【速報】明日、誕生日の僕が「永遠の17歳になりました(笑)」とmixi日記に書いた途端、mixi運営事務局から「青少年ユーザーへの機能制限」をされた\(^o^)/誤解だ!
米軍普天間飛行場移設問題に関する米外交公文書がウィキリークスによって暴露された件について、鳩山内閣当時の閣僚だった福島瑞穂社民党党首と、元外交官で作家の佐藤優氏が2011年6月16日夜、ニコニコ生放送に出演し、「普天間問題とウィキリークス」というテーマで対談した。両氏はウィキリークスが正しい・正しくないではなく、「情報源として、これを元に事実を確認していく」と前置きした上で、「日本の公務員がどうしてアメリカに向いて、日本の政府を裏切るようなことを意識的にやっているのか」(福島氏)と憤りを隠さなかった。また佐藤氏は沖縄県の政治的困難な情勢について「沖縄県出身の外務省職員、防衛省職員が極端に少ない」と理由を挙げ、「沖縄出身の学生たちには、ぜひ外務省や防衛省に国家公務員として入ってほしい。(内部からの)したたかな戦いが必要」と語った。 暴露された公電の内容は、「普天間飛行場の沖縄県外への移設を追
基準値の10倍以上。コバルト60まで出た。いますぐ子供たちは集団避難すべきだが、政府はもちろん黙って知らんぷり 恐れていたことが現実になろうとしている。 「ここ福島市は、子供が住んではいけない場所になってしまいました。本来は集団避難するしかないんだ。でも政治家は誰もそれをわかっていない。いや、むしろ知りたくないと思っているんでしょう」 福島市に住む中手聖一氏(50歳)は、怒りをこらえてこう語る。 日本政府は4月19日、子供たちの年間被曝量の上限を、それまでの1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに突然引き上げた。中手氏は、その暴挙に抗議すべく結成された「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の代表を務める。 福島第一原発から約60km離れた福島市は、政府が指定した避難区域にもちろん入っていない。だが浪江町、飯舘村と、原発から北西方向の汚染が特にひどいのは周知の事実であり、「福島市も危
スマートフォンに搭載したナビアプリが、車載の高価なカーナビの代わりになりつつあります。「Google Maps Navigation」を筆頭に、数多くのナビアプリが自動車の中で使われています。 こうした“スマホナビ”の先導役はスマートフォンの開発に関わる企業や、スマートフォンにアプリを提供するベンダーです。かつてナビアプリの開発で主役だったカーナビメーカーは、スマホナビの開発では脇役。それも当然です。車載カーナビのように、スマホナビに云十万円といった値付けはできません。なにせGoogle Maps Navigationの価格はアプリだけなら無料。究極の安値の叩き合いと言える市場に参入しても、なかなか利潤を上げられません。カーナビメーカーはスマホナビと距離を置くのが普通でした。 それでも最近、車載カーナビでスマートフォンとの連携を謳う試みが広がってきました。例えば富士通テンが2011年7月に
お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ NTTドコモ(以下ドコモ)は、ご自宅などにおいて、ブロードバンド(高速大容量)回線と無線LANルーターなどを利用し、送受信時最大54Mbps1 の高速パケット通信やIP電話(050番号)発着信が可能となるサービス「ホームU®」を2012年8月31日(金曜)を持ってサービス終了いたします。2 本サービスは、無線LANとホームU対応端末を利用し、ご自宅などのホームUエリア内から「ホームU」で接続することで送受信時最大54Mbps1 の高速パケット通信が可能となり、携帯電話による動画などの大容量コンテンツのダウンロードやアップロード、iモード®やiモードフルブラウザでのサイト閲覧が、パソコンでのブロードバンド利用のように、快
孫社長が太陽光発電事業に参入する訳 ソフトバンクの孫正義社長が、5月25日に太陽光発電事業への本格参入を表明した。それ以降、孫社長の本心を巡って、さまざまな解釈報道が世間を賑わしている。 それら報道の視点をまとめると、大きく3つの切り口が浮かび上がる。1つ目は大義。脱原発が必要であり、自然エネルギーへの投資を進めることが国益に結びつくという「人助け」という大義が、孫社長の決断の背景にあるという切り口だ。 2つ目はタイミング。海外では事例の多い送電と発電の分離を実現し、規制を緩和することができれば、異業種が電力業に進出できるようになる。東電支配の切り崩しを図るならタイミングはまさに今であるという切り口だ。 そして、3つ目が戦略。ソフトバンクが本当に欲しいのは発電ではなく、送電網であるという変化球的な意見だ。スマートグリッドの時代になれば、通信事業者が送電事業を手にする意義が大きいという考えだ
mixi, Twitter, Facebook 2011年5月最新ニールセン調査、Facebook利用者820万人へ 6月18日に、2011年5月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。震災の反動で3サービスとも利用者が減少した4月と比較すると、5月度はサービス間の明暗がはっきりと出た一ヶ月となった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1287万人(前月比103%)と微増、Twitterは1466万人(同95%)と減少、Facebookは820万人(前月比118%)と大幅増加となった。ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒している。 Twitter訪問者数には専用クライアン
