My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling
”寂しい”をテーマにコミュニティサイトを運営するホットココアという会社の代表取締役をやってます。 【連絡シル!】090-2033-5444 / お問合せフォーム / Skype:hiroru123 / tiwtter 【個人運営】非モテSNS/ぽっちゃりSNS 【会社運営】非モテタイムズ 【連載】コラム 【紹介】歴史 つい先ほど、採用についてのエントリーを書いたのですが、今日は結構寝て頭がさえてるのでサクサク書きます。 株式会社ホットココアという会社設立をして 自社にはディレクターしかおらず、とはいえデザイン、コーディングを 社内で抱えるのは難しいので、フリーランスの方に依頼することが多いです。 ※プログラマーさんは、可能であれば社内採用を考えているのですが、 なかなかプログラマーさんって少ないんですよね。。。ご応募待ってます。 フリーランスの方とよく話で詰まること僕も、過去
iPadはすっきりとしたデザイン。まさに「機能主義」のインダストリアルデザイナー、ディーター・ラムスの「良いデザインの10ヵ条」を体現しているようです。 iPadは、アップルのデザイナー部門VPのジョナサン・アイヴ氏が、究極のインダストリアルデザインを追求してできた作品といっていいでしょう。ミニマルなミニマリズムを追求し、モバイル・コンピューターをキーボードなしのスクリーンだけにしてしまいました。 が、製品としては多少の問題点もあります。マーケティング上の判断に起因するものもあれば、製造上の制約に起因するものもあります。 続きで、手にとってみての使用感も含めたデザインのポイントと、その課題について考えてみます。 iPadは本当に、「良いデザインの10ヵ条」にあてはまるのでしょうか? ひとつひとつ検証してみました。 1.良いデザインは革新的であるマウスなしのタッチスクリーンというコンセプトは
私自身、ブログは毎日投稿し、ツイッターも始めてから毎日つぶやいています。ブログは連続投稿は1,000日を超え、ツイッターの連続つぶやきは250日前後(合計約2,750ツイート)です。 先日、ツイッターの本を書かれた方とお話をする機会があったのですが、その方はツイッターを始めてから、ブログをほとんど書かなくなったということをお聞きしました。これまで、ブログなどやいろんなメディアに露出して知名度もあったため、ツイッターでうまく軌道にのり、ブレークすることができなのではないかと思っています。 オルタナティブ・ブロガーであり、ループスコミュニケーションズ社長の斉藤さんのブログ「ループスのB2Bフリーミアム・モデル ~ 自社ソーシャルメディア活用とその効果を公開します」の内容は大変興味深いものでした。その中で最も印象に残った文言をご紹介しましょう。 ビジネスパーソンにとって,ブログは専門性を,ツイッ
ウェブページを拡大表示し、サイズやカラーのチェックができるウェブ制作者の必携のFirefoxのアドオンを紹介します。 PixelZoomer PixelZoomerの起動方法は簡単です。 チェックしたいページをブラウザで表示し、右クリックから「PixelZoomer」を選択します。
商用でも無料で利用できる、細部までしっかりデザインされたベクター形式のアイコンをIcon Edenから紹介します。
1文字ずつアニメーションしながらヘッドライン表示できるjQueryプラグイン「News Ticker」 2010年04月06日- jQuery plugins MakeMineATriple 1文字ずつアニメーションしながらヘッドライン表示できるjQueryプラグイン「News Ticker」。 ヘッドライン等を電光掲示板のように、1文字ずつアニメーション表示することが簡単にできちゃいます。 動きを入れることで、単にヘッドラインを入れるよりも注目度をあげることが出来る上、デザイン的にも目立ちすぎず派手すぎません。 → 動作デモを見る 使い方も、jQueryプラグインなので簡単で、更にニュースのリストを<ul>リストで定義できます。 <ul id="news"> <li><a href="http://www.makemineatriple.com">MakeMineATriple.com<
