倫理的)消費」の関心が高まっているのに対応し、価格競争から一線を画す狙いもありそうだ。イオンが展開するのは「GG

    野菜や魚調達、安心で一線 イオンなど環境配慮 - 日本経済新聞
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/11/21
    GGNラベルは農産物、「MSC認証」や「ASC認証」は漁業ですって
  • アパレル売れ残り焼かずに生かす 「服ロス」削減の工夫 |社会|地域のニュース|京都新聞

    今夏、あるニュースが世界を駆け巡った。英国の高級服バーバリーが昨年、2860万ポンド(約42億円)相当の衣料品や香水などの売れ残り商品を焼却処分していたという。その後に焼却処分中止の表明があったが、ブランド価値を守るためのこうした処分はファッション業界では珍しくはないともされる。一方で、売れ残りや不要になった服を活用する動きがある。「服ロス」を減らす取り組みを追った。 大阪市西成区にある倉庫。500坪の敷地には段ボール箱がうずたかく積まれている。中に入っているのは、アパレルから買い取った売れ残りの服だ。「年間の取引数は600万着」と、在庫処分業「shoichi」の最高経営責任者(CEO)、山昌一さん(40)は話す。 年間取引は大手も含む約600社で「どのメーカーも作った服を大事に思っている。だからこそ売り切りたい」。定価の1割前後で買い取り、タグなどを切って、定価の20~30%の値段で自

    アパレル売れ残り焼かずに生かす 「服ロス」削減の工夫 |社会|地域のニュース|京都新聞
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/11/21
    アパレルのエシカル消費のアプローチ いろいろ
  • 「エシカル消費」広がる  :日本経済新聞

    消費者の変化も企業に環境対応を促している。欧米を中心に、原材料の調達や製造過程での環境負荷などに配慮した商品を好む「エシカル(倫理的)消費」が裾野を広げている。主役は1980年以降生まれのミレニアル世代とされる。英誌「エシカル・コンシューマー」によると、英国での16年のエシカル消費は8

    「エシカル消費」広がる  :日本経済新聞
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/11/16
    日経新聞がエシカル消費をとり上げています。
  • ビーガニズムが進むイギリス 〜 イギリスワーキングホリデー | イギリス | ワーホリネット

    早いもので6月ももう半ば。例年のバンクーバーなら格的な夏に向けて晴れ日が続き、じわじわと暑くなってくるこの時期なのですが、今年は雨の日が多い湿った6月となっています。来の雨期にあたる冬に雨が殆んど降らず、水不足が危惧されていたので季節外れの雨期は乾燥した大地を潤してくれるのは有難い事です。 さて、今回の題名にもなっているのですが、つい先日、救急医療のお世話になってしまいました。

    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/10/17
    英国で進むビーがニズム。菜食主義者(ベジタリアン)の背景は健康のため、環境のため、アニマルライツ思想、宗教・スピリチュアルな理由など様々。ビーガンとは完全菜食主義者。「エシカル・ビーガン」も顕在。
  • レジ袋の次はペットボトル。欧州で進むプラスチック削減の動き(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    プラスチックが地質年代を変える プラスチックごみの削減に向け、環境省は、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を法律で義務づける方針を固めた。 プラスチックの存在は地質年代まで変えようとしている。 地質年代区分は「代」「紀」「世」に区分される。現在は1万1700年前に始まった「新生代」「第四紀」「完新世」という時代と考えられていた。 しかし、1950年前後に完新世は終わり、新たな地質年代に突入しているとする学説が検討されている。 新たな地質年代の名は「Anthropocene」(アントロポセン)。 日語では「人新世」と書く。 「人類の時代」という意味で、人類の活動が、小惑星の衝突や火山の大噴火に匹敵するような地質学的な変化を地球に刻み込んでいることを表わしている。 なぜ1950年前後なのか。それはこの時代を境に、完新世と区別できる地質学的証拠が豊富に存在するからだ。たとえば、放射性物質、アル

    レジ袋の次はペットボトル。欧州で進むプラスチック削減の動き(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/10/17
    レジ袋もストローもペットボトルも(リサイクルすればいいというということでなく)日本にも波及してきますね。東京2020でペットボトル入り飲料はどうするのかな?
  • 徳島県で日本初の「エシカル消費条例」 — オルタナ: ソーシャル・イノベーション・マガジン!「オルタナ」

    徳島県議会は10月10日、「徳島県消費者市民社会の構築に関する条例」(通称エシカル消費条例)を可決した。全県議会議員37人が賛成し、全会一致で決まった。エシカル消費に関する日初の条例で、今月中をめどに施行される予定だ。(オルタナ副編集長=吉田広子) 同条例では、「夢や希望に満ちあふれた活力ある徳島県として成長していくため、さらには地球規模での気候変動や世界平和、経済成長などの課題を解決するためには、人権、地産地消、環境等に配慮した商品やサービスを選択する消費行動が求められている」としたうえで、目的や基理念、責務などを定めている。 エシカルは倫理的という意味。同条例ではエシカル消費を「地域の活性化、雇用なども含む、人、社会及び環境に配慮した思いやりのある消費行動」と定義し、消費者、事業者にエシカル消費を呼び掛けている。 県も「基理念にのっとり、物品及び役務の調達に当たっては、予算の適正

    徳島県で日本初の「エシカル消費条例」 — オルタナ: ソーシャル・イノベーション・マガジン!「オルタナ」
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2018/10/17
    「人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノを(倫理的に)消費しようというエシカル消費。条例化はまず徳島県から!持続可能開発にもつながりますね。
  • 1