6月17日の刑法改正案の可決・成立を受けて、いくつかニュース記事が出てきました。 しかし、そこに含まれる不正指令電磁的記録罪(通称:ウイルス罪)について、なかなか正確かつ分かりやすい記事にはお目にかかれません。 ※ この他、ウイルス罪に関するまとめは、「ウイルス罪」タグを見てもらうと、たくさんあります。 ⇒ http://tinyurl.com/3pgdxra ※ 参議院法務委員会6月14日会議録: 高木氏が参考人として陳述・質疑応答しています。必見!! http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0103/177/17706140003016c.html 続きを読む
iPhone (Softbank) の回線がひどいと評判になっていたので、実験をしてみました。 実験内容日時: 2011/6/20 22:34-22:39 JST (5 分間)都内某所にて iPhone 4 を静止状態、Wi-Fi を無効に設定して実施。アンテナは常時安定して 5 本立った状態iPhone 4 (iOS 4.3.3) から 3G 経由で、自宅の au ひかり (1 Gbps) 回線に接続された SSH サーバ (Linux) にアクセスし、yes コマンドを実施 (iPhone アプリの iSSH を使用)サーバ側にて、tcpdump コマンドでパケットを採取。同時に ping を実施コマンドは次の通り。# tcpdump -i br0 -n host (iPhone の IP アドレス) -w iphone.pcap & ping (iPhone の IP アドレス) 結
ソフトバンクモバイルとウィルコムの累計契約数が 合計3,000万件を突破 2011年6月21日 ソフトバンクグループ ソフトバンクグループでは、ソフトバンクモバイル株式会社(以下、ソフトバンクモバイル)の携帯電話と、株式会社ウィルコム(以下、ウィルコム)のPHSの合計累計契約数が、2011年6月19日(日)に、3,000万件を突破しましたのでお知らせします。 ソフトバンクは、2006年4月に携帯電話事業に参入して以来、「3Gネットワークの増強」「3G端末の充実」「コンテンツ強化」「営業体制/ブランド強化」の4つのコミットメントに取り組み、2007年1月に提供を開始した料金プラン「ホワイトプラン」が多くのお客さまからご支持いただいた結果、2007年5月に初の月間純増契約数1位※1を獲得しました。その後も順調に契約数の拡大を続け、2008年7月にiPhoneの販売を開始してから、その勢いをさら
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、モバイル・インターネットWEBによるオンライン調査にて、「SMSに関する認知度、及び利用実態調査」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】 ■ SMS相互接続サービスについて約9割が「賛成」と回答 ・ SMS相互接続サービス後の利用意向、SoftBankユーザーの85.5%が「利用する」と回答 ・ 調査期間 … 2011年6月10日~2011年6月20日(11日間) ・ 有効回答 … 1,332人 ■ SMS相互接続サービスについて約9割が「賛成」と回答 モバイル・インターネットWEBでのオンライン調査にて1,332人を対象に、SMSの認知度について調査したところ、全体の67.8%が「知っている」と回答していることがわかった。次に、「知っている」と回答したユーザーを対象に、SMSの利用について調査したところ、「よく利用
http://blog.rocaz.net/2011/06/1207.html えーと、まぁ余り取り上げたくない、ちょっとアレなUID危険論サイトなんですけど、auのEZとPCサイトビューアのIPが統一されるという話で「もうダメだ」と展開している件について、「どこまでダメになるんでしょうか」と言う質問をいただきました。 この中で、まぁ前からこの人が主張しているのは「今のUIDを有効に保っているのは『脆弱な』3条件」と三つを上げていますが、いや、その三つをこそ、ケータイキャリアは死ぬ気で守ってるんですよね。決して『脆弱な』なんて形容詞をつけてよいような甘い体制ではないです、私の知る限り。はっきりいってあの辺の仕組みを守るために各事業者が(超関係者外秘情報につき省略されました) と言うことで、端末もコンテンツも厳しい審査の上に展開されることで脆弱な3条件を守っています。逆にいえば、審査を通って
東日本大震災でサプライチェーンや物流網が寸断され、日本企業の多くは事業活動の停止を余儀なくされた。その反省から、新たに創造していくべき経営のモデルとは──。企業で経営再創造の最前線に立つ実務家の取り組みや識者の論考を通して模索していく。 今回のテーマは、サプライチェーンマネジメント。震災は、日本国内だけでなく海外の企業も、素材や部品の調達において日本企業に依存している実態を浮き彫りにした。しかし、その結果としていま憂慮されているのは、皮肉にも、海外の企業が調達先を分散して「日本外し」を進める恐れだ。 この問題について、製造業のサプライチェーンマネジメントを専門とするハウ・リー米スタンフォード大学経営大学院教授に見解を聞いた。教授は「日本外し」の動きは震災の前から始まっており、その流れを押しとどめることはできないと指摘。日本企業は新たな強みを追求すべきだと説く。 (取材構成は、加藤靖子=ジャ
