タグ

musicに関するtsukunepapaのブックマーク (3)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる

    In 2021, Roi Ravhon, Asaf Liveanu and Yizhar Gilboa came together to found Finout, an enterprise-focused toolset to help manage and optimize cloud costs. (We covered the company’s launch out…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる
  • mixi、mixiミュージックで他ユーザーが聴くアーティストを紹介する機能

    3列表示レイアウト設定であれば、アーティストおよび楽曲ページの右側によく聴くアーティスト情報が表示される ミクシィは、SNS「mixi」で提供する楽曲情報共有サービス「mixiミュージック」の機能強化を行なった。 mixiミュージックは、専用ソフト「mixi station」を利用して、iTunesやWindows Media Playerといったプレーヤーで再生した楽曲情報を、mixiの「マイミュージック」ページ内にアップロードしていくサービス。アップロードされた楽曲情報はアーティストや楽曲別にランキング表示が行なわれ、他ユーザーからのコメント機能なども用意されている。 今回実施された機能追加では、同じアーティスト・楽曲を聴くユーザーがどのようなアーティストを聴いているかを上位10位までアーティストおよび楽曲ページの右側メニューに表示する。なお、この機能は3列表示レイアウトでのみ有効で、

  • 400万人突破のmixi “音楽でつながる”の可能性

    ミクシィが運営する日最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」でこのほど、ユーザーがPCで再生した楽曲の履歴を公開・共有する新機能「mixiミュージック」を公開した。同様な機能を持つ音楽コミュニティは国内にも複数あるが、数百万人規模のユーザーをかかえたサービスは珍しく、ビジネスの可能性も広がりそうだ。 SNSは以前から、音楽コンテンツと相性がいいと見られていた。2004年9月には、楽曲共有SNS「レコミュニ」がスタートしているほか、ソニーは、「Sonic Stage」などで再生した楽曲リストをネット公開できるSNS「PLAYLOG」を2月に公開。英国で、iTunesなどの楽曲再生リスト共有SNSを展開しているLastFMは、エキサイトと提携して夏にも国内進出すると発表している。 mixiがこういった他サービスよりも有利な点は、圧倒的なユーザーベースだ。mixiユーザー

    400万人突破のmixi “音楽でつながる”の可能性
    tsukunepapa
    tsukunepapa 2006/06/21
    なぜmixiで音楽なのか
  • 1