【Giz Explains】HTML5はインターネットの救世主、か?2010.04.01 21:00 福田ミホ Web関係のエラい人たちが、インターネットで使われる言語の次バージョン、HTML5について騒いでいます。 いわく、HTML5は、Webアプリを変革する。HTML5は、Flashを駆逐する。iPadの欠陥を補ってくれる。本当に、彼らの言う通りなのでしょうか?その答えは、イエスであり、ノーでもあります。 その理由は、続きで解説します。 技術系の報道においては、HTML5は徐々に広まっていく技術ではなく、夢の救世主のように喧伝されています。YouTubeとVimeoがHTML5をテストし始めたとき、HTML5こそはFlashキラー、Webビデオの解放者と祭り上げられました。Googleが新しいGoogle VoiceをHTML5ベースで設計すると、OS依存アプリはこれで死滅する、とささ
Internet Explorer 9では、Webブラウザ上にベクター形式で画像を描画できるSVG(Scalable Vector Graphics)のサポートが表明されています。ITproの記事「IE9の登場で画像フォーマットの本命に浮上するSVG」では、IE9がSVGをサポートすることでSVGの普及が始まるのではないかと予想しています。同意します。 SVGはHTML、CSS、JavaScriptと並ぶWebの要素に SVGは2001年にバージョン1.0、2003年にバージョン1.1がW3Cの勧告として策定されました。しかしマイクロソフトはIE6、IE7、IE8とずっとSVGに対応せず、一方でSVG策定以前から同社などが推進していたVML(Vector Markup Language)と呼ばれるベクター形式の言語を実装してきました。 Webブラウザで最大シェアを持つIEで使えないSVGは
スライダーで視点を変えられる360度動画。画像クリックでサンプルページを表示します(Safari 4、Opera 10.50でのみ表示可能) Flash Playerなどのプラグインがなくても、ブラウザー上で動画を再生できるHTML5 video。前回の記事では、HTML5 videoで動画を表示・再生する方法を解説しました。今回は、360度動画が撮影できるカメラ「bloggie(ブロギー)」で撮ったパノラマ動画を素材に、スライダー操作で視点を切り替えられるパノラマ動画サイトを完成させましょう。 HTML5 videoをJavaScriptで制御する ブロギーで撮った360度動画は、以下のような横長の1枚の動画になっています。 パノラマ動画サイトのサンプルは、360度ぐるりと見渡せる動画にするため、この横長の動画を2つ、水平に並べます(同じ内容のvideo要素を2つ用意する)。2つのvid
5 Must See HTML5 Sites 見ておくべき、かどうかは分かりませんが、HTML5の可能性について知ることができるサイト集です。 ビデオ、キャンバス、ドラッグ&ドロップ、ストレージ等HTML5のデモ集。 サポートブラウザの対応もアイコン付でわかりやすいサイト。 CanvasでWindowsのPaintを実現した凄いサイト HTML5で書かれたサイトのギャラリーサイト。 といった感じでHTML5について学べるサイト集。暇なときに眺めるだけでも予習になりそうですね。 関連エントリ 無茶苦茶カッコいいHTML5ビデオプレイヤー「SublimeVideo」 最近公開のHTML5関連の参考サイト色々まとめ
HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日本企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 HTML5について日本語で議論する「HTML5 JAIG」メンバーに、そもそもHTML5の仕様はどのように決められているのかを聞いた 日本語でHTML5についての議論を行うW3Cのグループ HTML5の仕様は現在、W3C(World Wide Web Consortium)のHTML Working Group(以下、HTML WG)を中心に策定が進められています。HTML WGのHTML5に関する議論は、メーリングリストに入ることで誰でも参加可能ですが、英語でのコミュニケーションであり、また仕様策定に関する内容が中心であることなどから、日本人で参加している人はそれほど多くありません。 そこで、日本語でHTML5についての議論を行うことを目的に