前回見たように、インターネットは通信の混雑に強い。しかし、通信機器やケーブルの被害に対しては意外に脆い。インターネットは光ファイバーや銅線といったケーブルと、データを転送するルーターを組み合わせたものにすぎない。ケーブルが切れたりルーターが故障してしまうと、当然のことながら通信できなくなる。 まずはインターネットの構造を見ていこう。インターネットはインターネット接続事業者(ISP)のネットワークを、互いに接続して構成した巨大なネットワークである。ISPのネットワーク構造は事業者によって異なるが、おおむね図1のような構成であると考えていい。東日本大震災では幹線ケーブルやアクセス網とその設備に物理的な損壊があった。 東日本は東京、西日本は大阪に、ISPのネットワークの中心となるNOC(ネットワーク・オペレーション・センター)があり、各県(または各地域)ごとに県(地域)の中心となるアクセス・ポイ
利用者が急増中のスマートフォンだが、コンピューターウイルスによる端末の“乗っ取り”や情報漏洩などセキュリティ面でのリスクは従来の携帯電話よりも大きい。米アップルの「iPhone」の場合、注意すべき点は六つ。専門家は、「業務用途のiPhoneを『jailbreak(ジェイルブレイク=脱獄の意)』させるのはもってのほかだ」と警告する。 iPhoneのセキュリティ対策は、他のOSを搭載するスマートフォンとはだいぶ違っており独特だ。これを理解するには、iPhoneに特有の利用形態を押さえるとよい。 iPhoneは通常、アップル1社の世界に閉じた使い方になる。ハードウエアと搭載OS「iOS」はアップル製。アプリケーションの入手先も、アップルが運営するマーケットプレース「App Store」に限られる。 ユーザーは一般に、App Storeからしかアプリケーションを入手できない。ただし、この制限をなく
GoogleとAppleはクラウドコンピューティングに対して基本的に異なったアプローチを採用している。こういったアプローチの違いを理解しておくことは重要であるため、本記事ではクラウドに対する両社のビジョンについて考察する。 Appleは米国時間6月6日、Worldwide Developers Conference 2011(WWDC 2011)の基調講演において「iCloud」を披露した。これに伴ってTechRepublicが開催した実況解説およびオンラインチャット(内容についてはこの記事のページ下部にあるログを参照)の最後で、筆者はチャット参加者らに対してAppleのクラウドが「All your base are belong to us(あなたの基地はすべてわれわれの支配下にある)」型のクラウドではなく、「ストアアンドフォワード(保存して転送する)」型のクラウドであると説明した。その
昨日6月16日、ブラックベリーを提供するRIM(リサーチ・イン・モーション)社が四半期業績を発表、予想を下回る業績で株価が暴落。同社は人員削減を含むリストラを発表した。(参考記事) アメリカで一世を風靡したブラックベリーの急激な凋落のニュースは、ウォール・ストリートに衝撃を与え、「いよいよRIMも終わりか!?」といった印象を与えたが、実際のところどれほどの深刻な問題なのだろうか? 携帯業界の視点からもう少し分析してみよう。 ブラックベリーの本当の「敵」は誰だ? 業績発表を読むと、RIMの四半期売上は49億1000万ドル前年、同期比16%増で、それほど悪いわけではない。純利益は確かに下がっており、前年同期比-9.6%であるが、問題はブラックベリーの出荷台数が予想も前四半期実績も下回る1320万台であったことだ。ユーザーの目から見ても、「自分の身の回りでブラックベリーを使っている人が減った」と
総務省は、情報通信行政・郵政行政審議会(会長:高橋 温 住友信託銀行株式会社 相談役)から、平成23年4月7日付け諮問第2004号(よさこいケーブルネット株式会社から申請された再送信同意に係る裁定について)並びに平成23年5月18日付け諮問第2005号(山口ケーブルビジョン株式会社から申請された再送信同意に係る裁定について)及び第2006号(美祢市から申請された再送信同意に係る裁定について)について、本日、答申を受けました。 (1)諮問第2004号(よさこいケーブルネット株式会社から申請された再送信同意に係る裁定について)については、同意すべきとは認められない旨裁定することが適当である旨の答申を受けました。 (2)諮問第2005号(山口ケーブルビジョン株式会社から申請された再送信同意に係る裁定について)については、同意しなければならない旨裁定することが適当である旨の答申を受けました。 諮問
モバイル業界の著名アナリスト、Richard Windsor氏が英ロンドンで開催された「Open Mobile Summit 2011」で講演した。同氏によれば、Appleはミドルレンジのスマートフォンを2012年までに投入する可能性があるという。また、タブレット市場の収益性は今後大きく圧迫されるのと見方を披露した。 野村証券の英国支社でグローバル技術マーケティングのアナリストを務めるRichard Windsor氏は、モバイル業界で著名なアナリストの1人だ。2001年から現職で業界を見ており、フィンランドNokia、米Apple、米Googleなどデバイス側、プラットフォーム側、サービス側と広い視点からの鋭い分析力に定評がある。氏の見解は英Financial TimesやReutersなどによく引用されている。 6月9日、英ロンドンで開催された「Open Mobile Summit 20
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く