ユーザインターフェースデザインのための情報源がまとめられているBest User Interface Design Resources: The Round-upというエントリーがありました。 ウェブデザインをカテゴリ毎にコレクションしているサイトとして紹介した「MephoBox」の他、数多くのユーザインターフェースデザインのための情報源が紹介されています。 ライブラリ、ブログ、インスピレーション、良いインターフェースのウェブアプリケーション、フォローすべきツイッターアカウントなどに分かれています。 分かりやすいところでインターフェースデザインのライブラリサイトをご紹介しておきますね。 ▼MephoBox ▼UI-patterns.com ▼Yahoo! Design Pattern Library ▼Pattern Tap ▼UI Pattern Factory (via swissmi
WebMemcacheはPython製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webサーバの負荷を減らしたり高速化を考える上で欠かせないのがキャッシュだ。最近のWebシステムではごくごく当たり前に行われている手法だ。 データをPOSTした所 最も有名なキャッシュシステムと言えばmemcachedだが、独自のサービスを立てる必要があるので誰しもが使える訳ではないだろう。あくまでも擬似的ではあるが、Google App EngineをmemcachedサーバにしてしまうのがWebMemcacheだ。 WebMemcacheはGoogle App Engineをキャッシュサーバにする。アクセス方法はHTTPになり、JSONPによるコールバックにも対応している。サーバサイドからはHTTPで使えば良いだろう。クライアントサイドでもJSONPを使えば非同期
PaintWebはHTML5によるオープンソース・ソフトウェア。Flash vs HTML5なんて話を良く聞くようになってきた。動画の再生で圧倒的シェアを占めているFlashではあるが、videoタグの状況如何では先行きが分からない。さらにHTML5では多数の機能が提供される。 Web上でペイント とは言えFlashで出来ることの多くはHTML5では実現が出来ないだろうと思われているだろう。そんなことはない、状況はどんどんと変わってきている。ペイント系ソフトウェアですらHTML5で実現してしまうのだ。それがPaintWebだ。 PaintWebはWebベースのペイントソフトウェアでHTML5のCanvas APIによって実現している。線や四角、円を描くことはもちろん、ベジュ曲線を引くこともできる。文字を書いたり、画像を埋め込むことも可能だ。スポイトツールで絵の色を取得することや、範囲を選択
DaughterLoidは“技術だけ”オープンソースなソフトウェア。テキストの読み上げ機能はOS標準の機能として提供されるレベルになっている。英語のみならず日本語の読み上げも可能で、うまくやれば漢字の読み上げにも対応している。既に市場はコモディティ化されているのだろうか。 いや、そんなことはない。まだまだニーズは多い。例えば初音ミクのように歌を歌うのに特化したテキスト読み上げもある。同様に読み上げるエンジンを変えれば全く違う魅力が出る。その一つ、DaughterLoidを紹介しよう。 DaughterLoidを知るにはデモを見るのが一番だろう。テキストを拙い所もありつつも、まるで本物の女児(9〜10歳くらい)が話しているかのように読み上げるのだ。小さい女の子が技術的に難解な文書を読み上げる、このシチュエーションに萌えない日本の技術者がいるだろうか、いやいない。いるわけがない。 デモ動画 も
RappidはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。ユーザコンピューティングを進めるためには、データベースアプリケーションを誰もが簡単に作れる必要がある。MS OfficeでいうところのExcelやAccessの存在だ。この二つによってユーザコンピューティングは大きく成長したと言えるだろう。 ユーザが自分で設計するフォーム ユーザが自由に設計をして、データを蓄積できるようにすれば、後の加工はシステム側で行っても良いだろう。iPhoneでもユーザコンピューティングを実現したいならばRappidを試してみるといいだろう。 Rappidの最大の特徴は、コーディングレスでデータベースアプリケーションを開発できることにある。モデルを作り、そのモデルにデータを入力するフォームを作る。その際には関連性を作り、入力時に連携させることも可能だ。 設定画面 データの入力はテキストか選択、有効/無効を
CartagenはHTML5/JavaScriptを使ったオープンソース・ソフトウェア。HTML5は今年の秋には正式版が発表され、普及が進められていくだろう。既存のサイトをリプレイスするまでのコストがかけられるのは特定のサイトに限られるかも知れないが、今後リリースされるサイトは対応するケースが多くなるはずだ。 HTML5を使ったマップ HTML5によって何ができるのか分かれば、より取り組みが具体的になるだろう。よく言われるのは動画再生を行うvideoタグやローカルストレージなどだが、そうした技術を組み合わせればCartagenのような面白い見せ方もできるようになる。 CartagenはまるでGoogleマップのようにHTML5を使って地図を描き出す。もちろんマウスでドラッグして移動させることができる。画像として出力する機能もある。ズームイン/アウトはできないが、設定レベルでは調整可能だ。
elRTEはJavaScript製/jQueryプラグインなオープンソース・ソフトウェア。Webベースでコンテンツを作成したり、編集する際に取り得る手法は幾つかある。例えば一定の記法に沿って書くことでHTMLにコンバートして表示するもの。もう一つはWYSIWYGなエディタを用意してその場で編集するというものだ。 jQuery UIを使っている WYSIWYGエディタであればリテラシーが高くないユーザであっても、リッチなコンテンツの編集が可能になる。CKEditorをはじめとして幾つか有名なソフトウェアはあるが、ここで紹介したいのはelRTEになる。 elRTEはテキストエリアの上にツールバーを表示するタイプのWYSIWYGエディタで、jQuery UIを使って作られているのが特徴になる。jQueryを使っているので、カスタマイズが容易に行えそうなのが魅力だ。ベースのままでは提供されない機能
Amazon S3 Image Gallery ManagerはAdobe AIR製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。自分の写真をアップロードしておく先として、Amazon S3を選択する人は少なからず存在する。主にバックアップ目的だが、制限なく保管しておけるのが良い。 写真一覧 そんなAamzon S3を写真保管庫としてだけでなく、それ自体をギャラリーにしてしまおうというのがAmazon S3 Image Gallery Managerだ。この発想はなかった、面白い着眼点のソフトウェアだ。 Amazon S3 Image Gallery ManagerはAmazon S3にログインし、バケットを指定してその中にある写真をリストアップする。日本語のファイル名は対応していないようなので注意して欲しい。はじめは単なるアイコンがリストアップされる。 サムネイル生成中 個々の写真をク
CirruxCacheはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Googleは世界中にサーバを持ち、アクセス元にとって最も高速に応答できるサーバを選択してデータを返している。それはGoogle App Engineであっても変わらない。 管理画面はない 高速にデータを返すということは、ごくごくシンプルなCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)と言うことができるかも知れない。その可能性を考え開発されているのがCirruxCacheだ。 CirruxCacheはGoogle App Engine上に立て、静的なコンテンツ(画像など)をキャッシュさせることで次回からのアクセスを高速化するものだ。TTLの設定も行われる。滅多なことでは更新されないコンテンツ(画像など)に対して用いるのが良いだろう。 設定はコードで行う。 キャッシュ可能なIPアドレス
あ、このアイデアはいいかも。 NumberQuotesはある特定の数字に関するトリビアを教えてくれるサイトだ。 たとえば「10憶」だったら、「どこそこの国のGDPに近い」といったことを羅列してくれる。 ちゃんとその数値のみでなく、近似値に関してもそうした豆知識を教えてくれるから便利だろう。 若干、パターンが限られているようなので使い込んでいくと微妙だが、こうして数値に関するトリビアを教えてくれる、という発想は良いだろう。数値があるとなにかと説得力が増すからだ。 日本語版でもこうしたツールが欲しいですな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く